動物たちと
豊かなくらし
当サイトは、「飼い方」や「しつけ方」など、動物・ペットに関するお役立ち情報をお届けし、動物に興味がある方々の生活をより豊かにするための情報メディアです。
-
小動物 2024.06.04
ハリネズミの飼い方と魅力を徹底解説!寿命や特徴など初心者向け飼育ガイド
ハリネズミは、その愛らしい姿とユニークな行動で多くのペット愛好家に人気があります。しかし、ハリネズミの飼育には特有の知識と準備が必要です。 本記事では、初心者の方でも安心してハリネズミを飼育できるように、基本情報から飼育に必要な設備、日常のケア方法までを徹底解説します。これからハリネズミを迎える予定の方も、すでに飼育している方も、ぜひ参考にしてください。 ハリネズミを飼育する前に知っておきたい基本情報 ハリネズミを健康に育てるためには、基本的な生態や習性を理解し、適切な飼育環境をつくることが重要です。以下では、ハリネズミの特徴や寿命、種類などの基本情報を詳しく解説します。 ハリネズミとは?特徴と生態 ハリネズミは、ネズミの仲間だと誤解されることも多いですが、実際にはモグラと同じ食虫類の仲間です。原産地はヨーロッパ、アフリカ、アジアと広範囲にわたり、自然界では昆虫を主な食糧としています。 体長は約15〜25cm、体重は約300〜600g程度。単独で生活することが多く、特にオス同士は喧嘩することがあるため、複数飼育には注意が必要です。 ハリネズミは巣を作り、その中で過ごす習性があります。飼育の際も、ストレスなく安心して過ごせるように、隠れ家や巣箱を用意してあげましょう。 ハリネズミの寿命はどのくらい? ハリネズミの寿命は、一般的に3〜5年といわれていますが、適切なケアと飼育環境が整っている場合には、6〜8年ほど生きることもあります。 ハリネズミの種類 ハリネズミにはさまざまな種類がありますが、ペットとして日本で一般的に飼われているのは主に「ヨツユビハリネズミ」という種類です。 ヨツユビハリネズミ(学名:Atelerix albiventris)は、元々はアフリカ大陸の乾燥地帯に生息しています。名前のとおり、前足の指が4本しかないことが特徴です。体長は約15〜20cmで、体重は約300〜600g。毛色はクリーム色からブラウン、グレーまでさまざまで、背中には短い針が生えています。性格はおとなしく、人懐っこい個体が多いため、初心者にも飼いやすいといわれています。 ヨツユビハリネズミは色の種類が豊富なことも魅力のひとつです。代表的なカラーを以下の表で説明します。 カラー名 特徴 スタンダード(ノーマル) 最も一般的なカラー。針は黒と白が混ざった色合いで顔は黒っぽい シナモン 茶色がかった針と、クリーム色の腹部を持つ優しい色合い パイド 白と他の色がまだらに混ざった模様。個体ごとに模様が異なる シニコット 淡いクリーム色の針と白っぽい腹部を持ち、やわらかな印象 アプリコット オレンジがかったクリーム色の針を持ち、全体的に明るい色合い ハリネズミ飼育に必要な設備・道具リスト ハリネズミを健康に育てるためには、適切な飼育環境を整えることが不可欠です。必要な設備や道具を揃えることで、ハリネズミは快適でストレスなく過ごせます。 ここでは、ハリネズミを飼育するために必須の設備や道具を紹介し、それぞれの役割や選び方について詳しく解説します。 ハリネズミの飼育に必要なものは、以下のとおりです。 ケージ 床材 温湿度計 隠れ家 トイレ 回し車 餌皿・水入れ 掃除道具 おもちゃ それぞれのポイントを紹介します。 ケージ ハリネズミを飼育するために最も重要な設備がケージです。ハリネズミは活発な動物のため、十分なスペースの確保が必要です。ケージのサイズは、底面積が60cm×90cm、高さは30cm以上のものが推奨されますが、可能であればさらに広いものを選ぶと良いでしょう。 ケージは通気性が良いものを選びましょう。金網製のケージは足を引っ掛けやすいため、プラスチック製の底が付いたものが望ましいです。また、ハリネズミは脱走することがあるため、しっかりとした蓋が必要です。 床材 床材はハリネズミの健康に大きく影響するため、適切なものを選ぶことが重要です。一般的には、ペーパー系の床材が推奨されます。ウッドチップや砂は、粉塵が多く、ハリネズミの呼吸器に悪影響を与える可能性があるため避けた方がよいでしょう。床材は定期的に交換し、常に清潔な状態を保つように心がけましょう。 温湿度計 ハリネズミは温度と湿度に敏感な動物です。適切な温度は24〜29℃、湿度は40%以下が理想です。この環境を維持するために、ケージ内に温湿度計を設置しましょう。 特に冬場はヒーターを使用し、温度が低くならないように注意が必要です。逆に夏場は過熱に注意し、必要に応じて冷却ファンなどを使用して温度を調整します。 隠れ家 ハリネズミは臆病な性格です。ケージ内には、安心して過ごせるハウスやトンネルなどの隠れ家を設置しましょう。隠れ家は、プラスチック製や木製のものが一般的です。 トイレ ケージ内にトイレを設置し、専用のトイレ砂を使用しましょう。トイレの場所を決めることで、ケージ全体の清掃が楽になります。トイレは定期的に掃除し、清潔を保つことが大切です。 回し車 回し車は活発なハリネズミにとって重要なアイテムです。回し車の直径は20cm以上のものを選びましょう。小さいサイズのものは背中を傷める可能性があるため避けてください。また、メッシュタイプの回し車は足を挟む危険があります。プラスチック製のものが安全です。 餌皿・水入れ 餌皿と水入れは、倒れにくい安定したものを選びましょう。特に水入れは、清潔を保つために毎日交換することが重要です。給水ボトルを使用する場合は、ハリネズミが飲みやすい位置に設置しましょう。 掃除道具 掃除用のブラシや、消毒用スプレーを用意し、定期的にケージ内を清掃しましょう。特にトイレ周りや餌皿の周辺は汚れやすいため、しっかりと掃除する必要があります。 おもちゃ ハリネズミは知的好奇心が旺盛な動物です。おもちゃはトンネルやボールなどがおすすめです。おもちゃを定期的に交換することで、飽きずに遊んでくれるでしょう。 ハリネズミはむかつく?臆病な性格への理解が大切 ハリネズミは天敵から身を守るために、自然界では非常に警戒心が強い動物です。 新しい環境や見知らぬ人に対しても、針を立てて威嚇する、体を丸めて防御姿勢を取る、シュシュッと音を立てるなどの行動が見られます。 最初は「むかつく」と感じるかもしれませんが、時間とともに改善されるでしょう。 ハリネズミが新しい環境に慣れるまでには、一定の時間がかかります。まずは、安心して過ごせる隠れ家を用意し、静かで落ち着いた環境を整えてあげましょう。 餌やおやつを与える際にゆっくりと近づくことで、飼い主に対する警戒心を徐々に解いていくことができます。ハリネズミとの生活を楽しむためには、本能や性格を理解し、忍耐強く距離を縮めていくことが大切です。 ハリネズミの飼育にかかる費用相場 初期費用 ハリネズミを飼育するために、最初に準備するものと、その費用相場を紹介します。 項目 費用相場 概要 ハリネズミ本体 1万〜3万円 種類、年齢によって異なります。希少な毛色や模様の個体は高価になることがあります。 ケージ 3,000〜1万円 ケージの費用はサイズや素材によって異なります。適切なサイズと通気性の良いケージを選ぶことが重要です。 床材 2,000〜3,000円 ペーパー系の床材がおすすめ。健康を保つために適切な床材を使用しましょう。 温湿度計 1,000〜2,000円 温度と湿度を正確に管理するために必要。 隠れ家 1,000〜3,000円 ストレスを軽減する効果があります。 トイレ 500〜1,000円 トイレの場所を覚えやすくするために使用します。ケージ内を清潔に保てます。 回し車 2,000〜4,000円 運動不足の防止に必要なアイテムです。 餌皿・水入れ 1,000〜2,000円 食事をしやすいように、安定した餌皿と水入れを用意しましょう。 掃除道具 1,000〜2,000円 ほうきやチリトリ、ウェットティッシュなど。 おもちゃ 500〜1,000円 知的好奇心を刺激し、ストレスを軽減する役割があります。 ハリネズミ本体の購入費用を加えると、3万~8万円が初期費用の相場となります。 月々の飼育費用 ハリネズミの飼育には、毎月の維持費用も必要です。これには、餌代、床材の交換費用、消耗品の補充費用などが含まれます。 項目 費用相場 概要 餌代 1,000〜2,000円 ハリネズミの主食となるペレットの費用です。これに加え、昆虫や果物などの補助食を与える場合は、さらに500〜1,000円程度が必要です。 床材の費用 1,000〜2,000円 床材の交換費用は、月に1回から2回の交換をおこなう場合の費用です。 