動物たちと
豊かなくらし
当サイトは、「飼い方」や「しつけ方」など、動物・ペットに関するお役立ち情報をお届けし、動物に興味がある方々の生活をより豊かにするための情報メディアです。
-
犬 2023.08.04
キャバリアの特徴や飼い方・お手入れ方法・かかりやすい病気を紹介!
「キャバ」という愛称で親しまれているキャバリアは、穏やかで人懐っこく飼いやすい傾向があり、幅広い世代から人気の犬種です。 今回は、キャバリアの特徴や歴史、似ていると言われるコッカースパニエルとの違い、飼育やお手入れのポイント、かかりやすい病気などを詳しく紹介します。 また、人気のキャバリアミックス犬の種類や、キャバリアの子犬を迎える方法についてもお伝えするので、あわせて参考にしてください。 キャバリアとは? キャバリアはイギリス原産の小型犬で、正式名称はキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル (Cavalier King Charles Spaniel)です。 「キャバリア」には「騎士」という意味があり、騎士のように勇ましい雰囲気からその名が付けられたと言われています。 名称の一部に「キング・チャールズ」と入っているのは、イングランド王であったチャールズ1世やチャールズ2世に溺愛されていたことにちなんでいるという説が有力です。 また「スパニエル」とは、フランス語で「スペインの」という意味の言葉ですが、スペインの猟犬の総称を指す言葉でもあります。 キャバリアの特徴 キャバリアの特徴について、以下の表にまとめました。 性格 穏やか、優しい、大らか、活発、人懐っこい、遊び好き 被毛 長毛で飾り毛も豊富 カラーはブレンハイム、トライカラー、ブラック&タン、ルビー 体高・体重 体高:約31〜33cm・体重:約5〜8kg 平均寿命 9〜14歳 項目ごとに、詳しく見ていきましょう。 性格 キャバリアは穏やかで優しく、大らかな傾向があり、とても飼いやすい犬種として人気です。 スパニエル種の中でも特に温和な性格をしていることから「コンフォーター・スパニエル(癒しのスパニエル)」とも呼ばれています。 また、活発で人懐っこく、遊ぶことが大好きなので、「犬と一緒に思いきり遊びたい」と考えている人とは相性バツグンです。 被毛 キャバリアの被毛は、長毛のダブルコートです。 ダブルコートとは、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の二重構造になった被毛を指します。 シングルコートに比べて保温効果や皮膚を守る効果が高いものの、抜け毛が多い傾向があるため、日々のお手入れが欠かせません。 また、犬種の認定や血統書の発行などを行っているJKC(ジャパンケネルクラブ)が公認しているキャバリアのカラーは、以下の4種類です。 ブレンハイム(白地に茶色の斑) トライカラー(白・黒・茶) ブラック&タン(黒地に茶・赤・クリームなどの斑) ルビー(鮮やかな赤茶) ただし、上記の4種類に当てはまらないカラーのキャバリアも存在しています。 JKCが公認している4つのカラー以外は「ミスカラー」と呼ばれ、キャバリアのスタンダードからは外れますが、健康上の問題などがあるわけではありません。 体高・体重 キャバリアの成犬時の体高は約31〜33cm、体重は約5〜8kgが平均です。 個体差はありますが、一般的にはメスよりオスのほうが大きくなる傾向があります。 平均寿命 キャバリアの平均寿命は9〜14歳と言われています。 一般的な小型犬の平均寿命は14歳前後と言われているため、比較するとやや短命の傾向があります。 ただし、寿命は個体差が大きく、生活習慣や環境によっても異なるため、平均寿命より長生きするケースも決して珍しくありません。 キャバリアの歴史 キャバリアをはじめとしたスパニエル犬種は、もともと鳥などの小動物を狩る際に活躍していた猟犬で、祖先は16世紀頃に存在していたと考えられています。 当初はコッカースパニエルのような外見をしていたと言われていますが、18世紀頃になると、ヨーロッパで短吻種(たんふんしゅ)と呼ばれるマズルの短い犬種が流行したため、パグなどと交配し、短吻のスパニエルが生み出されました。 短吻のスパニエルは「キング・チャールズ・スパニエル」という犬種として、貴族たちに可愛がられていましたが、いびきがうるさいことや、呼吸器疾患などにかかりやすく病弱なことが欠点とされていました。 そのような欠点を改善するため、短吻種になる前のスパニエルを復活させようと立ち上がったのが愛好家たちです。 愛好家たちの尽力によって、マズルが長いタイプのキング・チャールズ・スパニエルが固定化し、1945年にイギリスにて「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」という新たな犬種として登録されました。 キャバリアとコッカースパニエルの違い キャバリアは、同じスパニエル犬種のコッカースパニエル(アメリカン・コッカー・スパニエル)と少し似ているため、見間違えられることも少なくありません。 どちらも長い被毛や大きな垂れ耳が特徴的で混同しやすいものの、異なるポイントが多くあるため、両者の違いを覚えておくと、比較的かんたんに見分けがつきます。 それぞれの違いについては、下記の表を参考にしてください。 犬種 キャバリア コッカースパニエル 大きさ 体高:約31〜33cm 体重:約5〜8kg 体高:36~38cm 体重:11~13kg 体格 コッカースパニエルより華奢 筋肉質でがっしりとしている マズル 長め やや短め 被毛 ダブルコート ダブルコート(より被毛が分厚い) キャバリアは小型犬、コッカースパニエルは中型犬に分類されます。 そのため、やや小ぶりで華奢な体つきをしているのがキャバリア、やや大きめでがっしりとした体つきをしているのがコッカースパニエルだと覚えておくとよいでしょう。 被毛はどちらもダブルコートですが、コッカースパニエルのほうが毛量が多く、やや分厚い傾向があります。 人気のキャバリアミックス犬の種類 キャバリアは純血種だけでなく、異なる犬種と交配されたミックス(ハーフ)も人気です。 ここでは、特に人気があるキャバリアミックス犬を4種紹介します。 キャバリア×ビションフリーゼ キャバリア×マルチーズ キャバリア×トイプードル キャバリア×チワワ それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。 キャバリアとビションフリーゼのミックス キャバリアとビションフリーゼのミックスは、通称「キャバション」と呼ばれています。 ぬいぐるみのようにふわふわとした被毛が特徴的で、丸みのある顔立ちとコロンとしたボディラインが可愛いと評判です。 純血種のキャバリアに比べて抜け毛が少なく、比較的お手入れがしやすいのも嬉しいところですが、人気過ぎて手に入りにくい傾向があります。 キャバリアとマルチーズのミックス 「マルキャバ」と呼ばれる、キャバリアとマルチーズのミックスは、短めのマズルとつぶらな瞳が特徴的です。 ふわっとした被毛で、比較的抜け毛が少ないと言われています。 カラーの出方には個体差があるものの、コロンとした小さめのキャバリアという印象があるため、「キャバリアが欲しいけど、サイズはもう少し小さいほうが好み」という人には特におすすめです。 キャバリアとトイプードルのミックス キャバリアとトイプードルのミックスは「キャバプー」や「プーキャバ」と呼ばれることがあります。 元々セラピードッグとして活躍するために生み出された犬種で、トイプードル寄りのモコモコとした被毛になることが多く、抜け毛も少ないのが特徴です。 カラーはブレンハイムやトライカラー、ブラック、ホワイト、レッド、ゴールドなど、さまざまな種類があります。 キャバリアとチワワのミックス 「チワキャバ」と呼ばれる、キャバリアとチワワのミックスは、リンゴのように丸く大きな頭と短いマズル、柔らかいウェーブヘア、まんまるの瞳が特徴的です。 成犬でも体重は5kg前後、体高は20〜30cm前後と、純血種より小さい傾向があります。 チャームポイントでもある大きな垂れ耳は内側が蒸れやすいため、定期的に手入れをして汚れを取り除くことが欠かせません。 キャバリアを飼うときのポイント キャバリアを飼うときのポイントは、以下の3つです。 体質に合ったフードを適量与える 毎日30分×2回ほど散歩をする 運動欲求を満たす遊びを取り入れる それぞれの項目について、詳しく見ていきましょう。 体質に合ったフードを適量与える キャバリアは食欲旺盛でなんでもよく食べますが、食事やおやつを与えすぎると、元々強くない心臓に大きな負担がかかってしまうため注意が必要です。 フードは体質や年齢に合ったものを用意し、必ず計量して、体に見合った分量を与えるようにしましょう。 毎日30分×2回ほど散歩をする 運動不足やストレスを解消するために、1日に2回は散歩に連れて行ってあげるのがベストです。 1回の散歩の時間は30分前後が目安ですが、持病がある場合などは負担にならないよう、体調に合わせて時間を調整してください。 運動欲求を満たす遊びを取り入れる キャバリアは遊び好きな犬種のため、散歩をする以外にも、運動欲求を満たす遊びを積極的に取り入れてあげるようにしましょう。 特に、ボールを飼い主が投げて取ってこさせる遊びや、引っ張りっこ遊びなどは、獲物を追って仕留めるという狩猟本能も満たせるのでおすすめです。 キャバリアのお手入れ方法 キャバリアのお手入れで特に大切なポイントは、以下の2つです。 できれば毎日ブラッシングをする 月に1度はシャンプーをする それぞれ順番に見ていきましょう。 できれば毎日ブラッシングをする ダブルコートのキャバリアは、1年を通して抜け毛が多い犬種です。また、毛が長く柔らかいので、毛玉もできやすい傾向があります。 毛玉ができると部分的に通気性が悪くなり、皮膚病などにかかってしまうこともあるので注意が必要です。 抜け毛の除去や毛玉の予防のためには、少なくとも1日1回、抜け毛が増える換毛期には1日数回ブラッシングをしてあげましょう。 月に1度はシャンプーをする 皮膚や被毛を清潔に保つためには、毎日のブラッシングに加えて、月に1度はシャンプーをするのがおすすめです。 シャンプーをすると、皮脂やホコリなどの汚れや、ノミ・ダニなどを洗い流せるだけでなく、抜け毛も効率的に除去できます。 キャバリアは被毛が密集しているので、シャンプーの前には必ずブラッシングを済ませてから、体全体にお湯が行き渡るよう、じっくりとシャワーをあびせてあげましょう。 また、キャバリアは耳の中に汚れが溜まりやすい犬種です。シャンプーの後は耳掃除も忘れずに行ってください。 キャバリアがかかりやすい病気 キャバリアがかかりやすいと言われている病気の種類には、以下のようなものがあります。 僧帽弁閉鎖不全症 脊髄空洞症 短頭種気道症候群 黒色被毛毛包形成不全 乾性角結膜炎 白内障 外耳炎 それぞれの症状などについて、順番に見ていきましょう。 僧帽弁閉鎖不全症 キャバリアは心臓病を患いやすく、その中でも特に発症率が高いのが僧帽弁閉鎖不全症です。 僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓の中にある弁に異常が生じて血液循環が悪くなり、心臓が弱ってしまう病気で、6歳を超えると発症率が急増する傾向があります。 