愛玩動物看護師の主な仕事内容は、動物の治療をする獣医のサポートで、可愛い動物達の命を守るやりがいのある職業です。
しかし、愛玩動物看護師になる方法はあまり知られていないため、どうすればいいか迷うかと思います。
この記事では、 多くの動物看護師(国家資格化以前の資格)を輩出しているTCA東京ECO動物海洋専門学校が愛玩動物看護師になる方法や仕事内容について解説していきます。
愛玩動物看護師に興味がある人は、ぜひ活用してみてください。
記事の概要
動物看護師ってどのような仕事?
「動物看護師」と聞くと、動物の治療を助ける仕事を想像する人が多いかと思います。具体的にどのような仕事をするのでしょうか?
動物看護師の業務範囲は広く、大きく3つの業務があります。
- 病院の窓口対応などの事務関連の業務
- 診察・治療サポートの業務
- 薬剤関連の業務
病院の窓口対応などの事務関連業務
受付窓口の業務では、まず飼い主の情報と来院理由を確認します。病気治療のため、予防注射のため、トリミングやペットホテルのためなどそれぞれの来院理由を確認し、当日の予約を確認のうえ、担当者へ引き継ぎます。
受付窓口では、電話対応や初診の方のヒアリング、カルテの作成やパソコンへの情報入力、緊急の処置を必要とする場合は担当者のスケジュール調整などが生じることもあります。
臨機応変に対応しつつ、自分が動物病院の顔となる役目を担っていることを自覚し、丁寧に応対することが求められます。
診察・治療サポートの業務
動物の診療は繊細な処置が求められ、些細なミスが大きな怪我につながることもあります。治療を受ける動物はもちろん、獣医師・動物看護師が安全に治療を進めるために、治療中のペットを保定(動物が動かないようおさえること)したり、包帯や薬の塗布、患部の洗浄など動物看護師はさまざまな役割を担います。
ときには攻撃的な動物の治療にも携わりますが、必要な処置を正しく使うことで安全に治療を進めることができます。
薬剤関連の業務
ペットの高齢化が進み、寝たきりや介護、毎日の服薬が必要なペットも増加傾向にあります。獣医師の診断に応じて、それぞれのペットの体重、症状から算出した分量の薬を調合すること、飼い主への服薬方法の指導、薬の補充や発注も動物看護師が担う大切な役割の1つです。
その他の業務
多くの動物病院には入院設備があり、入院中の動物のお世話も動物看護師の仕事です。散歩や清掃・トイレの片付けや、それぞれの症状に合わせた食事や服薬、経過観察の記録など仕事は多岐にわたります。
また夜間や休日のお世話が必要になる場合もあり、休診日であっても動物看護師が仕事のために出勤することもあります。
動物看護師の国家資格化について
2019年6月21日に「愛玩動物看護師法」が可決され、これまで民間資格であった動物看護師の仕事が国家資格化されることになりました。これにより仕事内容が大幅に広がり、より深く動物医療に関わることができるようになります。
国家資格化で変わること
動物看護師国家資格を取得することで、採血・投薬・マイクロチップ挿入・カテーテルによる採尿などの動物医療でたびたび求められる処置を、獣医師の指示を受けながら動物看護師が行うことができるようになります。
これまでの動物看護師の仕事は、保定や洗浄、爪切りといったものであり、医療行為に直接関わる内容ではありませんでした。資格を取得することで仕事の幅が大きく広がるうえ、自身のスキルアップにもつながります。
最初の国家試験の日程はいつ?