消耗品の費用 500〜1,000円 トイレ砂や掃除用の消毒スプレーなどの消耗品の費用です。 その他の費用 年間で1万円程度 おもちゃの買い替えや予防接種、健康診断などの医療費が含まれます。 月々の飼育費用は3,000~5,000円程度が目安となります。初期費用に比べて月々の費用は少額ですが、長期間にわたって飼育するため、計画的に予算を立てることが大切です。 ストレスフリーな飼育環境作り ストレスフリーな飼育環境を整えることで、ハリネズミは健康で快適な生活を送ることができ、飼い主との信頼関係も築きやすくなります。 まず、ケージの設置場所を慎重に選びましょう。ハリネズミは騒音や急な動きに敏感なため、静かで落ち着いた場所が適しています。直射日光が当たる場所や、エアコンの風が直接当たる場所は避けるべきです。温度や湿度の変化が少ない、安定した環境を整えましょう。 ケージ内のレイアウトもストレスを軽減するために工夫が必要です。隠れ家を複数設置し、ハリネズミが安心して隠れることができる場所を作りましょう。 ケージ内の清掃は定期的におこなってください。汚れた床材や糞尿が放置されると、ハリネズミの健康に悪影響を及ぼすだけでなく、ストレスの原因にもなります。床材は週に1〜2回交換し、トイレの掃除もこまめにおこないましょう。 ハリネズミに与える餌と給水 ハリネズミの健康を保つためには、適切な餌と清潔な水が欠かせません。ここではハリネズミの主食、おやつ、水の与え方について詳しく解説します。 主食 ハリネズミの主食として一般的に用いられるのは、市販のハリネズミ専用のペレットフードです。栄養バランスを考慮して作られていて、タンパク質や脂肪、ビタミン、ミネラルが適切に配合されています。ハリネズミは雑食性であるため、ペレットフードを基本としながら、他の食材もバランス良く与えることが重要です。 また、昆虫もハリネズミの食事に欠かせません。ミールワームやコオロギなど、栄養価の高い昆虫を週に数回与えると良いでしょう。昆虫はハリネズミのタンパク質源となり、自然界での食生活に近づけることができます。ただし、与えすぎると肥満の原因となるため、適量を守ることが大切です。 おやつ おやつを与えることで、食事のバリエーションを増やして食欲を刺激できます。ただし、おやつはあくまで補助的なものであり、与えすぎには注意が必要です。以下は、ハリネズミに適したおやつの例です。 果物:りんご、バナナ、ブルーベリーなど。糖分が多いため、少量を与えるようにしましょう。 野菜:にんじん、ブロッコリー、かぼちゃなど。消化しやすいように小さくカットして与えます。 煮干し:カルシウムが豊富で、適度な塩分が含まれています。ただし、塩分過多にならないよう小動物専用の煮干しを与えましょう。 おやつを与える際には、ハリネズミの体重や健康状態を観察しながら、バランス良く取り入れることが重要です。 水の与え方 ハリネズミには常に新鮮な水を与える必要があります。給水ボトルは、水が汚れにくく、倒れにくいというメリットがありますが、ハリネズミが上手に飲めるように設置場所を工夫する必要があります。一方、水皿は自然な飲み方ができる反面、汚れやすいため、毎日新しい水に交換してください。 水の温度にも注意が必要です。特に寒い季節には、自然と水の温度が下がってしまいます。冷たくなりすぎないように気を配りましょう。 ハリネズミの健康管理 ハリネズミによくある病気、健康チェック方法やお手入れ方法について解説します。 よくある病気や症状 ハリネズミは比較的健康で丈夫な動物ですが、注意すべき病気もあります。飼い主としては、以下の病気や症状を早期に発見し、適切な対応をすることが重要です。 皮膚病 肥満 消化器疾患 呼吸器疾患 以下で対処方法を解説します。 【皮膚病】ハリネズミは皮膚がデリケートで、ダニやノミによる皮膚炎、真菌感染症などがよく見られます。皮膚が赤くなったり、かゆがったりする場合は、早急に動物病院で診察を受けることが必要です。 【肥満】ハリネズミは食べすぎや運動不足により肥満になりやすい動物です。肥満は関節の問題や心臓病など、さまざまな健康問題を引き起こす原因となります。適切な食事管理と運動が不可欠です。 【消化器疾患】ハリネズミは消化器系が弱く、下痢や便秘になりやすいです。食欲がなくなったり、異常な便が続く場合は、食事内容や環境の見直しが必要です。 【呼吸器疾患】ハリネズミは風邪や肺炎などの呼吸器疾患にもかかりやすいです。くしゃみや鼻水、呼吸が荒くなるなどの症状が見られた場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。 健康チェックとお手入れの仕方 ハリネズミの健康を維持するためには、定期的な健康チェックとお手入れが必要です。 【体重測定】健康状態の確認のため、ハリネズミの体重を週に一度測定します。急激な体重変化がないか注意深く観察しましょう。 【目と耳のチェック】目や耳が清潔であることを確認します。目やにや耳垢が多い場合は、感染症の可能性があるため、獣医師に相談することが必要です。 【爪切り】ハリネズミの爪は定期的に切る必要があります。爪が長くなりすぎると、ケージに引っかかったり、歩行が困難になったりすることがあります。専用の爪切りを使用し、少しずつ慎重に切りましょう。 【歯のチェック】ハリネズミの歯は成長を続けるため、適切な硬さの食べ物を与えることで、自然に削れるようにします。歯に異常が見られる場合は、獣医師に相談しましょう。 動物病院の選び方 ハリネズミを飼育する際には、信頼できる動物病院を見つけることが重要です。以下のポイントを参考にしてください。 【専門知識のある獣医師】ハリネズミに詳しい獣医師がいる病院を選びましょう。事前に病院のホームページを確認したり、直接問い合わせたりすることで、ハリネズミの診察経験があるか確認できます。 【設備の充実】診断や治療に必要な設備が整っている病院を選びます。特に、皮膚病や呼吸器疾患の診断には、適切な設備が必要です。 【アクセスの良さ】急な病気やけがの際にすぐに連れて行けるよう、自宅からアクセスの良い場所にある病院を選びましょう。定期的な健康チェックも兼ねて、通いやすい場所が理想的です。 ハリネズミのしつけ方 ここではトイレのしつけや噛み癖の直し方など、ハリネズミとの信頼関係を築くための基本的なしつけ方法を紹介します。 トイレのしつけ ハリネズミは比較的トイレの場所を覚えやすい動物です。トイレのしつけをするには、以下の手順を参考にしてください。 【トイレの設置場所】ハリネズミがよく糞をする場所にトイレを設置します。ケージ内の角に設置するのが一般的です。トイレには専用のトイレ砂を使用し、清潔を保つことが重要です。 【糞の移動】最初のうちは、ハリネズミがケージ内でした糞をトイレに移動させて、トイレの場所を認識させます。ハリネズミは自分の糞の匂いを覚えるので、トイレを使うようになります。 【褒めてあげる】トイレで用を足した際には、優しく声をかけたり、おやつをあげたりすることで、トイレの場所を覚えやすくなります。 【トイレの場所を頻繁に変えない】一度トイレの場所を決めたら、場所を頻繁に変えないようにします。トイレの場所が変わると、混乱してしまうことがあります。 噛み癖の直し方 ハリネズミは臆病な性格のため、ストレスや恐怖を感じると噛むことがあります。噛み癖を直すためには、以下の方法を試してみてください。 【ゆっくりと慣らす】ハリネズミが噛む原因は、飼い主に対する警戒心や恐怖です。無理に持ち上げたり、急な動きをすると驚いて噛むことがあります。最初はケージの外から優しく声をかけたり、手のひらにおやつを置いて近づけるなどして、飼い主に対して安心感を持てるようにします。 【噛まれた時の対応】もし噛まれてしまった場合は、驚いて手を引っ込めたり、声を出したりしないようにしましょう。噛まれても慌てずに、静かにしてハリネズミが落ち着くのを待ちます。 【おやつを使う】ハリネズミがリラックスしている時におやつをあげることで、飼い主との良好な関係を築くことができます。おやつを手から直接あげれば、飼い主の手に対する警戒心も和らいでいくでしょう。 しつけには時間と忍耐が必要ですが、ハリネズミの性格を理解し、優しく接することで、徐々に問題行動を改善していくことができます。 複数のハリネズミを一緒に飼育する際の3つのポイント ハリネズミ同士の喧嘩は少ないものの、互いのストレスを避けるためには別々に飼育するほうが安心です。ハリネズミは基本的に単独で生活することを好む動物で、複数を一緒に飼育することでストレスを感じることがあります。特にオス同士は縄張り意識が強く、同居させるとストレスや健康問題が発生する可能性が高くなります。ここでは複数のハリネズミを飼育する際の注意点や、それぞれが快適に過ごせる環境を整える方法についてポイントを3つ解説します。 【十分なスペースを確保する】ケージを広くし、それぞれのハリネズミが自分のスペースを持てるようにします。隠れ家や寝床を複数用意し、互いに干渉しないよう工夫しましょう。 【相性を確認する】新しいハリネズミを導入する際には、まずは別々のケージで様子を見て、互いに慣れさせる時間を設けます。徐々に接触させて相性を確認し、問題がなければ同居を検討します。 【注意深く観察する】同居させる場合は、最初の数日間は特に注意深く観察し、問題が発生しないか確認します。喧嘩やストレスの兆候が見られた場合は、ただちに別々のケージに戻します。 まとめ|ハリネズミと上手に触れ合いましょう ハリネズミの飼育には、日々のケアと観察が求められますが、その魅力と癒し効果は計り知れません。ストレスを避け、健康を維持するためのしつけや環境整備をしながら、かわいらしい行動や仕草に目を向けて日々の触れ合いを楽しんでください。