ハッキリとした原因はわかっていませんが、遺伝的な要因も関係していると言われています。 初期症状としては多少疲れやすくなる程度で、目立った症状はほとんど見られません。 進行していくと、寝ている時間が増える、食欲が減退する、舌が紫がかる、咳が出るなどの症状が現れ、さらに進行すると、激しい運動や興奮したときなどに突然失神するようになります。 重症化すると命にかかわるため、気になる症状が現れたら、速やかにかかりつけの動物病院を受診しましょう。 脊髄空洞症 脊髄空洞症とは、脊椎の中に空洞(水溜まり)ができる病気で、空洞に溜まった液体が脊椎を圧迫し、さまざまな神経症状を引き起こします。 脊髄空洞症の原因はわかっていないものの、ほとんどは先天性のものと考えられています。 空洞の部位や広がり方によっては無症状のこともありますが、首の痛みやかゆみ、歩行障害、四肢のしびれなどの症状が現れることもあります。 短頭種気道症候群 短頭種気道症候群は、頭蓋骨の長さに比べてマズルの長さが短い犬種に多い病気で、のどや鼻、気管などが異常に狭まることで発症します。 症状としては、安静時の呼吸異常(ブーブー、グーグー、ヒューヒューなど)や嚥下障害、唾液過多、嘔吐などが見られ、重症化すると呼吸困難に陥るなど、命にかかわることもあります。 高温な場所や興奮した状態、肥満などは呼吸器への負担が大きくなるので、なるべく涼しい場所で過ごす、興奮させすぎない、食事管理を徹底するなど、注意を払いましょう。 黒色被毛毛包形成不全 黒色被毛毛包形成不全とは、黒色の被毛の部分のみ抜け落ちてしまう病気で、遺伝的な要因で発症すると言われています。 通常、黒色の被毛が抜け落ちる以外の症状が生じることはありませんが、二次的に皮膚で感染症を起こすと、赤みやかゆみなどの症状が現れる場合もあります。 乾性角結膜炎 乾性角結膜炎とは、人間でいうドライアイと呼ばれるもので、涙の量や質が低下して起こる病気です。 白目が赤くなる、粘度の高い目やにが出る、目をこする動作をするなどの症状が現れます。目をこすると眼球を傷つけてしまうこともあるため、気になる症状が現れたら早めに動物病院を受診しましょう。 白内障 白内障は、目の中の水晶体が徐々に白く濁っていき、視力が低下していく病気です。 犬の白内障は遺伝によるものが多く、そのほかにはブドウ膜炎や糖尿病が原因で発症するケースもあります。点眼や内服薬による内科治療で白内障の進行を遅らせることはできますが、一度失われた視力は取り戻せないため、なるべく早期発見できるよう、目の状態を日々チェックしておくことが大切です。 外耳炎 外耳炎とは、耳介の根本(耳の穴)から鼓膜までの間の皮膚に炎症が起こる病気です。 キャバリアのように垂れ耳の犬は、耳の中の通気性が悪くなりがちなので、特に発症しやすい傾向があります。外耳炎の原因は、細菌や真菌、寄生虫、アレルギー、異物の混入などさまざまで、発症すると耳の赤みやかゆみ、痛み、悪臭、膿などが生じることがあります。 予防のためには、日々のお手入れで外耳道の汚れを取り除き、耳の中を清潔に保つことが大切です。 キャバリアの子犬を迎える方法 キャバリアの子犬を迎える方法は、主に次の2つです。 里親として迎える ペットショップやブリーダーから入手する それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。 里親として迎える キャバリアを飼いたい場合、里親として保護犬を迎えるのも1つの方法です。 インターネットで「キャバリア 里親」と検索すると、里親募集のサイトがたくさん出てくるので、条件に合うキャバリアが見つかるか、まずはチェックしてみるとよいでしょう。 そのほか、以下のような場所でも保護犬の譲渡が行われています。 保健所 動物愛護センター 譲渡会 保護施設 保護犬の譲渡にはそれぞれ条件があるため、詳しくは譲渡を行っている機関や団体に確認してください。 ペットショップやブリーダーから入手する キャバリアはペットショップやブリーダーからも入手できます。 珍しいカラーを探している場合でも、キャバリア専門のブリーダーからなら、比較的入手しやすい可能性があります。 キャバリアの価格相場 被毛のカラーや月齢、タイミングなどによって変動がありますが、キャバリアの価格は10〜40万円が相場と言われています。 実際にリサーチしてみたところ、ペットショップのコジマでは261,800円〜503,800円(税込)が提供価格となっていました。(2023年6月24日現在) キャバリアのよくある質問 ここからは、キャバリアに関する以下のような質問に答えていきます。 キャバリアのルビーは珍しい?どこで出会える? キャバリアは斜視が多い? キャバリアの体臭対策は? キャバリアにトリミングは必要? それぞれの回答を、順番にチェックしていきましょう。 キャバリアのルビーは珍しい?どこで出会える? JKCに公認されているキャバリアのカラー4色のうち、特に珍しいとされているのが「ルビー」です。 赤茶色に白が入ったミスカラー(非公認)のルビー&ホワイトはよく見かけるものの、単色のルビーにはなかなかお目にかかれません。 タイミングによってはペットショップなどで出会えることもありますが、キャバリア専門のブリーダーなどを通して子犬の出産情報をこまめにチェックしておくと、出会える可能性が広がります。 キャバリアは斜視が多い? キャバリアやパグなど、生まれつき目が飛び出し気味の犬種は、白目が見える範囲が広いため、実際には斜視でなくても斜視のように見えてしまう場合があります。ただし、高血圧など、体調の変化によって斜視になる可能性もあるため、気になる場合は一度かかりつけの動物病院で見てもらうことをおすすめします。 キャバリアの体臭対策は? どんな犬種でも、皮脂汚れなどが溜まると体臭がきつく感じることがあるため、日々のブラッシングやシャンプーによって体臭対策を行うことが大切です。 また、キャバリアは皮膚病や外耳炎などの病気にかかりやすい犬種であり、病気が原因で体臭がきつくなってしまうこともあります。こまめにブラッシングやシャンプーをしても、すぐに体臭がきつくなる場合は、動物病院で相談してみましょう。 キャバリアにトリミングは必要? キャバリアは長毛種ですが、一定の長さ以上は被毛が伸びないため、必ずしもトリミングする必要はありません。ただし、「食事のときに飾り毛が食器の中に入ってしまい不衛生」「おしり周りの毛に便が付着してしまう」という場合は、適宜トリミングをすることで、より快適に過ごせるようになります。 まとめ:キャバリアの特徴を覚えておきましょう 今回はキャバリアについて、詳しく解説しました。 最後に、改めてキャバリアの特徴をまとめます。 性格 穏やか、優しい、大らか、活発、人懐っこい、遊び好き 被毛 長毛で飾り毛も豊富 カラーはブレンハイム、トライカラー、ブラック&タン、ルビー 体高・体重 体高:約31〜33cm・体重:約5〜8kg 平均寿命 9〜14歳 イギリス原産のスパニエル犬種であるキャバリアは、活発でありながら、とても優しい性格をしていることで知られています。 柔らかくて艶のある長い被毛や、大きな垂れ耳がチャームポイントですが、皮膚病や外耳炎になりやすいため、ブラッシングやシャンプー、耳掃除など、日頃のお手入れが欠かせません。 ぜひ今回の内容を参考に、キャバリアについての知識を覚えておきましょう。
- 種類
- 飼い方
-
猫 2023.08.04
ノルウェージャンフォレストキャットの特徴!大きさや飼い方を紹介!
ノルウェー原産の長毛種の大型猫として知られる、ノルウェージャンフォレストキャット。 犬のように人懐っこい性格で、人間や先住猫とも馴染みやすく、比較的飼いやすいことから人気の高い猫種です。 今回はノルウェージャンフォレストキャットの特徴や、似ていると言われるメインクーンとの違い、飼い方のポイント、かかりやすい病気など、詳しく紹介します。 また、「ノルウェージャンフォレストキャット並みに大きい猫の種類は?」「抜け毛対策は?」といった、よくある質問にも答えていくので、あわせて参考にしてください。 ノルウェージャンフォレストキャットとは? ノルウェージャンフォレストキャット(Norwegian Forest Cat)は、ノルウェー原産の大型の猫で、筋肉質でがっしりとした体つきや、端正な顔つきが特徴的です。 ノルウェージャンフォレストキャットという名前を直訳すると「ノルウェーの森の猫」であり、北欧の厳しい寒さにも適応する、ふさふさの長い被毛を持った猫種です。 日本では「ノル」と略称することがあり、海外では頭文字を取って「NFC」や「Weegie(ウェジー)」という愛称で呼ばれることもあります。 ノルウェージャンフォレストキャットの特徴 ノルウェージャンフォレストキャットの特徴について、以下の表にまとめました。 性格 温厚、賢い、フレンドリー、スキンシップが好き、甘えん坊、好奇心旺盛、遊び好き、我慢強い 被毛 ダブルコート(二重構造)の長毛 体高・体重 体高:40~60cm前後・体重:3.5~7kg前後 平均寿命 11~14歳 それぞれ項目ごとに、詳しく見ていきましょう。 性格 ノルウェージャンフォレストキャットは、温厚で賢く、好奇心旺盛で、人によっては「犬っぽい」と感じることもあるぐらい人懐っこい性格の持ち主です。 飼い主とスキンシップを取ったり、おもちゃで遊んだりするのが大好きなので「たくさん構ってあげたい」という人とは、特に相性がよいでしょう。 また、人や他の猫と関わることも好み、我慢強い一面も持ち合わせているため、先住猫や小さな子どもがいる家庭でも安心して飼いやすいのが特徴です。 被毛 ノルウェージャンフォレストキャットは、ボリューム感のあるダブルコートの長毛種です。 ダブルコートとは、太くて張りのあるオーバーコート(上毛)の下に、密度が高く、柔らかなアンダーコート(下毛)が生えている二重構造の被毛を指します。一般的に、ダブルコートの猫はシングルコートの猫に比べて抜け毛が多いとされ、ノルウェージャンフォレストキャットも例外ではありません。 また、毛色の種類はブラウン系、レッド系、ブラック系、シルバー系、ブルー系、ホワイト系、クリーム系など、バリエーションが豊富です。 体高・体重 ノルウェージャンフォレストキャットは、筋肉質で骨太の、しっかりとした体つきをしています。 体高や体重は個体差がありますが、標準的な成猫の体高は約40〜60cm、体重はオスが約4.5〜7kg、メスが約3.5〜5.5kgです。腰の位置が高く、前足に比べて後ろ足がスラッと長いという身体的な特徴もあります。 平均寿命 ノルウェージャンフォレストキャットの平均寿命は、11〜14歳と言われています。 猫全体の平均寿命は14〜15歳とされているため、ノルウェージャンフォレストキャットはやや短命だといえるでしょう。 ただし、寿命は個体差が大きいので、14歳以上長生きするノルウェージャンフォレストキャットもなかにはいます。平均寿命は、あくまでも1つの目安として考えてください。 ノルウェージャンフォレストキャットとメインクーンの違い ノルウェージャンフォレストキャットとメインクーンは、どちらも大型の長毛種で、一見するとよく似ています。 そのため、「どっちがどっちかわからない」「見分けがつかない」と感じる人も少なくありません。 両者を見分けるポイントとして、それぞれの違いを下記の表にまとめたので、参考にしてください。 