「自宅の庭を華やかにしてくれたガーデンデザイナーのようになりたい」
「イルミネーションで飾られた花壇が綺麗だったので自分でも作ってみたい」
ガーデンデザイナーに興味があるけれど、必要な資格や仕事内容、就職先など、詳しいことが分からない人もいるでしょう。
本記事では、ガーデンデザイナーの就職実績があるTCA東京ECO動物海洋専門学校が、ガーデンデザイナーになるのに持っていると有利になる資格や年収、将来性などをまとめて説明していきます。
ガーデンデザイナーと似ている仕事の説明もしているため、求人情報をチェックしたときの疑問も解決されるでしょう。
ガーデンデザイナーの仕事が気になる人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
記事の概要
ガーデンデザイナーとは?ガーデニングを中心とした職業
ガーデンデザイナーとは、庭や庭園、公園、公共施設、ショッピングモールなどの周りの環境を考えて花や樹木を用いて、デザイン・設計をする仕事です。
お客さまからお庭の悩みや外構(玄関アプローチ・カーポート・フェンス・塀など)に関するデザインの相談を受け、希望に添えるよう図面などを用いて提案していきます。
そのため、庭園やエクステリア(外構や照明、植栽(樹木や花)などすべて含めたもの)のデザインを具体化する技術やセンスが必要です。
ガーデンデザイナーは庭園だけでなく、土木工事や水の配管など、ガーデニングに伴う知識やデザインなどの技術も必要です。
植物の種類や置き場なども細かく設計するため、四季の花や、土、水などのガーデニング知識や、害虫や農薬、環境に関する知識も求められます。
ガーデンデザイナーは、デザインを手がけた季節だけが綺麗になる庭園を作ればいいというものではありません。四季を通して、常に綺麗な花が咲いている状態を想定して植栽していくことが大切です。
ガーデンデザイナーとガーデンプランナー、造園家の違いは?
ガーデンデザイナーとガーデンプランナー、造園家の違いを以下の表に簡単にまとめました。
職業名 | 仕事内容 |
ガーデンデザイナー | 庭や庭園を一からデザイン・設計する人 |
ガーデンプランナー | 既存のモノで構成してデザインする人
要望を確認し、設計から施工管理、メンテナンスまで一貫して行う人 |
造園家(庭師) | 植物や石を設計通りに配置して庭を造る人 |
ただし、ガーデンデザイナーとガーデンプランナーは、求人情報を確認すると同種として扱われていることもあり、定義が曖昧なこともあります。
ガーデンデザイナーになるには資格は必要?花屋で働くには資格が必要?
ガーデンデザイナーになるのに、必要な資格はありません。花屋で働く場合も同様です。
次章からは持っていると就職に有利になる資格を7つ紹介します。
- ガーデンデザイナー
- エクステリアプランナー
- グリーンアドバイザー
- 庭園デザイナー
- 造園技能士
- 造園施工管理技士
- 普通自動車免許(AT限定可)
一つずつ説明していきます。
1.ガーデンデザイナー
日本ガーデンデザイナー協会主催のガーデンデザイナー認定試験は、デザイナーとして必要な植物の知識や資材、図面設計、デザインなどの能力を認定する資格です。
求人ではガーデンデザイン経験者を募集している場合もあるため、ガーデンデザイナー認定試験を取得しておくとデザインが描ける証明になります。
試験の開催時期は1年に約1回で、受験者数の定員は1回につき10名~20名。ここ数年の合格者人数はいずれも1桁です。
正確な応募者数が不明なため合格率は分かりませんが、試験を受ける際は知識や技術を高めてから受験するのが良いでしょう。
ガーデンデザイナー認定証の発行には、協会への入会が必須です。資格自体の更新は必要ありませんが、初回は3年後、その後は1年ごとに年会費11,000円が必要です。
企業に勤めて実績ができるまでは更新し、その後は年会費を払うか考えるのも良いでしょう。
2.エクステリアプランナー