- 種類
- 飼い方
-
鳥 2024.05.15
文鳥の種類や特徴、飼い方は?寿命や値段相場も紹介
小鳥の一種である文鳥は、見た目が可愛らしいうえに人に懐きやすいため、初めて小鳥を飼う方にもおすすめです。 この記事では文鳥の種類や特徴、飼育に必要なものや飼育方法を解説します。かかりやすい病気や注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。 文鳥ってどんな鳥? 文鳥は、インドネシア原産のスズメ目カエデチョウ科に属する小鳥で、英語名は「Java sparrow」です。体長は約15cm、体重はおおよそ25gです。滑らかで光沢のある羽毛がきれいなことや、目の周りの赤い縁取りが特徴として知られています。 江戸時代から日本に輸入され、観賞用として多くの人々に親しまれてきました。 文鳥が飼いやすい理由 文鳥はペットとして飼いやすいことでも人気です。その理由には、小柄であることや比較的丈夫であること、お世話が簡単なことが挙げられます。 広いスペースを必要とせず、ワンルームでも買うことが可能です。また毎日のお世話はケージの簡単な掃除と餌・水やりのみで、慣れれば1日10分程度でできるでしょう。 文鳥の特徴 まずは文鳥の特徴について、以下の項目を解説します。 性格 習慣 しぐさ 鳴き声 寿命 ひとつずつ見ていきましょう。 性格 文鳥は一般的に、親しみやすく孤独を嫌う性質が見られます。触れ合いを楽しみたい飼い主にとって、最適なペットといえるでしょう。 また、文鳥は知能が高く、人の識別や感情を読み取る能力があるとされています。一方で、警戒心が強く、繊細な性格も持ち合わせており、好き嫌いが激しいのが特徴です。複数飼育する場合、相性が悪いと頻繁に争いが起こることがあります。 習慣 文鳥は水浴びを好む鳥であり、積極的に水を使って羽毛を清潔に保つことがストレス軽減にも寄与します。清潔を好み、水浴びを通じて定期的に羽をきれいに保つ習性があります。 また、文鳥は本来は熱帯地域に生息していたため、体温は約42度と高く、低温環境を苦手とする特性があります。 しぐさ 文鳥はその行動を通じて感情を表現する小鳥であり、これらの行動から文鳥の心情を読み取ることができます。文鳥の感情が現れる代表的なしぐさは以下のとおりです。 しぐさ 意味 つつく・甘噛みする 愛情を表現している、甘えている 強くつつく・強く噛む 機嫌が悪い、不安を感じている 尾羽を振る 満足している、発情期のメスの場合 手や肩で羽づくろい 安心している、リラックスしている 「ギチギチ」と鳴く 信頼感や幸福を示している これらのしぐさに注意を払い、文鳥とのコミュニケーションを通じて信頼関係を築くことが推奨されます。 鳴き声 文鳥の鳴き声は控えめであるため、騒音に敏感なマンションやアパート住まいの方でも飼育がしやすいといえます。 また、文鳥の鳴き声にはその感情が反映されています。以下の表は、主な鳴き声とその意味です。 鳴き声 意味 「チッチッ」「ピッピッ」 呼びかけている、何かを求めている 「グルルルル」(強めの音で) 警戒している、怒っている 「キューキュー」「ヒューヒュー」 構ってほしい、甘えている これらの鳴き声を理解し、適切に対応することで、文鳥とのコミュニケーションが効果的に行え、お互いの距離が速やかに縮まることでしょう。 寿命 文鳥の寿命はおおよそ10年弱で、他の小鳥と大きな差はありません。 文鳥の種類と色 文鳥には多くの種類があり、それぞれで色も異なります。ここでは、代表的な5つの種類を紹介します。 ノーマル文鳥(並文鳥) 白文鳥 桜文鳥 シナモン文鳥 シルバー文鳥 順番に見ていきましょう。 ノーマル文鳥(並文鳥) ノーマル文鳥(並文鳥)は、文鳥の中で最も一般的な種類です。 顔は黒く、白い頬と赤いくちばしを持つことが特徴的です。胸から腹にかけては、灰色から薄い茶色にかけてのグラデーション模様が見られます。 白文鳥 白文鳥は全身の羽毛が白く、ピンク色のくちばしが特徴的です。白文鳥には一切の模様 がありません。 桜文鳥 桜文鳥はノーマル文鳥と白文鳥の交配によって誕生した品種です。 ノーマル文鳥に類似していますが、違いは体にまだら模様が存在することです。独特のまだら模様が桜の花びらを彷彿させることから、その名が付けられました。 シナモン文鳥 シナモン文鳥はノーマル文鳥の模様に似ていますが、全身が茶色の色合いである点が異なります。 特に、頭部と尾羽は濃い茶色で、胸や腹部、その他の羽毛は薄い茶色になっています。 シルバー文鳥 シルバー文鳥は、ノーマル文鳥をベースに、黒やグレーの羽毛がより薄い色調になった品種です。全体的に銀色に見える外観が、その名称の由来となっています。 文鳥のオス・メスの違い 文鳥を含む多くの鳥類は、幼鳥の段階で性別の判別が難しいとされています。しかし、成鳥になると体の大きさや他の特徴に差が出てくることから、性別を区別できるようになります。 以下で、成鳥の文鳥のオスとメスを見分ける主な特徴を詳しく紹介します。 分類 オスの特徴 メスの特徴 全身 足や爪が大きく、体重も重くがっしりとした体つき 細身で体が小さく、足や爪も華奢 頭部 平らな形状 丸みを帯びた形状 くちばし 根本が盛り上がり、色が濃い赤 細長く、色味が薄い 目 赤い縁取りが濃く、形がアーモンド形 縁取りが薄いピンクで、丸く大きな目 行動 歌うような鳴き声と求愛のためのダンスを披露 尾を振る、甲高い短い鳴き声、時には無精卵を産む 性格 明るく活発でありながら警戒心が強く、感情豊か 人懐こく、マイペースで好奇心旺盛、気分屋でスキンシップを好む これらの違いを把握することで、文鳥のオスとメスの区別が明確になり、より深い理解が得られるでしょう。 文鳥の発情期と換羽期 ここでは、文鳥の発情期と換羽期について解説します。飼育の際に悩むポイントのひとつであるため、事前に把握しておきましょう。 発情期 文鳥は9月から翌年の5月にかけての換羽期に発情する傾向がありますが、この時期はあくまで一般的な目安です。個体差により、体調が優れない場合や気分が向かない場合には、発情しないことも珍しくありません。 文鳥を無理に繁殖させようとすると、健康を損ねたり、飼い主との関係が悪化するリスクが生じることがあります。繁殖を希望する場合は、文鳥の自然な発情を待ち、無理な行動は避けることが推奨されます。 換羽期 文鳥は春から夏にかけて、約1ヵ月間で古い羽が新しい羽に生え変わる期間を迎えます。この時期は「換羽期」と呼ばれ、一般的には年に一度訪れます。ただし、生活環境の条件や室温によって、換羽期がずれることや、年に2回発生するケースも見られます。 健康で若い文鳥は比較的スムーズに換羽を完了しますが、老鳥や病気を持つ文鳥では換羽が長引くことや、羽が均一に生え揃わないことがあります。 換羽期中の文鳥は非常にデリケートであり、イライラしたり体調を崩しやすいため、飼い主はこの期間、文鳥の状態を注意深く観察し、適切なケアを提供することが求められます。 文鳥の餌 文鳥は幼少時から慣れた餌に愛着を持ち、その餌を好んで食べ続ける習性があります。そのため、一度慣れた餌を変更することは難しいと認識しておくことが重要です。 文鳥の餌は、主食と副菜を組み合わせることが基本です。 主食:シード・ペレット 文鳥の主食には、「シード」という複数の穀物を配合した飼料と、総合栄養食である「ペレット」があります。 「シード」を主食として与える場合、ビタミンやミネラルが不足することがあるため、副菜を加えて栄養を補うことが推奨されます。 一方で、「ペレット」は必要な栄養素をすでに含んでいるため、副菜の提供はそれほど重要ではありません。 副菜:野菜 副菜として提供する野菜は、不足しがちな栄養素を補給する役割を果たします。 