猫種 ノルウェージャンフォレストキャット メインクーン 大きさ 体高:40~60cm 体重:3.5~7kg 体高:27~30cm 体重:4〜8kg 輪郭 やや逆三角 やや丸い 鼻筋 まっすぐ カーブしている(ジェントルカーブ) 耳先 飾り毛はない 飾り毛がある(リンクスティップ) ノルウェージャンフォレストキャットの歴史 ノルウェー原産のノルウェージャンフォレストキャットは、北欧神話に登場するほどポピュラーな猫で、ノルウェーでは古くから国民に親しまれてきました。 ノルウェージャンフォレストキャットのルーツは4000年前にさかのぼるという説もありますが、正確にはわかっていません。第二次世界大戦の最中、一度は絶滅寸前にまで追い込まれたものの、繁殖家たちの尽力によって危機を乗り越えました。 そして1978年にスウェーデンで猫種として登録され、1979年に初めてアメリカに輸出、1984年にはアメリカで猫種として登録されたという歴史があります。 ノルウェージャンフォレストキャットの飼い方 ノルウェージャンフォレストキャットを飼う際には、以下3つのポイントに留意してください。 運動しやすい環境を整える 年齢や目的に合ったフードを用意する 留守にしすぎないよう注意する それぞれの項目について、順番に見ていきましょう。 運動しやすい環境を整える ノルウェージャンフォレストキャットは、適度に運動させないと太りやすい傾向があるため、1日5〜10分以上は遊んであげるようにしましょう。 また、ノルウェージャンフォレストキャットは高いところに登るのが好きなので、可能であれば部屋にキャットタワーやキャットウォークなどを設置し、運動しやすい環境を整えてあげることも大切です。 年齢や目的に合ったフードを用意する 猫を飼う際には、その子の年齢や目的に合ったフードを用意してあげることが欠かせません。 キャットフードは大きく分けると、子猫用、成猫用、シニア用があり、それぞれの年齢に合った栄養素が配合され、味付けにも違いがあります。また、ノルウェージャンフォレストキャットなら、筋肉量を維持するためのタンパク質や、毛玉の排出をサポートする食物繊維などが豊富に含まれたフードを選ぶのもおすすめです。 留守にしすぎないよう注意する ノルウェージャンフォレストキャットは、甘えん坊で寂しがりやなので、なるべく留守にしすぎないのがベストです。 もし、仕事などで家を空ける機会がどうしても多くなってしまう場合は、その分、一緒にいるときにたくさん構ってあげるよう心がけましょう。 ノルウェージャンフォレストキャットのお手入れ方法 ノルウェージャンフォレストキャットは被毛が長く、毛量も非常に多いため、こまめなブラッシングが欠かせません。 被毛が絡まって毛玉ができてしまうと、取り除くのはなかなか困難なので、できれば毎日ブラッシングしてあげるのがおすすめです。 また、ノルウェージャンフォレストキャットに限りませんが、長毛種の猫はお腹を下したときに、おしり周りの毛に排泄物がへばりついてしまうことも珍しくありません。心配な場合は、おしり周りの毛をトリミングサロンなどで定期的に短くカットしてもらっておくと安心です。 爪が伸びすぎると、人や家具を傷つけてしまうことがあるので、定期的な爪のケアも忘れずに行いましょう。 ノルウェージャンフォレストキャットがかかりやすい病気 ノルウェージャンフォレストキャットがかかりやすいと言われている病気は、主に次のようなものが挙げられます。 肥大型心筋症 糖尿病 毛球症 熱中症 皮膚疾患 それぞれの特徴や気をつけるべきポイントについて、順番に見ていきましょう。 肥大型心筋症 肥大型心筋症は、心臓の筋肉の壁が肥厚していく進行性の病気です。 初期症状はほとんどなく、進行にともなって徐々に疲れやすくなっていき、重症化すると食欲の減退や荒い呼吸、咳などの症状が現れることがあります。無症状で発症している場合の余命は3〜5年、症状が出てからは長く生きられないケースが多いと言われています。 遺伝的な要因で発症するのではないかと考えられていますが、正確な原因についてはわかっていません。 糖尿病 糖尿病とは、簡単にいうと、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンがうまく作用しなくなり、血糖値が高い状態が続いてしまう病気です。 血糖値が高い状態が続くと、体内のさまざまな臓器に障害が起こり、重大な合併症を引き起こして、命に関わるケースも少なくありません。初期症状としては多飲多尿が見られ、進行にともなって、食べているのに痩せていくようになり、重症化すると激しい嘔吐や下痢、ふらつきなどの症状が現れるようになります。 肥満は糖尿病の原因になりやすく、ノルウェージャンフォレストキャットは肥満になりやすい猫種のため、しっかり運動させることや、フードに気を遣うことなどを日頃から意識しましょう。 毛球症 毛球症は病名ではありませんが、毛玉を吐くことや、毛玉がうまく排泄されず胃や腸に溜まり、食欲不振や体調不良などに陥ってしまうことを指します。 猫はザラザラとした舌をブラシのように使って毛づくろいする習性がありますが、毛づくろいの頻度が多いと大量の被毛が体内に取り込まれるため、毛球症を発症する可能性が高まります。 ノルウェージャンフォレストキャットは特に毛量が多く、毛球症になりやすいので注意が必要です。必要以上に毛づくろいさせないためには、ストレスが溜まらないよう配慮してあげることや、こまめにブラッシングしてあげることなどを心がけましょう。 また、毛玉ケアのフードや猫草も予防につながります。 熱中症 北欧生まれのノルウェージャンフォレストキャットは、ダブルコートで毛量が多く、熱がこもりやすいため、熱中症になりやすい傾向があります。 真夏に限らず、暑い日はエアコンを使用して快適な室温を保ち、水分補給もこまめにできるよう環境を整えることが大切です。 皮膚疾患 ノルウェージャンフォレストキャットは長毛かつ被毛が密集しているため、湿度の高い時期には雑菌が繁殖しやすく、皮膚疾患を引き起こしやすい傾向があります。 皮膚疾患を予防するためには、こまめにブラッシングをして体を清潔に保つことを心がけてください。また、シャワーを嫌がらない場合は、定期的にシャンプーをしてあげるのもよいでしょう。 ノルウェージャンフォレストキャットの子猫を迎える方法 ノルウェージャンフォレストキャットの子猫を家族として迎える方法は、主に次の2つです。 里親として迎える ペットショップやブリーダーから入手する それぞれの方法について、具体的に見ていきましょう。 里親として迎える ノルウェージャンフォレストキャットを飼いたい場合、里親として保護猫を迎えるのも1つの方法です。 保護猫の譲渡は、以下のような場所で行われています。 保健所 動物愛護センター 譲渡会 保護施設 里親募集サイト 譲渡にはそれぞれ条件があり、事前に講習の受講が必要なケースもあります。詳しくは、保護猫の譲渡をおこなっている機関や団体に問い合わせてください。 ペットショップやブリーダーから入手する ノルウェージャンフォレストキャットは、ペットショップやブリーダーからも入手できます。 特に毛色や柄、血統にこだわりがある場合は、ノルウェージャンフォレストキャット専門のブリーダーから入手するのがおすすめです。 ノルウェージャンフォレストキャットの値段 色や柄、月齢、タイミングによっても異なりますが、ノルウェージャンフォレストキャットの平均価格は20万円前後と言われています。 実際に調べてみたところ、ペットショップのコジマでは118,800円〜382,800円(税込)が提供価格となっていました。(2023年5月23日現在) ノルウェージャンフォレストキャットのよくある質問 ここからは、ノルウェージャンフォレストキャットに関する以下のような質問に答えていきます。 ノルウェージャンフォレストキャット並みに大きい猫はいる? ノルウェージャンフォレストキャットを飼って大変なことは? ノルウェージャンフォレストキャットの珍しい毛色は? ノルウェージャンフォレストキャットの抜け毛対策は? それぞれの回答をチェックして、疑問の解消に役立ててください。 ノルウェージャンフォレストキャット並みに大きい猫はいる? 大型の猫としては、次のような種類が挙げられます。 オシキャット サイベリアン チャウシー ブリティッシュショートヘア ベンガル メインクーン ラガマフィン ラグドール ノルウェージャンフォレストキャットを飼って大変なことは? ノルウェージャンフォレストキャットは、長毛かつ毛量の多いダブルコートのため、年間を通して抜け毛が多く、部屋のそうじが大変だと感じる飼い主さんが多いようです。 ノルウェージャンフォレストキャットの珍しい毛色は? ノルウェージャンフォレストキャットにはさまざまな毛色がありますが、「ダイリュートキャリコ」という淡色の三毛は特に珍しいと言われています。 中でもオスの三毛は非常に珍しく、ほとんど存在しないため、出会えれば非常にラッキーだといえるでしょう。 ノルウェージャンフォレストキャットの抜け毛対策は? 抜け毛対策としてはブラッシングが非常に大切です。 通常は1日に1回、特に抜け毛が増える夏場は1日に2回はブラッシングをおこないましょう。 まとめ:ノルウェージャンフォレストキャットの特徴を覚えておこう 今回は、ノルウェージャンフォレストキャットについて詳しく解説しました。最後に改めて特徴をまとめます。 性格 温厚、賢い、フレンドリー、スキンシップが好き、甘えん坊、好奇心旺盛、遊び好き、我慢強い 被毛 ダブルコート(二重構造)の長毛 体高・体重 体高:40~60cm前後・体重:3.5~7kg前後 平均寿命 11~14歳 ノルウェージャンフォレストキャットは、ボリュームのある被毛がチャームポイントの1つですが、長毛かつ毛量が多いからこそ、熱中症や毛球症、皮膚疾患を起こしやすいため、特に注意が必要です。また、もともと太りやすい体質なので、運動不足にならないよう、キャットタワーやキャットウォークなど、自主的に運動したくなるような環境を整えてあげてください。 ぜひ今回の内容を参考に、ノルウェージャンフォレストキャットについての知識を覚えておきましょう。
- 種類
- 飼い方
-
猫 2023.08.04
三毛猫(ミケ猫)の特徴や種類・オスが少ない理由・飼い方などを紹介
