動物たちと
豊かなくらし
当サイトは、「飼い方」や「しつけ方」など、動物・ペットに関するお役立ち情報をお届けし、動物に興味がある方々の生活をより豊かにするための情報メディアです。
-
昆虫 2025.07.01
カマキリとはどんな昆虫?特徴や種類・飼い方のコツについて解説
大きなカマのような前足を持つカマキリは、子どもから大人まで多くの人を魅了する昆虫です。公園や庭先で見かけることも多く、その独特な姿から「昆虫の王者」と呼ばれることもあります。 この記事では、カマキリの体の仕組みや生態、日本で見られる種類、そして飼育方法まで、わかりやすく解説していきましょう。 カマキリの特徴 カマキリは肉食性の昆虫で、世界に約2,000種類、日本には約10種類が生息しています。ここでは、カマキリに共通する特徴を3つみていきましょう。 獲物をすばやくつかまえる「カマ」のような前足 カマキリの最大の特徴といえば、やはり特徴的な鋭い前足です。まるで鎌のような形をしており、内側にはトゲが並んでいます。 普段は胸の近くに折りたたむようにして構えていますが、獲物を見つけると瞬時に伸ばして捕獲します。その速さは0.05秒という一瞬で、人間の目ではほとんど追うことができません。カマキリはこの前足でバッタやチョウ、ハエなどの昆虫を捕らえ、逃がさないようにしっかりと押さえつけます。 トゲの役割は、獲物がもがいても滑り落ちないようにするためです。このような構造と動きのおかげで、カマキリは「待ち伏せ型」のハンターとして自然界で生き抜いています。 獲物までの距離を正確に把握できる視覚 カマキリのもう一つの特徴は、発達した視覚です。頭部には大きな複眼が左右にひとつずつあり、広い範囲を見渡すことができます。複眼は数千個もの小さなレンズが集まってできており、動くものに非常に敏感です。 カマキリは、両目の視野が重なる「立体視」ができる数少ない昆虫のひとつです。この立体視によって、獲物との距離や位置を正確に測ることができ、前足を伸ばすタイミングを見極めるのに役立っています。 さらにカマキリの頭は自由に動かすことができるため、周囲の状況を素早く把握することが可能です。こうした優れた視覚は、カマキリが効率よく狩りをするために欠かせない能力といえるでしょう。 2万ヘルツ以上の超音波を聞き分ける聴覚 意外に思われるかもしれませんが、カマキリには「耳」があります。その位置は胸部の下側、後ろ足の付け根付近で、左右対称ではなく1つだけ存在しているという珍しい構造です。この耳は人間には聞こえない2万ヘルツ以上の超音波を感知することができます。 カマキリの耳が発達した理由は、夜行性のコウモリが発する超音波を察知するためと考えられています。コウモリが近づいてくると、その超音波をキャッチし、危険を察知して急降下したり、飛行パターンを変えたりして身を守るのです。 普段の生活ではあまり意識されませんが、カマキリが生きのびるためには、この「聞く力」も大事な役割を果たしています。 カマキリが食べるものと捕食方法 カマキリは完全な肉食性の昆虫です。 ここでは、カマキリが普段どんなものを食べているのか、そしてその捕食の仕方や、時に見られる共食いの理由について詳しくみていきましょう。 カマキリが食べるもの カマキリの主な餌は、ハエ、蚊、バッタ、チョウ、ガ、アブラムシなどの昆虫類です。 体の大きさによって捕食できる獲物も変わり、小型のカマキリは小さな昆虫を、大型のカマキリはより大きな獲物を狙います。特に大型のオオカマキリになると、トンボやセミといった大きな昆虫はもちろん、時にはスズメバチまで捕食することも。さらにはカエルやトカゲ、小鳥といった小動物を捕らえることもあります。 カマキリは生きた獲物しか食べないため、動きの鈍いものや死んだ虫には興味を示しません。これは、狩りの本能が強く働いているためです。 カマキリの捕食方法 カマキリの狩りは主に「待ち伏せ型」です。 まず草むらや枝の上でじっと身を潜め、獲物が近づくのを待ちます。カマキリは動体視力が非常に優れており、わずかな動きも見逃しません。獲物が射程距離に入ると、鋭い前足を一瞬で伸ばして獲物が気づく間もなく捕まえます。 捕まえた後は、前足のトゲでしっかりと押さえつけ、まず頭部から食べ始めます。獲物がまだ生きていてもそのまま食べ進める姿には、自然界の掟を感じます。 カマキリはなぜ共食いをするのか カマキリの生態の中でも特に有名なのが「共食い」です。なかでも知られているのが、交尾の最中にメスがオスを食べてしまうというものです。 これは、メスが卵を産むためにたくさんの栄養を必要とするためと考えられています。交尾中にオスを食べることで、メスは栄養を補給しやすくなり、たくさんの卵を産める可能性が高まるのです。実際に、オスを食べたメスのほうが、より多くの卵を産むという研究結果もあります。 ただし、すべての交尾でオスが食べられるわけではありません。 オスが素早く逃げたり、メスが十分に栄養をとっている場合は、共食いが起きないこともあります。 また、飼育しているときは、エサが少なかったり、狭い場所でストレスがたまったりすることで、共食いが起こりやすくなります。 そのため、カマキリを飼うときは1匹ずつ分けて育てるのが基本です。 日本でよく見られるカマキリ4種類 日本には約10種類のカマキリが生息していますが、その中でも特によく見られる4種類について詳しく紹介します。それぞれに特徴があり、見分け方を知っていると観察がより楽しくなるでしょう。 オオカマキリ オオカマキリは日本最大級のカマキリで、体長7~10cmにもなります。体色は鮮やかな緑色型と、枯れ草に紛れる褐色型があり、環境に合わせてうまくカムフラージュできるのが特徴です。後ろ羽の付け根が暗い紫褐色をしているため、他のカマキリと見分けるポイントになります。 主に川原や林の縁、草むらなどに生息し、成虫になるとセミやバッタ、チョウなどさまざまな昆虫を待ち伏せて捕食します。 チョウセンカマキリ チョウセンカマキリは、オオカマキリとよく似ていますが、やや小型で体長6~8cm程度です。名前に「チョウセン」とついていますが、れっきとした日本の在来種で、本州から九州まで広く分布しています。 体色には緑色型と褐色型があり、草地や河川敷、公園など人の生活圏にもよく現れる身近なカマキリです。前脚の付け根にオレンジ色の斑紋があるのが特徴で、オオカマキリの淡い黄色の斑紋と区別できます。 ハラビロカマキリ ハラビロカマキリは、名前のとおり腹部が幅広く、ずんぐりとした体型が特徴的です。体長は5~7cmと中型で、他のカマキリとは一目で区別できる独特の姿をしています。 体色は鮮やかな緑色が基本ですが、褐色型も存在します。前足の内側には白い突起(いぼ状突起)があり、これが他の種類と見分けるポイントとなるでしょう。 主に樹木の上や丈の高い草の花の近くで見かけることが多く、都市部の公園や庭園の樹木でもよく見つかります。 コカマキリ コカマキリは、体長4~6cmと日本のカマキリの中では最も小型の種類です。褐色の体色が基本で、緑色の個体はほとんど見られません。 他のカマキリのように好戦的な性格ではなく、危険を感じると威嚇するのではなく、素早く逃げたり死んだふりをしたりするのが特徴的です。前脚の内側には黒や赤紫の模様があり、羽の中央付近には淡い褐色の斑紋が見られます。 都市部でも空き地や公園の草地で見つけることができ、自然の中で目立たない存在ですが、その擬態ぶりや行動を観察するのも楽しいカマキリです。 カマキリの産卵時期と卵の観察ポイント カマキリは秋に産卵し、冬を卵で過ごします。春になると一斉に孵化するため、卵の観察は自然の不思議を身近に感じられる絶好の機会です。 ここでは、カマキリの産卵時期や卵の形・産む場所について、観察のポイントを交えながら詳しく解説します。身近なフィールドで卵を探し、春の孵化の瞬間を観察してみましょう。 カマキリの産卵時期 カマキリは夏に成虫となり、秋(8月から10月ごろ)に交尾と産卵を行います。産卵を終えたメスはその後ほどなくして一生を終えますが、卵は「卵鞘(らんしょう)」と呼ばれるスポンジ状の塊に包まれて冬を越します。 卵鞘は寒さや乾燥、外敵から卵を守る役割を果たしており、一つの卵鞘には種類によって100~300個もの卵が入っています。翌年の4月から5月、春の暖かさとともに一斉に孵化が始まり、小さなカマキリたちが生まれます。 カマキリの卵の形・産む場所 カマキリの種類によって、卵鞘の形や産卵場所には違いがあります。例えばオオカマキリの卵鞘は丸みを帯びた俵型で、長さ3~5cm程度の大きさです。チョウセンカマキリの卵鞘は細長い紡錘形をしています。 卵鞘は枯れ枝や建物の壁、フェンスなど地上から50~250cmの高さに産み付けられることが多く、これは雪に埋もれないようにするためとも言われています。 カマキリはどこで見つかる?生息場所と採取方法 カマキリを観察・採集するには、まずどこにいるのかを知ることが大切です。適切な場所と方法を知っていれば、カマキリとの出会いの確率がぐっと高まります。 カマキリが見つかりやすい場所 カマキリは種類ごとに好む環境が異なりますが、基本的には草地や木の上が主な生息場所です。 特にススキやセイタカアワダチソウが生える場所は、バッタなどの獲物も多く、カマキリにとって理想的な環境といえるでしょう。都市部でも、管理されすぎていない公園や空き地、学校の校庭などで見つけることができます。 探すタイミングは、晴れた日の午前中から昼過ぎが最適です。気温が20度以上になると活動が活発になり、見つけやすくなります。7月から10月の成虫が多い時期が観察のベストシーズンです。 カマキリを捕まえるのに便利な道具 カマキリを捕まえる際は、虫かごやプラスチックカップなどの容器を用意しておくと持ち帰りやすく便利です。虫かごの中には、カマキリがつかまるための草や枝を入れておくと安心して移動できます。 虫取り網は高い場所にいるカマキリを捕まえる際に役立ちますが、草むらにいる個体は軍手をして素手で捕まえる方法もおすすめです。軍手やゴム手袋は、草木や虫によるけが防止にもなり、初めての方やお子様も安心して採集ができます。 虫よけスプレーや長靴も、野外での安全な活動のために準備しておくとよいでしょう。ケースは脱走防止のため、排水溝ネットなどでフタをする工夫も有効です。 カマキリの持ち方と扱い方 カマキリを捕まえるときは、体の「胸」の部分を優しく持つのが基本です。足や羽をつかむと、カマキリを傷つけたり、足が取れてしまうことがあるため避けるようにしましょう。胸は硬くてしっかりしているので、安定して持つことができます。 カマキリは鋭い前足で威嚇してくることもありますが、正しい持ち方をすれば人がけがをする心配はほとんどありません。網で捕まえた場合は、網の中でカマキリが落ち着くのを待ってから、ゆっくりと手を入れて捕まえます。 カマキリの飼育環境の作り方 カマキリを自宅で飼育する場合は、自然に近い快適な環境を整えてあげることが大切です。ここでは、カマキリを健康に育てるために必要なものや、飼育時に注意したいポイントについて解説します。 カマキリを飼う時に必要なもの カマキリの飼育には、適度な広さと高さのある飼育ケースが必要です。ケースはカマキリが自由に動き回れるよう、体長の2倍以上の高さがあるものを選ぶと脱皮の失敗を防げます。ケースの中には、カマキリがぶら下がって脱皮したり、休んだりできるよう、必ず止まり木や枝を数本入れてあげてください。 床には自然に近い環境を再現するために土や草を敷き詰めるとよいでしょう。水分補給のためには、水に浸したガーゼや霧吹きでケース内に水滴をつけておくとカマキリがなめて飲むことができます。 カマキリを飼う時に気をつけたいこと カマキリの飼育で最も注意したいのは、共食いを防ぐために必ず1匹ずつ別々のケースで飼うことです。複数を同じケースに入れると、十分に餌を与えていても本能的に共食いが起こりやすくなります。 そのほか、以下にも気を付けましょう。 ケース内の乾燥は脱皮不全や体調不良の原因になるため、定期的に霧吹きをして適度な湿度を保つ フンや食べ残しが溜まったらカマキリを一時的に別の容器に移し、ケースを掃除する 高温すぎる場所や寒すぎる場所は避け、20~25℃程度の室温を目安に管理する 脱走を防ぐため、フタはしっかり閉めて隙間がないか確認する これらのポイントを守ることで、カマキリの健康を保ち、観察や飼育をより楽しむことができます。 カマキリの餌の与え方と飼育のコツ 自然界のカマキリは生きた昆虫を主食としていますが、飼育下ではどんな餌をどのように与えればよいのか、また餌やりの頻度や注意点についても知っておくと安心です。ここでは、カマキリの餌の種類と入手方法、そして給餌の頻度やコツについて詳しく解説します。 餌の種類と入手方法 カマキリは生きた昆虫しか食べないため、常に新鮮な餌を用意する必要があります。幼虫期にはショウジョウバエやアブラムシなどの小さな昆虫を、成虫期にはコオロギ、バッタ、ハエなどを与えましょう。 大きすぎる餌は、カマキリが捕食できずストレスになることがあるため、餌のサイズは、カマキリの頭部と同じくらいか、それより少し小さいものを選ぶとよいです。 給餌の頻度とコツ 成虫のカマキリの場合、2日に1回程度の給餌で十分です。ただし、幼虫期は毎日給餌が必要で、成長に応じて餌のサイズを大きくしていきます。 餌の与え方にもコツがあり、ピンセットで餌をつまんで目の前で動かすと、狩猟本能が刺激されて捕食しやすくなります。生きた餌を容器に入れる場合は、カマキリが確実に捕まえられる数だけにしましょう。 脱皮前は食欲が落ちるので、無理に餌を与える必要はありません。水分補給も忘れずに、霧吹きで葉や枝に水滴をつけておくと、カマキリが水を飲む様子を観察できることもあります。 まとめ|身近な昆虫カマキリの魅力を再発見しよう カマキリは見た目のかっこよさやハンターとしての強さだけでなく、身近な場所で多様な生態を観察できる魅力的な昆虫です。自由研究や自然観察の題材としても最適なので、ぜひ身近なフィールドでカマキリの奥深い世界にふれてみてはいかがでしょうか。 観察を通じて、自然界のつながりや命の営みの不思議さを感じることができるはずです。
