「好きな動物のお世話をしてお給料が貰えるのは魅力的だけど、資格がなくてもペットシッターになれるの?」
動物好きでいろいろなペットと関われるペットシッターに興味があるけれど、好きなことを仕事にして本当に生活できるのか不安になる人もいるでしょう。
また、明確な将来像を想像できずに思い悩んでいる人もいるのでないでしょうか。
この記事では、ペットシッターに興味を持っている人が知りたい基本的な知識から主な資格とその資格の有用性、年収・開業・将来性などを順番に説明していきます。ペットシッターを目指すために行うべきことが明確になり、将来の仕事にしたいか考えるための参考にしていただくとよいでしょう。
記事の概要
ペットシッターとは?
ペットシッターとは、飼い主の自宅で餌やりや散歩などペットのお世話をする仕事です。 生活環境を変えることなくお世話ができるため、ペットにストレスがかかりにくいのが特徴です。 旅行や出張、急な入院などで家族同様に可愛がっているペットのお世話ができないとき、主流だったのはペットホテルに預けることでした。
しかし、ペットホテルに預けられたペットは、環境が変化する理由を理解できないまま生活場所を変えられます。すると、ストレスに弱いペットは突然の環境変化に戸惑い、体調を崩してしまうこともあります。
ペットシッターは、ペットのストレスを極力減らしてあげるために住み慣れた自宅でお世話をする、ペットの気持ちに寄り添える仕事です。
ペットシッターとドッグトレーナーは何が違う?
ペットシッターとドッグトレーナーの大きな違いは、動物の種類が固定されているかどうかです。どちらもペットのお世話をする仕事ですが、ペットシッターは動物全般を対象としている反面、ドッグトレーナーは犬のみが対象です。
また、ドッグトレーナーはトイレやかみ癖の改善、留守番の練習など、日常生活を送るうえで必要なことを重点的にしつけます。ペットシッターの仕事をしている人のなかには、ドッグトレーナーの資格を取得している人も多くいます。ドッグトレーナーはペットシッターとは違い、問題行動の改善を図りしつけを行う犬専門のトレーナーです。
関連記事:ドッグトレーナーになる方法!仕事内容から就職先や年収までを全まとめ!
ペットシッターになるには資格は必要?
ペットシッターになるのに、特に資格は必要ありません。資格がなくてもパートやアルバイト、社員として働くことができます。
しかし、飼い主が可愛がっているペットを一時的にでもお預かりしてお世話をするため、正しい知識や技術があると信頼度が高くなります。
ペットシッターとして飼主や会社の信頼度を高める資格には、たとえば以下のものがあります。
認定ペットシッター
認定条件はビジネス教育連盟のペットシッタースクールが実施する養成講座を受講して修了試験を合格すること。難易度は低いが、出題範囲が広いため注意。
ペットシッター士
特定非営利活動法人日本ペットシッター協会の認定資格。開業を目指す人にはおすすめの資格。通学・通信・カルチャー講座のいずれかを受講して認定試験に合格することが認定条件。
愛玩動物飼養管理士(1級・2級)
「動物の愛護および管理に関する法律」に基づき、公益社団法人日本愛玩動物協会による認定資格。通信教育を学び、所定の試験に合格することで認定登録される。実技はないが、基礎的な知識をしっかりと学べるのが特徴。
JKC愛犬飼育管理士
JKC愛犬飼育管理士も 「動物の愛護および管理に関する法律」 に基づいた認定資格。一般社団法人ジャパンケネルクラブの講習会を受講し、同日に行う筆記試験に合格したのちに認定登録される。合格率は8割程度。動物取扱業の登録に必要な場合がある。
家庭動物管理士
一般社団法人全国ペット協会公認の資格。講習と試験を受けて認定される。愛犬飼育管理士は「開業から半年間は犬のみ」という制限があるが、家庭動物管理士は制限が少ない。費用は家庭動物管理士の方が高い。
※2020年6月から動物取扱責任者の要件として上記の資格(必要な資格は自治体によって異なります。)に加えて6か月の実務経験が必要になりました。
まずは認定ペットシッターやペットシッター士などの資格を取得して仕事を始めてみるのも良いでしょう。