「日本の猫」として、日本人の誰もが思いつくポピュラーな猫、三毛猫。賢く、環境の変化にも比較的柔軟に対応できるため、「飼いやすい」といわれています。 この記事では、三毛猫の特徴や種類、歴史、飼い方、お手入れ方法などについて、詳しく解説していきます。 「三毛猫のオスは値段が高い?」「三毛猫は縁起がよいの?」といった疑問も解決できる内容になっているので、ぜひ参考にしてください。 三毛猫(ミケ猫)とは? 三毛猫とは、白・黒・茶(オレンジ)の三色の被毛を持つ猫の総称で、特定の品種を指すものではありません。 三毛猫の多くは雑種ですが、「ジャパニーズボブテイル」や「スコティッシュフォールド」など、純血種の三毛猫も存在します。 三毛猫は日本ではごくありふれた猫として広く親しまれていますが、海外では珍しい存在として扱われています。 海外での代表的な三毛猫の呼び名は、次のとおりです。 Calico(キャリコ) Calico cat(キャリコキャット) Tricolore(トリコロール) Tricolor(トライカラー) Tortie and White(トーティ・アンド・ホワイト) Mike(ミケ) このように、いろいろな呼び方があるのです。 三毛猫(ミケ猫)の特徴 三毛猫の主な特徴は、以下のとおりです。 性格 賢い、クール、マイペース、プライドが高い、甘えんぼ、母性が強い 被毛 白・黒・茶(オレンジ)の3色 平均体高 約26〜28cm 平均体重 約3.5〜4.5kg 平均寿命 15歳前後 項目ごとに、詳しく見ていきましょう。 性格 三毛猫はとても賢く、基本的にクールでマイペースな性格です。 人の好き嫌いがハッキリしていて、プライドの高いところがあります。しかし、甘えたいときには自分から寄ってくるような可愛い一面も持ち合わせています。 また、三毛猫にはメスが多いため、母性が強い性格ともいわれています。 被毛 白をベースに、体全体が黒や茶色(オレンジ)のまだら模様になっているのが三毛猫の特徴です。 被毛の色味や濃淡、柄などによって、「キジ三毛」「縞三毛」など、それぞれ特別な呼び名で呼ばれることがあります。 体高・体重 品種や性別などによって個体差はありますが、三毛猫(成猫)の平均体高は26〜28cmで、平均体重は3.5〜4.5kgです。 大きくも小さくもない、ごく一般的な猫の体型だといえるでしょう。 平均寿命 個体差はありますが、三毛猫の平均寿命は15歳前後といわれています。 猫の15歳は、人間に換算すると76歳にあたります。 三毛猫(ミケ猫)の種類 三毛猫は、被毛の色味や柄によって種類(呼び名)が異なります。 代表的な種類としては、以下のようなものがあります。 縞三毛(しまみけ) 飛び三毛(とびみけ) キジ三毛・薄三毛(きじみけ・うすみけ) それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。 縞三毛(しまみけ) 被毛が白・黒・茶(オレンジ)の3色で、黒と茶の部分が縞模様になっている猫を「縞三毛」と呼びます。 トラ猫のような縞模様が特徴ですが、たとえ縞模様でも、白と茶のみで黒が入っていない場合には、縞三毛とは呼びません。 また、縞三毛は他の種類の三毛猫に比べて大人しく、物静かな性格をしている傾向があります。 飛び三毛(とびみけ) 白をベースとして、体全体に黒と茶(オレンジ)のブチが入った猫を「飛び三毛」と呼びます。 白い部分が多い飛び三毛の性格は、白猫に近いところがあり、他の種類の三毛猫に比べて神経質な傾向があります。 キジ三毛・薄三毛(きじみけ・うすみけ) キジ三毛とは、白・茶(オレンジ)・グレーの3色の被毛を持つ猫で、茶(オレンジ)の縞模様が特徴です。 模様が縞三毛に似ていますが、キジ三毛は縞三毛に比べて全体的に色合いが薄く、「薄三毛」とも呼ばれています。 また、キジ三毛は他の種類の三毛猫に比べて警戒心が強く、人や環境に慣れるまでに少し時間がかかる傾向があるとされています。 三毛猫(ミケ猫)の歴史 三毛猫をはじめとしたイエネコの祖先は、北アフリカやアラビア半島の砂漠地帯に生息していた「リビアヤマネコ」(アフリカン・ワイルド・キャット)だといわれています。 穀物を荒らすネズミなどの小動物を駆除してくれる存在として、農耕をおこなう人々から大切にされてきました。 三毛猫の祖先であるイエネコが日本に渡ってきたのは6世紀頃とされています。 日本に生息する三毛猫のほとんどは雑種です。しかし、CFA(The Cat Fanciers' Association)という世界最大の猫種登録団体が、1978年に初めて三毛猫のジャパニーズボブテイルを純血種として公認しました。 三毛猫(ミケ猫)の値段 日本猫の三毛猫は雑種のため、通常はペットショップなどで目にすることがありませんが、純血種であるジャパニーズボブテイルは、平均17万円前後で販売されています。 なお、三毛猫のオスはめったに生まれないため希少性が高く、そのぶん販売価格も高い傾向があります。 「みんなの子猫ブリーダー」という子猫販売サイトにて、オスの三毛猫(キャリコ)を検索したところ、スコティッシュフォールドは22万8,000円、エキゾチックショートヘアは28万円で販売されていました。(2023年4月8日現在) ただし、品種や柄の出方、年齢などによって販売価格が大きく変わることもあるので、あくまでも参考価格として考えてください。 三毛猫(ミケ猫)のオスが少ない理由 染色体の関係で三毛猫の多くはメスとなるため、オスはほとんど存在しません。 オスの三毛猫が産まれるのは、主に次の3つの場合です。 クラインフェルター症候群 モザイク 遺伝子乗り換え クラインフェルター症候群とは、X染色体が通常より1つ以上多いことで生じる、性染色体異常の1つです。 また、モザイクとは正常な染色体数の細胞と、異常な染色体数の細胞が、モザイク画のようにまだらになっている状態を指します。 遺伝子乗り換えでは、O遺伝子がY染色体に乗り移ったときに三毛猫のオスが生まれます。 クラインフェルター症候群のオス猫は生殖能力を持たず、睾丸が本来あるべき場所ではなく、体内に残ってしまう「停留睾丸」または「陰睾」を発症しやすいため、注意が必要です。 モザイクや遺伝子乗り換えで生まれたオスの三毛猫は、生殖能力を持っているケースもあります。 三毛猫のオスが生まれる確率に明確なデータはありませんが、「3万分の1」といわれています。 生殖能力を持つ三毛猫のオスが交配したとしても、三毛猫のオスが生まれる確率は変わらず、大変レアケースであることがわかるでしょう。 三毛猫(ミケ猫)の飼い方 三毛猫を飼うときのポイントは、次の2つです。 運動がしやすい環境を用意する ペットフードは複数用意する それぞれの項目について、順番に見ていきましょう。 運動がしやすい環境を用意する 三毛猫に限らず、猫を室内で飼う際には運動不足にならないよう、運動しやすい環境を整えてあげることが大切です。 猫は横の移動だけでなく、上下の運動も頻繁におこなうため、部屋のスペースに余裕があれば、キャットタワーなどを設置してあげるとよいでしょう。 猫が好きなときに自由に遊べるおもちゃや、ボールなどを用意しておくのもおすすめです。 ペットフードは複数用意する 人間と同じように、猫にも食の好みがあるため、なるべくペットフードは複数用意しておくことをおすすめします。 気まぐれな性格の猫は、「昨日まで食べていたのに、突然飽きて食べなくなってしまった」ということもよくあります。味の違うペットフードをいくつかストックしておくと安心です。 三毛猫(ミケ猫)のお手入れ方法 三毛猫をはじめ、猫は基本的に自分で毛づくろいをするので、普段のお手入れにはさほど手がかかりません。 毛が生え変わる季節の変わり目には、抜け毛を取り除くために、丁寧にブラッシングをしてあげるとよいでしょう。 また、爪が長く伸びたままになっていると、人や家具を傷つけてしまうことがあるため、月に1回程度は爪のケアをしてあげてください。 老猫になると自分で爪とぎをしなくなり、巻き爪気味になってしまう場合もあるので、よりこまめなチェックが必要です。 三毛猫(ミケ猫)がかかりやすい病気 三毛猫がかかりやすい病気は、主に次の3つです。 猫汎白血球減少症 尿路結石症 慢性腎臓病 それぞれの特徴について解説します。 猫汎白血球減少症 「猫汎白血球減少症ウイルス」という、猫のパルボウイルスが原因で発症する病気です。 最初は水や食事が取れないといった症状が現れ、次第に元気がなくなり、次第に激しい嘔吐や脱水症状、血便などの症状が現れるようになります。 特に子猫や若い猫に発症しやすく、症状がひどくなると命にかかわることもあるため注意しましょう。 予防としては、子猫の時期からワクチン接種を受けるのがベストです。 参考:一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラム│猫汎白血球減少症(猫伝染性腸炎) 尿路結石症 腎臓から尿道までの尿路に結晶や結石ができる病気です。 水分不足や栄養バランスの偏りなどによって、尿のpHバランスが崩れることで起こりやすくなります。 放置すると急性腎不全から尿毒症に発展し、命にかかわることもあります。そのため、頻尿や血尿、排尿時に力んでいるなどの気になる症状があるときには、動物病院を受診しましょう。 参考:花王│猫の尿路結石症(尿石症) 慢性腎臓病 慢性腎臓病は、なんらかの原因で徐々に腎臓の組織が破壊され、腎臓の機能が低下する病気です。 高齢の猫に多く、目立った初期症状はないため「気付いたときにはかなり進行していた」というケースも少なくありません。 中年以降は何も症状がなくても、予防のために年に1〜2回程度は動物病院で健康チェックを受けることをおすすめします。 参考:一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラム│慢性腎不全 三毛猫の子猫や成猫を飼うには? 「三毛猫の子猫や成猫を飼いたい」と思ったときには、主に次のような方法があります。 ペットショップで探す 里親として迎える 順番に詳しく見ていきましょう。 ペットショップで探す 三毛猫を飼いたい場合は、ペットショップで探すのがひとつの手段です。 いわゆる日本猫の三毛猫はほとんどが雑種のため、ペットショップでは扱っていません。しかし、メインクーンやマンチカン、ノルウェージャン・フォレスト・キャットなどの三毛猫には出会えることがあります。 また、ペットショップのWebサイトでペット検索ができる場合は、毛色やフリーワードのところに「キャリコ」と入力して検索すると、お気に入りの三毛猫を探せます。 里親として迎える 三毛猫を飼いたい場合、里親として保護猫を迎える方法もあります。 保護猫の譲渡をおこなっているのは、以下のような場所です。 保健所 動物愛護センター 譲渡会 保護施設 里親募集サイト それぞれ譲渡の条件があり、譲渡前に講習の受講が必要な場合もあります。詳しくは、保護猫の譲渡をおこなっている機関や団体に確認してください。 三毛猫(ミケ猫)に関するよくある質問 ここからは、三毛猫についてよくある質問に答えていきます。 三毛猫は縁起がよいの?幸運を招くって本当? 三毛猫が生まれやすい猫種は? 三毛猫がいるのは日本だけ? 三毛猫あるあるにはどんなものがある? 回答をチェックして、疑問の解消に役立ててください。 三毛猫は縁起がよいの?幸運を招くって本当? 日本では古くから、三毛猫は「縁起がよい」「幸運を招く猫」とされていて、三毛猫をモチーフにした招き猫も数多く存在しています。 また、「オスの三毛猫を船に乗せると遭難しない」という言い伝えもあり、航海のお守りとしても大切にされてきました。 三毛猫が縁起がよいとされる由来としては、日本では「三」が縁起のよい数字とされているからです。他にも、オスの三毛猫が大変珍しいこと、白が「招福」、黒は「厄除け」、茶は「無病息災」を意味していることなども挙げられます。 三毛猫が生まれやすい猫種は? 三毛猫が生まれやすい代表的な猫の品種は、以下のとおりです。 雑種 マンチカン ミヌエット メインクーン ラグドール サイベリアン スコティッシュフォールド ブリティッシュショートヘア エキゾチックショートヘア ノルウェージャン・フォレスト・キャット 三毛猫がいるのは日本だけ? 三毛猫は日本以外にも存在します。 ただし、日本ほど広く知られているわけではなく、珍しい柄の猫として猫好きの間では注目されています。 三毛猫あるあるにはどんなものがある? 三毛猫を飼っている人なら思わず共感してしまう「あるあるネタ」を3つ紹介します。 1.三毛猫グッズを見かけると思わず買ってしまう 自分が飼っている三毛猫の柄に似ている三毛猫のグッズを発見すると、思わず買ってしまうという飼い主さんも多いです。 