- 種類
- 飼い方
-
昆虫 2025.07.01
セミの一生は短い?鳴き声の秘密や羽化を観察するポイントについて解説
夏になると聞こえてくるセミの鳴き声。「セミの寿命は1週間」「セミの幼虫は土の中で7年過ごす」という話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。しかし、実際はセミの成虫期間は2〜3週間で、地中での幼虫時代は1〜5年程度とされています。 この記事では、セミの基本的な特徴から成長過程、日本で見られる代表的な種類、そして鳴き声の秘密まで、セミの不思議な生態について詳しく解説します。夏休みの自由研究や、親子での自然観察にも役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。 セミとはどんな昆虫? セミは昆虫のなかでも「カメムシ目(半翅目/はんしもく)」というグループに属する昆虫です。世界には約1,600種類、日本には約30種類のセミが生息しています。 最大の特徴は、その独特な鳴き声でしょう。セミが鳴く行動はメスを引き寄せることを目的としており、種類によって異なるリズムや音色を持っています。 また、セミは卵から幼虫、そして成虫へと変化しますが、チョウのようなさなぎの時期がない点も特徴的です。幼虫は地中で長い年月をかけながら成長し、成虫になると数週間の短い命を生き抜き、次の世代へ命をつなげていきます。 セミの一生と成長過程 多くの昆虫が1年以内に世代交代するのに対し、セミは数年の歳月をかけて成長していきます。ここでは、セミの一生を4つの段階に分けて詳しくみていきましょう。 産卵 セミの一生は、交尾を終えたメスが木の枝に卵を産みつけることから始まります。1匹のメスが産む卵の数は種類によって異なりますが、1か所につき10個程度です。何度も場所を変えながら産卵を繰り返すため、1匹のメスが産む卵の総数は300~800個にもなります。 産卵の時期は夏の終わり頃で、産みつけられた卵はそのまま木の中で冬を越すことになります。翌年の梅雨時期になると、温度と湿度の条件が整い、いよいよ卵から幼虫が生まれてきます。 幼虫期 卵から生まれた幼虫は、すぐに地面に落ちて土の中へ潜っていきます。地中での生活は種類や環境によって異なりますが、日本のセミの場合、アブラゼミやミンミンゼミでは3~5年、幼虫期間が短いツクツクボウシでは1~2年ほどとされています。かつて「7年間地中で過ごす」ともいわれていましたが、日本産のセミで7年を超える地中生活が確認された例は現在の研究では確認されていません。 幼虫は地中で木の根を見つけると、口吻(こうふん)と呼ばれる針のような口を突き刺し、樹液を吸ってゆっくりと成長しながら、脱皮を繰り返して体を大きくしていきます。長い地中生活を終えると、いよいよ地上へ出る準備が整います。 羽化 長い地中生活を終えたセミの幼虫は、夏の夕方から夜にかけて地上へと出てきます。地表に出た幼虫は、木の幹や草の茎など登りやすい場所を足場に羽化をはじめ、やがて体の中から新しい成虫がゆっくりと現れるのです。 羽化の過程は2~3時間ほどで進み、最初は半透明でやわらかかった体や羽が時間の経過とともに色づき、硬くなっていきます。羽化直後のセミはとても無防備ですが、朝になる頃には体が乾き、飛び立つ準備が整います。 成虫期 羽化を終えて成虫となったセミですが、すぐに鳴き始めるわけではありません。体が完全に固まり、内臓の機能が整うまで数日間かかります。 成虫としてのセミの寿命は2~3週間ほどと短いですが、この期間は子孫を残すための大切な時間です。オスは鳴き声でメスを引き寄せ、出会ったメスと交尾し、メスは再び産卵を行います。こうしてセミの命は次の世代へと受け継がれていきます。 日本で見られる主なセミの種類 日本には約30種類のセミが生息していますが、私たちが日常的に目にする機会が多いのは6種類程度です。ここでは、特に身近な6種類のセミについて、その特徴を詳しくみていきましょう。 アブラゼミ アブラゼミは日本全国の公園や街路樹、里山などでよく見かけるセミです。体長は約5cmで、翅は褐色で不透明、胸部には褐色の斑点が見られます。 7月中旬から9月上旬にかけて活動し、特に午後の暑い時間帯によく鳴くことで知られています。他のセミと比べて人間の生活圏に近い場所でも暮らせるため、最も身近なセミといえるでしょう。羽化の観察もしやすい種類です。 ミンミンゼミ ミンミンゼミは、その名のとおり「ミーンミンミンミンミー」と澄んだ大きな声で鳴くことで知られています。体長は約6cmで、黒地に青緑色の斑紋がある鮮やかな体色が特徴です。 7月下旬から9月上旬にかけて活動し、特に朝方と夕方の涼しい時間帯によく鳴きます。アブラゼミと比べると数は少ないものの、その美しい姿と澄んだ鳴き声から人気の高い種類です。 東日本では公園や神社の森などで比較的よく見られますが、西日本では、主に低山地や山地に生息し、平地や都市部ではあまり見かけることがありません。 クマゼミ クマゼミは日本最大級のセミで、体長は6~7cmにもなります。真っ黒な体に透明な翅を持ち、翅の付け根付近にオレンジ色の模様があるのが特徴的です。 主に本州の関東地方以西から九州、南西諸島にかけて分布し、都市部の公園や街路樹でもよく見られます。鳴き声は「シャーシャーシャー」と非常に大きく、西日本の真夏を象徴する存在です。 朝の早い時間から正午まで盛んに鳴き、午後になると静かになります。 ニイニイゼミ ニイニイゼミは、体長が約2~4cmと日本のセミのなかでは小型の種類です。全身が灰褐色で、翅には茶色と透明のまだら模様があります。 6月下旬からいち早く鳴き始めるのが特徴で、「チー…ジー…」と繰り返す独特の鳴き声が聞こえてきます。幼虫は湿った土壌を好み、抜け殻は小さく丸みがあり泥がついているため、他のセミと見分けやすいです。 全国の雑木林や公園、寺社林などで観察でき、成虫は低い枝や木の根元にとまっている姿が多くみられます。 ヒグラシ ヒグラシは、朝や夕方の涼しい時間帯に「カナカナカナ…」という透明感のある高い声で鳴くことで有名です。体長は約4~5cmで、緑がかった褐色の体色をしており、透明な翅には緑色の翅脈が走っています。 主に山地の針葉樹林や広葉樹林に生息し、標高の高い涼しい場所を好みます。都市部で見かけることは少なく、山や高原に出かけたときに聞こえてくることが多いセミです。 7月上旬から9月上旬にかけて活動しますが、早朝と夕方の薄暗い時間帯に集中して鳴くため、日中に姿を見ることはまれです。美しい鳴き声は日本の夏の風情を感じさせ、俳句や和歌にも多く詠まれています。 ツクツクボウシ ツクツクボウシは「ツクツクボーシ、ツクツクボーシ」という独特のリズムを持った鳴き声が特徴的です。体長は約4cmで、緑色を帯びた体に黒い模様があり、透明な翅を持っています。 全国の平地から山地まで幅広く生息していますが、警戒心が強く、近づくとすぐに逃げてしまうため、観察はやや難しいセミです。8月中旬から10月上旬にかけて活動し、夏の終わりから秋の訪れを感じさせるセミとして親しまれています。 セミはなぜ鳴くの?鳴き声の仕組みと意味 セミの鳴き声は夏の代名詞ともいえますが、なぜあれほど大きな声で鳴くのでしょうか。また、小さな体からどうやってあの大音量を出しているのでしょうか。 ここでは、セミの鳴き声に隠された秘密について詳しく解説します。 鳴くのはオスのセミだけ セミの鳴き声を響かせているのは、実はオスだけです。メスは鳴くための器官を持っていないため、声を出すことができません。 オスが鳴く最大の目的は、メスに自分の存在を知らせ、求愛するためです。セミの成虫は短い命の中でできるだけ早くメスと出会い、子孫を残すことが最大の使命となります。そのため、オスは力強く大きな声で鳴き、メスにアピールするのです。 メスは鳴き声の大きさやリズム、響きなどを聞き分けて、パートナーとなるオスを選びます。アブラゼミのメスはアブラゼミの鳴き声にだけ反応し、ミンミンゼミの鳴き声には反応しないように、メスのセミは異なる種類の鳴き声には反応しません。 セミの発音器官の仕組み セミが大きな音を出せる秘密は、お腹にある発音器官の構造にあります。 オスの腹部には「発音膜」と呼ばれる薄い膜が左右に1つずつついています。この膜を「発音筋(はつおんきん)」という筋肉がすばやく動かすことで、「パチパチ」というような音が出ます。 この音は、お腹の中の空洞で響いて(共鳴して)、大きな声として聞こえるようになります。さらに、セミのお腹には「腹弁(ふくべん)」と呼ばれるふたのようなものがあって、それを開けたり閉じたりすることで、音の大きさやリズムを調整することができるのです。 発音膜の振動回数は種類によって異なりますが、例えばアブラゼミの場合、1秒間に100回以上も振動させて音を出しています。 セミの鳴き声の種類と意味 セミの鳴き声で最も一般的なのは「誘い鳴き」と呼ばれるもので、これが私たちが普段耳にしている、それぞれの種類特有の鳴き声です。 メスが近づいてきたときには「求愛鳴き」という、より静かで複雑な音を出すことがあります。また、天敵に襲われたり、人間に捕まったりしたときには「威嚇鳴き」という短く鋭い音を発します。 セミの種類によっては、「1匹だけで鳴くタイプ」と、「まわりのセミといっしょに鳴くタイプ」がいます。 どちらのタイプになるかは、住んでいる場所やまわりの環境によってちがっていて、それぞれに合った鳴き方をしているのが面白いところです。 セミの寿命は本当に短い? セミは「夏の間に鳴いてすぐ死んでしまう短命な昆虫」というイメージが強いですが、実際の一生は私たちが思う以上に長く、地中で過ごす幼虫期が大部分を占めています。ここでは、セミの寿命について、成虫期間と幼虫期間に分けて詳しくみていきましょう。 成虫の寿命は2〜3週間 セミの成虫が地上で過ごす期間は、2〜3週間ほどです。環境条件や外敵からの攻撃を免れた場合、1か月近く生きる個体も確認されています。 「セミの寿命は1週間」と誤解されがちですが、実際にはもう少し長く生きているのです。 幼虫期間の長さは1~5年 幼虫期間はアブラゼミでは3〜4年、クマゼミでは4〜5年、ツクツクボウシは1〜2年など、種類や生息環境によって差があります。 この間、幼虫は木の根に口を刺して樹液を吸い、何度も脱皮を繰り返しながら成長します。地中での生活は外敵から身を守るだけでなく、成長に必要な栄養をゆっくりと吸収するためにも重要なのです。 なぜ地中で長く過ごすのか セミが地中で長い幼虫期を過ごすのには、以下のような理由があります。 地上の天敵から身を守るため 成長に必要な栄養を蓄えるのに長い時間がかかるため 天候不順や天敵の大発生などのリスクを分散し、種全体としての生存確率を高めるため セミが長い幼虫期を地中で過ごすのは、外敵や環境変動から身を守り、十分な栄養を蓄え、さらに種の存続を確実にするための知恵なのです。 セミの羽化を観察する方法とポイント セミの羽化は、夏の夜にしか見られない貴重な自然現象です。ここでは、安全に羽化を観察するための具体的な方法とポイントを紹介します。 羽化の時期と時間帯 セミの羽化を観察するには、まず時期と時間帯を知ることが大切です。羽化の時期は種類によって異なりますが、一般的に7月中旬から8月上旬にかけてがピークとなります。 羽化が始まるのは18時ごろから20時ごろが多く、土から出てきた幼虫が木や低木に登り、しばらくじっとした後に背中が割れて成虫が現れます。羽化そのものは1時間ほどで終わりますが、羽が完全に伸びて体が乾くまでには2~3時間かかることもあります。 観察の際は、日没後の涼しい時間帯を狙うとよいでしょう。 観察場所の選び方 羽化を観察するには、昼間のうちにセミの抜け殻が多く見つかる木や、地面に小さな穴がたくさん空いている場所を探しておきましょう。 公園や神社など、木が多く土がやわらかい場所は特におすすめです。セミの幼虫は安全な羽化場所を求めて歩き回るため、木の根元や低木の葉、茂みの中など、地上から30cm~2m程度の高さで羽化することが多くみられます。 都市部でも、土と樹木がある場所なら羽化のチャンスは十分にあります。事前に下見をしておくと、当日の観察がスムーズに進むでしょう。 観察時の注意点とマナー 羽化の観察において大切なのは、羽化中のセミに絶対に触れないことです。羽化は非常にデリケートな過程で、少しの振動や接触で失敗し、セミが死んでしまうことがあります。観察は2〜3m離れた場所から静かに行い、大声を出したり、急な動きをしたりしないよう心がけましょう。 懐中電灯を使う場合は、直接セミに光を当てるのではなく、周囲を照らす程度にとどめます。また写真撮影をする場合もフラッシュは使用せず、できるだけ自然光で撮影するようにしてください。 観察は2〜3時間かかることもあるので、虫除けスプレーや蚊取り線香を用意し、快適に観察できる準備をしておくとよいでしょう。 まとめ|身近なセミから自然の不思議を学ぼう セミは夏の風物詩として私たちの身近に存在し、その鳴き声や抜け殻は子どもから大人まで多くの人に親しまれています。しかし、その一生をたどると、地中で何年も過ごし、成虫となってからはわずか数週間という短い命を生き抜く、壮大なドラマが秘められています。 何気なく耳にしていたセミの鳴き声も、必死に次世代へ命をつなごうとする姿だと思うと、違った感慨を覚えるのではないでしょうか。この夏は、ぜひ身近な公園や神社でセミの声に耳を傾け、その不思議な生態に思いを馳せてみてください。きっと新しい発見があることでしょう。
- 種類
-
犬 2025.06.03
日本スピッツの性格や特徴は?魅力や飼い方を解説!