主に小松菜、にんじん、チンゲン菜、水菜などが用いられますが、文鳥の好みは個体によって異なるため、その反応を観察しながら調整することが推奨されます。 与えてはいけない食べ物 シュウ酸を豊富に含み、アクが強い野菜の提供は避けるべきとされています。例として、ほうれん草やタケノコはシュウ酸の含有量が高いため推奨されません。 また、アボカドに含まれるペルシンは毒性があるとされており、摂取は危険です。粘りが特徴のモロヘイヤやオクラも、同様に摂取を控えることが望ましいです。 文鳥の飼育に必要なもの 文鳥を飼うために必要な主なものは、次のとおりです。 ケージ 止まり木 餌入れ 菜差し 水入れ(給水器) 水遊び容器 ヒーター 温湿度計 おもちゃ・ブランコ ケージカバー(遮光布) 体重計(キッチンスケール) キャリーケース 順に解説していきます。 ケージ 文鳥は手のひらに収まる小ぶりな体格ではありますが、できる限り広めの住環境を整えることが理想的です。市販の鳥かごであれば、特段の支障はないでしょう。 ただし、適切な大きさとしては、幅と奥行きが30cm以上、高さが40cm程度あることが望ましいとされています。価格帯は、4,000円から15,000円程度で入手可能です。 止まり木 文鳥の飼育環境を整えるうえで、止まり木は欠かせません。ケージ内で文鳥が運動したり、爪やくちばしのお手入れができるよう、足でつかめる太さの止まり木を設置しましょう。 止まり木の直径は約12mmが適しており、プラスチック製よりも木材の方が文鳥の足に優しいとされています。価格帯としては、1,000円前後で質の良い止まり木が手に入ります。 餌入れ 文鳥の餌入れは、特別な器具を用意する必要はありません。 1日分の餌が収まるサイズで、中身の残量が一目で確認できる透明タイプの餌入れを選ぶと、管理がしやすくなります。 菜差し 主食のほかに与える副菜を入れておく専用の容器が菜差しです。 葉野菜を立てて入れられる筒状の容器などがあり、500~1,000円程度の価格で購入可能です。 水入れ(給水器) 水入れは安定性の高いタイプを選びましょう。ケージに直接取り付けられる給水器なら、倒れる心配がありません。ケージ設置型の給水器は、比較的リーズナブルな価格帯で入手可能です。500円前後で質の良いものが手に入るため、負担も少なくて済みます。 水遊び容器 文鳥が水遊びを楽しむためには、適切なスペースが必要です。飲み水の容器とは別に、文鳥が全身を浸せる水浴び容器を準備しましょう。 小鳥専用の水浴び容器も販売されており、約1,000~1,500円で購入可能です。 ヒーター 文鳥は寒さに弱いため、暖かく過ごせるようヒーターの用意が必要です。ケージに取り付け可能なモデルは、安全性と使い勝手の良さから推奨されます。小鳥用のヒーターもあり、約5,000円で手に入れることが可能です。 温湿度計 高温多湿な国が原産国である文鳥を飼うには、温度と湿度の管理が欠かせません。 健康的で心地よい生活空間を保つために、温湿度計を使用して、適切な温度と湿度を維持することが重要です。温湿度計は、1,000円~2,000円の範囲で手に入れることができます。 おもちゃ・ブランコ 文鳥を飼育するうえで、ケージ内で遊べる環境を用意することは重要です。文鳥の好奇心を刺激し、ストレスを軽減するために、くちばしで遊べるおもちゃや、飛び移れるブランコなどを設置しましょう。天井から吊るすタイプのロープやビーズ、小鳥用のブランコなどがあります。 ただし、文鳥は警戒心が強いため、新しいおもちゃを怖がる可能性があります。ケージ周辺に置いておき、興味を示したらおもちゃを与え、嫌がるようであれば無理強いしないようにしてください。小鳥用のおもちゃはリーズナブルで、500円程度で購入できます。 ケージカバー(遮光布) 文鳥を飼育する際に、ケージカバーは欠かせません。特に、リビングルームのような夜間でも照明が点いている場所で飼育する場合、文鳥が安眠できる暗い空間を作り出すためにケージカバーが重要な役割を果たします。 夏場は通気性の良い薄手の素材を選び、冬場は保温性の高い厚手の素材を選ぶことで、文鳥の健康を守ることができます。2,000円から3,000円程度で、手頃な価格で購入することができます。 体重計(キッチンスケール) 文鳥の健康を維持するためには、体重管理が欠かせません。肥満や痩せすぎを防ぐために、体重計を用意しましょう。キッチンスケールのように0.1g単位で計測できるものがおすすめです。体重計は1,000~3,000円程度で購入可能です。 キャリーケース キャリーケースは、病院へ行くときや災害発生時などに使います。 実際に使うときに備え、普段からキャリーケースに慣れさせておくことが大切です。たとえば、室内で遊ぶときにキャリーケースをおもちゃとして使用するなど、安心できるスペースとして認識させる工夫をしましょう。キャリーケースは、2,000~4,000円程度で購入可能です。 文鳥の雛の値段相場 文鳥の雛は1万円以下で市場に流通しており、購入しやすい価格帯となっています。特に個体数が豊富なノーマル文鳥や桜文鳥は、1,500円から4,000円程度が相場です。 一方で、シナモン文鳥やシルバー文鳥のような珍しい種類は、5,000円から10,000円程度で販売されており、ノーマル文鳥よりも価格は高めです。 文鳥の雛の飼育方法 文鳥の雛は身体の発達が不十分で、自力で餌を食べられない場合があります。そのため、雛を飼う際は、通常の飼育用品だけでなく、雛専用の餌や給餌用の道具も用意する必要があります。 また、文鳥の雛にとって最適な温度は28℃前後とされています。温湿度計を使って室内の状態を把握しながら、必要に応じて保温対策を講じることが大切です。気温が下がりそうな時は、巣箱にタオルを巻いたり、ヒーターを使ったりして、温度調整をおこないましょう。 文鳥を飼育する際の注意点 文鳥を飼育する際の注意点をまとめました。 適温を維持する 香りや煙に注意する 放鳥の時間を設ける 放鳥中は窓を閉める 定期的に爪切りをする 詳しく解説します。 適温を維持する 原産地が高温の地域であるため、文鳥は寒さに弱いです。冬は特に、温度管理に細心の注意を払いましょう。温度を上げすぎると熱中症になるリスクがあるため、定期的に温度計をチェックし、適切な温度を保つことが重要です。 成鳥にとって快適な温度は約20~25℃とされています。 香りや煙に注意する 文鳥を飼育する際は、強い香りを放つアロマや香水の使用は控えるようにします。文鳥が吸い込むと、中毒を引き起こしかねません。タバコの煙や料理の際に発生する煙にも注意が必要です。 文鳥のケージは、香りや煙が発生しにくい部屋に置くと安心です。 放鳥の時間を設ける 文鳥の健康のためには、ケージから出して自由に飛び回れる時間を設けることが大切です。狭いスペースに常に入れられていると、文鳥にとってストレスになってしまいます。 放鳥の際は文鳥に話しかけたり、触れ合ったりしながら、楽しい時間を過ごしましょう。 放鳥中は窓を閉める 文鳥を部屋の中で遊ばせる際は、外に逃げないよう十分な注意が必要です。放鳥の前に、窓や玄関のドアを確実に閉めてください。部屋の戸締まりを徹底したうえで、放鳥中は文鳥から目を離さず、見守るようにしましょう。 定期的に爪切りをする 文鳥を飼育する際は、定期的に爪切りをします。放っておくと、伸びすぎた爪がカーテンに引っかかったり、ケージの隙間に挟まったりして、ケガをする恐れがあります。 しかし、爪切りは文鳥にとってストレスになるため、無理に行うと暴れてしまい危険です。 自分で切るのが難しい場合は、動物病院で処置をしてもらいしょう。 文鳥がかかりやすい病気 文鳥がかかりやすい病気には、主に以下の3つが挙げられます。 気道炎 はばき 甲状腺機能低下症 ひとつずつ解説します。 気道炎 気道炎は、咳やくしゃみといった症状が出ます。寒い時期や体調が優れず体力が落ちている際に発症しやすいとされています。治療を怠ると、肺炎や気管閉塞などの状態に陥り、死に至るリスクもあるので、速やかに対処しましょう。 軽度の症状の場合は室温を上げて体を温め、半日程度様子を見ます。症状が改善しない場合や重度の場合は、動物病院で診察を受けてください。 はばき 文鳥の脚に現れる乾燥肌のような症状を、はばきといいます。脚の表面の皮膚が硬くなり、カサカサした状態になって剥がれ落ちてしまいます。 はばきの原因としては、新陳代謝の低下や、ビタミン・ミネラル類の不足が考えられています。青菜類でビタミンやミネラルを十分に補給しておくことが、はばきの予防には効果的です。 甲状腺機能低下症 甲状腺機能低下症は、甲状腺の働きが低下することで、代謝が滞ってしまう病気です。羽が抜け落ちたまま生えなくなったり、脚の皮膚が乾燥して白くなったりする症状が現れます。体重が増加しやすくなるのも代表的な症状のひとつです。 