また三毛猫モチーフが増えた 猫飼いあるある pic.twitter.com/9vP2nCdv4E — Stella@柳 (@ryunostella) February 15, 2023 2.柄の違う三毛猫も見たくなる 三毛猫の柄や模様はバリエーションが豊富にあるため、柄の違う他の猫もたくさん見てみたいと感じる飼い主さんが多くいます。 三毛猫飼いあるある 他の柄の違う三毛猫をたくさん見たがる pic.twitter.com/e6Qpyinlny — 愛妻T (@gohan_no_tomo) September 26, 2022 3.3色のはずなのに抜け毛は灰色 三毛猫の毛色は白・黒・茶(オレンジ)の3色ですが、ブラッシング後の抜け毛を集めてみると灰色になります。 #猫 #三毛猫#猫のいる生活#猫のいるくらし#猫は世界を救う#猫のいるしあわせ#ネコチャンカワイイ 朝のグルーミング後… 三毛猫あるある『三色のくせに何故か抜け毛は灰色』 pic.twitter.com/mU286sP9nv — 🍄かまぼこ村長🍄 (@DandeLion_Enbo) July 23, 2022 まとめ:三毛猫について覚えておきましょう 今回は三毛猫について詳しく解説しました。最後に改めて三毛猫の特徴を表にまとめます。 性格 賢い、クール、マイペース、プライドが高い、甘えんぼ、母性が強い 被毛 白・黒・茶(オレンジ)の3色 平均体高 約26〜28cm 平均体重 約3.5〜4.5kg 平均寿命 15歳前後 白・黒・茶(オレンジ)の3つの毛色をあわせ持つ三毛猫は、模様や毛色の濃淡のバリエーションが豊富です。 模様や毛色の特徴によって「縞三毛」「飛び三毛」「キジ三毛」「薄三毛」など、さまざまな呼び名があります。しかし、それぞれの個体で微妙に柄が異なり、1匹として同じ柄の三毛猫は存在しません。 ぜひこの記事の内容を参考に、三毛猫についての知識を覚えておきましょう。 三毛猫を飼いたいときは、ペットショップなどで探す、もしくは里親として保護猫を迎えるという手段があります。
- 種類
- 飼い方
-
猫 2023.08.03
エキゾチックショートヘアとは?ロングヘアとの違いや特徴、飼い方を紹介
「エキゾチックショートヘア」について、耳慣れない方が多いかもしれませんが「手間がかからないペルシャ猫が欲しい」という声から生み出された猫種です。短毛種のためペルシャ猫よりお手入れが楽で、しつけもしやすいため飼いやすく、近年人気が出ています。 この記事では、エキゾチックショートヘアの特徴や飼い方、エキゾチックロングヘアとの違い、かかりやすい病気なども解説します。ぜひ参考にしてください。 エキゾチックショートヘアとは? 「エキゾチックショートヘア」は、ペルシャに似た鼻ぺちゃと丸くてつぶらな目が印象的な猫種です。 体格もペルシャを引き継いでいる部分があり、肩は幅広で胸板は厚く、骨格は太く丈夫で、がっしりとした筋肉質です。 しかし性格はおとなしく穏やかなため、体格の割に運動量は多くないので、初心者や小さな子どもがいる家庭、多頭飼いにもおすすめの猫種になります。 エキゾチックショートヘアの特徴 エキゾチックショートヘアの大まかな特徴を表にまとめました。 性格 おとなしく甘えん坊 被毛 短毛のダブルコート 単色のカラーは白、黒、赤、青、クリーム色、他にはタビー、バイカラー、三毛 体高・体重 体高:24~27cm 体重:オスが5~7kg、メスは3~6kg 平均寿命 約10〜13年 項目ごとに解説します。 性格 性格はおとなしく穏やかで、しつけもしやすいと言われています。環境適応能力が高く神経質なところもないので飼いやすく、他の猫や小さな子ども、犬とも仲良く過ごせます。 犬のように甘えん坊な性格で、なでたり抱っこされたりするのが大好きです。一人で過ごすのは苦手な寂しがり屋なので、孤独を感じるとストレスになってしまいます。 また、好奇心旺盛な面もあります。さまざまなものに興味を示すので、誤って紐やゴムなどの異物を飲み込まないように気をつけましょう。 被毛 被毛は「短毛なペルシャ」を目的に生み出された猫種なので、短毛種ですがダブルコート(二層構造)のふわふわで厚い被毛です。 色は、ペルシャやアメリカンショートヘアで公認とされている毛色と同じで、単色は白、黒、赤、青、クリーム色があります。他にはタビーと言われるしま模様や、白と他の色のバイカラー、三毛もいます。 体高・体重 体格はがっしりとした筋肉質ですが、体高や体重は平均的な中型猫です。オスよりもメスのほうが一回り小さいことが多くあります。 平均寿命 平均寿命は約10年〜13年とされており、近年の平均的な猫の寿命と比べるとやや短めです。 エキゾチックショートヘアの歴史 エキゾチックショートヘアは、1960年代に「手入れが楽な短毛のペルシャ猫が飼いたい」という要望から、ペルシャとアメリカンショートヘアを交配させて誕生した比較的新しい猫種です。 当初は毛色がシルバーが多かったため「スターリング」と呼ばれ、1966年「CFA(アメリカ猫愛好家協会)」に承認されました。 その後、他の毛色も生まれたため、「エキゾチックショートヘア」という名前に変更。 短毛ながらペルシャに似た鼻の低い個性的な姿で、エキゾチックショートヘアは人気の猫種になりました。しかし、一部のブリーダーからは「異種交配でペルシャが雑種になる」と批判されました。 1980年代に入ってから交配の非難が収まり、エキゾチックショートヘアが受け入れられるようになったということです。 エキゾチックショートヘアとエキゾチックロングヘアの違い エキゾチックショートヘアを誕生させる過程で生まれたのが、エキゾチックロングヘアです。 そのため、エキゾチックショートヘアとの違いは短毛か長毛かだけで、体格や性格はほとんど変わりません。 エキゾチックショートヘアは、短毛なペルシャを目的に誕生しましたが、どうしても毛の長いタイプの猫も生まれたため、これを「エキゾチックロングヘア」と呼びました。 CFA(アメリカ猫愛好家協会)はエキゾチックロングヘアを一つの猫種として認定していますが、他の登録機関は「ペルシャの一種」として扱っています。 エキゾチックショートヘアを飼うときのポイント エキゾチックショートヘアは、性格が穏やかで飼いやすいと言われていますが、家族として迎えるために覚えておくべきポイントがあります。 エキゾチックショートヘアを飼うポイントは次のとおりです。 静かな環境で飼育する 短時間の遊びを1日数回おこなう スキンシップの時間を取る 誤飲させないように周囲を片付ける 太りやすいのでフードの与えすぎに注意する 順に解説します。 静かな環境で飼育する エキゾチックショートヘアがいる部屋は、なるべく静かで落ち着ける環境にしましょう。 人懐っこい性格ですが、大きな音や声がする場所は苦手です。留守番や就寝時に人の出入りの激しい場所が避けられる、落ち着いたスペースを用意してあげましょう。 短時間の遊びを1日数回おこなう エキゾチックショートヘアの運動は、短時間で1日数回に分けておこなうのがおすすめです。 あまり活発ではなく積極的に遊ぶ方ではありませんが、肥満防止とストレス解消のために運動は必要です。飽きたり疲れたりしないよう、1回5分〜10分程度でできる遊びを1日に何度かおこないましょう。 猫にとって必要な運動は、犬のように走り回る運動より、飛び上がったり階段をかけ上がったりする上下運動です。猫じゃらしを使ったり、キャットタワーを設置したりすると運動が習慣化します。 スキンシップの時間を取る エキゾチックショートヘアは、スキンシップの時間が必要です。 一般的には、猫はかまわれ過ぎるのは好きではないと言われていますが、エキゾチックショートヘアは甘えん坊な性格なのでかまってあげないとストレスが溜まります。 抱っこしたり、なでたりすると喜ぶので、積極的にスキンシップを取ってあげましょう。 誤飲させないように周囲を片付ける エキゾチックショートヘアは、運動量は少ないですが好奇心旺盛な性格でもあります。不用意に小さな物に手を出して、飲み込まないように注意しなければなりません。 環境適応能力は高い方ですが、家の中のいろいろなものに興味を示します。そのため、猫に触られると困るものは片付けておきましょう。 また、リボンやビニールの切れ端、ゴムなどを飲み込んでしまう誤飲も起こしやすいので注意が必要です。 太りやすいのでフードの与えすぎに注意する エキゾチックショートヘアは、運動量が少ない猫のため、どうしても太りやすいです。そのため、食事管理をしっかり行ってフードの与えすぎに注意しましょう。 特に成長期を過ぎて成猫になったあとは、フードを欲しがるだけ与えるのではなく、1日分をきちんと計って2〜3回に分けて与えるとよいです。 また、ウェットフードを与える場合は、そのまま放置すると傷んでしまっておなかを壊すので、食べ残しはすぐに片付けましょう。 エキゾチックショートヘアのお手入れ方法 エキゾチックショートヘアは「手入れが楽なペルシャ」として生み出された猫種ですが、下毛と上毛のダブルコートの分厚い被毛はそのままあります。 また「流涙症」という目の病気にもなりやすいので、日頃から注意しなければなりません。 エキゾチックショートヘアのお手入れ方法は、次のとおりです。 週1回はブラッシングする こまめに目の周りの涙を拭く 一つずつ解説します。 週1回はブラッシングする 被毛は、週1回以上はブラッシングしてあげましょう。 猫の換毛期は年に2回あり、それぞれ夏毛と冬毛に入れ替わります。その時期は猫の抜け毛が多くなると言われますが、近年の飼い猫はエアコンの効いた室内で過ごしているため、時期に関係なく生え変わっているようです。 エキゾチックショートヘアの被毛はダブルコートで分厚く、長毛のペルシャほどではなくともかなりの毛量が抜けます。 体についた毛をブラッシングせず放っておくと、猫は毛づくろいで毛を大量に飲み込むことになります。 すると、飲み込んだ毛を体内に排出するのが追いつかず、苦しくなって手術で取り出すことになりかねません。 ひんぱんにブラッシングしてあげることで、猫が大量に毛を飲み込むことを防げます。スキンシップにもなり皮膚の健康を保つことにもつながるので、丁寧にブラッシングしてあげましょう。 こまめに目の周りの涙を拭く エキゾチックショートヘアは、鼻涙管(びるいかん・涙の出る通り道)が詰まりやすく、こまめに目の周りを拭いてあげる必要があります。 エキゾチックショートヘアは、目と鼻が一直線上にあるいわゆる「鼻ぺちゃ」で、このような猫は涙が鼻の奥にうまく排出できないことがあります。 すると、目の周りで炎症を起こしてしまうので、目の周りの涙や目やにはひんぱんに拭いてあげて、清潔に保っておきましょう。 エキゾチックショートヘアがかかりやすい病気 「エキゾチックショートヘアは飼いやすい」と油断していると、病気に気づけなかったり思わぬ事故に遭ってしまったりします。 エキゾチックショートヘアと幸せに過ごすために、かかりやすい病気について知っておきましょう。気をつけたい病気は、次の5つです。 流涙症 異物誤飲 短頭種気道症候群 多発性のう胞腎 慢性腎臓病 順に解説します。 流涙症 流涙症とは、目の周りに常に涙が流れていて過剰に目に涙が溜まる症状を言います。 エキゾチックショートヘアは、鼻涙管が詰まりやすくて涙がうまく排泄できず、目の周りが「涙やけ」と言われる被毛が茶褐色に変色した状態になりやすいです。 涙やけは、放っておくと皮膚炎を起こし、しきりに目を掻いたり物に擦りつけたりすることがあります。