愛玩動物看護師国家試験予備試験 2022年11月6日(日)
※実務経験のある現任者などが、講習会を受講したうえで国家試験前に受験
- 受験申込 2022年8月8日(月)~9月4日(日)
- 受験手数料 14,000円
- 合格発表 2022年12月1日(木)
予備試験に合格すれば、国家試験の受験に期限はありません。
今後の開催日程は都度確認し、5年間(2022年5月1日~2027年4月末日)の経過観察措置期間中の合格を目指しましょう。
愛玩動物看護師国家試験 2023年2月19日(日)
※学校等で必要な知識・技能を習得した者と、予備試験に合格した現任者が受験
- 受験申込 2022年12月1日(木)~22日(木)
- 受験手数料 27,200円
- 合格発表 2023年3月17日(金)
受験にあたり、学校卒業証明書などの必要書類があります。発行、郵送に時間がかかる場合もあるため、スケジュール管理は十分に余裕をもって進めてください。
国家試験合格後、免許登録手続きを済ませます。免許登録手続き方法については、合格通知記載の内容を十分に確認してください。
来年度以降の試験実施日程は、農林水産省ホームページなどで確認しましょう。
受験資格
動物看護師の国家試験には、法律で定められた受験資格があり、以下のいずれかを満たすことが条件です。
- 大学で指定の科目を修めて、卒業する
- 愛玩動物看護師養成所(専門学校など)で3年以上必要な知識・技術を習得する
これまでの専門学校の多くは、動物看護師専攻を2年制で開講しています。2年制専門学校既卒者の場合、卒業だけでは受験資格を満たしておらず、実務経験5年に基づく経過観察措置期間内の受験資格取得が必要です。
既卒者や在学者はどうすればいいか?
すでに動物看護師として仕事をしている方や学校卒業から年数が経過している方のために、法律の施行から5年間の経過措置(2022年5月1日~2027年4月末日)が設けられています。
経過観察措置では
- 動物看護に係る業務に累積5年従事している、もしくは動物看護師統一認定機構による動物看護師統一認定試験の受験資格を持つこと
- 講習会(30時間程度の予定)および予備試験に合格すること
上記の条件を満たすことで、国家試験の受験資格を得ることができます。
講習会の学習内容は以下のとおりです。
- 愛玩動物看護師の職責
- 獣医療分野および愛護・適正飼養分野の関連法規
- 診療の補助に関する技能
- 愛護・適正飼養に関する基本的な知識
- 業務の実践
認定動物看護師取得者については(5)を講習内容から除外されます。
【現任者の講習会】
以下の項目を含む講習とする。
(1)愛玩動物看護師の職責
(2)獣医療および愛護・適正飼養分野の関連法規
(3)診療の補助に関する技能
(4)愛護・適正飼養に関する基本的な知識
(5)業務の実践に必要な理論
(6)業務の実践
修学歴がある認定動物看護師取得者については(5)および(6)を講習内容から除外されます。修学歴がない認定動物看護師取得者については(6)を講習内容から除外されます。
経過措置の場合、あくまでも受験資格を得ることができるのであって、国家試験が免除される訳ではないので、十分な試験対策を講じましょう。
講習会はオンラインでの受講も可能と定められています。すでに就職をしている方、開催地が遠方な方はオンラインでの講習会履修がおすすめです。
※詳しくはご卒業された学校にお問い合わせください。
試験内容
出題は全200問あり、およそ下記の3項目に分けられます。
- 必須問題 50問程度(愛玩動物看護師としてとくに重要かつ基本的な事項を問う問題)
- 一般問題(愛玩動物看護師に求められる知識および技能を問う問題)
- 実地問題 50問程度(現場で実際に起こりえる症例・事例に対する対処方法などの総合的な事項を問う問題)
出題範囲は下記のとおりです。
(1) 基礎動物学
生命倫理・動物福祉、動物形態機能学、動物繁殖学、動物行動学、動物栄養学、比較動物学、動物看護関連法規、動物愛護・適正飼養関連法規
(2)基礎動物看護学
動物看護学概論、動物病理学、動物薬理学、動物感染症学、公衆衛生学
(3)臨床動物看護学
動物内科看護学、動物外科看護学、動物臨床看護学総論、動物臨床看護学各論、動物臨床検査学、動物医療コミュニケーション
(4)愛護・適正飼養学
愛玩動物学、人と動物の関係学、適正飼養指導論、動物生活環境学、ペット関連産業概論