主な原因は、栄養素のヨードが不足していることだと考えられています。甲状腺ホルモン製剤やヨード剤を投与して治療を行うことが一般的です。 文鳥の飼育に関するよくある質問 文鳥の飼育に関するよくある質問を紹介します。 賃貸住宅でも文鳥は飼える? 文鳥と一緒に飼わないほうがいいペットは? 一羽飼いと多頭飼いのどちらがおすすめ? 文鳥は留守番できる? 手乗り文鳥にする方法は? ひとつずつ回答していきます。 賃貸住宅でも文鳥は飼える? ペット可の物件であれば飼えますが、ペット不可の物件では、文鳥のようなおとなしい小動物であっても、基本的に飼育できません。しかし、管理会社や大家さんに事前に相談すると、飼育を認めてもらえるケースもあるので、一度確認してみることをおすすめします。 また、ペット可の物件であっても飼い始める際に申告が必要なことや、敷金が追加で発生する場合もあることを認識しておきましょう。 文鳥と一緒に飼わないほうがいいペットは? 文鳥と同居させるのを避けたほうがよいペットとしては、犬や猫が挙げられます。文鳥を獲物と認識してしまい、捕獲しようとする可能性が考えられます。 温厚な性格の大型犬であれば、同居も可能と考えられていますが、ストレスになってしまう恐れもあるため、注意が必要です。 一羽飼いと多頭飼いのどちらがおすすめ? 複数の文鳥を同時に飼育すると、他の鳥に注意を向けているときに、やきもちを妬くことがあります。文鳥を初めて飼う際は、単独での飼育のほうが適切にお世話をしやすいでしょう。 文鳥は留守番できる? 日中の数時間程度なら、飼い主が不在でも特に心配はいりません。しかし、旅行や出張で家を空ける期間が長引く場合は注意が必要です。日々のお世話が必要なだけでなく、長期間の留守番により寂しい思いをすると、人間を嫌がるようになる場合があります。 数日間、自宅を空ける場合は、ペットホテルなど文鳥を預けられる場所を探しておくのがおすすめです。 手乗り文鳥にする方法は? 手乗り文鳥に育てるには、雛の頃から飼い始め、少しずつ人の手に慣らしていきます。 成鳥になってから飼い始めた場合は、手で餌をあげたり、ケージから出すときに触れたりと、文鳥が嫌がらない範囲で慣らしていきましょう。根気強く愛情を注げば、手乗りになる可能性があります。 ただし、すべての文鳥が手乗りになるわけではありません。手に乗らない場合は無理強いしないことが大切です。 まとめ:文鳥と一緒に暮らしてみましょう 文鳥は、可愛らしいしぐさや性格のほか、色の多様性も魅力のひとつです。 飼育においては、適切な温度や環境の維持が重要となります。放鳥の時間を設け、適度な運動の機会を与えましょう。病気についても理解することで、早期の対応が可能です。 知識と愛情をもって接し、文鳥のいる暮らしを楽しみましょう。
- 種類
- 飼い方
-
アクアリウム 2024.05.15
金魚の飼い方ガイド!水槽の設置手順や長生きさせるポイントを解説
金魚は夏祭りで見かけることも多く、なじみのある方が多いでしょう。小ぶりなサイズ感や値段も手頃なことから飼いやすいイメージがありますが、注意点もあります。 この記事では金魚の飼い方や餌、飼育に必要なものを解説します。かかりやすい病気や長生きさせるための秘訣も説明するので、ぜひ参考にしてください。 初心者でも始められる:金魚の飼い方の3ステップ 金魚は3つのステップで初心者の方も飼育できます。 必要なものを揃える 水槽をセットする 日々のお世話をする 必要なものを揃えて、環境を整えることが第1ステップです。次の章では、必要なアイテムをご紹介します。 金魚を飼うときに必要なもの 金魚を飼うために必要なものは、次のとおりです。 水槽 飼育水 カルキ抜き剤 ろ過装置 エアーポンプ 砂利 餌 水温計 ヒーター オブジェ・水草など 順に解説していきます。 水槽 四角形のものから鉢型、装飾的なデザインのものまで、さまざまな水槽があります。飼育予定の金魚の数やサイズに合わせ、成長を見越して適切な容量の水槽を選びましょう。金魚2~3匹なら約10L、5~6匹なら約30Lの容量が目安です。 飼育水 金魚の飼育に際して、水道水をそのまま利用することは推奨されません。専用の飼育水を使用するか、水道水を使う場合は、事前にカルキを除去する必要があります。 カルキ抜き剤 カルキ抜き剤を使うことで、水道水のカルキを簡単に除去できます。 液体タイプ、固形タイプなどの種類があり、カルキが抜ける時間や使い方はそれぞれ異なります。 ろ過装置 きれいな水質を維持するには、ろ過装置が必要です。金魚の品種のなかには泳ぎが苦手なものもあるため、穏やかな水流になる装置が推奨されます。 エアーポンプ エアーポンプを設置することで、水槽内に十分な酸素を供給することが可能となります。 砂利 砂利には、水槽内の見た目を装飾するだけでなく、機能的なメリットもあります。水槽のガラスに反射した光は金魚にとって眩しく、ストレスとなることがありますが、砂利を敷くことで軽減できます。 さらに、ろ過機能を持つ砂利を使用することで、水質を清浄に保つ効果も期待できます。 餌 金魚の餌には、人工フード、生餌、冷凍餌などの種類があります。浮上性の人工フードは水面に留まるため、食べ残しを容易に確認でき、餌の与えすぎを防ぐ効果があります。 一方、沈下性の餌は水面まで上がる必要がなく、泳ぎが得意でない金魚にも摂取しやすい点がメリットです。浮上性の餌が主流ですが、金魚の種類や健康状態に応じて沈下性の餌を与えることが推奨されます。また、食欲が落ちているときは、生餌の提供が効果的です。 その他(あるとよいもの) ここまでは必須のものを紹介しましたが、以下のものも揃えるとよりよいでしょう。 水温計 金魚の健康を維持するには、水温管理のために水温計があると便利です。アナログ式の水温計は安価で購入が可能です。 ヒーター 水温を一定に保つため、温度計に加えてヒーターも用意しておくとよいでしょう。 オブジェ・水草など 水槽の見た目を美しく演出するためには、石や流木、水草などによる装飾が有効です。 金魚の水槽をセットする手順 必要なものを用意したら、以下の手順で水槽をセットします。 水槽を用意する 水槽内をレイアウトする 水を入れる 金魚を水槽へ入れる 順番に見ていきましょう。 1.水槽を用意する まずは水槽を用意し、置き場所を決めて設置します。 2.水槽内をレイアウトする 水槽を設置したら、中のものをレイアウトしていきます。 2-1.砂利を敷く はじめに砂利(底砂)を敷きます。砂利は使用前に水で洗いますが、洗浄が不要な製品もあります。水槽の底全体に、厚さが2~4cmになるように敷き詰めます。 2-2.水槽に機器類を取り付ける 水槽にろ過フィルターやヒーターを取り付けます。コードが絡まらないように整えると、水槽まわりの見た目がスッキリします。また、水が飛び散って電気回路がショートすることのないよう、電源まわりの配置に配慮が必要です。 2-3.オブジェなどをレイアウトする 石や流木などのオブジェを設置し、位置を調整しながらレイアウトします。 3.水を入れる 水槽の8分目までを目安に、水を入れます。水道水を使用する際は、カルキ抜き剤を用いて処理しましょう。 3-1水草を植え付ける 水草の設置にはピンセットなどの道具を使用します。植え方によって水槽の外観が大きく変化するので、考えながら行ってください。 4.金魚を水槽へ入れる 金魚を水槽に導入する際は、購入時の袋に入れたまま水面に浮かべてください。これは、袋内の水温と水槽の水温を同一にするためです。 その後、金魚を水槽へ移し、水槽の水を軽くかき混ぜることで、水温を均一に保つのが効果的です。 金魚のお世話の仕方 金魚のお世話の仕方について、以下の2つを解説します。 餌のあげ方 水槽の水換え・掃除方法 それぞれ見ていきましょう。 餌のあげ方 金魚の給餌量は、その大きさや種類に応じて変わりますが、1分以内で食べきれる量が適切です。日に1~2回の給餌を行い、餌のパッケージに記載された量を超えないようにしましょう。 金魚が餌に積極的であるからといって、過剰に与えることは健康上好ましくありません。餌を多く与えれば成長は促されますが、与え過ぎは消化器官に負担をかけ、消化不良を引き起こすことがあります。一度に多くを与えるのではなく、数回に分けて、適量を与えることが望ましいです。 水槽の水換え・掃除方法 金魚は他の魚と比べて食欲が旺盛であり、排泄量も多いため、水槽の汚れが早く進むといわれています。そのため、1~2週間に1度、水換えと清掃をおこなうことが適切です。 水槽内部の側面や角に付着した汚れを取り除き、底にたまった排泄物などを掃除します。同時に、一部の水を抜き取り、新しい飼育水を追加します。水の入れ替え量は、全体の1/3~1/5程度にしてください。 金魚を飼うときの注意点 金魚を飼うときの注意点は、以下の3つです。 