目をかゆがっている場合は、早めに病院へ連れていきましょう。 異物誤飲 エキゾチックショートヘアは、好奇心旺盛な性格です。そのため、家の中のいろいろな物に興味を示して、時には飲み込んでしまうことがあります。 特に子猫のときは、夢中になって遊んでいるうちに飲み込んでしまうという事故が起こりやすく、手術で取り出さなければならなくなることもあります。 ひも、リボン、輪ゴムなどが落ちていると遊んで飲み込んでしまうことがあるので注意しましょう。 短頭種気道症候群 短頭種気道症候群は、エキゾチックショートヘアのような短頭種と呼ばれる猫に発症するもので、ふだんから鼻をグーグー鳴らし、重症化すると呼吸困難を起こし、最悪、死亡することもあります。 短頭種は、鼻の穴やとおり道が狭いため呼吸するのに気道に圧力がかかりやすく、鼻の奥の筋肉がたるんでしまったり、喉から気管が狭くなってしまったりして発症しやすいのです。 短頭種特有の先天的な構造の問題のため、予防は難しいですが、涼しい環境で安静にして過ごすことで重症化が防げます。寝ているときにもブーブーと鼻を鳴らしていたら、病院に連れて行ったほうがよいでしょう。 多発性のう胞腎 多発性のう胞腎とは、両側の腎臓に嚢胞(のうほう)というものができる病気で、嚢胞とは、中に液体を持つ袋状のものです。 猫の代表的な遺伝性疾患であり、エキゾチックショートヘアは多発性のう胞腎が多く報告されている猫種とされています。 腎臓の機能が落ちてしまい、水を飲む量やおしっこの量が増えたり、食欲がなくなったり嘔吐したりする恐れがあるのです。 定期的に検査を行うことで、早期発見につながり、腎機能の低下に対処することもできます。水の飲み方やおしっこの量がいつもと違っていたら、早めに病院へ連れていきましょう。 慢性腎臓病 慢性腎臓病は、腎臓がうまく機能しなくなった「腎不全」の状態が長く続く状態のことです。 慢性腎臓病の症状は、多発性のう胞腎の症状とほぼ同じで、初期症状は多飲多尿で食欲不振や嘔吐などへ進行していきます。 はっきりとした原因はわかっておらず、ウィルスの影響や外傷、またエキゾチックショートヘアの場合、多発性のう胞腎がそのまま慢性腎臓病になる恐れもあるのです。 慢性腎臓病は、完治は難しく進行を遅らせる処置になりますが、定期検査で早期発見できれば長生きできます。 エキゾチックショートヘアの子猫を迎える方法 エキゾチックショートヘアの子猫を迎える方法は、3つあります。 ペットショップから迎える ブリーダーに紹介してもらう 里親になる 一番迎えやすいのがペットショップでしょう。ペットショップはワクチン接種やトイレのしつけが済んでいることも多く、困ったときには相談にも乗ってもらえるのでペットを飼ったことがない方にもおすすめです。 ブリーダーは、猫の繁殖を専門としているプロなので、知識や飼育経験が豊富なブリーダーから飼い方や注意点を教えてもらえます。 また、猫の両親や兄弟が見られるのもよい点です。ただし、ブリーダーの中にも悪質な人がいることや、いつでも欲しい猫種がいるとは限らない点に注意が必要です。 里親は、保護団体や保健所から迎える制度で、比較的安価で迎えられる点や、猫を救ってあげたという満足感が得られるのもメリットでしょう。 ただし、飼育状況に対してチェックが厳しいことがあることや、エキゾチックショートヘアは人気の猫種のため、出会うまでに時間がかかることがあります。 エキゾチックショートヘアの価格相場 エキゾチックショートヘアの価格は、年齢が小さかったり毛色が人気だったりすると高くなる傾向にあります。 2023年6月現在、60,000円〜500,000円まで個体によって差がありますが、多い価格帯はおよそ150,000円〜350,000円くらいと考えてよさそうです。 エキゾチックショートヘアのよくある質問 エキゾチックショートヘアを迎えるにあたって、よくある質問をまとめました。 エキゾチックショートヘアの目やにはどうしたらよい? エキゾチックショートヘアの匂いはきつい? 順に回答します。 エキゾチックショートヘアの目やにはどうしたらよい? 目やには、発見し次第きれいに拭いてあげてください。 エキゾチックショートヘアは目やにの出やすい猫種で、目やにをほうっておくと「涙やけ」という炎症を起こしてしまうことがあります。 目の周りを清潔に保つことで涙やけや「流涙症」という病気も防げます。 エキゾチックショートヘアの匂いはきつい? エキゾチックショートヘアは、鼻ぺちゃで食事が顔につきやすく、匂いがすることがあります。また涙やけによる最近の繁殖が原因で、匂いがすることもあるようです。 これを防ぐには、食事が終わったら、目の周りや鼻の横のシワの中の食べ残しを拭いてあげましょう。 涙やけによる匂いを防ぐにも、目やにに気づいたらすぐに拭いてあげることが大切です。 まとめ:エキゾチックショートヘアの特徴を覚えておこう エキゾチックショートヘアは、「短毛で手入れがしやすいペルシャ」を目的に誕生した新しい猫種です。 ペルシャと同じ顔の構造で、鼻ぺちゃで愛嬌があり、穏やかな性格なので初心者でも飼いやすいので人気があります。 エキゾチックショートヘアの特徴をまとめます。 性格 おとなしく甘えん坊 被毛 短毛のダブルコート 単色のカラーは白、黒、赤、青、クリーム色、他にはタビー、バイカラー、三毛 体高・体重 体高:24~27cm 体重:オスが5~7kg、メスは3~6kg 平均寿命 約10〜13年 ペットショップやブリーダーなどで、比較的出会える機会の多い猫種です。 静かで落ち着ける、エキゾチックショートヘアが幸せな環境を整えて迎えてあげてください。
- 種類
- 飼い方
-
犬 2023.08.03
セントバーナードの特徴は?性格や飼い方、平均寿命、歴史も紹介!
セントバーナードは、『アルプスの少女ハイジ』に出てくる犬種として広く知られていますが、映画『ベートーベン』にも出演し、名前を知っている人は多いでしょう。 穏やかな性格であることから人気の犬種ですが、セントバーナードはどのような犬なのか、日本で飼うことはできるのか、気になりますよね。 この記事では、セントバーナードの特徴や飼い方、歴史についても解説します。寒冷地生まれの超大型犬であるセントバーナードについて興味がある方は、ぜひ参考にしてください。 セントバーナードとは? セントバーナード(英:St. Bernard)はスイス原産で、あらゆる犬種の中で体格が最大級の大型犬です。 成犬になると体高90cm、体重100kg以上になる個体もいるので、活発に走り回り始めた1歳半から2歳くらいの子どもの体重が100kg以上あると考えたら、どれほどダイナミックな犬種か想像できます。 セントバーナードという名前は、アルプス山脈の「サン・ベルナール修道院」に由来します。 セントバーナードはここで番犬として飼われ、その後、遭難者の救助犬として活躍したことから「Saint Bernard(サン・ベルナール)」と名付けられました。日本でいうセントバーナードは「Saint Bernard」の英語読みです。 セントバーナードの特徴 セントバーナードの大まかな特徴を、項目ごとに表にまとめました。 性格 温和で辛抱強い 被毛 短毛種と長毛種の2種類でダブルコート 白にレッドブラウンのまだら、または体を覆うような色 体高・体重 オス 70〜90cm メス 65〜85cm 50〜90kg 平均寿命 8〜10年 順に詳しく解説します。 性格 セントバーナードの性格は温和で辛抱強く、大人しくて優しい性格です。自分で考えて状況判断でき、与えられた役割を全うしようとする責任感があります。 ただし力が強い大型犬のため、幼犬の頃からしっかりしつけをする必要があります。従順な性格なのでしつけはしやすいです。 被毛 被毛は短毛種と長毛種の2種類で、下毛と上毛の厚いダブルコートに覆われています。 色は白に、レッドブラウンの斑点や体を覆うような大きな柄、また黄色っぽいブラウンもいます。 体高・体重 セントバーナードは、犬種の中でも体高・体重とも最大級です。体高(立ち上がった状態の地面から背中までの高さ)の標準は、オスで70〜90cm、メスで65〜80cmとされています。 体重は50〜90kg程度ですが、100kgを超える体重の個体もしばしばあります。 平均寿命 平均寿命は8〜10年で、大型犬の中ではやや短命です。 セントバーナードとバーニーズの違い 「バーニーズ」は、「バーニーズ・マウンテン・ドッグ」の愛称で、セントバーナードと同じスイス原産でよく比較対象になる犬種です。 セントバーナードとバーニーズの違いを表にまとめました。 犬種 セントバーナード バーニーズ 体高 オス 70〜90cm メス 65〜85cm オス 66〜68cm メス 60〜63cm 体重 50〜90kg オス 41〜54kg メス 32〜45kg 性格 温和で辛抱強い やんちゃで怖いもの知らず 被毛 短毛種と長毛種 白・レッドブラウン、または黄色味のあるブラウン 長毛種のみ 黒・白・赤褐色のトライカラー セントバーナードは救助犬として活躍することが多くありましたが、バーニーズは農家のガード・ドッグとしてや、荷物の牽引のための犬として飼われていました。 大きな違いは被毛で、セントバーナードは白と茶の2色ですが、バーニーズはトライカラー(黒が中心の3色の模様)です。またセントバーナードには短毛種と長毛種がいますが、バーニーズは長毛種しかいません。 体高に大きな違いはありませんが、体重はバーニーズのほうがかなり軽いです。 またセントバーナードの性格が穏やかなのに対し、バーニーズはやんちゃと言われていますが、子犬時のしつけ次第で成犬になると落ち着きのある性格に成長します。 バーニーズも賢く従順なのはセントバーナードと同じなので、しつけしやすいといえるでしょう。 セントバーナードの歴史 セントバーナードの祖先は、2世紀頃にスイスに持ち込まれたモロシア犬と言われています。当時はローマ帝国の軍用犬でした。 その後、アルプス山脈の峠「グラン・サン・ベルナール」の僧院「サンベルナール修道院」で番犬として飼われ、17世紀頃から遭難した人やケガをした人を捜索して救助する「救助犬」となりました。 グランサンベルナール峠は、冬は積雪が多くて気温がマイナス30℃まで下がることもある難所のため遭難する人が多く、20世紀初頭までに2,000人以上をセントバーナードが救助したと言われています。 セントバーナードの飼い方 「ハイジの隣りで寄り添っていたセントバーナードを、うちにも迎えたい!」 という方もいらっしゃるでしょう。 セントバーナードと一緒に生活するには、どうしたらよいのでしょうか。ポイントは次のとおりです。 暑さ対策を万全にする 室内で大型犬を飼えるスペースを用意する 毎日被毛の手入れをする 1日1時間以上は散歩させる ドアや柵を頑丈なものに変更する 順番に解説します。 暑さ対策を万全にする セントバーナードは寒冷地が原産の犬種であることもあって、被毛が厚く寒さには強いですが暑さに弱く、日本の高温多湿の気候では十分な暑さ対策が必要です。 夏の間は、冷房の効いた室内飼いにしましょう。気温があまり高くなくても、湿度が高いとパンティング(ハアハアという荒い呼吸)しても体温が下がりにくいので、やはり冷房が必要です。 また夏の散歩は、道路の照り返しで人間より地面に近い位置にいる犬のほうが暑く感じます。肉球をやけどする恐れもあるので、昼間の散歩は避けましょう。 