ペットシッターに国家資格はありませんが、民間の資格があるので取得しておくのもよいでしょう。資格を取得していると、毎日のケアが手厚くできるだけではありません。 急なけいれんや嘔吐など、ペットが苦しんでいるときに正しい対処が行えます。
ペットシッターになる方法
ペットシッターの求人の募集要項を確認すると、「資格不要やペット好きな方」と書かれていることがあります。
しかし、ペットたちに正しいケアやしつけなどを行うためには、ある程度の知識や技術の習得も大切です。 知識や技術は一朝一夕で習得できるものではありません。独学で得るには難しい部分もあるでしょう。 飼い主が可愛がっているペットを責任もって安全にお預かりするためには、正しい知識を学び資格を取得することが最良です。
資格の取得には、2つの方法があります。
- 専門学校に通う
- 通信講座を受講する
1.専門学校に通う
全国にあるペットに関する専門学校は2年制や3年制があり、ドッグトレーナーやペットシッター、トリマーなど複数のコースに分かれています。専門学校では実習の動物を用いて、ペットのお世話や扱い方などの知識や技術が学べます。
また、研修受け入れ先を確保している学校も多くあり、社会に出てからの仕事を実際に体験できるのも魅力の一つでしょう。ペットシッターは、ペットと向き合い気持ちを理解できればいいというものではありません。 飼い主が安心してペットを預けられるよう、プレゼンテーション力やコミュニケーション力などのビジネスマナーも大切です。
ペットシッターが学ぶことは、下記のような内容です。
- しつけ
- ビジネスマナー
- 経営学
- ペットの病気や予防に関する知識
また、知識や技術を高めるだけでなく、ペットシッター士や愛犬飼育管理士、愛玩動物飼養管理士などの資格を取得すると、就職先の幅が広がります。
※令和元年6月の法改正で愛玩動物看護師が国家資格となったことから、愛玩動物看護師に似ている名称の使用はできないと農林水産省からの通達がありました。よって、愛玩動物飼養管理士などの似ている名称は変更される可能性があります。
問8 愛玩動物看護師の国家資格化に伴い、民間の動物看護師は動物看護師として働けなくなりますか。
愛玩動物看護師法によって愛玩動物看護師の業務独占とされた診療の補助以外の業務は、引き続き、愛玩動物看護師以外の者も行うことは可能です。
ただし、法第42条に規定されているとおり、愛玩動物看護師でない者は、愛玩動物看護師又はこれに紛らわしい名称を使用できません。
引用:愛玩動物看護師法に関するQ&A:農林水産省
知識だけでなく技術も学べる専門学校の初年度の費用は、設備費や実習費込みで100万円~150万円ほどです。
また、教材費が別だったり資格取得の費用が必要だったりするため、卒業までの学費をトータルすると300万円~450万円以上かかることもあります。
TCA東京ECO動物海洋専門学校のペットビジネス専攻では、全カリキュラム中の70%が実技と実習で構成されており、即戦力として活躍できます。
それが出来るのは各業界・分野で現役で活躍する講師陣が指導を担当しているからです。
また実際に企業や施設から受けた案件を通して、プロと同じ目線で現場を体験できる企業プロジェクトを用意しています。
もし費用に不安を抱えているなら、TCA東京ECO動物海洋専門学校では、奨学金や教育ローン、学費分割などのさまざまな学習支援プランがあります。
たとえば、日本学生支援機構では生活費や次年度の学費の貯蓄に充てることが可能です。貸与月額は、20,000~120,000円の範囲があり、無利子と有利子の区分があります。採用基準は学力と保護者の年収・所得などが関係します。
あなたに合う制度は何か事前にしっかりと確認しましょう。
ー詳細は、学費サポートもしくは入学事務局にお問い合わせください。ー
他にも兄弟姉妹が卒業生の場合は入学金免除や学費の分割支払いなどの学生サポートを用意しています。そのため、安心してしっかりと知識と技術を取得でき、就職後から少しずつ返金することもできます。
就職サポートもしっかりしている専門学校で知識や実践を積み、卒業までに多くの資格を取得しペットシッターを目指すのもよいでしょう。
2. 通信講座を受講する