エクステリアプランナーは、建物の外壁やカーポート、庭園などを含む家屋の外側全体の設計や工事、監理に関する資格です。監理とは、図面通りに進んでいるか確認し、違いがあれば建築主の代わりに工事現場と打ち合わせをしたり伝達したりすることを指します。
近年、省エネや建物の保護、癒し目的のために、屋上に植物を植えて緑化するショッピングモールや病院などが増えてきたため、エクステリア工事も増え続けています。
資格は1級と2級があり、1級を受けるには取得資格や実務経験3年以上という条件がありますが、2級は誰でも受けられます。
まずは、エクステリアの設計・施工を行う者として必要不可欠な法律や構成部材、工程管理などの基礎知識があることを証明できる2級を取得すると良いでしょう。
資格取得後は、5年ごとに更新料11,000円が必要です。更新しないと資格は抹消されるため、更新するか1級を取得するか考えてから行動すると良いでしょう。
3.グリーンアドバイザー
グリーンアドバイザーは、植物の育て方や楽しさなどを伝えられる人に与えられる資格です。
園芸店や生花店などでお客さまの相談に乗り、助言や指導をしたり、講演会講師やボランティアなどをしたりして園芸に関わる仕事で活かせる資格です。
2021年から受験資格や年齢制限が緩和されたため、実務経験や取得資格、年齢関係なく誰でも受験できるようになりました。
2019年の資格合格率は83.2%と高めですが、出題内容が広範囲に渡るため基礎知識がない人はしっかりと勉強して試験に挑むと良いでしょう。
グリーンアドバイザーを取得すると、地域の公園や花壇、レストランなどの花飾りのデザインや管理などにも関われるため、知識や実技の向上にも役立ちます。
資格取得後は、5年ごとに登録料10,450円で更新が必要になります。更新を忘れると資格は抹消されるため注意しましょう。
参考:日本家庭園芸普及協会
4.庭園デザイナー
庭園デザイナーは、デザインの基礎や設計図が描ける知識と技能を証明できる資格です。
庭園は和式や洋式でデザインが異なるため、和洋折衷を学べば、お客様の要望に添うデザインが描けるようになります。
また、植物の種類や配植を知っておくと花や樹木の成長具合も加味してデザインできるため、デザインと完成後の庭園の誤差を極力無くせます。
お客さま満足度を高められる庭園デザイナーは自宅だけで取得できる養成講座のため、ほかの資格より取得しやすいのが特徴です。資格の更新も不要です。
5.造園技能士
造園技能士は、一般家庭の庭や公共施設などの造園工事に関する知識や技術を証明する国家資格です。
5年後10年後の庭をイメージして手入れしたり、限られた敷地内で植木や草花の特性を活かして庭作りを行ったりできます。
造園技能士は1級~3級まであり、いずれも受験するには専門の学校や学科の卒業や実務経験が必要です。
造園技能士は転職時に優遇されやすいため、実務経験を積んでから取得すると良いでしょう。
6.造園施工管理技士
造園施工管理技士は、一般家庭や公共施設、遊園地、高層ビルなどの造園工事に関われる国家資格です。
資格を取得していると、現場の設計や施工管理、工事現場の監督ができるため、建築主の要望通りに仕事が進めやすくなります。
造園施工管理技士の資格は1級と2級があり、受験するにはいずれも農業土木や林業土木などの専門の学校や学科の卒業が必要です。
また、学歴により受験資格に必要な実務年数が異なるため、就職後に実務経験を積んでから取得すると良いでしょう。
造園業界で有名な造園施工管理技士を取得していると会社からの評価が変わるため、転職時の後押しにもなる資格です。
7.普通自動車免許(AT限定可)
普通自動車免許は、ガーデンデザイナーに直結するわけではありませんが、求人募集で必須資格とされている場合が多いため、取得しておくのが望ましい資格です。
ガーデンデザイナーは、お客さま宅で打ち合わせや下見を行う場合があります。
その際の移動手段として自動車を使用するため、あらかじめ免許を取得しておくとよいでしょう。AT限定でも可能です。
ガーデンデザイナーになる方法は?独学でもなれる?