「スピッツ」と聞いて、純白でふわふわとした被毛のかわいらしい犬を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。 日本で一般的にスピッツといえば「日本スピッツ」のことを指します。日本スピッツは、真っ白でふわふわの被毛とくりっとした目が印象的な小型犬で、明るく活発な性格が魅力です。人懐っこく、家族とのふれあいを好むため、家庭犬としても適しています。 1950年代に家庭犬として大きな人気を集めましたが、当時の「よく吠える」というイメージが影響し、一時期は飼育数が減少しました。現在では性格改良が進み、無駄吠えが少なく、飼いやすい犬種として再び注目を集めています。 この記事では、日本スピッツの性格や特徴、飼い方の注意点など解説します。日本スピッツに興味がある人は、ぜひ参考にしてください。 日本スピッツとは? 「日本スピッツ(英語表記:Japanese Spitz)」は、日本原産の犬種です。 耳が立ち、口が尖った犬を「スピッツ系統」といいます。日本スピッツはそれに加え、真っ白でふわふわの毛にクリッとした目がかわいらしくて印象的です。 ルーツははっきりしていませんが、1920年頃に来日した白い「ジャーマン・スピッツ」が改良され小型化されたという説と、ロシアの「サモエド」が小型化した説などがあります。 日本スピッツの特徴 日本スピッツの特徴を、項目ごとに表にまとめました。 性格 従順で忠実だが神経質 被毛・毛色 光沢のある長い被毛 毛色は純白のみ 体高・体重 体高:30〜38cm、体重:4.5〜11.3kg メスはオスよりやや小さめ 平均寿命 13.3歳 それぞれ解説していきます。 性格 日本スピッツの性格は飼い主に対し警戒心が少なく、従順で忠実で、物覚えがよいので、しつけもしやすいです。穏やかな性格です。他人に対しては警戒心が強い一面もあります。 繊細で神経質なところもあり、ストレスを溜めやすいので注意しましょう。 被毛・毛色 日本スピッツの被毛は、黒い目や鼻以外の全身が純白で光沢のある長いダブルコートの被毛に覆われています。上毛に比べると下毛は短くて柔らかいです。 毛色は純白のみです。 体高・体重 体高とは、地面から首と背中の境目までの高さのことで、人間でいう身長に当たります。 日本スピッツの体高は30〜38cm、体重は4.5〜11.3kgとされており、メスはオスに比べるとやや小さめで「中型犬」に分類されます。 参考:犬猫の大きさと流通しているケージに関する調査結果|環境省 平均寿命 日本スピッツの平均寿命は13.3歳です。 一般的な犬の寿命は14.65歳とされているのでやや短めですが、中・大型犬に限った平均寿命は13.52歳とされているため、中型犬としては平均的といえます。 参考:ペットの終活ノート|環境省 家庭どうぶつ白書2022|ペットの相談 スピッツと日本スピッツの違い 日本スピッツのことを「スピッツ」と呼ぶケースもありますが、そもそも「スピッツ」は犬種名ではなく、口が尖って耳が立った系統の犬のことをいいます。 スピッツとはドイツ語で「鋭利な」「尖った」という意味があり、犬種に関わらず口や耳が尖った犬は「スピッツ」と呼ばれています。 そのため、柴犬や秋田犬などもスピッツ系といえますが、「ジャーマン・スピッツ」「日本スピッツ」などのように「スピッツ」という名がつく犬種もあるので混乱しがちです。 日本スピッツと似ているといわれる犬種に「ポメラニアン」や「サモエド」がいます。 日本スピッツの口元(マズル)は尖っていますが、ポメラニアンは丸いです。また、日本スピッツはサモエドよりも小型である点が特徴です。 日本スピッツの歴史 日本スピッツの起源ははっきりしておらず、一般的には1920年代に白いジャーマン・スピッツのような白いスピッツ系を交配して小さく改良し、純白の毛色の犬として固定したものという説です。 ただし、このときの犬も「ホワイトスピッツ」とされており、日本スピッツの祖先犬の正確な犬種や詳しい情報は残っていません。 20世紀初頭に移入されたシベリア原産のサモエドも交配しているという説もありますが、これには否定的な意見が多くあります。 日本では第二次世界大戦後から高度経済成長期、日本スピッツは真っ白な毛並みや大きくて黒い目で大人気になり、1950年代後半には日本で一年間に登録される犬の4割が日本スピッツになるほどでした。 しかし、流行の一方で「キャンキャン吠えてうるさい」といわれることが多くなり、人気が衰退したといわれています。 日本スピッツはうるさい?無駄吠えが多いというのは本当? 実際、現在の日本スピッツは無駄吠えがうるさいのかというと、そのようなことはありません。 無駄吠えがうるさいといわれた日本スピッツも改良が進んで、現在は無駄吠えや警戒心の少ない穏やかな性格になったとされています。 高度経済成長期の日本スピッツブームでは、急激に頭数が増加する一方で犬のしつけの知識や経験が少ないことにより、「吠えてうるさい」という評判が広がってしまったといわれています。 また、当時は犬は外で鎖につないで飼うという飼育環境が大半で、日本スピッツの神経質な性格に合わずに無駄吠えが多かったのも理由のひとつでしょう。 日本スピッツを飼うときのポイント 純白でふわふわの毛とクリッとした黒い瞳の日本スピッツを家族として迎えるには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。 ポイントは、次の4つです。 家族となるべく多くの時間を過ごす 無駄吠えさせないためにしつけをしっかり 1日2回は散歩をさせる 熱中症対策をする 順に解説します。 家族となるべく多くの時間を過ごす 日本スピッツは、人懐っこく従順ですが、繊細で神経質な性格でストレスを溜めやすいため長時間の留守番は得意ではありません。 一頭で過ごす時間が長いと精神的に弱ってしまうこともあるため、なるべく家族と長い時間一緒に過ごせる環境で飼うのがベストといえます。 無駄吠えさせないためにしつけをしっかり 現代の日本スピッツはあまり無駄吠えをしなくなったとはいえ、興奮しやすいのでしつけは必要です。 物覚えがよくしつけがしやすいので、子犬の頃からいろいろな場所に連れて行って刺激になれさせるのがおすすめです。 集中力があまり続かないことがあるので、ごほうびを与えながら楽しくしつけやトレーニングをおこなうようにしましょう。 1日2回は散歩をさせる 日本スピッツに必要な運動量はあまり多くありません。しかし、ストレスを解消したりするためにも散歩は必須です。 1回30分程度の散歩を、1日2回程度おこないましょう。 熱中症対策をする 日本スピッツは、ふわふわの長毛種でダブルコートに覆われているため、寒さには強いですが暑さには弱いです。そのため、熱中症対策が必要になります。 常に水が飲めるように準備しておき、エアコンを活用しましょう。温度は人間が少し涼しいと感じる26度くらいを目安に設定するのがおすすめです。 また、散歩は早朝や夕方などの涼しい時間におこないましょう。アスファルトを歩く場合、熱くないか温度を確認しましょう。 日本スピッツのお手入れ方法 日本スピッツの純白で光沢のある美しい被毛を保つには、こまめなお手入れが必須です。次のようにお手入れします。 毎日ブラッシングする 定期的にシャンプーもおこなう 詳しく解説します。 毎日ブラッシングする 日本スピッツは、毎日のブラッシングが欠かせません。 長毛種のダブルコートのため非常に抜け毛が多くなります。特に冬から春の換毛期は大量に抜けるので、1日1回はブラッシングが必要になるでしょう。 血行促進や毛玉対策、コミュニケーションにもなります。スリッカーブラシを使うのがおすすめです。 定期的にシャンプーもおこなう ブラッシングと併用して月1〜2回はシャンプーをおこないましょう。 シャンプーすると衛生面だけでなく皮膚病の予防にもなり、抜け毛もごっそり取り除けます。散歩中についたノミやダニも除去できるので、ぜひシャンプーしてあげてください。 シャンプーしたらしっかりすすぎをおこない、ドライヤーを使って全身くまなく乾かしましょう。生乾きは、蒸れて皮膚病の原因になります。ドライヤーの熱風を嫌がる場合は、冷風も併用しながら乾かしてあげてください。 日本スピッツのかかりやすい病気 日本スピッツが特に気をつけたい、かかりやすい病気は次のとおりです。 膝蓋骨脱臼(パテラ) 気管虚脱 流涙症 落葉状天疱瘡 熱中症 一つずつ解説します。 膝蓋骨脱臼(パテラ) 膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)、通称パテラとは、膝蓋骨が正常な位置から内側または外側に外れてしまうことです。 軽い状態ではほとんど症状は見られませんが、外れた状態が長くなると歩行に異常が見られたり、歩くのが難しい状態になったりすることもあります。 成長期に骨や靭帯、筋肉の形成がうまくいかなかったり、転落などで膝に強い力がかかったりすることが原因になります。 気管虚脱 気管虚脱(きかんきょだつ)は、呼吸するときの空気の通り道である気管が途中で潰れてしまう病気です。 咳をしたり水を飲んだときにむせたりするのが初期症状ですが、なかなか咳と気づきにくいことが多く、症状が進むと呼吸困難になり手術が難しいことがあります。 原因ははっきりと解明されておらず、遺伝的要素や軟骨異常といわれています。軽い咳が続く場合は、病院で診てもらいましょう。 流涙症 流涙症(りゅうるいしょう)は、目に涙が流れすぎて過剰に目に涙が溜まってしまう病気です。 目に涙が溢れ出し、目頭から鼻にかけてこびりついて「涙やけ」と呼ばれる被毛が変色した状態になって湿疹や皮膚炎につながります。 鼻涙管(びるいかん)という器官に異常があると、流涙症になりやすくなります。真っ白な日本スピッツにとっては見た目にも大いに影響するので、早めに病院で対処しましょう。 落葉状天疱瘡 落葉状天疱瘡(らくようじょうてんぽうそう)とは、免疫が自分自身を攻撃して皮膚に症状を引き起こす自己免疫性疾患で、顔や鼻、まぶた、耳たぶなどに膿を含んだ湿疹、赤み、かさぶたができます。 はっきりとした予防法がなく、紫外線に当たることで症状が悪化することがあります。皮膚におかしいところを発見したら、病院に連れていきましょう。 熱中症 上記でもお伝えしましたが、日本スピッツは長毛のダブルコートに覆われた犬種なので、暑さ対策を怠ると熱中症になるので注意しましょう。 高温多湿の日本においては、室内にいても熱中症は発症します。犬は人間のように汗をかいて体温を下げられないため、人間は平気でも犬にとってはつらい暑さになることがあるので注意しましょう。 室内ではエアコンを活用し、人間が少し涼しいと感じる26度くらいに設定しましょう。暑い時間の散歩は避けてあげることも大切です。 日本スピッツの子犬を迎える方法 日本スピッツの子犬を迎えて飼い始めるには、どうしたらよいのでしょうか。方法は次の3つです。 ペットショップで探す ブリーダーに紹介してもらう 保護犬の里親になる 順番に解説します。 ペットショップで探す ペットショップは、ペットを飼った経験が少ない初心者におすすめです。しつけに困ったときや飼育方法などの相談にも乗ってもらえます。 また、ワクチン接種や簡単なしつけが済んでいることがあるのもメリットです。 ブリーダーに紹介してもらう 日本スピッツを専門に繁殖している、ブリーダーに紹介してもらう方法もあります。 ブリーダーは日本スピッツのプロなので、迎えるまで管理してもらえたり迎えたあとにも相談に乗ってもらえたりします。 どのような子犬がいるのかなどの情報をSNSで発信しているブリーダーもいるので探してみましょう。 保護犬の里親になる 保護されている公共機関や民間が運営している保護施設から迎えて、里親になる方法もあります。 里親のメリットは、ペットショップやブリーダーなどと比べてかなり価格を抑えられる点や、社会貢献になる点です。ある程度のしつけや予防接種が済んでいることもあります。 ただし、飼育環境によっては断られたり、犬が人間に不信感を持っていたり、病気を持っていたりして、粘り強く付き合う覚悟が必要な場合もあるので注意しましょう。 日本スピッツの価格相場 日本スピッツをブリーダーから迎える場合の価格は、2023年10月現在、23万〜34万円ほどとなっています。 犬の価格は、一般的に年齢が若く人気の毛色のほうが高くなります。しかし、日本スピッツの場合、毛色は白のみなので、大きく変わることはないようです。 日本スピッツのよくある質問 日本スピッツについてのよくある質問をまとめました。次の2つです。 日本スピッツは小型犬ですか?大型犬ですか? 茶色や黒色の日本スピッツはいませんか? それぞれ回答します。 日本スピッツは小型犬ですか?大型犬ですか? 日本スピッツの体高は30〜38cm、体重は4.5〜11.3kg、メスの場合これよりも小さいことが多く、個体によってかなり体格に差があります。 そのため、日本スピッツを小型犬としているサイトから、中型犬、大型犬としているサイトまでありますが、平均寿命が一般的な中・大型犬に近いことから「少し小さめの中型犬」といえるでしょう。 茶色や黒色の日本スピッツはいませんか? 日本スピッツの毛色は、白のみです。 口先が尖って耳が立っている「スピッツ系統」の犬のなかには、黒や茶色もいます。 まとめ:日本スピッツの特徴を覚えておこう 日本スピッツは日本原産の犬種で、白くて長い光沢のある被毛でクリッとした黒い瞳がかわいらしいことで人気のある犬種です。 かつては「キャンキャン吠えてうるさい」と人気が衰退したことがありました。しかし、現在は無駄吠えする日本スピッツは少なくなり、穏やかで飼い主に従順な性格であることが多くなりました。 「うるさい」といわれることは少なくなりましたが、繊細で神経質な面もあるので長時間の留守番は避け、美しい被毛を保つためにしっかりブラッシングとシャンプーをしてあげましょう。 かわいらしく美しい日本スピッツを迎えて、幸せな毎日をおくりましょう。
