就職決定に差がつく資格取得を目指して!
実力アップにつながり、自分に自信がつきます。

しかし、就職に当たり企業、施設から求められる資格や、取得しておくと有利になる資格、持っている技術や知識が証明できる検定試験等があります。
本校では、就職に当たり取得しておきたい資格やあなたの目指す分野や就職の幅を広げるための検定などこれらを取得するためのカリキュラムや特別授業を用意しています。
さらなるスキルアップをはかって、将来の可能性をどんどん高めてください。
国家試験対策センター
グループ力を活かし、学校、学科を超えてサポートします。各校の姉妹校と連携した国家試験対策の専門機関を設置。現状把握、動向把握、学生の能力把握を行い、最新で確実な情報発信と、変化に柔軟に対応し、合格へ導きます。- 滋慶学園グループでは、教育のクオリティーを高めるために、滋慶教育科学研究所(JESC)を設立。JESC国家試験対策センターでは、入学した学生を国家試験に合格させるため、グループ力を活かし、学校、学科を超えてサポートを行っていきます。



省令で定められた基準に適合する専門学校などで3年以上必要な知識・技術を学んだ者
犬や猫などの愛玩動物に獣医医療を提供する動物病院などで働くための資格です。国家資格化により、採血や一部の投薬、カテーテルによる採尿など、獣医師の指示の下に行える仕事の幅が広がります。



動植物の分類技能に関する検定で、校内で対策講座を実施します。在学中に3級までの取得を目指します。

植物や生態系の知識を科学的ならびに文化的な側面から学ぶことで、地球温暖化問題や生物多様性についての知識が深まります。森づくりや里山再生に取り組んだり、子どもたちに自然の豊かさを伝えるなどの多彩な活動ができます。
(国家資格・厚生労働省)

海洋調査や、水族館の飼育員の潜水作業などで、潜水業務を行う際に必要となるのが、潜水士の資格です。
(スクーバダイビング)

世界の海でスクーバダイビングを楽しむために必要な認定書の「Cカード」ダイバーとして潜れる十分な技能と知識を身につけている証となる資格です。水族館業界やダイビング業界を目指す人には必須の資格です。

人間と海洋生物(イルカ中心)とのよりよい関係や海洋自然環境の保護についての理解を広め、海洋自然観察のガイド(インタープリター)を養成し、認定するための資格検定です。
コミュニケーションスキルアップ検定

社会に出るために必要なコミュニケーション能力(自己表現力、対人間関係スキル、ビジネスマナー、サービスマインド等)を習得するための資格検定です。

人と動物の関係が大きく変化している現代において、動物(犬中心)と暮らす新しいライフスタイルに対応し、豊かでよりよい関係をクリエイトする人材を養成し、設定するための資格認定制度です。

トリミングの技術だけでなく、知識や、飼い主様や犬に対するサービスマインドを兼ね備えた即戦力となる人材を目指す資格検定制度です。

「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識・技能を習得します。

病気予防やお手入れからしつけの諸問題など正しい知識を持った上で飼い主様にアドバイスすることが出来る人を育て、人と犬のより快適な共存社会の育成にも貢献します。

「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識・技能を習得します。

自然や歴史、文化など地域で受け継がれる貴重な財産を活かしながら、持続可能で美しいまちづくり・くにづくりを実践する技術者、環境教育の指導者です。 (公財)日本生態系協会が認証しています。