ガーデンデザイナーは独学だけでは限界があります。
デザインの基礎になる部分の善し悪しが判断できなかったり、一定のレベルになるまで時間を要したりする場合があるからです。
そのため、知識や技術が学べる以下の2つの学校で勉強するのがおすすめです。
- 専門学校に通う
- 大学に通う
学校の専攻科や勉強できる内容を含め、順番に説明していきます。
専門学校に通う
専門学校では、ガーデンデザイナーに必要な四季の植物の形態や管理方法、人に与える影響や効果などが学べます。
なかには国際的知識を養うために、デザインの勉強をしたり世界最高峰のガーデニングイベント「チェルシーフラワーショー」などを見学したりする学校もあります。
TCA東京ECO動物海洋専門学校の「エキゾチックアニマル&プランツ専攻」は、植物演習やガーデンフラワー演習などガーデニングの知識や技術を実践を交えながら学べる専攻です。
植物の栽培の基礎や管理方法、生活に取り入れる活用法、カラーデザインなど、癒し効果や見た目の印象、色彩感覚も学べます。
校内すべてが学び場の本校では、エキゾチックアニマル&プランツ専攻の学生が学内にあるほとんどの植生管理を行っています。
また、校外学習先のよみうりランド内「HANA・BIYORI」にある日本最大級のフラワーシャンデリアや日本庭園の植生管理を、2022年現在、本校の卒業生が担当しています。
校外学習先で仕事内容を聞いたり、学内では花と海水魚を融合させた水槽レイアウトの実習を行ったりして、実践で活かせる知識や技術を習得できるのが本校の魅力の1つです。
また、校外学習ではよみうりランド内にあるHANA・BIYORIは日本最大級のフラワーシャンデリアや日本庭園があり、現在卒業生が植生管理を行っております。実際に訪問し仕事内容を聞いたり、学内では花と海水魚を融合させた水槽レイアウトの実習なども行っています。
座学だけでなく校内外で実習を繰り返し、実践で活かせる知識や技術を学べる学校です。
大学に通う
大学に通う場合は、造園科や園芸科、ガーデンデザイン科、建築学科、土木学科のある学校を選ぶのがおすすめです。
また、風景や景観(ランドスケープ)などを研究テーマにする学科でも造園やデザイン関連の知識や技術が学べます。
大学によっては、イングリッシュガーデンが学べるイギリスの大学に短期留学できる学校もあります。
参考:中央職業能力開発協会
ガーデンデザイナーの仕事内容や勤務時間は?早朝・夜間・休日勤務ある?
ガーデンデザイナーの仕事に就いたときに気になる、以下の3つの内容を紹介します。
- 1日の仕事を紹介
- 勤務時間や休日は?
- ガーデンデザイナーは季節や天気に左右される?繁盛期は?
ガーデンデザイナーになってから後悔しないよう、一つずつ詳しく説明していきます。
1日の仕事を紹介
会社により業務時間は多少異なりますが、例としてガーデンデザイナーの1日の仕事内容を紹介します。
【9:00】 出勤
【10:00】 お客さまとの打ち合わせ
【12:00】 休憩
【13:00】 デザイン、企画、設備検討、書類作成など
【15:00】 施工業者に連絡、工程確認、現地調査など
【17:00】 電話連絡、メール確認など
【18:00】 作業終了、退社
ほかには、外構工事を含めた定期的なメンテナンスや材料発注、外注業者の手配なども仕事の一つです。
ガーデンデザイナーが受ける仕事は、一般家庭の庭だけではありません。
オフィスビルや店舗、公園など各種施設や公共の空間をデザインするプロジェクトが数ヶ月単位で組まれる場合もあります。
企業の規模により受注案件は異なるため、自分がやりたい仕事を請け負っている会社に就職するとよいでしょう。
勤務時間や休日は?