水温が5℃以下になると冬眠する 飼育環境によっては共食いする可能性がある 金魚は単種飼育が向いている それぞれ解説していきます。 水温が5℃以下になると冬眠する 金魚の生育温度は、一般的に摂氏5~30℃程度が適切です。この温度を下回ると金魚は冬眠状態に入ります。冬眠中は餌を与える必要がないため、水換えも不要です。また、水質も悪化しません。 飼育環境によっては共食いする可能性がある 餌が足りない、体格差がある、弱った金魚がいるなどの状況で共食いをすることがあります。金魚を少なめに飼う、弱っている金魚がいないか注意する、などで対策しましょう。 金魚は単種飼育が向いている 泳ぎが速い種類と泳ぎが得意ではない種類は同じ水槽に入れないほうがよいです。単種で飼育するとよいでしょう。 金魚を長生きさせるためのポイント 金魚を長生きさせるためには、以下のポイントを押さえておきましょう。 水質をきれいに保つ 大きめの水槽を選ぶ 金魚を少なめに飼う 混泳させる前に薬浴させる 他の動物に攻撃されないよう対策する 病気のサインに気付いたら早めに塩水浴をおこなう 詳しく説明していきます。 水質をきれいに保つ 金魚の健康を脅かす主な要因は、水質の劣化にあります。水槽の水を清潔に保つためには、ろ過装置の設置と定期的な清掃が不可欠です。 大きめの水槽を選ぶ 金魚の成長は品種により異なり、大きくなる可能性があります。小さな水槽では水質が容易に悪化し、金魚にストレスを与える原因となります。金魚が快適に成長できるよう、適切なサイズの水槽を選ぶことが勧められます。 金魚を少なめに飼う エアーポンプを設置しない場合は、60cmの水槽で体長3~4cmの金魚7~9匹程度が上限です。金魚が多いと水の汚れも早くなるので健康に育てるのが難しくなります。 混泳させる前に薬浴させる 病気などの可能性があるので、他の金魚と同じ水槽に入れる前に抗菌剤系の魚病薬(エルバージュなど)で1週間ほど薬浴させるとよいでしょう。 外国産の金魚は病原性のあるウイルスを保有している可能性があるため、国産と外国産の金魚を混泳させるのは避けたほうがいいとされています。 他の動物に攻撃されないよう対策する 屋外での飼育に際しては、猫や鳥といった天敵からの攻撃を防ぐ措置が必要です。また、人間によるいたずらも考えられるため、注意が求められます。特に高層階のベランダでは、鳥が侵入することがあるため、細かい網を張るなどの対策がおすすめです。 室内での飼育は天敵からの脅威を避けられますが、他のペットや小さな子どもがいる場合も同様に注意が必要です。 病気のサインに気付いたら早めに塩水浴をおこなう 塩水浴とは、0.5%の塩分濃度の水の中を泳がせることです。1Lの水に対して5gの食塩を入れて食塩水を作ります。 塩水浴中は金魚にかかる負荷が下がり、自然治癒力が上がるため、金魚が弱ってきたら早めに塩浴をおこなうと回復する場合があります。1週間ほど塩水浴をして、元気になったら水槽に戻しましょう。 ただし、重度の病気や重度の消化不良に塩水浴は向いていません。 金魚がかかりやすい病気や症状 金魚がかかりやすい代表的な病気は、次のとおりです。 白点病 尾腐れ病 水カビ病 消化不良(餌病) エラ病 赤斑病 穴あき病 ひとつずつ解説します。 白点病 白点病は「ウオノカイセンチュウ」という寄生虫によって引き起こされる病気で、金魚の体に白い点が現れるのが特徴です。感染すると、金魚はかゆみのために体を物に擦り付けることがあります。 治療方法は、水槽の水温を少し高めに設定することや、メチレンブルーやマラカイトグリーンなどの薬剤を用いるなどが挙げられます。 尾腐れ病 尾腐れ病は金魚のひれが白く濁り、ぼろぼろになってしまう症状を示します。主にバクテリアによる感染で引き起こされ、不適切な水質が原因であることが多いです。 治療には抗生物質などが用いられます。また、感染した部分のひれを切除することもあります。 水カビ病 水カビ病は真菌の一種が引き起こす病気で、金魚の体表に白い綿のような塊ができます。 傷ついた魚に感染しやすく、治療には抗真菌薬を用いて感染部位を清潔に保つことが必要です。水質の管理の徹底も予防には欠かせません。 消化不良(餌病) 金魚が不適切な餌や過剰な量の餌を食べると、消化不良を起こすことがあります。水面で浮かぶ餌を食べるときに空気も飲み込むため、体が異常に膨れ上がる状態(浮腫)を引き起こすこともあります。 餌を少量ずつ与えたり、質の高い沈下性のペレットを用いたりすることが推奨されます。 エラ病 エラ病は、エラに寄生虫やバクテリアが感染することによる病気で、呼吸困難になることがあります。感染すると、金魚が必要以上に口を開けて呼吸をするようになります。 感染した場合は、抗生物質を用いた治療がおこなわれます。 赤斑病 赤斑病は、金魚の体表に赤い斑点が現れる感染症です。主にバクテリアが原因で、体の表皮に損傷を与えることがあります。清潔な水質を維持し、必要に応じて抗生物質を使用して治療します。 穴あき病 穴あき病は、エロモナス・サルモニシダ菌が原因です。魚の鱗が赤く充血し、最終的には肉が露出するほど鱗が剥がれ落ちます。 治療するには、水温を28~30℃に保ち、薬剤を使用した薬浴が有効です。 金魚の種類 金魚には多くの種類が存在し、見た目もさまざまです。ここでは、代表的な種類を以下の3つに分類して紹介します。 フナ型 丸い体型 特殊体型 それぞれ見ていきましょう。 フナ型 フナ型金魚は、フナのような細めの形をしており、日本ではポピュラーな品種です。代表的な種類に和金があります。朱文金や琉金などのさまざまな品種は、和金から生まれたものです。 丸い体型 丸い体型の金魚としては、琉金やオランダシシガシラが有名です。琉金は球状の体と長いひれが特徴で、特に鮮やかな色彩が魅力的です。オランダシシガシラは頭部に特徴的な肉瘤があり、そのユニークな見た目から多くの愛好家に支持されています。 特殊体型 特殊体型の金魚には、ランチュウやピンポンパールが挙げられます。ピンポンパールは、ピンポン球のような丸みを帯びた体形をしています。これらの品種は見た目が非常に美しく、個性的であることが特徴です。 まとめ:金魚のいる暮らしを始めてみましょう 夏祭りなどでなじみのある金魚は、適切な方法でお世話をすれば、初心者でも飼いやすい生き物です。元気な状態で飼育するためには、適切な水槽や設備を選び、定期的に水換えと掃除をして、きれいな環境を保ちましょう。 また、早期に病気のサインを察知し、迅速に対処することが大切です。金魚の特性や病気のリスクを理解し、対策を講じることが長生きさせる秘訣となります。 水槽の中を泳ぐ色鮮やかな金魚は、お部屋の中を華やかにしてくれます。この記事を参考に、金魚のいる暮らしを始めてみてください。
- 種類
- 飼い方
-
爬虫・両生類 2024.04.04
ヤモリの飼い方ガイド!餌の与え方、温度管理、価格相場を解説
ヤモリは古くから「家を守る縁起のよい生き物」として知られてきましたが、近年ではペットとしても人気があります。クリッとした目や、恐竜を彷彿させるフォルムなどが、その理由の一つでしょう。 しかし、飼育環境やお世話の仕方など、ヤモリの飼い方がわからないという方もいるのではないでしょうか。 この記事では、ヤモリの飼い方や餌、飼育に必要なものから価格相場まで解説します。注意点やかかりやすい病気も説明するので、ぜひ参考にしてください。 ヤモリの特徴・生態 はじめに、ヤモリの特徴について以下の内容を解説します。 生態 体長 平均寿命 ひとつずつ見ていきましょう。 生態 日本にいるヤモリの多くは、民家やその周辺の草木の中で生息しています。 昼行性のヤモリの種類もありますが、ほとんどのヤモリは夜行性です。日陰や狭い場所を好み、日中は隠れていることが多いです。気性の荒い種類も一部にありますが、多くのヤモリは大人しく臆病な性格をしています。 足の裏には微細な剛毛から成る趾下薄板(しかはくばん)が発達しており、これによって垂直の壁や天井に張り付くことができます。 繁殖については、ニホンヤモリの場合は5月上旬から7月下旬が繁殖・産卵期で、1~2か月ほどで孵化するのが一般的です。 体長 ヤモリの体長は、大人の個体でおよそ10~20cm程度です。海外には体長20~25cm程度になるヤモリの種類もあり、なかには30cmを超える個体もいます。 ヤモリの大人と子どもの境目について明確な基準はありませんが、成長が早い種類では5~6か月程度、一般的には1~2年程度で成体と呼ばれるサイズになります。 平均寿命 多くの種類のヤモリでは、平均寿命は約5~10年です。 一部には寿命が長い種類もあり、日本で人気のあるヒョウモントカゲモドキ(レオパード・ゲッコー)の平均寿命は約15年となっています。 