
「動物に関わる仕事がしたい」「動物好きがなれる職業に就きたい」と思うけれど、「動物の仕事の詳しい内容が分からない」という人もいるでしょう。
動物や自然に関わる仕事は、よく耳にする職業からあまり知られていない職業までさまざまです。
この記事では、学びたいことを5分野13の専攻から選択ができる動物の専門学校TCA東京ECO動物海洋専門学校が系統別に仕事を紹介していきます。
国家資格と民間資格の違いや仕事内容にも簡単に触れているほか、詳しい内容を知りたい人向けには参考記事も紹介しています。
将来なりたい仕事や気になる仕事を探す情報の1つとして、ぜひ最後まで読んでみてください。
記事の概要
動物に関わる仕事をするのに知っておきたい2種類の資格
動物に関わる仕事をするのに知っておきたい資格には、大きく分けて以下の2種類があります。
- 国家資格
- 民間資格
国家資格は、国が法律で定めた資格です。知識や技術が一定の水準以上であることを国が認めた証として、免許や免状、登録証が発行されます。
国家資格の難易度は高めで、簡単に取得できるものではありません。そのため、社会的な信頼性や信用性が高くなります。
民間資格の場合は国家資格とは異なり、団体や協会、企業が独自の審査基準を設けて作る資格です。
独自のルールに従い試験や認定を行うため、国家資格に比べて社会的な信頼性や信用性は下がります。
ですが、TOEICや簿記検定など、民間資格でも有名な資格は多くあります。
国家資格でなくても知名度が高い資格もあるため、民間資格だから意味がないとは言えません。
国家資格、民間資格問わず、仕事をするのに必要な資格を取得するのがよいでしょう。
1.国家資格が必要な動物の職業は2つのみ

国家資格が必要な動物の職業は、以下の2つのみです。
※2021年4月時点
- 獣医師
- 愛玩動物看護師
1つ目めの獣医師は農林水産省が認定する国家資格で、動物の診察や健康診断などを行う医師です。栄養相談、飼育衛生管理指導なども行います。
獣医師になるには獣医学課程のある大学で6年間学び、国家資格に合格することが必要です。
2つ目の愛玩動物看護師は農林水産省が認定する国家資格で、診療の補助や看護などを行う看護師です。愛玩動物の世話や飼育の助言なども行います。
愛玩動物看護師は2019年6月に新設された資格で、初めの試験は2023年2月末~3月までの間に実施される予定です。
国家資格を受験するには、都道府県知事が指定した愛玩動物看護師養成所において、3年以上必要な知識や技能を習得する必要があります。
参考:農林水産省
愛玩動物看護師が新設されるまでは、動物看護師が主流でした。動物看護師ではできなかった診療補助も、愛玩動物看護師ではできるようになります。
愛玩動物看護師と動物看護師の違いが気になる人は、以下の記事を参考にしてみてください。
参考:憧れの動物看護師になるには?資格は必要?仕事内容や平均年収も紹介!
2.民間資格のみでできる動物の職業は多数ある

動物と関わる仕事は、ほとんどが民間資格のみで行えます。国家資格が必要なのは、獣医師と愛玩動物看護師のみです。
動物に関わる仕事は、知識だけあればできるものではありません。ときには、技術も必要です。
民間資格を取得すると、動物と接するときに自信を持って関われるようになります。
動物と関わる仕事を、5つに分けて紹介していきます。気になる仕事があるかチェックしてみてください。
動物好きにおすすめの仕事は直接ふれあえるペット系3選

動物好きにおすすめなのは直接ふれあいながら仕事ができる、以下の3つです。
- トリマー
- ペットシッター
- ドッグトレーナー
簡単に仕事内容を紹介していきますので、参考にしてみてください。
トリマー
ペットの美容師的存在のトリマーは、犬やネコなどの毛や爪などを整えたり、トリミングやマッサージなどを行ったりする仕事です。
ペットシッター
自宅で家族の代わりにペットに餌やりやトイレ、散歩などをするのがペットシッターの仕事です。
ペットのストレスが少ないため、ペットホテルに預けるよりペットシッターを選ぶ飼い主もいます。
参考:ペットシッターになるには資格は必要?仕事内容や年収や将来性を大公開!
ドッグトレーナー
ペットとして飼っている犬に、トイレや留守番、散歩の仕方などをしつけるのが、ドッグトレーナーの仕事です。
人と一緒に暮らすために必要なマナーを教えるだけでなく、飼い主にしつけの仕方を教える場合もあります。
参考:ドッグトレーナーになる方法!仕事内容から就職先や年収までを全まとめ!
TCA東京ECO動物海洋専門学校では、「ペットトリマー&エステティシャン専攻」や「ペットビジネス専攻」、「ドッグトレーナー専攻」、「動物看護福祉&理学療法専攻」などのペット系専攻が複数あり、ペットのしつけや飼い主とのコミュニケーションのとり方などトレーナーに必要なスキルが学べます。
動物を介して役に立つ仕事がしたい人はトレーナー系3選