学習範囲が多岐にわたるため、必ず所定のテキストを参考に、すべての出題範囲を満遍なく学習する必要があるでしょう。
農林水産省が定める合格基準は「必須問題の正解率70%かつ、その他の問題の正解率60%」とされています。
動物看護師国家資格取得のための通信講座や、テキストの販売、専門学校の特別講座開設などは続々と増えてきています。
自身の学習状況に応じた試験対策を、計画的に講じましょう。
愛玩動物看護師の資格を取る方法
動物看護師資格を取るためにはいくつかの方法があり、学費、通学期間、通学方法などを十分に調べ、自分にあった方法で勉強に励みましょう。
専門学校に通う(学校が資格取得・就職までサポート)
動物看護師を目指す一般的な方法の1つが専門学校です。動物病院での実務研修がカリキュラムに取り込まれている学校も増えており、実習を通じて犬猫に触れ、知識や経験を身に着けることができます。
ただし、専門学校の場合、動物看護師を目指す国家試験の受験資格を満たすカリキュラムの履修には3年間を要すること、すべての専門学校が受験資格を満たすカリキュラムではないことも踏まえ、国家試験受験資格の有無は入学前に十分確認をしましょう。
専門学校の場合、動物医療に特化した学習に専念できるうえ、トリミングの基礎など動物病院の実務に活かす技能も同時に習得できる点が魅力です。
国家資格取得の有無にかかわらず、専門学校には動物病院から多くの求人が寄せられるため、卒業後の進路に不安を感じることは少ないでしょう。
TCA東京ECO動物海洋専門学校の愛玩動物看護師&高度医療専攻では、学内の施設で臨床検査実習をしたり、手術室では避妊や去勢の手術や歯の歯石除去(スケーリング)を行ったりします。
動物形態機能学やドッグトレーニングを通して、動物の基礎知識やコミュニケーションなども学べます。
また、企業実習やインターンシップなど人とのコミュニケーション能力が鍛えられたり、深い技術を習得できたりする機会が多く設けられているのも特徴の1つです。
短期集中で学びたいという方には、3年制の動物看護師専攻もおすすめです。
大学・短大に通う(授業のみサポート)
大学や短大に通うという選択肢もあります。
ただし、大学や短大では専門学校と違って授業のみのサポートが多めです。
資格の取得まではサポートされない場合も多いため、動物看護師の取得に関しては専門学校に劣ります。
また、費用に関しても専門学校よりも高くなることが多いです。
卒業後に愛玩動物看護師を目指す場合は、農林水産大臣及び環境大臣の指定する以下の科目を履修しなければなりません。
- 基礎動物学
- 基礎動物看護学
- 臨床動物看護学
- 愛護・適正飼養学
- 実習参考:農林水産省 問9-1
大学によっては履修科目に含まれていない場合もあるため、愛玩動物看護師を目指す人は、大学選びが重要です。実技も身に着けたい場合は、専門学校がおすすめです。
大学と専門学校でお悩みの方はこちらの記事も参考にしてください。
関連記事:大学と専門学校どっちがいいの?
愛玩動物看護師国家資格は働きながらでも取得できる?
受験資格を満たすことで、働きながら動物看護師国家資格の受験も可能です。学校在学中の合格を果たせなかった場合でも、諦めずに受験にチャレンジしましょう。
動物病院に就職し、実務経験を積みながら国家試験対策の勉強をすることで、それまでの文字情報だけの知識より具体的な知識が身に着き、国家試験対策にも効果的です。
病気や器具の名称、処置の手順などは教科書での学習だけでは当然不十分ですから、在学中から積極的に実務経験や実習に参加しましょう。
勤務を続けながら国家試験合格を目指す場合は、勤務先にあらかじめ受験の旨を伝えておくと、勤務時間や業務内容に配慮してもらえる可能性もあります。
動物看護師資格保有者は、国家資格を取りなおさなければいけない?
動物病院の勤務において、動物看護師国家資格は必須条件ではありません。国家資格未取得でもこれまでと同様に動物看護師として勤務を続けることは可能ですが、愛玩動物看護師または紛らわしい名称は、今後は使用できなくなります(法律の施行後6ヵ月間は使用可能)。
また、国家資格の有無によって、担当できる業務内容に違いが生じる点も理解しておく必要があります。
高度な技術が必要とされる仕事に就きたい、動物看護師としてキャリアアップを目指したい、内科」外科・腫瘍科など高度化する専門医の元で仕事をしたいなど今後の目標がある場合は、動物看護師国家資格の取得が望ましいでしょう。
動物看護師の1日のスケジュールは?