ヤモリの飼い方:基本的なお世話の仕方 次に、ヤモリの基本的なお世話の仕方について、以下の4つを解説します。 ケージ内のレイアウト方法 掃除のやり方 水の与え方 餌の与え方 順番に説明していきます。 ケージ内のレイアウト方法 ヤモリは、ケージなどの容器内で飼育します。夜行性で日中は隠れることが多いため、隠れ家となるシェルターなどを置きましょう。木に登るなどの樹上性のヤモリの場合は、登り木も設置します。 アイテムを多く入れると見栄えはよくなる一方、生き餌のコオロギが隠れてしまったり、糞の掃除がしにくくなったりといったデメリットもあります。また、ヤモリがレイアウトに馴染まずアイテムを活用しない場合もあります。 ヤモリの様子を見ながら、メンテナンスの手間とのバランスを考えて調整していきましょう。 掃除のやり方 フンなどの排泄物はこまめに取り除き、ケージの掃除や床材の交換は定期的に行う必要があります。 掃除する際はヤモリを別のケースへ移動させ、ケージ内のものをすべて取り出します。寝ているときに動かすとストレスを与えるため、ヤモリが起きている時間帯にしましょう。 ケージの掃除は、水拭きをしてから乾拭きをします。汚れがひどい場合は、メラミンスポンジやペット用のウェットティッシュでこすりましょう。洗剤を使用した場合は、成分を残さないことが重要です。 ケージ本体だけでなく、レイアウトアイテムも清潔に保ちましょう。 水の与え方 水の与え方は、主に霧吹きをする方法と、水入れを用意する方法があります。 毎日霧吹きをする ヤモリは水入れから水を飲まないことが多いため、霧吹きを使います。霧吹きでケージの側面に水滴をつけておくと、垂れてくる水滴を舐めることで水分補給ができます。 水入れの水を毎日交換する 水入れを設置する場合は、飲み水を毎日交換して清潔にしましょう。ヤモリは動いている水しか飲まないため、エアレーションを入れて水面が動くようにします。 餌の与え方 餌を与える頻度は、大人のヤモリの場合、3日に1度程度で十分です。子どものヤモリの場合は、ケージ内に常に餌を入れておき、いつでも食べられるようにしておくとよいでしょう。 餌の大きさは、ヤモリの顔の3分の1ほどが目安で、量はコオロギなどで2~3匹程度です。 餌の与え方には、主に3種類あります。 ピンセットで餌を与える方法 飼育ケージに生き餌を放す方法 餌皿を設置する方法 人間に慣れていないヤモリの場合、ピンセットからは食べないことがあります。その場合は別の方法で与えてみましょう。 ヤモリの餌 ヤモリの餌は、昆虫食と人工餌の2種類です。 昆虫食 ヤモリの主食は小さい昆虫です。主に、コオロギ、レッドローチ、ハニーワーム、ミルワーム、デュビアなどを食べます。 人工餌 ヤモリの種類ごとに専用の人工餌が販売されている場合もあります。ヤモリが食いつきやすいように、昆虫の成分が多く配合されているものなど、さまざまです。 人工餌を与える場合はピンセットで与えるとよいでしょう。商品によって与える量などは異なるため、商品説明のとおりに与えてください。ただし、個体によっては人工餌を食べないこともあります。 ヤモリを飼うときに準備するもの ヤモリを飼うときには、以下の7つを準備しましょう。 ケージ・水槽 木・シェルター 霧吹き 床材 ヒーター・温度計 餌入れ カルシウム剤 それぞれ解説していきます。 ケージ・水槽 ケージや水槽は、蓋付きを選ぶとヤモリの脱走防止になります。ヤモリが成長したときのサイズより一回り大きく、高さに余裕のあるものがおすすめです。 木・シェルター ヤモリは臆病な性格のため、隠れ家の代わりになる流木などを入れると落ち着きます。シェルターとして販売されている商品もあり、そういったグッズを活用するのもおすすめです。 霧吹き ヤモリの水分補給のため、ケージの壁に水をかける際に使うのが霧吹きです。それによって壁についている水滴をヤモリが舐めるようになります。 床材 床材は必須ではありませんが、キッチンペーパーを敷くと掃除が楽になります。 土を敷くと見た目はよくなるものの、手入れには手間や時間がかかるうえ、ヤモリが気に入るとも限りません。 ヒーター・温度計 ヤモリは低温が苦手です。常に20℃以上を保てるよう、ヒーターがあるとよいでしょう。こまめに温度をチェックするための温度計も準備しておきます。 餌入れ ケージ内に生きたコオロギを入れるとヤモリが噛まれることがあるため、置き餌をする場合は餌入れに入れましょう。生餌が脱走しにくい餌入れを選ぶのがおすすめです。 カルシウム剤 コオロギなどの昆虫だけではカルシウムが不足するため、餌を与える際にカルシウム剤の添加が欠かせません。カルシウムが不足すると、病気になる可能性もあります。 ヤモリを飼うときの注意点 ヤモリを飼うときには、以下の点に注意しましょう。 冬眠しないように20℃以上を保つ 触れ合いではなく観察を楽しむ 脱走しないようにする 行動や体の異変をチェックする それぞれ解説していきます。 適正温度の20~28℃を保つ ヤモリの適正温度は18~28℃といわれており、20℃以上になると活発に動きます。 気温が下がると冬眠のような状態となり、動かなくなります。栄養が蓄えられていない状態で冬眠すると死に至る場合もあるため、ヒーターを使って温度管理をすることが重要です。 また、夏にはヤモリが熱中症になるケースも発生しています。夏場も適温より気温が高い場合は、エアコンで20~28℃に調整するようにしましょう。 さらに、温度のみならず湿度の管理も大切です。湿度が低くなると脱水や脱皮不全になるおそれがあります。エアコンを使うと乾燥しやすくなるので、湿度の調整をしましょう。 触れ合いではなく観察を楽しむ ヤモリを含む爬虫類は、人に触られるのが好きではありません。手を近づけると嫌がったり、機嫌が悪いと噛みつかれたりすることもあります。そのため、基本的には触れ合いではなく観察を楽しむスタイルとなります。 ケージを掃除する際などにヤモリを手で持つ場合は、正しい方法で持ちましょう。ヤモリの腹部から手を入れて下から持ちます。 脱走しないようにする ヤモリは垂直のガラス面も登れるうえに、動きが素早い種類もいるため、脱走することがあります。水槽やケージに金網状の蓋を付けるといった方法で対策しましょう。 また、個体によっては上から蓋をされるのを嫌がる場合があります。その場合は、爬虫類用の前開きのケージでの飼育が望ましいです。 行動や体の異変をチェックする 動きが悪い、餌の食いつきが悪いなどは病気のサインかもしれません。尾が曲がっているなどの異変がある場合はクル病の可能性があります。 日頃から健康状態をチェックし、異変があれば早めに対処しましょう。 ヤモリがかかりやすい病気や症状 ヤモリがかかりやすい病気や症状は、主に以下の5つです クル病 ビタミンB欠乏症 脱水 脱皮不全 自切 それぞれの特徴や原因を知って、事前に対策をしておきましょう。 クル病 クル病は、ヤモリに多く見られる病気で、カルシウム不足が原因です。骨が柔らかくなり、身体が変形するといった症状があります。 ビタミンB欠乏症 ビタミンB欠乏症は、ビタミンB不足が原因です。動きが鈍くなったり、腹部の膨張、痙攣や麻痺などが起こったりといった症状が見られます。 脱水 脱水は水分不足が原因です。衰弱するなどの症状があり、最悪の場合は死ぬケースもあります。 水入れから水を飲まない個体の場合は、水分を含む餌を与えたり、霧吹きでケージ内に水滴をつけて水分補給をできるようにしたりするといった対策を施しましょう。 脱皮不全 脱皮不全は、栄養失調や保温のし過ぎによる乾燥、脱皮中のトラブルにより起こります。湿度を高くすると皮が柔らかくなるので、脱皮不全を防ぎやすくなります。水を入れることで高湿度な環境を作れるウェットシェルターを活用したり、ケージ内に霧吹きをしたりしましょう。 皮が残った場合も無理にはがそうとしないことが大切です。保湿をしてしばらく様子を見ましょう。何度も繰り返す場合は、動物病院を受診することも検討してください。 自切 ヤモリは神経質で臆病な性格です。少しでも外的刺激があると、自分で尾を切ってしまいます。 切った尾は約1か月で再生しますが、以前とは違う形になることが多いです。また、再生するには栄養が必要です。 ヤモリをお迎えする方法 ヤモリを自宅にお迎えするには、主に以下の2つの方法があります。 ペットショップで購入する 自然の中で捕獲する(種類や地域による) それぞれ解説していきます。 ペットショップで購入する ヒョウモントカゲモドキなどのメジャーな種類であれば、ペットショップでも購入可能です。海外産のヤモリは爬虫類専門店で購入できることが多くなっています。 なお、爬虫類は対面販売が義務付けられているため、ネット通販での購入はできません。 種類や地域によっては自然の中で捕獲できる ヤモリは、種類や地域によって自然の中で捕まえることが可能です。