- 種類
- 飼い方
-
猫 2025.06.03
ロシアンブルーが飼いにくいとされる理由は?性格や瞳の色について解説
「ロシアンブルー」という美しい毛並みの猫をご存じの人も多いでしょう。 ロシアンブルーは、美しいブルーグレーの被毛とエメラルドグリーンの瞳が印象的な猫種で、気品と静けさを感じさせる佇まいが魅力です。 性格は従順で神経質なところがあるほか人見知りをする傾向がありますが、飼い主には深い愛情を示します。ただ誰に対しても懐くわけではないため「飼いにくい」と感じる方もいるでしょう。猫の中で比較的運動量が多い猫種でもあるため、運動スペースの確保も重要です。 日本でも人気が高い猫ですが、一方でその高貴な雰囲気から「飼いにくいのでは?」との懸念を抱かれることも多くあります。 この記事では、ロシアンブルーが飼いにくいとされている理由や実際の性格、成長によって変化する瞳の色についても解説します。 「ロシアンブルーについて詳しく知りたい」「ロシアンブルーを飼ってみたい」と考えている人は、ぜひ参考にしてください。 ロシアンブルーとは? 「ロシアンブルー(英語表記:Russian Blue)」は、その名のとおりロシアが原産の猫です。 「ロシアの皇帝のペットだった」との言い伝えもあるほど気高い雰囲気で、アッシュブルーの被毛は動くたびに光の加減でグラデーションを描き、圧倒されるほどの美しさがあります。 また、「ボイスレスキャット」とも呼ばれ、ほとんど鳴き声をあげないのも特徴のひとつです。 美しいブルーの毛艶(けづや)とグリーンの瞳、それにあまり鳴かない落ち着いた雰囲気も「高貴」とされている理由かもしれません。 ロシアンブルーの特徴 ロシアンブルーの特徴について、項目ごとに表にまとめました。 性格 犬のように従順で神経質 被毛 色はブルーで、短毛種のダブルコート 体高・体重 体高25~27cm、体重3~kg 平均寿命 約10〜13年 それぞれの詳細と、「ロシアンスマイル」と呼ばれるロシアンブルーの表情についても解説します。 性格 ロシアンブルーの性格は、主人に従順で忠誠心が強いです。 ただし、誰に対しても従順というわけではなく、飼い主と認めた相手にしか愛着を示さず、人見知りで神経質なところもあります。 被毛・毛色 ロシアンブルーの被毛は、毛色は名前のとおり光沢のあるアッシュブルーで、「ダブルコート」と呼ばれる、トップコートとアンダーコートの二重になっています。 非常に密生しているため、「シャンプーでも容易に地肌が濡れない」といわれます。 細くて絹糸のようになめらかな毛質で、光の加減で美しく輝くのも特徴のひとつです。 体高・体重 ロシアンブルーの体の大きさは、体高(地面から肩までの高さ)25〜27cm、体重3〜5kgで、やや小柄といえます。 平均寿命 ロシアンブルーの平均寿命は10〜13年で、一般的な猫の寿命(約15〜16年)と比べると短めです。ロシアンブルーの神経質な性格により、「ストレスを溜めやすいため」といわれています。 参考: (動物関係者向け)ペットの終活ノート 環境省自然環境局 家庭どうぶつ白書2022|ペットの相談 表情 ロシアンブルーの特徴のひとつに、「ロシアンスマイル」といわれる表情があります。 これは、ロシアンブルーの口角がわずかに上がっていることから微笑んでいるように見えるもので、ロシアンブルーの人気を底上げする要因のひとつにもなっています。 ロシアンブルーの歴史 ロシアンブルーは、「ロシアが原産の自然発生種」といわれ、ロシア北部のアルハンジェル(Archangel)島にいた灰色の猫が起源とする説があります。 そのため、ロシアンブルーはかつて、アルハンゲル島の名前から「アルハンゲルキャット(Archangel Cat・英語名:アークエンジェルキャット)」と呼ばれていました。 ロシアンブルーは、ロシア皇帝にペットとして飼われ、1860年代に船乗りのボートに同乗して西ヨーロッパに渡ってきたとされています。 ヨーロッパでも高い人気を博したロシアンブルーは、ビクトリア女王のお気に入りの猫になり、1875年にイギリスで開催されたキャットショーに「アークエンジェルキャット」として出場しました。 1900年代初頭にアメリカにわたり、20世紀初頭までロシアンブルーは「マルティーズキャット」として知られていましたが、第二次世界大戦で数が激減し、絶滅の危機に陥りました。 戦後、アメリカやイギリスのブリーダーがブリティッシュブルーとシャム猫を交配させ、ロシアンブルーが復活し、現在の姿になったといわれています。 ロシアンブルーは飼いにくい?「猫ではない」といわれる理由とは ロシアンブルーは、しばしば「飼いにくい」とか「猫ではない」といわれることがあります。 ロシアンブルーについて興味がある人にとっては気になる内容ですが、その理由としては次のようなことが考えられます。 犬のように飼い主に忠実 従う相手を選ぶ 甘えん坊で嫉妬深い 運動できるスペースが必要 ひとつずつ解説します。 犬のように飼い主に忠実 ロシアンブルーが「猫ではない」といわれる理由として、犬のように飼い主に忠実である点があげられます。 一般的に、猫は自由気ままで、忠誠心を示すことはほとんどないと思われがちです。その点で、ロシアンブルーは一般的な猫の性格とは対照的といえます。 知性も高いため、飼い主の帰宅を察知して玄関で出迎える、といった一面もあります。 従う相手を選ぶ ロシアンブルーは飼い主に従順ですが、家族の誰に対しても同じように従うとは限りません。 「兄妹の兄には懐くのに、妹の言うことは聞かない……」というように、認める相手を選り好みして懐き具合に差がでることもあります。 そのため、あまり懐かず「飼いにくい」と感じる人もいるようです。 甘えん坊で嫉妬深い 主人に忠実なロシアンブルーは、飼い主が他の猫を可愛がったり褒めたりすると、嫉妬して威嚇(いかく)したり引っ掻いたりすることがあります。 嫉妬の対象は猫だけでなく、赤ちゃんや飼い主がよく使うパソコンやティッシュ箱にも嫉妬して怒り出すケースもあるようです。 運動できるスペースが必要 ロシアンブルーには狩りの習性が強く残っているといわれ、運動量が多い猫です。 均整の取れたプロポーションで敏捷に活動し、しなやかに動きます。 遊ぶことが好きなので、運動できるスペースの確保が必要です。 ロシアンブルーの目の色は子猫から成猫への成長過程で変わる 成長したロシアンブルーの目の色はグリーンです。しかし、子猫のときは淡いブルーで、成長過程でグリーンに変わっていきます。 子猫のときのロシアンブルーの目の色は「キトンブルー」と呼ばれます。キトンの英語表記は「Kitten」で、意味は「子猫」です。本当に青い目をしているわけではなく、透明な瞳に光が反射して、青く見えています。 ロシアンブルーの子猫の目の色が青いのは、目の「虹彩(こうさい・角膜と水晶体の間にある薄い膜のこと)」のメラニン色素が非常に少ないからとされています。 成長するにつれメラニン色素が増えるため、キトンブルーからグリーンへと目の色が変わるのです。 目の色が変わる時期は個体によって差があり、生後2ヵ月位から変わり始めることもあれば2歳でようやく変わることもあります。 ロシアンブルーを飼うときのポイント 「美しいロシアンブルーを飼いたい!」という場合、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。 ポイントは、次の5つです。 プライドが高く嫉妬深い性格を理解する 暑さ対策が必要 ダブルコートで抜け毛が多め ストレスを溜めやすいので注意 キャットフードの選び方 順に解説します。 プライドが高く嫉妬深い性格を理解する ロシアンブルーは「プライドが高く嫉妬深い」ということを覚えておきましょう。 賢いのでしつけはしやすいといわれていますが、「王様・女王様気質」といわれるほどプライドが高いので、叱るときは怒鳴っても逆効果です。毅然とした態度で静かにしっかり叱るようにします。 嫉妬深いので、スキンシップの時間はしっかり取りましょう。一緒に遊んであげる時間を増やすことで運動になり、肥満の防止にもなります。 暑さ対策が必要 ロシアンブルーの被毛は短毛ですが、ロシア原産で分厚いダブルコートに覆われているため、寒さには強いものの暑さには弱いです。 そのため、猫がいる部屋はエアコンを利用し、27〜28℃に設定しておきましょう。また、クールマットのようなひんやりした素材を使った猫の居場所を用意してあげるのもおすすめです。 ダブルコートで抜け毛が多め ロシアンブルーは短毛種で、長毛種に比べると抜け毛は少ないものの、季節の変わり目の換毛期には多くの毛が抜けるのでお手入れが必要になります。 密生しているため、細身の体の割に抜け毛は多いので、換毛期はしっかりブラッシングしてあげましょう。 ストレスを溜めやすいので注意 ロシアンブルーは警戒心が強く神経質な性格のため、ストレスを溜めやすいです。 ストレスを溜めすぎると病気にもなりやすくなります。運動ができる時間やスペースを作り、トイレは清潔に保つなど、ストレスを溜めない環境づくりに努めましょう。 キャットフードの選び方 ロシアンブルーは小柄でスリムな体型のため、運動量が少ないとすぐ肥満になってしまいます。そのため、与えるキャットフードも低脂肪で体重や成長期に合ったものを選びましょう。 引き締まった美しい筋肉を維持するため、動物性タンパク質が豊富なフードを選び、たまには好物のおやつをあげるとストレスの解消になります。 ただし、おやつのあげすぎは肥満の原因になるため注意しましょう。 ロシアンブルーのお手入れ方法 ロシアンブルーの美しい被毛や引き締まったしなやかな筋肉は、飼い主ならずっと保ってあげたくなるでしょう。そのためにおすすめのお手入れ方法は、次の2つです。 週1〜2回はブラッシングをする 肥満に注意する 順番に解説していきます。 週1〜2回はブラッシングをする ロシアンブルーは短毛種のため、ブラッシングは毎日する必要はありません。しかし、美しい毛艶を保つために週1回、換毛期は週2回はブラッシングをしましょう。 毛に艶(つや)を出す目的でブラッシングをするなら、獣毛ブラシがおすすめです。 肥満に注意する ロシアンブルーは、「平均体重が3〜5kg」といわれています。5kgを超えると肥満であるとされることも多く、細身の体型のため肥満になると足腰に負担がかかりやすくなります。 短毛でスラッとした体型であることから、飼い主が肥満に気づきにくいこともあるため、体重には常に気を配ってあげましょう。 また、体重だけでなくBCS(ボディコンディションスコア)でも肥満になっていないかがわかります。 肋骨は見えないが触れられる程度で、上から見て肋骨の後ろに腰のくびれがわずかにある程度(BCS3)が理想です。 参考:体調管理について|環境省 ロシアンブルーがかかりやすい病気 ロシアンブルーが気をつけておきたい、かかりやすい病気は次のとおりです。 肥満症 糖尿病 尿路結石(尿石症) ひとつずつ解説します。 肥満症 ロシアンブルーは遊び好きで運動量も多いことから、肥満は見逃されがちですが、飼い主のそばでのんびり過ごすのも好きなので、意外に運動不足で肥満症になってしまうケースもよく見られます。 一日に与えるキャットフードの量はきちんと計算し、与えすぎないように気をつけましょう。また、一日のなかで運動させる時間を取り、スキンシップを図ることで、肥満防止に加えてストレスの解消にもなります。 1歳の誕生日の体重がその猫の理想体重の目安となるため、参考にしてください。 糖尿病 猫の糖尿病は、血液中の「血糖」が増えすぎてしまうものです。 初期症状としては、食欲の増加や体重の減少があります。「食べる量は多いのにやせた」と感じる場合は、糖尿病の可能性があるので病院へ連れていきましょう。末期まで進行すると腎機能や肝機能に障害が現れ、さらに悪化すると命に関わることもあります。 肥満や炭水化物の多い食事のほか、ストレスが原因で糖尿病になることもあります。猫はストレスが増えると血糖値がすぐに上がってしまい、下げることが難しいため、糖尿病になりやすいようです。 尿路結石(尿石症) 尿路結石は、尿道や尿管、膀胱の中に結晶や結石ができてしまう病気です。尿の濃度が濃いとなりやすい病気で、あまり水を飲まない猫や肥満症の猫が発症しやすいといわれています。 尿道に結石が詰まって一日中オシッコが出ないと、尿毒症になって命に関わります。頻繁にトイレに行くのにオシッコがあまり出なかったり、オシッコをするのに痛がって鳴いたりする場合は尿路結石の可能性があるので、病院へ連れていきましょう。 ロシアンブルーの子猫を迎える方法 ロシアンブルーの子猫を家族に迎えるには、どうしたらよいのでしょうか。 主な方法は、次の3つです。 ペットショップから迎える ブリーダーに紹介してもらう 里親になる 順番に解説します。 ペットショップから迎える ペットショップから迎える方法です。