室内で大型犬を飼えるスペースを用意する セントバーナードを室内で飼うには、家の中に大型犬を飼育できる広いスペースが必要です。 体高や体長が1m近くある犬種のため、一般的な一人暮らし用のアパートやマンションではストレスを感じることもあります。成犬のセントバーナードが横になって休めるスペースが確保できるか確認しましょう。 毎日被毛のお手入れをする セントバーナードの被毛は、短毛種・長毛種ともダブルコートで分厚く、抜け毛も多いです。 蒸れやすいので、放っておくと皮膚炎になりやすいです。できれば毎日ブラッシングを行いましょう。そして月に1回はシャンプーしてあげてください。 大型犬のシャンプーは体力を使うので、ペット美容室にお願いするのもおすすめです。 1日1時間以上は散歩させる セントバーナードのような超大型犬は、基本的に散歩は1日1時間以上を、できれば2回行いましょう。 大きな犬の運動不足は、すぐに肥満につながって関節に負担をかけます。セントバーナードは力も非常に強く、リードを引っ張られると飼い主がケガをする恐れがあります。 ドアや柵を頑丈なものに変更する 前述のとおり、セントバーナードは救助犬として活躍したこともあって非常に力の強い犬です。 ドアや柵は、頑丈なものにしておかないとちょっとしたきっかけで壊れて、外に出てしまうことも考えられます。家のドアや柵は、頑丈なものにして管理を徹底しましょう。 時には、尻尾を振っただけで物を落として壊してしまったり、網戸に飛びついて壊してしまったりすることも考えられます。セントバーナードがいる部屋には大事なもの、壊れやすいものは置かないようにしましょう。 セントバーナードのお手入れ方法 セントバーナードは寒冷地原産の犬なので、高温多湿の日本で飼う場合は被毛のお手入れが欠かせません。ほかにも、お手入れすべき箇所があります。 セントバーナードのお手入れ方法は、次のとおりです。 1日1回、換毛期は2回ブラッシングする 垂れ耳が汚れやすいので掃除する 必要に応じてヨダレかけをつける セントバーナードは寒さに耐えられるように厚いダブルコートの被毛に覆われているため、非常に抜け毛が多いのでひんぱんなブラッシングが必要です。毎日1回、多くの毛が抜ける換毛期は毎日2回ブラッシングを行いましょう。 セントバーナードは垂れ耳で通気しにくい形です。このような犬の場合、耳に汚れがたまって炎症を起こしやすくなります。耳の汚れも定期的に掃除してあげましょう。 また、セントバーナードは大量のヨダレが出やすいです。その場合は、ヨダレ掛けをつけたり口の周りを適宜拭いてあげてください。 セントバーナードがかかりやすい病気とは? セントバーナードは大型犬のため、大型犬がかかりやすい病気には気をつけなければいけません。 セントバーナードが特に気をつけたい病気は、次のとおりです。 熱中症 悪性リンパ腫 拡張型心筋症 胃拡張・胃捻転症候群 股関節形成不全 順に解説します。 熱中症 寒冷地原産のセントバーナードにとって、日本は非常に暑い環境です。特に夏場は、熱中症に注意しましょう。 普段は外飼いでも、湿気の多い時期や夏場は冷房が効いた室内で過ごさせてください。また、昼間の散歩は避け、朝方や夕方以降に行いましょう。 悪性リンパ腫 悪性リンパ腫は、血液のがんです。犬の場合の悪性リンパ腫は「多中心型リンパ腫」がほとんどで、発症時にはすでにかなり進行していることがあります。 そのため、一度発症すると完治が難しいことが多く致死率も高いですが、原因がはっきりしないため、予防も難しいので、早期発見と早期治療が大切です。 定期的に健康診断を受けたり、体を触ったときに「しこり」を感じた場合はすぐに病院に連れて行ったりして早期発見に努めましょう。 拡張型心筋症 犬の拡張型心筋症は、心臓を動かす心筋に異常があることで心臓の収縮力が低下し、全身へ送られる血液の量が減ってしまう病気です。心臓内に血液がたまるので心臓が肥大して見えます。 大型犬がかかりやすい病気と言われ、4〜6歳の比較的若い犬の発症が多くあります。 元気がなかったり食欲がなくなったり、咳をしたりしている場合は初期症状であることがあるので、早めに病院へ連れていきましょう。進行すると、呼吸困難や突然死を起こすことがあります。 胃拡張・胃捻転症候群 犬の胃拡張や胃捻転は、胃が拡張してねじれる病気です。 拡張した胃は血液を圧迫してショック症状を起こすことがあるので、「元気だったのに突然様子がおかしくなった」という場合は救急で病院に連れていきましょう。 原因はストレスや、どか食い、加齢などがありますが、セントバーナードのような大型犬は特に注意が必要です。どか食いさせない、食後はすぐに運動せずに安静にするなどして予防しましょう。 股関節形成不全 股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)とは、股関節が十分成長しない病気です。 股関節は、大腿骨(だいたいこつ・骨盤と太ももの骨)をつなぐ関節のことです。股関節形成不全は大型犬に発症しやすい病気で、股関節が十分発達しないために、後ろ足が痛くてうまく歩けないことがあります。 原因は遺伝とされており、肥満がきっかけで発症することがあるため、親が股関節形成不全だった場合は体重管理をしっかり行いましょう。 前十字靱帯断裂 前十字靭帯断裂は、太ももの大腿骨とすねの脛骨(けいこつ)をつなぐ十字靭帯の、前十字靭帯が切れてしまう病気です。 十字靭帯とは、骨と骨をつなぐバンドで、大腿骨と脛骨が正しく動くよう働く役割があります。この前十字靭帯が切れることで、膝関節が不安定になります。またそのために半月板もダメージを受けてうまく歩けなくなります。 原因ははっきりわかっておらず、大型犬や肥満の犬に発症しやすいと言われています。体重の管理を行うことで、ある程度予防できます。 セントバーナードの子犬を迎える方法 セントバーナードのような、穏やかな性格の大型犬が家にいたら毎日癒やされそうです。大型犬の世話は大変ですが、やはり家に迎えたい場合は、どうしたらよいのでしょうか。 方法は次の3つです。 ブリーダーから紹介してもらう ペットショップから迎える 里親になる 一つずつ解説します。 ブリーダーから紹介してもらう ブリーダーは、セントバーナードのプロフェッショナルです。セントバーナードのブリーダーに紹介してもらえれば、迎えたあとも相談に乗ってもらえることが大きなメリットです。 欧米ではペットを飼うならブリーダーからの紹介がほとんどですが、日本ではブリーダーの数自体があまり多くありません。 最近は、ホームページやSNSなどで情報を発信しているブリーダーもいるので、ブリーダーから紹介してもらいたい場合は探してみましょう。 ペットショップから迎える ペットショップから迎えるのは、少々難しいでしょう。セントバーナードのような大型犬は、自宅の敷地が狭いことが多い日本で迎えられる人は限られるため、セントバーナードがいるペットショップは非常に少ないです。 なかにはブリーダーのように交配を行ったり、子犬を探してくれるペットショップもあります。ペットショップにセントバーナードの子犬がいる可能性は少ないですが、探してみてもよいでしょう。 里親になる 公共機関や民間団体が運営する保護施設にセントバーナードがいれば、里親として迎えられます。 保護施設から引き取る利点は、ペットショップよりかなり費用が抑えられることです。また、飼い主がいなかったセントバーナードの命を救えるというメリットもあります。 なかには、里親になった犬が持病があったりケガをしていたりする場合もあります。また人間に不信感を持っていることもあるため、医療費をかけて病気につき合う覚悟や粘り強く信頼を得る覚悟も必要です。 セントバーナードの値段・価格相場 セントバーナードの子犬の価格は、平均30万円です。 年齢や血統書付きかなどでも左右されますが、約30万〜45万円と考えてよいでしょう。 セントバーナードの場合は、一般的な犬に比べて大きめのケージやトイレが必要です。また食欲旺盛なことが多いので、食事代も多めになります。 初期費用としては、子犬の価格プラス10万円くらいが目安です。 セントバーナードに関するよくある質問 セントバーナードについてのよくある質問をまとめました。次の4つです。 セントバーナードの食事で気をつけることは? 『アルプスの少女ハイジ』のヨーゼフの犬種はセントバーナード? セントバーナードのヨダレは多い? セントバーナードが首につけている「樽」はなんのため? 順に回答します。 セントバーナードの食事で気をつけることは? セントバーナードは大型犬なので、食事の量は多めです。1日あたり必要な食事の量は500〜700g、1ヵ月で15〜20kgのフードが必要になります。 セントバーナードにとって、肥満は万病の元です。食べるだけ食べて運動不足になると、ケガや病気につながりやすくなります。毎日の散歩をしっかり行って、体重を管理しましょう。 『アルプスの少女ハイジ』のヨーゼフの犬種はセントバーナード? セントバーナードのことを「ハイジに出てくるヨーゼフ」として知った方も多いでしょう。 ヨーゼフの犬種はセントバーナードです。ヨーゼフも穏やかで優しい性格そのままの犬ですね。 なお、『フランダースの犬』に出てくるパトラッシュも大型犬ですが、セントバーナードではなく「ブービエ・デ・フランダース」という犬種です。 セントバーナードのヨダレは多い? セントバーナードは非常にヨダレが多い犬種で、ひんぱんにポタポタとヨダレを垂らしています。 セントバーナードのような鼻の短い犬は、口の周りの皮膚がたるんでヨダレが出やすく、放っておくと皮膚炎や悪臭の原因になるので、ヨダレ掛けをつけたり口の周りを拭いてあげたりして対策しましょう。 セントバーナードが首につけている「樽」はなんのため? セントバーナードといえば、首に樽を下げているイメージがある方も多いでしょう。 これは、救助犬だった頃の名残で、樽の中には救助した人の体温を一気に上げるためのお酒が入っていました。セントバーナードの首にラム酒やブランデーの入った樽を下げて、遭難者に飲ませ、血行を良くして命を救う役割もしていたのです。 まとめ:セントバーナードの特徴を覚えておこう セントバーナードは、『アルプスの少女ハイジ』のヨーゼフとしても知られていますが、アニメのままの穏やかで優しい性格の大型犬です。 セントバーナードの特徴をもう一度おさらいします。 性格 温和で辛抱強い 被毛 短毛種と長毛種の2種類でダブルコート 白にレッドブラウンのまだら、または体を覆うような色 体高・体重 オス 70〜90cm メス 65〜85cm 50〜90kg 平均寿命 8〜10年 スイスの寒冷地原産の犬のため、上毛と下毛のダブルコートの分厚い毛に覆われています。そのため、寒さには強いですが暑さには弱いため、日本で飼うには暑さ対策が必須です。 白にレッドブラウン、または黄色味のあるブラウンで、体格は犬種の中でも最大級の大型犬になります。 セントバーナードを迎えるには、暑さ対策を万全にするほか、大型犬がのびのび生活できる広い飼育スペースが必要です。 ペットショップでの扱いも少ないため、なかなか迎えるのが難しい犬種ですが、いつも優しく穏やかに迎えてくれるセントバーナードは最高の人生のパートナーになるでしょう。しっかり準備を整えて迎えてあげてください。
- 種類
- 飼い方
-
犬 2023.08.02
アラスカンマラミュートの飼い方とは?特徴やハスキーとの違いも解説