通信講座は自己学習が行えない人には不向きですが、時間に左右されず、自分時間で勉強を進められる人には手軽に資格取得できるシステムです。学校に通う必要がない通信講座は、小さなお子さんがいたり仕事で帰宅時間が遅かったりしても学習を進められるメリットがあります。
また、講座費用が3万円から12万円ほどと専門学校より低額料金で受講できるだけでなく、短期間で資格を取得できるのも特徴の一つでしょう。
しかし、自宅で勉強する通信講座は、知識は得られても実技の勉強が難しいのも事実です。実技も勉強したい場合は、講座数は限られますが通信講座に加えて実技研修を受けられる講座選びをするとよいでしょう。
ただし、追加料金が発生することもあるため、トータル金額を考えてから講座選びをすることが大切です。通信講座は、勉強していて不明な点がでてきた場合、すぐに返答を得られない歯がゆさがあります。
しかし、低額料金でペットシッターになるための最低限の勉強ができ、隙間時間を利用して資格を取得できるのは大きなメリットです。高額料金になると実行に移すまで考える時間も要しますが、低額料金で資格取得ができる通信講座は、はじめの一歩が踏み出しやすくなるでしょう。
ペットシッターになるための資格には、たとえば以下のものがあります。
- 認定ペットシッター
- ペットシッター士
- 愛玩動物飼養管理士(1級・2級)
- JKC愛犬飼育管理士
- 家庭動物管理士
※愛玩動物飼養管理士は、令和元年6月に制定された法律により名称変更になる可能性あり
まずは認定ペットシッターやペットシッター士などの資格を取得して仕事を始めてみるのも良いでしょう。
ペットシッターの仕事内容
ペットシッターは、ペットをお預かりする日までに飼い主やペットと顔合わせを済ませ、カウンセリングを行います。
カウンセリングでは食事の種類や散歩コース、性格、飼い主宅の入ってはいけない部屋などを確認します。飼い主の自宅の鍵をお預かりしてペットをお世話するペットシッターは、初顔合わせで飼い主から信頼を得られるかどうかも重要な要素の一つです。
当日のペットシッターの仕事は依頼された内容により異なりますが、たとえば以下の仕事が依頼されます。
- 食事の準備
- 毎日のコースで散歩
- トイレの掃除
- 遊び
- 健康管理
- しつけのトレーニング
- 爪切りや歯磨き
一見、簡単そうに感じる仕事内容ですが、ペットは犬や猫だけとは限りません。店舗によっては、ウサギやハムスター、爬虫類や魚などの餌やりや水替えの依頼を受ける場合もあります。
また、命に関わる点滴や投薬などの医療行為は行えませんが、ペットの介護やリハビリ、通院代行を引き受けることもあります。ペットシッターは時間単位で契約しているため、次の仕事に遅れないように手際よく仕事を進めていくことも大切です。仕事終了後には飼い主にペットの画像を送ったりシッティング報告をしたりして、ペットの様子をお知らせします。
ペットだけでなく飼い主にも安心感を与え、また次回も依頼したいと思って貰えるようなペットシッターになれるよう心がけましょう。
ペットシッターは大変?やりがいは?どんな人が向いている?
大好きな動物と毎日関われるのは楽しいけれど、ペットシッターを仕事にするとなると気になることも出てきます。
ペットシッターを仕事にして続けられそうか、ペットシッターのやりがいやどんな人が向いているのかについて、確認してみましょう。これらに共感を持てる部分があると、ペットシッターへの夢がますます膨らんでいくでしょう。
まずは、ペットシッターのやりがいから見ていきましょう。
ペットシッターのやりがい
ペットの性格は、人なつっこかったり臆病だったりさまざまです。
初めからなついてくれるペットのお世話は楽しいこと間違いありませんが、なかなかなついてくれないペットが少しずつ警戒心を解いてくれるようになる過程も楽しみの一つです。
初めはビクビクしていたペットが自ら近づいてきてくれるようになったときなど、ペットシッターをしていてよかったと思える瞬間の一つでしょう。
また、ペットシッターは飼い主から大切なペットをお預かりしてお世話をするため、飼い主からの信頼もとても大切です。飼い主から継続依頼があった場合など、ペットシッターとしての対応が認められたことに気持ちが高まり、やりがいを感じられるでしょう。
ペットシッターにはどんな人が向いている?