トイレのしつけがされていたり、ワクチン接種が済んでいたりするのが利点です。 飼育方法で困ったことがあれば相談できるのもメリットでしょう。 ただし、ロシアンブルーは日本での数が少なく、ペットショップで出会うことは、他の種類に比べて難しいかもしれません。 ブリーダーに紹介してもらう ロシアンブルーを繁殖しているブリーダーに紹介してもらう方法です。 ブリーダーは知識と経験が豊富なので相談しやすいです。また、迎えたい子猫の兄弟姉妹や両親を見せてもらえることもあります。 里親になる 里親とは保護団体や保健所からロシアンブルーを迎える方法です。 必ずロシアンブルーがいるとは限りません。しかし、ペットショップやブリーダーから迎えるよりも安価で迎えられる点、社会貢献になる点がメリットです。 ただし、飼育環境によっては断られたり、すでに持病があることもあり、その場合は病気に付き合う覚悟が必要になったりすることもあります。 ロシアンブルーの価格相場 猫をペットショップやブリーダーから迎える場合、年齢が若く人気の毛色ほど値段が高くなる傾向があります。 ロシアンブルーの場合、価格は2023年10月現在は10万〜30万円くらいになりますが、多い価格帯は15万〜18万円くらいと考えてよいでしょう。 ロシアンブルーのよくある質問 ロシアンブルーについてよくある質問をまとめました。 ロシアンブルーは懐きにくい? ロシアンブルーは鳴かない? 順に回答します。 ロシアンブルーは懐きにくい? ロシアンブルーは「犬のよう」といわれるほど飼い主に従順になるので、懐きにくいということはありません。 ただし、従う人を選ぶ傾向があり、家族のなかでもすぐ懐く人と懐きにくい人がいる可能性はあります。また、神経質で臆病なので、迎えてから家に慣れるまで時間がかかることもあります。 ロシアンブルーの性格を理解し、しっかりお世話を続けることで懐いていなかった人も飼い主と認めて従うようになるので、諦めずお世話を続けてあげましょう。 ロシアンブルーは鳴かない? ロシアンブルーはあまり鳴かない猫種として知られ、「ボイスレスキャット」とも呼ばれています。そのため、集合住宅でも飼いやすいといわれることが多いです。 しかし、もちろん鳴くときもあります。猫が鳴くときは、遊んでほしいときやお腹が空いたときなど、何か要求があることがほとんどです。また、病気やケガでつらいときも鳴くことがあります。 よく鳴くときは、原因を探り、猫の気持ちを考えて解決してあげるようにしましょう。 まとめ:ロシアンブルーの特徴を覚えておこう ロシアンブルーは、ロシア皇帝やビクトリア女王に愛された歴史を持ち、古くから非常に人気の高い猫種です。 引き締まった体に、美しく光沢のある被毛とグリーンの瞳で高貴な雰囲気を漂わせていますが、主人に従順で賢く、また神経質で嫉妬深いという一面もあります。 運動できるスペースを確保し、できるだけストレスを与えない生活をさせてあげて、ロシアンブルーとの幸せな毎日を楽しみましょう。
- 種類
- 飼い方
-
小動物 2025.06.03
フェレットの飼い方は?気になる臭いや寿命、種類やエサまで解説
フェレットは、その愛らしい見た目と好奇心旺盛な性格から、近年ペットとして注目が集まっています。 人によく懐き、一緒に遊ぶのが好きな一方で、狭い場所に潜り込む習性や活発な動きがあるため、室内での安全対策が欠かせません。 トイレや簡単なしつけも覚えられる知能を持ち、鳴き声が少ないことから集合住宅でも比較的飼いやすい動物です。ただフェレットをペットとして迎えることを検討している方は、その生態や特徴、寿命、飼育の注意点などをしっかりと理解しておくことが大切です。 本記事では、フェレットを家族に迎える前に知っておきたい基本情報から、飼育に必要な知識、注意すべき病気まで詳しく解説します。 フェレットの基本情報 柔らかな毛並みとクリクリとした目が特徴で、活発で遊び好きな一面も魅力の一つです。 フェレットの生態と特徴 フェレット(学名:Mustela putorius furo)は、イタチ科イタチ属に分類される小型の哺乳類です。野生のヨーロッパケナガイタチを家畜化したものだといわれており、約2000年前から家畜として飼育されてきました。 見た目はイタチのような細長い体をしており、体長は約30〜50cm、体重は0.7〜2kg程度で、オスのほうがメスよりも大きくなる傾向があります。また、夜行性のため昼間は寝ていることが多いものの、適応力が高く、飼い主が起きている時間帯に合わせて活動するようになることもあります。 性格は、好奇心旺盛で遊び好き、そして人に対しても懐きやすく、飼い主と遊ぶことを好みます。 そのため、十分な運動量を確保してあげることが大切です。群れで生活する習性があり、寂しがり屋な一面も持ち合わせています。 しつけもしっかり覚えてくれるため、犬や猫と同じように飼育しやすい動物といえるでしょう。 フェレットの寿命 フェレットの平均寿命は、適切な食事と環境下で飼育した場合、約5〜10年と言われています。しかし、個体差や飼育環境によって寿命は大きく左右されます。 中型哺乳類に比べると相対的に短命ですが、なかには15年生きた個体もいます。ただし、体が弱く病気にかかりやすい特性があり、特に内蔵の疾患や癌が多く見られます。 より長く一緒に過ごすためには、適切な食事や健康管理が大切です。 フェレットは臭い? フェレットを飼ううえで気になるのが、その体臭です。フェレットはスカンクに近い種ですが、日本国内で扱われている品種は臭腺が取り除かれているため、強烈な臭いはしません。 臭いの原因は、フェレットの肛門腺から分泌されるオイルで、それが独特の臭いを発します。去勢・避妊手術を施すことで臭いが軽減されることが多くあります。また、飼育環境を整え、定期的なケアをすることによって、さらに臭いを抑えられるでしょう。 フェレットの主な種類 フェレットにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴を持ちます。ペットとして飼育されているフェレットには、主に以下の4つの種類があります。 マーシャルフェレット マーシャルフェレットは、アメリカ、ニューヨークを原産地とし、ペットとして最もポピュラーなタイプです。フェレットのなかでも噛み癖が少ない温和な性格が特徴です。 比較的身体が細身で、顔もほっそりとした形をしています。優しい性格で人懐っこいため、初心者にも飼育しやすいでしょう。 マウンテンビューフェレット マウンテンビューフェレットは、マーシャルフェレットよりもやや身体が大きい品種です。性格は活発で、人懐っこいのが特徴。遊び好きのため、運動できる環境を整えてあげることも大切です。 パスバレーフェレット ノースカロライナ州を拠点とするパスバレーフェレットは、健康状態が良く、流通個体数が最も多い品種です。体毛のカラーバリエーションが豊富で、ほっそりとした身体と顔つきをしているマーシャルフェレットに比べ、丸っこい顔つきをしています。穏やかな性格のため、初めてフェレットを飼う方でも安心して飼育できます。 アンゴラフェレット アンゴラフェレットは長毛種で、美しい長い毛が特徴です。ただし、長毛のため毛玉ができやすく、定期的なブラッシングが必要です。 また、アンゴラフェレットは他の種類と比べると少々高価といわれています。 フェレットを飼う際に必要な費用 フェレットを飼い始めるにあたって、どれくらいの費用がかかるのか、初期費用と毎月の飼育費に分けて見ていきましょう。 フェレットの値段 フェレットの値段は、種類や毛色、月齢、生産者によって異なりますが、一般的には10,000〜50,000円程度です。レアな品種となると10万円や20万円といった値段がつくこともあります。 飼育環境を整えるための初期費用 初期費用としては、合計で20,000〜50,000円程度が見込まれます。必要な飼育用品は、ケージ、トイレ、ハンモック、食器・水入れ、おもちゃなどです。 特にケージは多頭飼いの場合は大きめのものが必要になります。また、フェレットは丸まって寝られる場所を好むため、ハンモックは必須アイテムです。 日常の飼育・維持費 月々の飼育費用は、5,000〜15,000円程度が一般的です。 主な内訳は、エサ代、トイレ砂代などに加え、定期的な獣医の診察費など医療費も考慮する必要があります。フェレットは肉食動物のため、エサは動物性脂肪を多く含むフェレット用のドライフードを与えるのが一般的です。 フェレットのしつけと日常ケア フェレットのしつけと日常ケアは、健康で幸せに生活させるために非常に重要です。 しつけの方法 フェレットは賢い動物で、根気強く教えることで、トイレの場所を覚えたり、簡単な芸を覚えたりすることができます。叱るのではなく、良い行動を褒めて報酬を与えることでしつけやすくなるでしょう。 トイレは、角で排泄する習性を活かせば場所を覚えさせることができます。 スキンシップと遊び方 フェレットは好奇心旺盛で活発な性格のため、起きている時間帯は常に動き回っていることが多く、日常的に遊んであげることが必要です。安全なおもちゃを使って一緒に遊んだり、スキンシップを通して絆を強めましょう。 トンネルやハンモックなどを設置してあげると、喜んでくれます。 定期的な世話とお風呂 フェレットは体臭が気になる動物です。定期的な入浴やブラッシング、耳掃除、爪切りなどのケアが必要になります。特にしっぽの付け根部分は、体の構造上汚れが付きやすいため、フェレット専用のシャンプーを使って、念入りにお風呂で洗ってあげましょう。入浴の頻度は、1ヵ月に1回程度が推奨されています。 頻繁な入浴は皮膚の健康に影響を与える可能性があるため、適度におこないましょう。 フェレットの注意すべき病気と予防法 フェレットは、体が弱く病気にかかりやすい特性があります。以下の病気に対する予防法が重要です。 ジステンパー感染症 ジステンパー感染症はフェレットにとって非常に危険な、致死率の高い病気です。犬用のワクチンが代用されており、1歳になるまでに3回、その後年1回の予防接種が推奨されています。 フィラリア症 フィラリアは蚊が媒介する病気で、月1回の予防薬服用(5月〜11月頃)が必要です。 その他にも、フェレットは副腎疾患やインスリノーマなどの病気に罹りやすいです。ただし、これらは定期的な健康診断と予防接種を受けることで予防できます。日頃から健康状態はよく観察しましょう。 フェレットを飼うために必要な知識とポイント フェレットを飼うために必要な知識とポイントを以下にまとめます。 飼育グッズとケージ選び フェレットは狭い場所を好みます。広すぎないサイズのケージと居心地の良い寝床を用意しましょう。また、ジャンプ力があるので、高さのあるケージを選ぶか、天井網を設置する必要があります。 その他、トイレ、食器、ハンモック、隠れ家なども設置してあげましょう。噛むのが好きという習性があるため、おもちゃは耐久性のあるものを選んでください。 適温と明るさの管理 フェレットは温度変化に敏感なので、室温は20〜25℃を保つようにしましょう。また、直射日光を避け、風通しの良い場所で適度な明るさを管理することが大切です。 特に、夏場と冬場は気温の変化が激しい時期です。エアコンやヒーターなどは24時間使用して、極端に室温が変化してしまわないように注意しましょう。 トイレ フェレットはトイレの場所を覚えるため、ケージ内にフェレット用のトイレを設置しましょう。トイレは毎日掃除をし、清潔に保つことが大切です。 エサと与え方 フェレットは肉食性の強い雑食動物です。フェレット専用のフードを中心に、高タンパク質で低炭水化物な食事を与えることが理想です。 食物繊維は消化できないため、野菜や穀類は与えないでください。その他にもチョコレート、玉ねぎ、にんにく、ニラ、ネギ、アルコールや、コーヒー・紅茶などカフェインを含むものは、中毒を起こして命にかかわる危険があるため絶対に与えてはいけません。 また、水は常に新鮮なものを用意し、いつでも飲めるようにしておきましょう。 多頭飼いのポイント フェレットは社会性があり、複数で飼育することもできますが、相性が悪い場合は喧嘩をすることがあるため注意が必要です。先住フェレットがいる場合は、徐々に新しいフェレットを慣らしていくようにしましょう。 多頭飼いの場合は、大きめのケージが必要になります。また、個体ごとに異なる性格や嗜好があるため、各個体に応じた適切なケアをしましょう。 フェレットになついてもらうためには フェレットになついてもらうためには、毎日スキンシップをはかり、時間をかけて信頼関係を築くことが大切です。また、フェレットの名前を呼んで話しかけたり、おやつをあげたりするのも効果的です。 フェレットは好奇心旺盛で人懐っこい性格ですが、初めの頃は慎重にアプローチする必要があります。毎日少しずつスキンシップを取り入れると、フェレットが飼い主に慣れやすくなるでしょう。 まとめ|正しい知識を身につけてフェレットと楽しい毎日を過ごしましょう 本記事では、フェレットの飼い方について、基本情報から飼育に必要な知識、注意すべき病気まで詳しく解説しました。 フェレットは、その愛らしい見た目と好奇心旺盛な性格から、多くの人の心をつかむ可愛らしい動物です。そんなフェレットを飼うためには、正しい知識や適切な飼育環境が大切です。 フェレットの飼育を検討している方は、本記事を参考にして、フェレットと楽しい毎日を過ごしてみませんか?