動物看護師の1日の生活は、就職場所により朝から夕方までの仕事やシフト制、二交代制などに分かれます。平日勤務の大まかな1日の生活は以下のとおりです。
8:00 出勤(入院動物の散歩・ケア・清掃・朝礼)
9:00 午前診察(診療補助・リハビリ・薬処方・問い合わせ対応)
12:00 休憩
13:00 入院中の動物の検査や処置、手術補助など
16:00 午後診察(午前診察の内容 + 清掃・片付け)
19:00 退勤
トリミングや爪切りなどを行う場合もあります。
動物病院の休日は土日休みが多いですが、当然病院によって異なります。
また、預かっている動物がいる場合は、休日でも動物の様子を確認したりお世話をしたりするため交代で出勤が必要です。
動物看護師の勤務時間は、必ずしも動物病院の診療時間と同じではありません。診療開始の数時間前に出勤し、診療準備や入院中の動物のお世話、院内の清掃を済ませることもあります。
また多くの動物病院は、昼頃に3〜4時間の休診時間を設けますが、この時間帯が必ずしも休憩になるわけではありません。
実はこの長い休診時間は、手術や院内清掃、入院中の動物のお世話、往診、トリミングなどにあてることが一般的です。
1日の生活リズムを考えるうえで、勤務する動物病院の実働時間、勤務シフトは事前に確認をして職場選びをするのがおすすめです。
動物看護師の平均年収
動物看護師の平均年収は、200〜250万円です。
週休2日、1日8時間勤務が一般的で、なかには賞与が支給される病院もあります。
社会保険の加入や産休・育休制度などが完備されているかなどは、それぞれの動物病院ごとに対応が異なります。多くの動物病院が小規模・個人経営であることから、雇用条件にはばらつきがあるのも現状です。
動物看護師の年収に関してはこちらの記事でより詳しく紹介しています。
動物看護師の給料はいくら?手取り額や賞与・年収が上がる方法も紹介
動物看護師に向いている人・向いていない人
動物看護師の仕事は、強い責任感、動物を扱うための体力、時間や計画通りに進まないことへの忍耐力、家族と獣医師の橋渡し役になるコミュニケーション力などが求められます。
さらに、日々発展を続ける動物医療の世界で働いていくためには、向上心や探究心も必要です。
動物看護師に向いている人、長年仕事を続けることのできる人とは、常に上を目指し、前向きに努力を続けることのできる人です。
一見すると、毎日動物と触れ合うことのできる楽しい仕事にも思えますが、実際は日々さまざまな苦労や忍耐があり、涙する日もあります。ですが、動物を救い、元気な姿を見ることができたときには、大きな喜びとやりがいを感じられるでしょう。
このような仕事を難しい、面倒、大変と感じる人は、動物看護師には向いていないといえそうです。
動物看護師に向いている人の特徴に関してはこちらの記事でより詳しく紹介しています。
動物看護師に向いている人・向いていない人の特徴・性格!なるには?
まとめ:動物看護師への一歩を踏み出してみよう
動物看護師が国家資格化されたことで、今後ますます仕事の範囲が広がり、その責任や存在感も大きくなっていくことが予想されます。
動物が好きという強い想いを持ち続け、やりがいのある仕事に就くことはとても幸せなことです。諦めることなく前向きに、動物看護師の仕事を目指していきましょう。
専門学校では、体験入学や資料請求を行っているので、学校の雰囲気を知ってみるといいでしょう。
おすすめはTCA東京ECO動物海洋専門学校です。4年制の愛玩動物看護師&高度医療専攻、3年制の動物看護師専攻では、国家資格「愛玩動物看護師」の受験資格を得られます。
動物看護に関して以下のような実習を行っているので、動物看護師としての高いスキルを習得できます。
手術室での避妊去勢や歯石除去などによる実習:オペの補助の仕方、診察の仕方、カルテ用語を学びます。
飼育・健康管理:学校で飼育している動物と関わり合いながら健康管理を学べます。
動物理学療法:リハビリについて実習を行います。
この他にも、動物看護師に求められるさまざまな知識を学べます。
実際に動物に触れ合いながら経験を積めるので、 教科書や授業だけでは身につかない技術を習得できます。また、現役の獣医師が直接指導してくれます。
動物病院への就職率が高いTCA東京ECO動物海洋専門学校は「高いレベルの技術を身につけたい!」「確実に就職したい!」と思っている人にぴったりの環境です。
お伝えしてきたように動物看護師になるには時間がかかります。「将来動物看護師になりたい」思っている人は、今すぐ行動するのがおすすめです。
TCA東京ECO動物海洋専門学校では、体験入学や資料請求も手軽にできるので、「動物の命を守りたい」と少しでも考えている人は、まずは一歩踏み出してみてください。