ペットシッターに興味があるけれど、自分に向いているのか気になる人もいるでしょう。
ペットシッターに向いている人は以下のような人です。
- 飼い主ともコミュニケーションが上手に取れる人
- いろいろな種類のペットや個性豊かなペットと関わりたい人
- ペットのお世話が苦にならない人
- なつかないペットであっても根気強く対応できる人
- 知識や技術を得るのに時間やお金を惜しまない人
一見、毎日ペットに囲まれて楽しく仕事ができると思いがちなペットシッターですが、楽しいことばかりではありません。たとえば、ペットがなかなかなついてくれなかったり、かみ癖があったりすることもあるでしょう。
また、飼い主とのコミュニケーションも大切な仕事の一つなので、多方面に気を配ることも大切です。ペットシッターになるためには、ペット愛にあふれ、総合的な対応をスマートに行える人が向いているでしょう。
ペットシッターの就職先は?
ペットシッターの資格を取得したあとの、主な就職先は以下のとおりです。
- ペットシッター加盟店
- ペットシッター業務を取り扱う派遣会社
- ペットホテル
- ペットショップ
- 動物病院
個人宅でペットのお世話を行う場合、ペットシッター加盟店や派遣会社に就職します。なるべくペットの生活環境を変えずにお世話を行うペットシッターは、早朝や夕方の希望された散歩時間に間に合うように飼い主宅に出向くこともあります。
また、ペットシッターは個人宅だけでなくペットホテルやペットショップなどでも使える資格ですので、自分にとって最善の就職先を探しやすくなるでしょう。
ペットシッターの将来性は?
ペットシッターは専門学校を卒業してすぐに開業したとしても、スキルや経験も伴わず、集客もしなければならないため経営は難しいでしょう。そのため、多くのペットシッターは、フランチャイズのお店などで店長になり、2~3年経験を積んだ後に開業することが1つの道です。
開業について
開業する上で必要な第一種動物取扱業者の登録には、以下のいずれかを満たしていなければいけません。
- 獣医師の免許を取得(国家資格)
- 愛玩動物看護師の免許を取得(国家資格:令和元年6月に制定)
- 実務経験(6カ月以上)+民間の資格を取得
- 実務経験(6か月以上)+教育機関を卒業
※実務経験(ペットの種類ごと):半年以上の実務経験または1年以上のペット飼育経験
参考:環境省令第六号、愛玩動物看護師法に関するQ&A:農林水産省
ペットシッターは、資格を持たなくても仕事を行えます。将来、開業を目指す場合はあらかじめ民間の資格を取得し、ペットのお世話をして実務経験を積み、経験とスキルを磨いておくのもよいでしょう。
ペットシッターの需要として旅行や急な入院だけでなく、高齢者が飼っているペットの散歩なども請け負っているペットシッターの需要は徐々に高まっています。癒やし効果を持つペットは一人暮らしの高齢者の支えになっていることもある反面、足腰が弱くなってきて思うようにお世話ができないこともあるからです。
また、自宅でペットを預かっている間の不慮の事故にも対応できるよう、ペットの損害補償制度が適用される保険に加入している事業者も多いです。
たとえば、散歩中にペットが怪我をしたり自宅の家具を壊したりした場合も保証の対象です。ペットのストレスが軽減されるだけでなく、万が一のことを考えて保険加入もしているため利用者も安心感が増します。癒やし効果のあるペットは、年代に関係なく飼っている人が多くなっています。
中小企業経営者の課題解決をサポートしている株式会社ベンチャー・リンクによれば、20代・30代女性に潜在需要があるとのことです。まだ利用していない・したことがないという人が大多数でしたので、ペットシッターの認知度と飼主やペットに寄り添ったサービスを提供できれば、今後も利用者は増えていくでしょう。
ペットシッターの平均年収は?給料をあげる方法も解説