- 飼い方
-
猫 2025.06.03
三毛猫(ミケ猫)の特徴や種類・オスが少ない理由・飼い方などを紹介
「日本の猫」として、日本人の誰もが思いつくポピュラーな猫、三毛猫。日本では縁起が良い猫としても知られており、招き猫のモデルにもなっています。 三毛猫は、白・黒・茶の3色の毛色をもつ日本でおなじみの猫で、その多くがメスであることが大きな特徴です。遺伝の関係からオスは非常に珍しく、発見されると話題になることもあります。 穏やかでマイペースな性格が多く、甘えたいときには自分から寄ってくる可愛さもあります。賢く、環境の変化にも比較的柔軟に対応できるため、飼いやすいことも魅力です。 この記事では、三毛猫の特徴や種類、歴史、飼い方、お手入れ方法などについて、詳しく解説していきます。 「三毛猫のオスは値段が高い?」「三毛猫は縁起がよいの?」といった疑問も解決できる内容になっているので、ぜひ参考にしてください。 三毛猫(ミケ猫)とは? 三毛猫とは、白・黒・茶(オレンジ)の三色の被毛を持つ猫の総称で、特定の品種を指すものではありません。 三毛猫の多くは雑種ですが、「ジャパニーズボブテイル」や「スコティッシュフォールド」など、純血種の三毛猫も存在します。 三毛猫は日本ではごくありふれた猫として広く親しまれていますが、海外では珍しい存在として扱われています。 海外での代表的な三毛猫の呼び名は、次のとおりです。 Calico(キャリコ) Calico cat(キャリコキャット) Tricolore(トリコロール) Tricolor(トライカラー) Tortie and White(トーティ・アンド・ホワイト) Mike(ミケ) このように、いろいろな呼び方があるのです。 三毛猫(ミケ猫)の特徴 三毛猫の主な特徴は、以下のとおりです。 性格 賢い、クール、マイペース、プライドが高い、甘えんぼ、母性が強い 被毛 白・黒・茶(オレンジ)の3色 平均体高 約26〜28cm 平均体重 約3.5〜4.5kg 平均寿命 15歳前後 項目ごとに、詳しく見ていきましょう。 性格 三毛猫はとても賢く、基本的にクールでマイペースな性格です。 人の好き嫌いがハッキリしていて、プライドの高いところがあります。しかし、甘えたいときには自分から寄ってくるような可愛い一面も持ち合わせています。 また、三毛猫にはメスが多いため、母性が強い性格ともいわれています。 被毛 白をベースに、体全体が黒や茶色(オレンジ)のまだら模様になっているのが三毛猫の特徴です。 被毛の色味や濃淡、柄などによって、「キジ三毛」「縞三毛」など、それぞれ特別な呼び名で呼ばれることがあります。 体高・体重 品種や性別などによって個体差はありますが、三毛猫(成猫)の平均体高は26〜28cmで、平均体重は3.5〜4.5kgです。 大きくも小さくもない、ごく一般的な猫の体型だといえるでしょう。 平均寿命 個体差はありますが、三毛猫の平均寿命は15歳前後といわれています。 猫の15歳は、人間に換算すると76歳にあたります。 三毛猫(ミケ猫)の種類 三毛猫は、被毛の色味や柄によって種類(呼び名)が異なります。 代表的な種類としては、以下のようなものがあります。 縞三毛(しまみけ) 飛び三毛(とびみけ) キジ三毛・薄三毛(きじみけ・うすみけ) それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。 縞三毛(しまみけ) 被毛が白・黒・茶(オレンジ)の3色で、黒と茶の部分が縞模様になっている猫を「縞三毛」と呼びます。 トラ猫のような縞模様が特徴ですが、たとえ縞模様でも、白と茶のみで黒が入っていない場合には、縞三毛とは呼びません。 また、縞三毛は他の種類の三毛猫に比べて大人しく、物静かな性格をしている傾向があります。 飛び三毛(とびみけ) 白をベースとして、体全体に黒と茶(オレンジ)のブチが入った猫を「飛び三毛」と呼びます。 白い部分が多い飛び三毛の性格は、白猫に近いところがあり、他の種類の三毛猫に比べて神経質な傾向があります。 キジ三毛・薄三毛(きじみけ・うすみけ) キジ三毛とは、白・茶(オレンジ)・グレーの3色の被毛を持つ猫で、茶(オレンジ)の縞模様が特徴です。 模様が縞三毛に似ていますが、キジ三毛は縞三毛に比べて全体的に色合いが薄く、「薄三毛」とも呼ばれています。 また、キジ三毛は他の種類の三毛猫に比べて警戒心が強く、人や環境に慣れるまでに少し時間がかかる傾向があるとされています。 三毛猫(ミケ猫)の歴史 三毛猫をはじめとしたイエネコの祖先は、北アフリカやアラビア半島の砂漠地帯に生息していた「リビアヤマネコ」(アフリカン・ワイルド・キャット)だといわれています。 穀物を荒らすネズミなどの小動物を駆除してくれる存在として、農耕をおこなう人々から大切にされてきました。 三毛猫の祖先であるイエネコが日本に渡ってきたのは6世紀頃とされています。 日本に生息する三毛猫のほとんどは雑種です。しかし、CFA(The Cat Fanciers' Association)という世界最大の猫種登録団体が、1978年に初めて三毛猫のジャパニーズボブテイルを純血種として公認しました。 三毛猫(ミケ猫)の値段 日本猫の三毛猫は雑種のため、通常はペットショップなどで目にすることがありませんが、純血種であるジャパニーズボブテイルは、平均17万円前後で販売されています。 なお、三毛猫のオスはめったに生まれないため希少性が高く、そのぶん販売価格も高い傾向があります。 「みんなの子猫ブリーダー」という子猫販売サイトにて、オスの三毛猫(キャリコ)を検索したところ、スコティッシュフォールドは22万8,000円、エキゾチックショートヘアは28万円で販売されていました。(2023年4月8日現在) ただし、品種や柄の出方、年齢などによって販売価格が大きく変わることもあるので、あくまでも参考価格として考えてください。 三毛猫(ミケ猫)のオスが少ない理由 染色体の関係で三毛猫の多くはメスとなるため、オスはほとんど存在しません。 オスの三毛猫が産まれるのは、主に次の3つの場合です。 クラインフェルター症候群 モザイク 遺伝子乗り換え クラインフェルター症候群とは、X染色体が通常より1つ以上多いことで生じる、性染色体異常の1つです。 また、モザイクとは正常な染色体数の細胞と、異常な染色体数の細胞が、モザイク画のようにまだらになっている状態を指します。 遺伝子乗り換えでは、O遺伝子がY染色体に乗り移ったときに三毛猫のオスが生まれます。 クラインフェルター症候群のオス猫は生殖能力を持たず、睾丸が本来あるべき場所ではなく、体内に残ってしまう「停留睾丸」または「陰睾」を発症しやすいため、注意が必要です。 モザイクや遺伝子乗り換えで生まれたオスの三毛猫は、生殖能力を持っているケースもあります。 三毛猫のオスが生まれる確率に明確なデータはありませんが、「3万分の1」といわれています。 生殖能力を持つ三毛猫のオスが交配したとしても、三毛猫のオスが生まれる確率は変わらず、大変レアケースであることがわかるでしょう。 三毛猫(ミケ猫)の飼い方 三毛猫を飼うときのポイントは、次の2つです。 運動がしやすい環境を用意する ペットフードは複数用意する それぞれの項目について、順番に見ていきましょう。 運動がしやすい環境を用意する 三毛猫に限らず、猫を室内で飼う際には運動不足にならないよう、運動しやすい環境を整えてあげることが大切です。 猫は横の移動だけでなく、上下の運動も頻繁におこなうため、部屋のスペースに余裕があれば、キャットタワーなどを設置してあげるとよいでしょう。 猫が好きなときに自由に遊べるおもちゃや、ボールなどを用意しておくのもおすすめです。 ペットフードは複数用意する 人間と同じように、猫にも食の好みがあるため、なるべくペットフードは複数用意しておくことをおすすめします。 気まぐれな性格の猫は、「昨日まで食べていたのに、突然飽きて食べなくなってしまった」ということもよくあります。味の違うペットフードをいくつかストックしておくと安心です。 三毛猫(ミケ猫)のお手入れ方法 三毛猫をはじめ、猫は基本的に自分で毛づくろいをするので、普段のお手入れにはさほど手がかかりません。 毛が生え変わる季節の変わり目には、抜け毛を取り除くために、丁寧にブラッシングをしてあげるとよいでしょう。 また、爪が長く伸びたままになっていると、人や家具を傷つけてしまうことがあるため、月に1回程度は爪のケアをしてあげてください。 老猫になると自分で爪とぎをしなくなり、巻き爪気味になってしまう場合もあるので、よりこまめなチェックが必要です。 三毛猫(ミケ猫)がかかりやすい病気 三毛猫がかかりやすい病気は、主に次の3つです。 猫汎白血球減少症 尿路結石症 慢性腎臓病 それぞれの特徴について解説します。 猫汎白血球減少症 「猫汎白血球減少症ウイルス」という、猫のパルボウイルスが原因で発症する病気です。 最初は水や食事が取れないといった症状が現れ、次第に元気がなくなり、次第に激しい嘔吐や脱水症状、血便などの症状が現れるようになります。 特に子猫や若い猫に発症しやすく、症状がひどくなると命にかかわることもあるため注意しましょう。 予防としては、子猫の時期からワクチン接種を受けるのがベストです。 参考:一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラム│猫汎白血球減少症(猫伝染性腸炎) 尿路結石症 腎臓から尿道までの尿路に結晶や結石ができる病気です。 水分不足や栄養バランスの偏りなどによって、尿のpHバランスが崩れることで起こりやすくなります。 放置すると急性腎不全から尿毒症に発展し、命にかかわることもあります。そのため、頻尿や血尿、排尿時に力んでいるなどの気になる症状があるときには、動物病院を受診しましょう。 参考:花王│猫の尿路結石症(尿石症) 慢性腎臓病 慢性腎臓病は、なんらかの原因で徐々に腎臓の組織が破壊され、腎臓の機能が低下する病気です。 高齢の猫に多く、目立った初期症状はないため「気付いたときにはかなり進行していた」というケースも少なくありません。 中年以降は何も症状がなくても、予防のために年に1〜2回程度は動物病院で健康チェックを受けることをおすすめします。 参考:一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラム│慢性腎不全 三毛猫の子猫や成猫を飼うには? 「三毛猫の子猫や成猫を飼いたい」と思ったときには、主に次のような方法があります。 ペットショップで探す 里親として迎える 順番に詳しく見ていきましょう。 ペットショップで探す 三毛猫を飼いたい場合は、ペットショップで探すのがひとつの手段です。 いわゆる日本猫の三毛猫はほとんどが雑種のため、ペットショップでは扱っていません。しかし、メインクーンやマンチカン、ノルウェージャン・フォレスト・キャットなどの三毛猫には出会えることがあります。 また、ペットショップのWebサイトでペット検索ができる場合は、毛色やフリーワードのところに「キャリコ」と入力して検索すると、お気に入りの三毛猫を探せます。 里親として迎える 三毛猫を飼いたい場合、里親として保護猫を迎える方法もあります。 保護猫の譲渡をおこなっているのは、以下のような場所です。 保健所 動物愛護センター 譲渡会 保護施設 里親募集サイト それぞれ譲渡の条件があり、譲渡前に講習の受講が必要な場合もあります。詳しくは、保護猫の譲渡をおこなっている機関や団体に確認してください。 三毛猫(ミケ猫)に関するよくある質問 ここからは、三毛猫についてよくある質問に答えていきます。 三毛猫は縁起がよいの?幸運を招くって本当? 三毛猫が生まれやすい猫種は? 三毛猫がいるのは日本だけ? 三毛猫あるあるにはどんなものがある? 回答をチェックして、疑問の解消に役立ててください。 三毛猫は縁起がよいの?幸運を招くって本当? 日本では古くから、三毛猫は「縁起がよい」「幸運を招く猫」とされていて、三毛猫をモチーフにした招き猫も数多く存在しています。 また、「オスの三毛猫を船に乗せると遭難しない」という言い伝えもあり、航海のお守りとしても大切にされてきました。 三毛猫が縁起がよいとされる由来としては、日本では「三」が縁起のよい数字とされているからです。他にも、オスの三毛猫が大変珍しいこと、白が「招福」、黒は「厄除け」、茶は「無病息災」を意味していることなども挙げられます。 三毛猫が生まれやすい猫種は? 三毛猫が生まれやすい代表的な猫の品種は、以下のとおりです。 雑種 マンチカン ミヌエット メインクーン ラグドール サイベリアン スコティッシュフォールド ブリティッシュショートヘア エキゾチックショートヘア ノルウェージャン・フォレスト・キャット 三毛猫がいるのは日本だけ? 三毛猫は日本以外にも存在します。 ただし、日本ほど広く知られているわけではなく、珍しい柄の猫として猫好きの間では注目されています。 三毛猫あるあるにはどんなものがある? 三毛猫を飼っている人なら思わず共感してしまう「あるあるネタ」を3つ紹介します。 1.三毛猫グッズを見かけると思わず買ってしまう 自分が飼っている三毛猫の柄に似ている三毛猫のグッズを発見すると、思わず買ってしまうという飼い主さんも多いです。 また三毛猫モチーフが増えた 猫飼いあるある pic.twitter.com/9vP2nCdv4E — Stella@柳 (@ryunostella) February 15, 2023 2.柄の違う三毛猫も見たくなる 三毛猫の柄や模様はバリエーションが豊富にあるため、柄の違う他の猫もたくさん見てみたいと感じる飼い主さんが多くいます。 三毛猫飼いあるある 他の柄の違う三毛猫をたくさん見たがる pic.twitter.com/e6Qpyinlny — 愛妻T (@gohan_no_tomo) September 26, 2022 3.3色のはずなのに抜け毛は灰色 三毛猫の毛色は白・黒・茶(オレンジ)の3色ですが、ブラッシング後の抜け毛を集めてみると灰色になります。 #猫 #三毛猫#猫のいる生活#猫のいるくらし#猫は世界を救う#猫のいるしあわせ#ネコチャンカワイイ 朝のグルーミング後… 三毛猫あるある『三色のくせに何故か抜け毛は灰色』 pic.twitter.com/mU286sP9nv — 🍄かまぼこ村長🍄 (@DandeLion_Enbo) July 23, 2022 まとめ:三毛猫について覚えておきましょう 今回は三毛猫について詳しく解説しました。最後に改めて三毛猫の特徴を表にまとめます。 性格 賢い、クール、マイペース、プライドが高い、甘えんぼ、母性が強い 被毛 白・黒・茶(オレンジ)の3色 平均体高 約26〜28cm 平均体重 約3.5〜4.5kg 平均寿命 15歳前後 白・黒・茶(オレンジ)の3つの毛色をあわせ持つ三毛猫は、模様や毛色の濃淡のバリエーションが豊富です。 模様や毛色の特徴によって「縞三毛」「飛び三毛」「キジ三毛」「薄三毛」など、さまざまな呼び名があります。しかし、それぞれの個体で微妙に柄が異なり、1匹として同じ柄の三毛猫は存在しません。 ぜひこの記事の内容を参考に、三毛猫についての知識を覚えておきましょう。 三毛猫を飼いたいときは、ペットショップなどで探す、もしくは里親として保護猫を迎えるという手段があります。