動物を介して人の役に立てるトレーナーの仕事のなかから、以下の3つを紹介します。
- 盲導犬訓練士
- 警察犬訓練士
- セラピードッグトレーナー
順番に説明していきますので、気になる仕事があれば参考記事を読んでみてください。
盲導犬訓練士
目が見えなかったり不自由だったりする人の目の代わりができる盲導犬を訓練するのが、盲導犬訓練士の仕事です。
盲導犬を使って歩く練習を指導することもあるため、目が見えない人に言葉で分かるように説明できる知識やコミュニケーション能力も必要です。
参考:盲導犬訓練士になるには?資格や給料や就職倍率は?仕事内容も紹介
警察犬訓練士
事件が起きたときに犯人の痕跡を探したり、災害時に救助を待つ人を探したりする警察犬を訓練するのが、警察犬訓練士の仕事です。
空港で麻薬を探知する麻薬犬も警察犬訓練士が訓練します。人に従う訓練や臭いを選別する訓練などを行い、人の役に立つ使役犬を育てていきます。
参考:警察犬訓練士になるには?資格は必要?給料や仕事内容を公開!
セラピードッグトレーナー
人を精神的・身体的に癒やし、ストレスを減らして生活の質を上げる手伝いをするセラピー犬を育てるのが、セラピードッグトレーナーです。
老人ホームや施設などに訪問し、犬を介して身体や心のケアをする手伝いをすることもあります。
TCA東京ECO動物海洋専門学校の「ドッグトレーナー専攻」では、トレーニングに必要な動物行動学や健康管理、盲導犬訓練士において大切なコミュニケーション方法などが学べる他、ドッグトレーニングの演習や犬の特徴、行動習性など警察犬訓練士に必要な知識や技術が学べます。
また、「動物園・動物飼育専攻」、「動物看護福祉&理学療法専攻」では、セラピー犬が人に危害を加えないようにしつける方法やコミュニケーションの取り方など、多くの知識や技術が学べます。
自然や動物を守りながら仕事をするなら自然保護系3選

自然環境や野生動物の保護に興味がある人には、以下3つの仕事を紹介します。
- インタープリター(自然解説員)
- アクティブレンジャー
- ネイチャーガイド
順番に説明していきます。参考にしてみてください。
インタープリター(自然解説員)
自然公園や動植物園など、自然と触れあう架け橋となる手伝いをするのがインタープリターの仕事です。
環境保全や野生動物の保護なども行い、自然や野生動物を守る手伝いをしています。
TCA東京ECO動物海洋専門学校の「野生動物保護専攻」や「恐竜・自然史博物専攻」では、自然環境の保全に必要な知識や技術、動植物の調査方法などが学べます。
参考:インタープリター(自然解説員)には資格がない?知識や話術で自然の虜に!
アクティブレンジャー
国立公園のパトロールや利用者チェック、登山道の巡視、清掃作業など多くの業務を行うアクティブレンジャーはレンジャーの補佐をする仕事です。
多忙なレンジャーに代わり、野外で行う仕事を請け負っています。アクティブレンジャーは野生動物の保護や自然環境の保全にも深く関わるため、なくてはならない存在です。
TCA東京ECO動物海洋専門学校の「野生動物保護専攻」では、野生動物の生態調査や保護活動などを体験しながら学べます。
参考:レンジャー補佐・アクティブレンジャーになるには?資格や年収、仕事内容を公開
ネイチャーガイド
山や海などのアウトドアフィールドでツアーを開催し、参加者に自然の魅力を伝えたり一緒に楽しんだりするのがネイチャーガイドの仕事です。
ツアーに参加した人に、いい思い出ができたと思ってもらえるかどうかは、ネイチャーガイドの腕次第です。
TCA東京ECO動物海洋専門学校の「水族館・アクアリスト専攻」や「恐竜・自然史博物専攻」、「野生動物保護専攻」では、必要な資格が取得できます。ガイドに必要な知識や技術、コミュニケーションスキルなども実践で学べます。
参考:ネイチャーガイドになるには?有利な資格や給料、仕事内容まで一気に公開
動物好きなら自分で育てる飼育系3選の仕事もあり