ガーデンデザイナーも、基本的に勤務時間は決められています。
ですが、平日や日中は仕事をしているお客さまも多いため、1ヶ月20時間~40時間ほどの残業があらかじめ設定されている会社が多いのが現状です。
ときには、お客さまの都合にあわせて平日の夕方以降や土日に勤務することもあります。
逆に、企業や役場などの場合は、平日の午前中に打ち合わせすることが多いのが特徴です。
また、レストランや結婚式場、クリスマスなどのイルミネーションのライトアップを含めて設定する場合は、お客さまがいない夜間の作業になることもあります。
お客さまメインの仕事のため、必然的に勤務時間は長くなりがちです。休日出勤を行う場合もあります。
ガーデンデザイナーになる場合は、自分だけで仕事時間が決められるわけではないことを覚えておきましょう。
ガーデンデザイナーは季節や天気に左右される?繁盛期は?
ガーデンデザイナーは、季節によって忙しい時期があります。
たとえば、春先は植物の成長が始まるため、植え替え作業が多くなります。夏は植物に害虫が付きやすくなるため、害虫駆除の依頼が多いのが特徴です。
また、秋は花の株分けや種まきで忙しくなる季節です。
繁盛期以外で忙しくなるタイミングは、雨が降ったときです。雨が降ると現場作業が遅れる原因になるため、次の仕事が押してしまい忙しさに拍車がかかることがあります。
ガーデンデザイナーは季節や天気により忙しさが変わるため、スケジュールを管理する能力も必要です。
ガーデンデザイナーのやりがいや大変なことは?
ガーデンデザイナーの仕事で気になる内容を紹介します。
- やりがい
- 大変なこと
ガーデンデザイナーになるかじっくり考える目安になるため、それぞれ読み進めてください。
やりがい
ガーデンデザイナーの仕事のなかでも、大きなやりがいを感じるときは、以下の3つです。
- 予算内でお客さまの要望に適したデザインを提案できたとき
- 完成した庭園を見てお客様が満足してくれたとき
- 自分の考えたデザインが形になって完成したとき
予算をかければ、素敵な庭園はいくらでも造れるでしょう。ですが、お客さまにはあらかじめ予算があります。
そのため、ガーデンデザイナーは予算内で収められるようなデザインを提供したり庭園を完成させたりすると、お客さまの満足度は上がります。
ガーデンデザイナーのやりがいは、自分のデザインで人を幸せにしたり笑顔にしたりできることです。
大変なこと
反対にガーデンデザイナーが大変と感じることは、主に以下の3つです。
- 完成した庭園が思い描いたデザインと異なり、知識や技術不足を痛感したとき
- 植物や土壌の知識不足で、完成後に思うように植物が育たなかったとき
- 休日出勤で、休みが潰れたり取りづらかったりしたとき
ガーデンデザイナーは、デザインを描くだけではありません。植物の咲く時期や成長具合、設備の位置なども含めてデザインが必要です。
そのため、植物や土、日光の当たり方なども含めて庭園の完成形を予想しなければいけません。
知識や技術が足りないと思い描いた庭園が造れず、お客さまの満足度は下がります。完成形は満足できても、時間が経過すると思ったように植物が育たず、クレームに繋がる可能性もあります。
また、休日出勤も必要になるガーデンデザイナーは、家族や友人との時間も取りづらい場合もあります。
ガーデンデザイナーを目指す場合は、大変なことを事前に把握しておくと心の準備ができ、対策を立てやすくなります。
ガーデンデザイナーに向いている人
ガーデンデザイナーに向いている人は、以下の人です。
- 自然や植物に詳しい人
- 美的センスがある人
- モノ作りが好きな人
- コミュニケーション能力が高い人
- 気配りができる人
今の時点で上記に該当しなかったからといって、気にすることはありません。
自然や植物は勉強すれば詳しくなれます。センスも磨けば向上していきます。
モノ作りが嫌いな人には難しいかもしれませんが、コミュニケーションを高めたり気配り上手になったりすることはやる気次第で上達可能です。
「ガーデンデザイナーになりたい!」と強く思うならば、向いている人に一歩でも近づけるよう努力することを忘れないようにしましょう。
ガーデンデザイナーの就職先は?独立・開業できる?