- 種類
- 飼い方
-
猫 2025.06.03
シャム猫(サイアミーズ)の特徴は?飼い方やかかりやすい病気も紹介
ほっそりとしたボディラインや特徴的なポイントカラーが目を惹くシャム猫。海外では「サイアミーズ(Siamese)」という名前で呼ばれ、世界中で広く知られています。 タイ原産の美しい猫種で、青く大きな目と、顔・耳・足先・しっぽに濃い毛色が現れるポイントカラーが特徴です。しなやかな動きができるスリムな体つきをしています。 よく鳴くことでも知られ、コミュニケーション好きな面も見られ、心を許した相手には人懐っこく甘えん坊です。その反面、寂しがり屋でもあるため、なるだけ一人にさせないなど丁寧な接し方が求められます。 この記事では、シャム猫の特徴や歴史、飼うときのポイント、お手入れ方法、かかりやすい病気などを詳しく解説します。 「シャム猫は初心者には飼いにくい?」「シャム猫みたいな野良猫がいるのはなぜ?」といった疑問も解消される内容になっています。ぜひ参考にしてください。 シャム猫(サイアミーズ)とは? シャム猫は、スレンダーな体型やサファイアブルーの瞳、ポイントカラーの被毛が特徴的なタイ原産の猫種です。 シャム猫の「シャム」は、20世紀初頭までタイの国名が「シャム(サヤーム)」だったことに由来しています。 日本では「シャム猫」という名称が浸透していますが、海外では「シャムの国のもの」という意味の「サイアミーズ(Siamese)」という名称が一般的です。 原産国のタイでは、「ウィチアンマート(月のダイヤモンド)」や「メーオサヤーム(タイの猫)」とも呼ばれています。 シャム猫(サイアミーズ)の特徴 シャム猫(サイアミーズ)の特徴について、以下の表にまとめました。 性格 人懐っこい、賢い、遊び好き、甘えん坊、コミュニケーション好き、よく鳴く、寂しがり屋、神経質、嫉妬深い、警戒心が強い 被毛 短毛のシングルコート 柄:ポイント(顔の中央、耳、四肢、尻尾が濃い色) 色:シール、チョコレート、ブルー、ライラック 体高・体重 体高:25〜27cm前後・体重:3〜5kg前後 平均寿命 10〜13歳 項目ごとに詳しく見ていきましょう。 性格 シャム猫は賢く、神経質で警戒心が強い性格です。しかし、心を許した相手に対しては人懐っこく甘えん坊で、よく鳴いて話しかけることがあります。 スキンシップやコミュニケーションを取るのが好きな反面、寂しがり屋なので長時間の留守番は苦手です。 被毛 シャム猫は短毛のシングルコートなので、抜け毛は少なく、お手入れにはさほど手がかかりません。 クリーム色をベースに、顔の中央や耳、四肢、尻尾など、先端の色が濃くなっているのが特徴です。 基本のポイントカラーはシール、チョコレート、ブルー、ライラックの4種類があります。 体高・体重 個体差はありますが、シャム猫の平均体高は約25〜27cm、平均体重は約3〜5kgです。 中型の猫で、「オリエンタル」というボディタイプに属します。 平均寿命 シャム猫の平均寿命は、10〜13歳です。 個体差はありますが、シャム猫は遺伝性の病気にかかりやすく、猫全体の平均寿命(14〜15歳)に比べてやや短命な傾向があります。 シャム猫(サイアミーズ)とトンキニーズの違い シャム猫とバーミーズを交配して生み出されたトンキニーズは、ポイントカラーの短毛種で、見た目がシャム猫とよく似ています。 ここでは、シャム猫とトンキニーズの違いについて見ていきましょう。 猫種 シャム猫 トンキニーズ 大きさ 体高:25〜27cm 体重:3〜5kg 体高:22〜25cm 体重:2.8〜5.8kg 目の色 サファイアブルー アクア、グリーン、ブルーなど 体型 脚と尻尾が長く、スレンダー 全体的に丸みがある 平均寿命 10〜13歳 12〜16歳 シャム猫とトンキニーズを見分ける際には、目の色や体型に注目するとわかりやすいです。 トンキニーズの目の色はアクア(水色)やグリーン、ブルーなどさまざまですが、シャム猫の目の色はサファイアブルーと決まっています。 体型は、シャム猫は脚や尻尾がスラリと長く細身なのに対して、トンキニーズは全体的に丸みを帯びているのが特徴です。 また、個体差はありますが、トンキニーズは遺伝性の病気が比較的少なく、シャム猫よりも平均寿命が長い傾向があります。 シャム猫(サイアミーズ)の歴史 シャム猫は、タイで古くから愛されてきた歴史ある猫種です。 正確な起源はわかっていないものの、かつてはタイの王宮や寺院など、身分の高い人々だけが飼える高貴な猫として扱われていました。 シャム猫がタイ以外で知られるようになったのは、1884年にイギリス総領事館へ贈られたのがきっかけです。 日本でシャム猫の人気が高まったのは1950年代。「純血種の猫といえばシャム猫」といわれるほど注目を浴びていました。 シャム猫(サイアミーズ)を飼うときのポイント シャム猫を飼うときのポイントは、主に以下の5つです。 年齢や目的に合ったフードを与える 運動しやすい環境を整える 誤飲しそうなものは片付けておく 長時間の留守はなるべく控える 遊びやスキンシップの時間を多く取る 項目ごとに詳しく解説します。 年齢や目的に合ったフードを与える シャム猫に限らず、猫を飼うときは年齢や目的に合ったフードを与えることが大切です。 猫は年齢に応じて必要な栄養素の量が異なるため、「子猫用」「成猫用」「シニア用」など、年齢に合ったフードを用意しましょう。 また、シャム猫は早食いしやすい傾向があります。早食いを防止するためには、粒が大きめのフードを選ぶのがおすすめです。 運動しやすい環境を整える シャム猫は活発なため、室内でも十分に運動できるよう環境を整えてあげる必要があります。 自由に上下運動ができるキャットタワーやキャットウォークなどを設置すると、ストレス解消にも最適です。 誤飲しそうなものは片付けておく シャム猫は「ウールサッキング(さまざまな物をしゃぶったり噛んだりする行動)」が多いため、誤飲しそうなものは片付けておく必要があります。 また、高いところにも簡単に登れるので、落下すると危険なものも片付けておくと安心です。 長時間の留守はなるべく控える シャム猫は寂しがり屋で、ひとりでいるのが得意ではありません。 長時間の留守は控え、なるべく一緒にいてあげるようにしましょう。 遊びやスキンシップの時間を多く取る 人懐っこいシャム猫は、人と遊んだり、触れ合ったりするのが大好きです。 お気に入りのおもちゃを用意して一緒に遊んだり、抱っこしてなでたりする時間を多くとってあげると喜びます。 シャム猫(サイアミーズ)のお手入れ方法 シャム猫のお手入れのポイントは、主に以下の2つです。 週2〜3回ほどブラッシングする 定期的に爪をチェックする それぞれ詳しく見ていきましょう。 週2〜3回ほどブラッシングする シャム猫は短毛かつシングルコートのため、週2〜3回ブラッシングする程度で十分です。 ブラッシングの際には、かぶれているところやケガしているところがないかなど、健康状態のチェックもおこないましょう。 定期的に爪をチェックする 爪が伸びる速度には個体差があります。定期的に爪をチェックし、伸びていたら切るようにしましょう。 シャム猫は活動的なので、爪が伸びていると家具を傷めやすいため注意が必要です。 シャム猫(サイアミーズ)がかかりやすい病気 シャム猫は、以下のような病気にかかりやすい傾向があります。 喘息 慢性腎臓病 尿石症 拡張型心筋症 乳び胸 幽門狭窄症 内斜視 眼球振盪 それぞれの病気の特徴を見ていきましょう。 喘息 シャム猫をはじめ、シャム猫の血が混じった猫種は喘息を発症しやすい傾向があります。 急に咳をし始め、「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」という苦しそうな呼吸やえずきなどの症状が現れます。 重度の場合は命にかかわるため、開口呼吸やチアノーゼなどの症状が現れている場合は、速やかに動物病院で受診してください。 慢性腎臓病 慢性腎臓病とは、なんらかのきっかけで腎臓の機能が徐々に低下していく病気です。 症状としては、多飲多尿や食欲不振、体重の減少、嘔吐、痙攣(けいれん)発作などが挙げられます。 高齢の猫によく見られますが、特にシャム猫は「遺伝的な要因で慢性腎臓病にかかりやすい」といわれています。 尿石症 尿石症(尿路結石症)とは、尿管や膀胱、尿道の内部に、結晶や結石ができる病気です。 頻繁にトイレに行くのに尿があまり出ない、排尿時に痛そうにしている、血尿が出るなどの症状が現れます。 結石が尿道を塞ぐと、尿毒症(にょうどくしょう)を引き起こし、命にかかわることもあるので注意が必要です。 拡張型心筋症 拡張型心筋症とは、心臓の筋肉になんらかの異常が起こって薄くなり、心臓の働きが低下する病気です。 初期症状はほとんどなく、進行すると苦しそうな呼吸や足のむくみ、後ろ足を引きずる、下半身が冷たくなる、触ると怒るなどの症状が現れます。 シャム猫やアビシニアンが好発種として挙げられますが、発症の原因はわかっていません。 乳び胸 シャム猫は、検査をしても原因が特定できない「特発性」の乳び胸(にゅうびきょう)の好発種とされています。 乳び胸とは、胸管のリンパ流量の増加、またはリンパ管圧の上昇などにより、胸腔内に乳び胸水が溜まる病気です。 進行すると元気がなくなり、食欲の低下や咳、大きな呼吸(努力性呼吸)、呼吸困難などの症状が現れることがあります。 幽門狭窄症 幽門狭窄症(ゆうもんきょうさくしょう)とは、胃の出口(幽門)が狭くなり、胃の中にあるものが腸に流れにくくなる病気です。 慢性的な吐き気や嘔吐が主な症状で、治療法は、内科療法と外科療法があります。 明確な原因はわかっていませんが、特にシャム猫のオスは先天性の幽門狭窄症にかかりやすいとされています。 内斜視 内斜視とは、片目が内側に向いてしまう症状を指します。 猫の内斜視の多くは、先天的な遺伝性のものです。 しかし、なかには眼球の筋肉や神経、脳の異常が原因で起こるケースもあります。 眼球振盪 眼球振盪(がんきゅうしんとう)とは、眼球が小刻みに動いてしまう病気で「眼振(がんしん)」とも呼ばれます。 内耳の異常から生じる症状の1つで、特に高齢の猫に多いとされています。 シャム猫(サイアミーズ)の子猫を迎える方法 シャム猫(サイアミーズ)の子猫を家族として迎えるためには、主に次のような方法があります。 ペットショップやブリーダーから入手する 里親として迎える それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。 ペットショップやブリーダーから入手する シャム猫は、一般的なペットショップでも入手可能です。 ペットショップで出会えない場合は、ブリーダーから直接入手することもできます。 里親として迎える 里親として、保護猫のシャム猫を引き取るという選択肢もあります。 里親募集をおこなっているのは、主に次のような場所です。 保健所 動物愛護センター 譲渡会 保護施設 里親募集サイト 保護猫の譲渡には条件があるため、詳しくはそれぞれの団体や機関に確認してください。 シャム猫(サイアミーズ)の価格相場 シャム猫(サイアミーズ)の価格相場は、10万円から20万円前後です。 ただし、血統書の有無やタイミングによっても販売価格は異なります。 シャム猫(サイアミーズ)のよくある質問 ここからは、シャム猫に関する以下の質問に答えていきます。 シャム猫は性格が悪い?初心者には飼いにくい? シャム猫みたいな雑種の野良猫がいるのはなぜ? 「シャム猫もどき」とは? 「シャム猫の色変わりすぎ選手権」とは? 回答を順番に見ていきましょう。 シャム猫は性格が悪い?初心者には飼いにくい? シャム猫は賢く、人懐っこい性格のため、初心者でも比較的飼いやすい猫種です。 ただし、寂しがり屋なのでひとりぼっちにさせすぎると、いたずらをしてしまうこともあります。 そのため、留守にする時間が多く、あまり構ってあげられないという人には向いていません。 シャム猫みたいな雑種の野良猫がいるのはなぜ? 昨今では、猫は室内飼いが推奨されていますが、家と外を自由に行き来させるのが当たり前の時代もありました。 その際、繁殖力の高いシャム猫が日本猫と盛んに交配したため、シャム柄の野良猫が見られるようになりました。 「シャム猫もどき」とは? シャム猫を片親に持つシャムミックス(雑種)を「シャム猫もどき」と呼ぶ人もいます。 「シャム猫もどき」という猫種がいるわけではありません。 「シャム猫の色変わりすぎ選手権」とは? 子猫時と成猫時の写真を載せてビフォーアフターを楽しむ、SNSで人気のハッシュタグです。 シャム猫はサイアミーズ遺伝子の関係で、生まれてすぐは白く、徐々に黒い部分が濃く現れてくるため、色が大きく変化します。 うちのナナは結構凄いと思う#シャム猫の色変わりすぎ選手権 pic.twitter.com/sZlKX5UnoQ — キア・ドゥレア (@Keir_Durea) July 17, 2020 まとめ:シャム猫の特徴をよく理解しておきましょう 今回はシャム猫(サイアミーズ)について詳しく解説しました。 最後にあらためて特徴を表にまとめます。 性格 人懐っこい、賢い、遊び好き、甘えん坊、コミュニケーション好き、よく鳴く、寂しがり屋、神経質、嫉妬深い、警戒心が強い 被毛 短毛のシングルコート 柄:ポイント(顔の中央、耳、四肢、尻尾が濃い色) 色:シール、チョコレート、ブルー、ライラック 体高・体重 体高:25〜27cm前後・体重:3〜5kg前後 平均寿命 10〜13歳 シャム猫は、凛とした見た目とは裏腹に、甘えん坊で寂しがり屋な性格の持ち主です。 飼い主に対して話しかけるように鳴くことも多いため、猫とたくさんコミュニケーションを取りたい人に向いています。 ぜひこの記事の内容を、シャム猫に関する知識の習得に役立ててください。
- 種類
- 飼い方
-
犬 2025.06.03
チワプーとは?性格などの特徴や飼い方のポイント、価格相場まで紹介