動物を飼育する仕事はいろいろありますが、そのなかから3つ紹介します。
- 酪農ヘルパー
- 動物園飼育員
- 水族館飼育員
耳にしたことがあっても、詳細を知らない仕事もあるでしょう。簡単に説明していきます。
酪農ヘルパー
365日休みを取らずに働く酪農家の代わりに、牛の餌やりや牛舎の掃除、搾乳などの手伝いをするのが酪農ヘルパーの仕事です。
美味しい牛乳を店舗に出庫するため、毎日かかさず仕事をしなければいけない酪農家に休日を過ごしてもらうのが目的です。
TCA東京ECO動物海洋専門学校の「動物園・動物飼育専攻」では、動物の飼育方法や栄養学、コミュニケーションスキルを上げる方法などが学べます。
参考:酪農家の助けになる酪農ヘルパーになるには?資格や給料、仕事内容を紹介!
動物園飼育員
動物園やサファリパークなどで、動物の飼育や餌やり、掃除などをするのが動物園飼育員の仕事です。
来場者に、動物の生態や行動などを伝える役割を担うこともあります。
TCA東京ECO動物海洋専門学校の「動物園・動物飼育専攻」では、構内で42種類の動物の飼育方法が学べます。多くの施設で実習できるため、就職後に即戦力として働けるよう技術を高められるのもメリットの1つです。
参考:憧れの動物園飼育員になる方法を大公開!仕事内容ややりがい、必要な資格まで解説!
水族館飼育員
水族館に展示されている魚類や海獣類などの餌やりや飼育、水槽の掃除などをするのが水族館飼育員の仕事です。
さまざまな生物を展示している水族館には、食べるものが違う生物が多くいます。それぞれ、生物に合わせて餌の準備をするのも仕事の1つです。
TCA東京ECO動物海洋専門学校の「水族館プロデュース専攻」や「水族館・アクアリスト専攻」では、プール演習や水槽管理、水生生物の飼育方法などが実践的に学べます。
参考:水族館飼育員・解説員になるには?給料や仕事内容や資格を紹介!
人を笑顔にする仕事がしたい動物好きはパフォーマンス系3選

動物にパフォーマンスを教えたり一緒に楽しんだりして人を笑顔にできる仕事を、3つ紹介します。
- ドルフィントレーナー
- アニマルトレーナー
- ダイビングインストラクター
どの職種も人を笑顔にしてくれる仕事です。簡単に説明していきます。
ドルフィントレーナー
水族館やイルカ触れあい施設などで、イルカにジャンプや水しぶきなどを上げるタイミングなどを教えるのがドルフィントレーナーの仕事です。
イルカは飽きやすい動物のため、最後までショーをやりきれるようにイルカの興味を引きながら進行できる知識と技術が必要です。
TCA東京ECO動物海洋専門学校の「ドルフィントレーナー専攻」や「水族館プロデュース専攻」では、座学で知識を得るだけではありません。ドルフィントレーニング演習や水族館演習など、プロの技術を間近で学ぶ機会が豊富に設けられています。
参考:イルカと働く!ドルフィントレーナーになるには?資格や給料や仕事内容!
アニマルトレーナー
動物園でショーを行ったりテレビや広告などでパフォーマンスをしたりする動物のトレーニングや飼育をするのが、アニマルトレーナーの仕事です。
アニマルトレーナーが扱う動物は多いため、動物の知識や行動、飼育の仕方、トレーニング方法など学ぶことが多いです。
TCA東京ECO動物海洋専門学校の「動物園マネジメント専攻」や「動物園・動物飼育専攻」では、動物行動学や動物栄養学、飼育演習など動物と関わりながら学べる環境が整っています。
参考:アニマルトレーナーになる方法とは?仕事内容・就職先・年収などを紹介!
ダイビングインストラクター
ダイビングのライセンス取得を目指す人を指導するのが、ダイビングインストラクターの仕事です。
ダイビングライセンスを取得しているツアー客のガイドをするために、一緒に海に潜ることもあります。ダイビングに必要な機材の点検や送迎などを行う場合もあります。
TCA東京ECO動物海洋専門学校の「水族館・アクアリスト専攻」や「ドルフィントレーナー専攻」では、ダイビングインストラクターに必要な資格の取得だけでなく、就職後に使える知識や技術をプロから学べます。
動物に関わる仕事をするなら知識や技術も重要

動物に関わる仕事をする場合、知識だけでなく技術も必要です。
知識や技術を習得するなら、校内外学習や実践授業が豊富な専門学校で勉強するのがよいでしょう。
座学で得る知識だけでなく、実際に多くの動物と関わりながら実習が行えるため、実践的な技術も習得できます。
在学中に企業プロジェクトに参加したり、インターンシップ先でプロの仕事を学んだりすることで、就職後に焦ることなく仕事をこなせるようになります。
自分に合った専門学校を選ぶポイントを知りたい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
参考:動物専門学校を選ぶ9つのポイントとは!卒業後の進路5つについても解説
まとめ:動物に関わる仕事をするのに必要なのは民間資格と知識と技術と踏み出す勇気

「動物が好きだから将来は動物と関わる仕事ができたらいいな」と思っている人は、仕事の種類や内容などをチェックしてみるとよいでしょう。
国家資格がなくても、動物に関わる仕事に就ける人は多くいます。民間資格を取得していなくても、できる仕事もあります。
ですが、生き物や自然と接することを考えると、正しい知識を持っていたほうが安心して動物と関われるため、民間資格は取得しておいた方がいいでしょう。
また、知識だけでなく、動物を扱うためには必要な技術があります。
TCA東京ECO動物海洋専門学校では、民間資格を取得するのに必要な知識や技術が学べるよう、あらかじめ授業に組み込まれているものもあります。
「自分に合う仕事が分からない」「就きたい仕事に迷っている」「動物に関わる仕事をもっと知りたい」と感じた人は、進路選びスタートガイドも参考にしてみてください。気になる仕事が見つかるかもしれません。 TCA東京ECO動物海洋専門学校では、無料で資料請求もできます。気になる仕事があれば、ぜひ資料をチェックして授業内容や校外実習なども確認してみてください。