ガーデンデザイナーの就職先は、主に以下があります。
- 花屋
- ガーデニングショップ
- 園芸店
- 造園会社
- エクステリア専門の設計事務所
- ハウジングメーカー
ガーデンデザイナーのなかには世界で活躍している人もいますが、花屋やガーデンデザイナー関連の企業で活躍している人も大勢います。また、花屋とガーデン装飾などを兼業している企業で働いている人もいます。
企業や就職時期によっては経験者のみを募集している場合もありますが、未経験でも入社できるところもあるので心配いりません。
経験者募集の企業は、実務経験1年や3年以上としている求人が多めです。初めは、未経験でもしっかり指導してくれる企業に就職するとよいでしょう。
独立・開業を目指す場合は、ガーデンデザイナーの知識だけでは仕事を受注できない場合があります。
そのため、企業で働いている間に国家資格を取得したり人脈を広げたりして、知識や技術、知名度を高めていくと良いでしょう。
ガーデンデザイナーの給料や平均年収は?
実際の求人情報をピックアップして計算したところ、ガーデンデザイナーの平均的な給料は224,000円~340,000円ほど。平均年収は427万円~737万円ほどです。
参考:求人ボックス
ですが、実務経験があることが必須条件になっている場合もあるため、一概に1年目から上記の給料や年収が得られるとは限りません。あくまで、目安として捉えておくと良いでしょう。
ガーデンデザイナーの平均年収を知ると、一般的な年収とどれほど違いがあるのか気になる人もいるでしょう。
厚生労働省が公開している令和2年の男女の平均年収は307万円ほど。ガーデンデザイナーのほうが年収が高いことが分かります。
参考:厚生労働省
残業が多めだったり休日が取れなかったりしますが、その分給料や年収は高いため、ガーデンデザイナーを目指す人にはモチベーションの一つになるでしょう。
ガーデンデザイナーの将来性は?
ガーデンデザイナーの将来性は、充分あると言えるでしょう。
海外でも有名なイングリッシュガーデンや北欧風ガーデンを、日本でもマンションや大型スーパーの屋上などに設けるケースが増えています。
また、結婚情報誌「ゼクシィ」の企画運営会社リクルートブライダル総研の調べでは、2020年の結婚式の別撮りで希望する場所は庭園が第1位でした。世界一のガーデンデザイナーが手がけた庭で写真撮影するフォトウェディングも人気です。
さらに、地域の活性化や庭園文化の普及など多くの人に日本の庭園を知ってもらうために、国土交通省はガーデンツーリズムの登録制度を創設し、全国の庭園登録が進んでいます。
参考:国土交通省
日本全国で、ガーデンデザイナーを必要とする事業や庭園文化を広める制度が生まれているため、ガーデンデザイナーの将来性は充分あると言えるでしょう。
まとめ:ガーデンデザイナーになって花屋などで仕事して笑顔を届けよう!
ガーデンデザイナーは、花や樹木などを用いて、庭園や公園、ショッピングモールなどをデザイン・設計する仕事です。
花が好きでガーデンデザイナーに興味があるけれど、自分にデザイン能力があるか分からず将来を決めかねている人もいるでしょう。
TCA東京ECO動物海洋専門学校の「エキゾチックアニマル&プランツ専攻」は、ガーデニングや植栽などの知識や技術を基礎から学べる専攻です。
校内で行われる実習では植物を使ったクリスマスの展示物を作成したり、多肉植物を使って鉢植えのなかに小さな庭を作ったりします。過去には、デザイン画を描いて作成した「テラリウムのなかの小さな庭」を校内に展示し、配色や植栽、空間などを上手く使う授業も行われました。
自分だけの小さな庭をプロデュースしていくうちに、徐々にデザイン力を高めていけるでしょう。
TCA東京ECO動物海洋専門学校の詳しい情報を知りたい人は、無料の資料請求をしてみてください。
Webではなかなか見つけられない情報も、資料請求についてくる冊子を確認すればすぐに探し出せます。
ぜひ、ガーデンデザイナーになって花屋などで仕事をして、笑顔を届けましょう。