「シベリアンハスキー」と聞いて、どんな外見の犬か想像がつく方は多いと思います。 しかし、ハスキーに似ているとして最近認知度が高まってきた「アラスカンマラミュート」という犬種をご存知でしょうか。 この記事では、アラスカンマラミュートの特徴やシベリアンハスキーとの違いをはじめ、アラスカンマラミュートの飼い方やお手入れの方法、かかりやすい病気、入手方法も解説します。 なかなか日本では見かけない、珍しい犬種です。ぜひ参考にしてください。 アラスカンマラミュートとは? 「アラスカンマラミュート」とは、豊かな骨量と筋肉隆々で太い手足が特徴の大型犬です。 祖先はシベリア原産と考えられており、「北極のソリ犬として最古の犬種のひとつ」といわれています。 現代につながるアラスカンマラミュートは、アラスカ西部のイヌイット・マラミュート族がソリ引きや狩猟、漁業に使用していた犬とされています。 人なつこい性格であることから、近年では「コンパニオン・ドッグ(伴侶犬)」として人気が出てきました。 アラスカンマラミュートの特徴 アラスカンマラミュートの大まかな特徴を表にまとめました。 アラスカンマラミュートの特徴 性格 穏やかで人なつこい 被毛 分厚い 色はライトグレー、ブラック、セーブル、レッドなど 体高・体重 オス 体高:63.5cm前後 体重:38kg前後 メス 体高:58.5cm前後 体重:34kg前後 平均寿命 11年前後 項目ごとに解説します。 性格 穏やかで人なつこく社交的で、飼い主である人間や知っている犬とじゃれ合うのが大好きです。 体力が豊富で、運動不足になるとストレスを抱えてしまいます。 被毛 寒冷地であるシベリア原産の犬種らしく、被毛は体温を下げないために分厚くなっています。 色はライトグレー、ブラックなどの黒系から、セーブル、レッドなどの茶系に混合色までさまざまです。ホワイトの単色も存在します。 体高・体重 体高とは、人間の身長に当たるもので、地面から首と背中の境目辺りまでの高さのことです。 アラスカンマラミュートの体高は、オスが63.5cm前後、メスが58.5cm前後あり、大型犬に分類されます。体重はオスが38kg前後、メスが34kg前後と、10歳の子ども並みです。 大型犬で力が非常に強く、飛びかかれると危険なのでしっかりとしたしつけが必要です。 平均寿命 寿命は11年前後とされていますが、日本の高温多湿な環境はアラスカンマラミュートにはあまり向いていません。しっかりした健康管理で長生きさせてあげましょう。 アラスカンマラミュートとシベリアンハスキーの違い アラスカンマラミュートは、シベリアンハスキーと「よく似ていて見分けがつかない」ともいわれます。 アラスカンマラミュートとシベリアンハスキーの違いを、表にまとめました。 犬種 アラスカンマラミュート シベリアンハスキー 大きさ 体高58〜71cm体重39〜56kg 体高50〜60cm体重15〜27kg 耳の位置 やや低い 比較的高い しっぽ 巻き尾 垂れ尾 目の色 ダークカラーのみ 青、黒、茶系、オッドアイなど 一番の違いは体の大きさで、アラスカンマラミュートの方が一回り大きくなります。 耳は、シベリアンハスキーは比較的高い位置で耳と耳の距離が近く、アラスカンマラミュートは耳と耳が離れていてやや低い位置にあります。 しっぽは、シベリアンハスキーは垂れていますが、アラスカンマラミュートはくるんとした巻き尾です。 目の色も、シベリアンハスキーとアラスカンマラミュートは違います。シベリアンハスキーは一番有名な青の他に、黒や茶色、オッドアイなどがあります。それに対して、アラスカンマラミュートはダークカラーのみです。 アラスカンマラミュートの飼い方 人なつこく愛情深い性格のアラスカンマラミュートは、犬好きの方にとって、犬を飼う醍醐味が感じられる犬種かもしれません。 しかし、寒冷地原産で、大型で力も強いアラスカンマラミュートを日本の一般家庭に迎えるには、かなりの準備と覚悟が必要です。 アラスカンマラミュートの飼い方は、次のとおりです。 力が強く巨大になるので意外と危険性あり 暑さ対策は必須 広い飼育スペースが必要 散歩の時間は毎日1〜2時間必要 食後すぐに運動させない 順に解説します。 力が強く巨大になるので意外と危険性あり アラスカンマラミュートの優しい顔立ちは、犬好きにはたまらない魅力のひとつでしょう。 しかし、大型犬であるアラスカンマラミュートは、成犬ともなると平均的な女性の股下を超える体高も存在し、しかも非常に力が強いです。 つい興奮してお互いに怪我をすることも考えられるので、「待て」「お座り」などを覚えさせ、散歩の際はリードを引っ張らないようトレーニングしておく必要があります。 暑さ対策は必須 寒冷地原産であるアラスカンマラミュートは、寒さをしのぐための分厚い被毛に覆われ、高温多湿である日本の夏が苦手です。 熱中症にならないように、エアコンを効かせた涼しい室内で快適に過ごせるようにしましょう。 散歩は暑い日中は避け、早朝や夜の時間帯におこなってください。 広い飼育スペースが必要 アラスカンマラミュートは、シベリアンハスキーよりも一回り大きい大型犬です。 屋内屋外ともに、広い飼育スペースを確保できることが求められます。 運動不足はストレスの原因になり、健康を阻害したり、いきなり飛びかかるような問題行動を起こしやすくなるので注意しましょう。 散歩の時間は毎日1〜2時間必要 アラスカンマラミュートはソリ犬だったこともあり、豊富な体力と持久力を兼ね備えていて、かなりの運動量が必要です。 できれば毎日1〜2時間以上は散歩の時間を取り、ときにはドッグランで、リードなしで思い切り走らせてあげてください。 力が強いので、子どもだけで散歩するのは危険がともなうので避けましょう。 食後すぐに運動させない 「人間も食べてすぐに運動するのは体に悪い」といわれますが、アラスカンマラミュートの場合、食後にすぐ運動させると「胃捻転(いねんてん)」という病気を引き起こすことがあります。 どか食いも胃捻転の原因になるので、落ち着いて食事ができる環境を整えてあげましょう。 アラスカンマラミュートのお手入れ方法 寒冷地の犬だったアラスカンマラミュートは、下毛と上毛のダブルコートで被毛が分厚い犬種です。 放っておくと体臭の原因や、毛がフェルト化して痛みや皮膚炎の原因になります。換毛期には膨大に毛が抜けるので、しっかり手入れしてあげましょう。 アラスカンマラミュートのお手入れ方法は、次のとおりです。 1日1回以上のブラッシング 月1〜2回のシャンプー トリミング 高温多湿の日本では、皮膚疾患を起こさないためにもこまめなブラッシングが欠かせません。1日1回以上ブラッシングして、皮膚に異常がないか確認してあげてください。 抜け毛対策として、月に1〜2度はシャンプーをしてあげましょう。汚れやノミ・ダニなども除去できるため皮膚炎の防止になり、毛並みもよくなります。 トリミングして毛を短くカットするのも、皮膚炎を予防したり熱中症を防いだりする効果があります。 大型犬なので、家でのお手入れには限界があるかもしれません。そんなときはプロに任せましょう。アラスカンマラミュートについて知識が豊富なトリマーへの依頼をおすすめします。 アラスカンマラミュートがかかりやすい病気とは? アラスカンマラミュートを迎えるなら、かかりやすい病気について知っておくことも必須です。 アラスカンマラミュートが気をつけたい病気は、次のとおりです。 胃拡張・胃捻転 股関節形成不全 熱中症 脱毛症X 1つずつ解説します。 胃拡張・胃捻転 胃拡張・胃捻転は、大型で胸の深い犬種がなりやすい病気で、胃が拡張してねじれてしまうことで起きるものです。 ねじれた胃の影響で臓器の血流が途絶えてショック状態になり、急速に死に至ることもある恐ろしい病気です。発症したらすぐに治療しなければなりません。 食後に激しい運動をすることで、急速に胃が膨らんで発症しやすいとされています。食後すぐに運動させることは避けましょう。 股関節形成不全 股関節形成不全は、股関節が正常に発達せずに痛みや歩行異常が見られる病気で、原因ははっきりとは解明されていません。 大型犬は遺伝的に起こりやすいので、親犬が股関節形成不全になっていないか確認しておきましょう。成長期の栄養不足や運動不足、また、過剰な栄養摂取も原因のひとつといわれています。 熱中症 前述のとおり、アラスカンマラミュートは寒さには強いですが、暑さは非常に苦手です。 4月や5月などは人間ならエアコンなしでも問題ありませんが、アラスカンマラミュートはこの頃からもう熱中症が出始めるので注意しましょう。 設定温度は個体によって違い、「犬がパンティング(ハァハァという荒い呼吸)しない程度」と言われています。真夏は28℃より低く設定する必要があるかもしれません。 エアコン以外の対策としては、窓を開けて風を通したり、ペット用のクールマットを敷いたり、水を十分に用意しておいたりするのがおすすめです。 脱毛症X 脱毛症Xは、犬の脱毛症で原因不明とされています。毛周期が停止して胴体部分に左右対称の脱毛を起こす病気で、かゆみはありません。 2〜5歳のオスの若い成犬に発生しやすい脱毛症で、アラスカンマラミュートやシベリアンハスキー、プードル、チャウチャウなどがかかりやすい犬種です。 アラスカンマラミュートの子犬を迎えるには? アラスカンマラミュートを「どうしても我が家に迎えたい!」という場合はどうすればいいのでしょうか。 アラスカンマラミュートの子犬を迎える方法は、次の2つです。 ブリーダーまたは専門の犬舎からのみ入手可能 里親から子犬を迎えることは難しい 順に解説します。 ブリーダーまたは専門の犬舎からのみ入手可能 アラスカンマラミュートは、ペットショップで見かけることはほとんどありません。 一般的に入手が難しい犬種で、専門のブリーダーや犬舎からの迎え入れ、または輸入のみになります。 日本にもアラスカンマラミュート専門の犬舎があるので、問い合わせてみてください。 里親から子犬を迎えることは難しい 犬種によっては、里親から子犬を譲ってもらえることがあります。 ただし、 里親から子犬を迎えるのは難しいです。専門のブリーダーや犬舎以外の里親が全国的にも少なく、希少犬種であるためです。 価格は30〜100万円が相場で、バラつきがあります。ペットとして飼う場合は高くなることはあまりありませんが、ドッグショーに出せる場合は100万円近くかかることもあります。 まとめ:アラスカンマラミュートは飼手を選ぶ アラスカンマラミュートは、シベリア原産の北極のソリ犬として最古の犬種のひとつといわれ、アラスカのイヌイットがソリ引きや狩猟に利用していました。 筋肉隆々の大型犬でありながら穏やかで人なつこいとして、近年日本でも「飼いたい」という人が増えています。しかし、初心者向きではないので注意してください。 アラスカンマラミュートの特徴をまとめます。 性格 穏やかで人なつこい 被毛 分厚い 色はライトグレー、ブラック、セーブル、レッドなど 体高・体重 オス 体高:63.5cm前後 体重:38kg前後メス 体高:58.5cm前後 体重:34kg前後 平均寿命 11年前後 ペットショップで見かけることはほとんどないので、入手が難しい希少な犬種です。 寒冷地原産で高温多湿の日本の環境向きではないこと、運動が大好きな大型犬で、飼育スペースの確保やたっぷりの散歩につき合える人が限られることなども要因になっています。 飼い主に大喜びでじゃれてくるとても可愛い犬種ですが、アラスカンマラミュートが快適に幸せに過ごせる環境が作れるか、慎重に判断して迎えてください。
- 種類
- 飼い方