「ペットシッターの年収はどのくらい?」「独り立ちって難しい?」と思っている方に、ここではペットシッターの平均年収とステップアップを解説します。
ペットシッターのみの統計は集められていないため、求人サイトに記載されている時給や月収をもとに計算した数値は以下の通りです。
雇用の場合
雇用されている場合、ペットシッターは、働く会社によっては時給が1,000円~1,700円と幅があります。とはいえ、ペットシッターはスキルや経験が重視されるため、時給は一般のアルバイトより高くなる傾向があります。
正社員や契約社員として働く場合は、月収18万円から26万円ほどと幅があります。年収で言えば、年収200万円~300万円(+ボーナス)が目安です。
開業の場合
独立して開業した場合の料金相場は、小動物1匹に対して2,000~2,700円、比較的大型の動物だと1時間3000円以上となることもあります。年収としては、1000万円以上稼ぐ方もいます。案件にもよると思いますが、一日に4件ほど仕事を受ける場合は、1時間3,000円として24万円/月です。
ペットシッターの場合は開業する方が収入は見込めますが、始めから開業を目指すのではなく、2~3年はフランチャイズのお店などでスキルと経験を積んだ後に店長となり経営を学んだ後に独立開業するというのが、収入をあげる方法です。
とはいえ勤務時間は飼主の都合に合わせるために規則的とは言えないでしょう。また行楽シーズンではペットを自宅世話をしてくれるペットシッターにとってはかき入れ時です。
飼主が旅行などに出かけている間に、えさや散歩のお世話をペットシッターに頼むことになります。年末年始やゴールデンウイークなどは割増の料金設定になっているのはこのためです。
ペットシッターは自由な働き方ができる
ペットシッターとして一度得た経験やスキルは、結婚や家族の転勤等で環境が変化したとしても活かせるのが魅力です。家庭と仕事のバランスを取りながら働けるペットシッターは、ワークライフバランスにも最適な仕事です。
資格を持っていなくても働けるペットシッターですが、資格を取得していると仕事の幅が広がります。資格を持ち、知識と技術があるペットシッターに任せると安心感が増すので、仕事の評価も上がり給料面にも反映されやすくなるでしょう。
まとめ:可愛い動物たちのお世話を仕事にしよう
ペットシッターは、かわいい動物のお世話をして毎日楽しく仕事ができるだけではありません。ときには、ペットがなつかなかったり噛んだりすることもあるでしょう。
しかし、ペットについての知識を増やしたり技術を磨いたりしていくと、今まで難しかったペットの扱いにも対応できるようになっていきます。 資格を持っていなくてもペットシッターの仕事はできますが、ペットのことをより深く知ることで最適なケアやよりよい環境を作ってあげられます。
そのため、ペットの基礎を勉強したい場合は通信講座を、基礎から実技までみっちり勉強したい場合は専門学校に通い、資格を取得するとよいでしょう。しっかり勉強していれば、資格試験の難易度はそこまで高くありません。資格を取得していると自分の行っている仕事に自信が持てますし、飼い主からの信頼も厚くなります。
TCA東京ECO動物海洋専門学校のペットビジネス専攻では、実習を通して様々なことを体験することができます。トリミングやドッグトレーニングはもちろん、ペット用のお菓子作りや介護老人保護施設に訪問し動物とのふれあいイベントの実施など様々です。
また、経営学の授業もあるので、将来的に開業を目指している方にも適しています。
大好きなペットのお世話を仕事にできるペットシッターは、ペットのストレスを取り除き飼い主にも安心してペットを預けられる環境を与えてあげられる仕事です。これからますます必要となると予想される、ペットシッターを、TCA東京ECO動物海洋専門学校で勉強し、目指してみましょう。