小柄で人懐っこいチワプーは、チワワとトイプードルから生まれたミックス犬で、飼いたい人が多い人気の犬種です。 チワプーは、つぶらな瞳や垂れた耳など、チワワとトイプードルそれぞれの特徴を引き継いだ多彩な個性が魅力です。体は小柄で愛らしく、毛質はカールの強さや抜け毛の量などに個体差があります。 性格はトイプードルの性格を引き継ぎやすいと言われており、人懐っこく甘えん坊で、家族に対して深い愛情を示しますが、警戒心が強い一面もあります。 この記事では、チワプーの特徴や飼い方、お手入れ方法、かかりやすい病気、価格相場などを詳しく紹介します。ぜひ参考にしてください。 チワプーとは? チワプーは、公認されている犬種のなかで世界最小の犬とされるチワワ(父親)と、犬のなかで頭がよいとされるトイプードル(母親)を掛け合わせて生まれた犬です。 2種類の犬種の遺伝子を持つため、なかには片耳だけが立っていたり、成長するにつれて容姿が変化したりと、純血種にはない特徴があります。 チワプーとプーチーの違いは、簡単にいえば両親の掛け合わせ方です。 父親がトイプードル、母親がチワワの場合は「プーチー」になります。 親 チワプー プーチー 父親 チワワ トイプードル 母親 トイプードル チワワ ただし、プーチーとチワプーと分けずに販売しているケースもあります。 性格や被毛は受け継ぐ遺伝子の多さにより変化しますが、基本的にチワプーとプーチーに大きな違いはありません。 チワプーの特徴 チワワとトイプードル、双方の遺伝子を受け継いでいるチワプーの性格や体重などは、どのようなものなのでしょうか。主な特徴を以下の表にまとめました。 性格 人懐っこい、愛情深い、寂しがり屋、活発 被毛 どちらかといえば、シングルコート ※色は、クリーム、アプリコット、レッド、ブラックタン、ブラック、ブルーマールなど、多くの種類がある 体高・体重 平均体高:23~27cm 平均体重:2.6~2.9kg 平均寿命 14.8歳 それぞれ詳しく説明します。 性格 人懐っこく、愛情深いチワプーは、どちらかといえば「トイプードルの性格を受け継ぎやすい」といわれています。 チワワの性格は、愛情深く飼い主に忠実です。反面、警戒心が強く、神経質な一面もあります。 対して、トイプードルは、社交的で落ち着きがある犬種です。 また、ブリティッシュコロンビア大学の犬心理学「Stanley Coren」が調査した犬種別知能ランキングによると、プードルは犬のなかで2番目に賢いとされています。 性格は、育てる環境や、父親と母親のどちらの遺伝子を多く受け継ぐかにより変化します。実際に育ててみないと、どちらに似るかわからないのも、チワプーの楽しみのひとつです。 被毛 犬の被毛にはダブルコートとシングルコートがあり、チワプーは、トイプードルの毛質(シングルコート)を受け継ぎやすいため、抜け毛は少なめです。 毛が2重構造のダブルコートは、春と秋になると、皮膚を保護する役目も果たす上の毛が生え替わります。そのため、生え替わりの時期は抜け毛が多くなりやすい特徴があります。 1重構造のシングルコートは、ダブルコートでいう下に生えるふわふわの柔らかい毛です。1年かけて少しずつ生え替わっていくため、抜け毛は少なめです。 トイプードルの巻き毛を受け継ぐケースが多いチワプーは、毛が絡まらないように定期的なブラッシングが必要になります。 被毛の色は、クリーム、アプリコット、レッド、ブラックタン、ブラック、ブルーマールなどです。 ただし、見た目が似ている色でも、各都道府県にある犬舎によって呼び方が異なる場合があるため、販売時の名称は変わるケースもあります。 体高・体重 体高とは4本足で立ったときの地面から背中までの高さのことです。複数のブリーダーサイトの数値から算出すると、チワプーの平均体高は23~27cm、平均体重は2.6~2.9kgと、チワワを一回り大きくしたイメージです。 ただし、まれに体高が「40~50cm」「12~16cm」「23cm」などと表記されているケースもあります。ミックス犬のサイズは母親に似てくるため、大きめならば考えられるでしょう。 平均体重も同様に「5kg未満」と表記されているケースがあります。 ブリーダーサイトで公開されている父親と母親の体重の平均は2.6~2.9kgであるため、チワプーの平均体重は3kg前後と考えるとよいでしょう。 平均寿命 アニコム損害保険株式会社が2022年に公開している「アニコム家庭どうぶつ白書」によると、体重10kg未満のミックス犬(混血犬)の平均寿命は14.8歳です。人間でいうと約76歳に相当します。 チワプーの父親であるチワワは13.8歳、母親のトイプードルの平均寿命は15.4歳です。 犬全体の平均寿命は14.1歳のため、ミックス犬(混血犬)のチワプーの平均寿命は長めといえます。 参考:アニコム損害保険株式会社 アニコム家庭どうぶつ白書 チワプーの歴史 チワプーにはどのような歴史があるのでしょうか。 上でもお伝えしたように、チワプーは、公認されている犬種のなかで世界最小とされるチワワと、犬のなかで賢いとされるトイプードルを掛け合わせて生まれた犬です。 チワプーの父親であるチワワは、9世紀頃にメキシコ住民が飼育していたテチチと呼ばれる犬が祖先であると考えられています。 対して、母親であるトイプードルの原産国はフランスです。もともとは野鳥犬で、「品種改良されて家庭犬になった」といわれています。 チワプーを飼うときのポイント 人懐っこいチワプーは「飼いやすい犬種」といわれていますが、実際に飼うときには注意点があります。ポイントは、以下のとおりです。 しつけは子犬の頃からおこなう 散歩は1日20~30分 過ごしやすい環境を作る 順番に説明します。 しつけは子犬の頃からおこなう チワプーに限らず、犬の性格は育てる環境で大きく変わるため、生後3週間~3カ月頃にしつけをするのがおすすめです。 生後3週間~3カ月頃は「社会化期」と呼ばれる、社会になじみやすい時期です。体験したことや教えられたルールを受け入れやすく、その後の性格に大きな影響を与えます。 人懐っこいチワプーは、褒めながらしつけをするとルールを覚えやすくなります。 臆病で警戒心が強いため、噛み癖や無駄吠えなどをしないように、子犬の頃から人と会う機会を作ったり、外出したりして慣らしていくのが、しつけやすくするポイントです。 散歩は1日20~30分 チワプーは、1日20~30分ほどの散歩が欠かせません。 散歩をすると、チワプーの気分転換になるだけでなく、ほかの犬や人との関わりで警戒心を解きやすくなり、噛み癖や吠え癖の予防にもなります。 散歩をするタイミングとしては、食事前がおすすめです。 食後に散歩をおこなうと胃が揺れて食べたものが腸まで届かず、胃に負担がかかって病気になるケースがあります。 また、後ろ足の膝にあるお皿の骨の位置がずれる「膝蓋骨脱臼(パテラ)」を防ぐためにも、段差が激しい場所は避けて散歩をするのがおすすめです。 過ごしやすい環境を作る チワプーの被毛は1重構造のシングルコートのため、寒さに弱い犬種です。そのため、防寒具やペット用のヒーターなどを使って、過ごしやすい環境を作ることが大切です。 また、チワプーは膝蓋骨脱臼(パテラ)になりやすい犬種でもあります。 滑りやすいフローリングや膝に負担がかかる段差には、カーペットやマットを敷いたりスロープをおいたりすることで、ケガの予防ができます。 チワプーのお手入れ方法 チワワとトイプードルの遺伝子を持つチワプーのお手入れは、どのようにおこなうのがよいのでしょうか。主なお手入れ方法は、以下のとおりです。 歯磨きは毎日 ブラッシングは2~3日に1回 爪切りは2週間~1カ月に1回 トリミング(カット)は1カ月に1回 シャンプーは1カ月に1回 それぞれ解説していきます。 歯磨きは毎日 小型のチワプーは、歯周病にかかりやすい犬種なため、歯磨きは毎日するのが理想です。 歯周病になると、口臭がしたり、くしゃみ・鼻水が出たりします。悪化すると細菌が血管に侵入して、骨や内臓への病気を誘発する恐れもあるため、注意してください。 子犬の頃から習慣化しておくと歯磨きを嫌がりにくくなるので、病気の予防にもつながります。 ブラッシングは2~3日に1回 トイプードルの被毛を受け継いでいることが多いチワプーは、巻き毛で絡まりやすいため、2~3日に1回の頻度でブラッシングをするのがおすすめです。 ブラッシングをすると、絡まった毛がほぐれて毛玉ができにくくなり、通気性がよくなります。 すると、血流がよくなるだけでなく、ノミやダニなどを取り除いたり蒸れにくくなったりして、皮膚トラブルの予防にもつながります。 ただし、親がダブルコートの被毛だった場合は抜け毛が多くなる傾向があるので、様子を見てブラッシングの回数を増やしてください。 爪切りは2週間~1カ月に1回 歩いたときにカチカチ音が鳴った場合、爪が伸びています。爪が長いと滑りやすくなるため、2週間~1カ月に1回は爪切りが必要です。 放置するとカーペットやマットに引っかかり、骨折や脱臼の原因になるケースがあります。爪で体のバランスが悪くなって、歩きにくくなる場合もあります。 肉球に爪が食い込んで関節に負担がかかったり、爪が折れて生えてこなくなったりするケースもあるため、定期的な爪切りを心がけてください。 トリミング(カット)は1カ月に1回 チワプーは、1カ月に1回を目安にトリミング(カット)が必要です。 トイプードル譲りの被毛は、換毛期(抜け毛の季節)がないため、定期的にトリミングをしなければ伸び続けてしまいます。 ただし、両親の遺伝子の受け継ぎ方により、換毛期があるチワワに似るケースもあります。 どちらの遺伝子を多く受け継いでいるかにより被毛の種類は異なるため、様子を見ながらトリミング(カット)の頻度を変えていくのがおすすめです。 シャンプーは1カ月に1回 シャンプーは1カ月に1回が目安です。 頻度が高くなると、必要な皮脂まで洗い流してしまい、皮膚を守るバリア機能が低下するので、シャンプーのし過ぎには注意してください。 また、シャンプー後は、細菌による皮膚の炎症を防ぐためにも、しっかりと乾かすことが大切です。 チワプーのかかりやすい病気 チワプーのかかりやすい病気を、以下に2つ紹介します。 流涙症(涙やけ) 膝蓋骨脱臼(パテラ) 詳しく説明します。 流涙症(涙やけ) 流涙症(涙やけ)とは、涙が目頭から鼻腔へスムーズに排出できなかったり、涙の分泌量が多くなったりすると、目元に涙やけができやすくなる病気です。 簡単にいうと、排出量以上に分泌された涙が目からあふれ出て、目元に涙の跡が付きやすくなることです。 流涙症(涙やけ)を放置すると、涙で皮膚に炎症が起きてかゆみを伴ったり、涙やけで被毛が変色したりするケースがあります。 涙の跡ができている場合は、病院で診てもらった方が安心です。 膝蓋骨脱臼(パテラ) 膝蓋骨脱臼(パテラ)は、膝のお皿の部分が正常な位置からずれてしまい、膝関節をまっすぐに伸ばせなくなる病気です。 遺伝もありますが、高いところから転落して膝蓋骨脱臼(パテラ)になるケースもあります。 重症化すると手術が必要になったり歩行困難になったりするため、ケガをしないような環境作りが必要です。 膝の様子がおかしいと感じたら、早めに獣医に相談しましょう。 チワプーの子犬を迎える方法 愛嬌のあり、成犬になっても小柄なままのチワプーの子犬を迎える方法は、以下の3つです。 ペットショップで探す ブリーダーから譲り受ける 里親になる 迎える方法によって、チワプーの年齢や料金などが異なるケースがあります。自分に適した方法を選んでください。 ペットショップで探す 住んでいる地域の近場でチワプーを探すなら、ペットショップがおすすめです。 ただし、両親の情報が不明で、成犬になったときのイメージが湧きにくい場合があります。 また、ペットショップでは複数の犬種を扱っているため、1店舗にいるチワプーの数は少なめです。 とはいえ、必要な備品をまとめて購入でき、困ったことがあったら相談しやすいメリットもあります。 ブリーダーから譲り受ける 自分の好みの子を探したいなら、Webサイトを検索して全国にいるブリーダーから譲り受けるのもおすすめです。 ブリーダーが直接交配しているため、両親の情報もわかりやすく、成犬になったときの姿もイメージしやすいでしょう。 子犬が動いている姿を見たいときは、Webサイトで公開されている動画を観たり、オンライン見学ができたりします。 ただし、譲り受ける際に、空輸便や陸送便の料金、現地までの交通費、ワクチン代などが必要になるケースがあります。 とはいえ、被毛や顔など、好みの子に出会えるチャンスを増やしたいなら、ブリーダーから譲り受けるほうがよいでしょう。 里親になる 保護活動をおこなっている団体が運営している里親募集サイトや保健所を利用して、里親になる方法もあります。 里親募集サイトや保健所には事情により飼えなくなった犬もいるため、成犬の場合もあります。噛み癖や吠え癖があったり、人に懐いていないケースもあったりする点にも理解が必要です。 チワプーの価格相場 「みんなのブリーダー」や「P's first」など、複数のブリーダーサイトやペットショップサイトを元に算出したところ、チワプーの価格は平均30万円ほどでした。 同じ被毛の色でも価格差があるため、「被毛の色によって価格が高くなる」というわけではないようです。 どちらかといえば、ブリーダーによって価格差があったり、ペットショップのほうが高めだったりするケースがあります。 そのため、チワプーを迎える際は複数の店舗やホームページを確認し、比較するのがおすすめです。 チワプーのよくある質問 チワプーのよくある質問を、以下にまとめました。チワプーをお迎えする前の参考にしてください。 チワプーのトリミング料金(カット)の相場はどれくらい? チワプーは去勢手術をするとおとなしくなる? チワプーの臭いはきつい? チワプーは飼いやすい? 順番に説明します。 チワプーのトリミング料金(カット)の相場はどれくらい? 複数のトリミングサロンの料金から算出すると、平均相場は1回7,000円程度です。 チワプーの料金が掲載されていない場合でも、チワワとトイプードルの料金から算出したり別料金で対応してもらえたりするケースがあるので、安心してください。 チワプーは去勢手術をするとおとなしくなる? 去勢手術をすると、男性ホルモンの一種「テストステロン」が低下して、おとなしくなるケースがあります。 ただし、去勢手術をする年齢(6カ月~1歳)は大人になって落ち着いてくる頃と同時期であるため、時期が重なって落ち着いたと感じる場合もあります。 チワプーの臭いはきつい? 毎月1回のシャンプーや、肛門絞り(臭いの元となる分泌物を肛門の袋から絞り出す)をすれば、チワプーの臭いが気になることはありません。 シャンプーや肛門絞りは自分でもできますが、トリミングサロンによってはカットをする際に依頼することも可能です。 チワプーは飼いやすい? 小柄なチワプーは、一人暮らしやマンションなど、狭いスペースでも飼いやすい犬種です。 成犬になっても大きさは3kgほどで食費も少なめなため、飼育費用も抑えられます。 まとめ:チワプーの特徴を覚えておこう チワワとトイプードルのよいところを受け継いだチワプーは、人懐っこく、愛情深い性格です。 しかし、警戒心が強いため、生後3週間~3カ月頃にしっかりしつけをしていないと、噛み癖や吠え癖が付く可能性があります。 多くの人や犬と出会い、いろいろな経験をすることは、チワプーの今後の性格形成にもつながります。 小柄で飼いやすいチワプーの性格や飼い方の特徴を、この記事を参考にして覚えておきましょう。
- 種類
- 飼い方