ただし、都道府県によってはヤモリが絶滅危惧種としてレッドリストに登録されている場合があります。 各自治体で独自に規制している場合があり、捕獲が可能かどうかは自治体へ確認が必要となります。 また、ヤモリの仲間とされるクロイワトカゲモドキは国によって捕獲が規制されているため、種類も確認する必要があります。 自然の中で捕獲する場合は、7月初め~9月下旬頃までの屋外が適しています。特に、餌となる昆虫が多い郊外にいる可能性があります。夜行性のため、夜になると明るい場所に集まる虫を捕食している場合があります。 人気のヤモリの種類と価格相場 ヤモリの価格は、種類によって数千円~数万円までと幅が広くなっています。ここでは、代表的な種類の相場や特徴を紹介します。 ニホンヤモリ 体長 10~14cm 寿命 約5~10年 価格相場 400円~ ニホンヤモリは、本州、四国、九州など広範囲で見られ、日本ではよく知られる種類です。垂直な壁を登ることができ、主に木造住宅などに生息していますが、九州西部では海岸付近の岩場にも見られます。 背中や手足の表面は細かい鱗に覆われており、背面は灰褐色ですが、濃褐色から淡灰色まで短時間で変化します。性格は臆病で、ストレスを感じると鳴き声を発することがあります。 飼育は難しくないものの、基本的には生き餌が必要で、野生下で食べているのは昆虫やクモ類、ワラジムシなどです。 ヒョウモントカゲモドキ(レオパード・ゲッコー) 体長 20~25cm 寿命 野生下:約15年 飼育下:約20年 価格相場 5,000~18万円 ヒョウモントカゲモドキは、爬虫網有鱗目トカゲモドキ科の動物です。「トカゲモドキ」という名前ですが、トカゲではなくヤモリの一種に分類されます。 大きな特徴は、全身がヒョウ柄の鱗で覆われているところです。別名を「レオパード・ゲッコー」といい、「レオパ」という略称でも親しまれています。日本ではヒョウモントカゲモドキを飼う人が多く、色や柄が希少であるほど価格は高くなります。 食性は肉食で、コオロギやクモ、サソリのほか、ピンクマウスといった小型ほ乳類を捕食することもあります。 トッケイヤモリ 体長 25~35cm 寿命 約10年 価格相場 3,000~5万円前後 トッケイヤモリは、インドやカンボジアをはじめとした東南アジアに広く分布しており、現地では民家周辺や森林に生息しています。 鳴き声が「トッケイ」と聞こえるのが名前の由来です。気性が荒く、大きな声で鳴くため、おとなしい子を飼いたい場合は、他の種類が向いているかもしれません。 トッケイヤモリの特徴は、派手な色と体の大きさです。大きい個体は約35cmにもなり、別名「オオヤモリ」と呼ばれています。餌としては、大型の昆虫や他種のヤモリ、ネズミなどを食べます。 ヨツメヒルヤモリ 体長 10~12cm 寿命 約5~8年 価格相場 8,000〜2万円前後 ヨツメヒルヤモリは名前のとおり、昼行性のヤモリです。昼間でも活発に動く姿を見たい方には特に向いています。飼う際には紫外線ライトを用意しましょう。 外見の特徴は、前足のつけ根にある黒斑です。これが目のように見えることから「ヨツメ」と名付けられました。そのほか、背中の赤い模様や、メタリックブルーの尻尾なども美しく、赤・青・緑のコントラストがきれいです。 餌はコオロギなどの昆虫も食べますが、慣れると昆虫ゼリーなどの人工餌も食べるようになります。 オウカンミカドヤモリ(クレステッド・ゲッコー) 体長 15~20cm 寿命 約3~5年 価格相場 4,000~9万円 オウカンミカドヤモリは、目じりから背中まであるトゲ状の突起物が王冠のように見えるのが特徴です。そこから「オウカンミカド」と名付けられ、「クレステッドゲッコー」の別名でも知られています。 体長は最大20cmであまり大きくならないうえ、人工餌にも慣れやすい点から、初心者の方にも飼いやすい種類です。基本的には昆虫が主食ですが、果実もよく食べます。ミカドヤモリ専用の人工餌もあるため、取り入れてみるとよいでしょう。 樹の上に棲むタイプなので、飼うときは高さのあるケージを用意するのがおすすめです。目安として、高さ40cm以上あれば安心です。 ガーゴイルゲッコー 体長 20~25cm 寿命 約10年 価格相場 2万~10万円 ガーゴイルゲッコーは、後頭部と側面にある角のような突起が特徴です。神話に登場する魔物「ガーゴイル」に似ていることから、ガーゴイルゲッコーと名付けられました。 体の色や模様には多様なパターンがあり、ストライプやマーブルなどの模様があるほか、赤やオレンジなどカラーバリエーションも豊富です。特に赤い個体は人気があり、高価格になる傾向があります。 餌としては、コオロギなどの昆虫はもちろんのこと、バナナ・イチジク・マンゴーといった果実や、人工餌を取り入れることも可能です。肉食寄りの雑食で、扱いやすさの面でも人気があります。 比較的珍しい種類のため、飼いたい場合は爬虫類専門店で探してみましょう。 ヘルメットゲッコー 体長 約10cm 寿命 約5~7年 価格相場 3万~6万円 ヘルメットゲッコーは、頭部が大きく、ヘルメットをかぶっているように見えることが特徴です。ヘルメットヤモリとも呼ばれています。 体長10cm程度の小型のヤモリですが、体の小ささに対して頭が大きいというアンバランスなフォルムで人気を集めています。大人しいうえに物怖じをしない性格なので、飼育しやすい点も人気の理由です。 体の色は、赤褐色から灰色に至るまで、さまざまです。細かく不規則な斑紋があるなかで、淡色のスポットが背中に5個程度並ぶ個体が多く見られます。 ヘルメットゲッコーは壁や天井に張り付くことができず地表で生活します。ケージを購入する際は、高さよりも面積のほうが重要です。 ヤモリに関するよくある質問 ヤモリの体臭は臭い? ヤモリの体臭はほとんどありません。 ただし、フンや食べ残しの餌が原因で、部屋に異臭が広がることがあります。こまめに掃除をし、清潔にしておくことで臭いを防ぎやすくなります。 ヤモリの鳴き声はうるさい? ヤモリの鳴き声は「キュウッ」「ケケケ」などで、種類にもよりますが、うるさいとまでは感じないケースが多いでしょう。 ただし、トッケイヤモリは気性が荒く、大きな声で「トッケイ」「ゲッコー」などと鳴きます。場合によっては、うるさく感じるかもしれません。 鳴き声が気になる場合は、検討している種類の鳴き方や声の大きさなどを、あらかじめ把握しておきましょう。 ペットショップでのヤモリの選び方は? ペットショップで選ぶ際は、以下の3点をチェックしましょう 健康状態は良好か 人間慣れしているか 野生個体か繁殖個体か 尾の形がいびつでないか、餌の食いつきがよいかなどを見て、不調のサインが現れていないかをチェックします。また、ピンセットで与えた餌を食べるかどうかで、人間慣れしているかを予想できます。 野生個体と繁殖個体については、野生個体のほうが値段はリーズナブルです。一方、人間慣れしておらず神経質であったり、搬送によって疲れていたりするケースがあります。初心者の方には、繁殖個体のほうが飼いやすいでしょう。 まとめ:ヤモリのいる暮らしを楽しみましょう ヤモリは、自宅でもペットとして飼うことができます。丸い目をした愛らしい見た目や、恐竜のような外見が特徴ですが、繊細で臆病な一面があります。餌の与え方や接し方に配慮し、健康状態にも常に気を配りましょう。 触れ合いより観察に向いている生き物ですが、慣れると人間の手から餌を食べてくれることもあります。 ヤモリは種類も豊富にあるため、好きな種類のヤモリをお迎えし、ヤモリのいる暮らしを楽しみましょう。
- 種類
- 飼い方
-
小動物 2024.04.04
カワウソの種類や特徴、習性|ペットにできない理由も解説
愛嬌のある可愛らしい見た目から注目されているカワウソ。カワウソにはどのような習性があるか、ペットとして飼えるかどうかなどが気になる方もいるのではないでしょうか。 結論からお伝えすると、カワウソをペットとして飼うことは、原則不可です。この記事では、その理由を解説します。また、カワウソの種類や特徴、習性なども説明するので、ぜひ参考にしてください。 カワウソの種類 カワウソは、主に海岸や河川などの水辺に生息する動物で、ネコ目イタチ科カワウソ亜科に属しています。そのなかで、さらに細かく7属13種に分類されており、それぞれ生息地や大きさなどが異なります。 ここでは、代表的な以下の7種について、特徴を解説します。 コツメカワウソ ツメナシカワウソ ユーラシアカワウソ 二ホンカワウソ カナダカワウソ オオカワウソ ラッコ なお、日本の水族館や動物園でよく見られるのは、コツメカワウソ、ツメナシカワウソ、ユーラシアカワウソ、カナダカワウソ、ラッコの5種類です。 ツメナシカワウソ属(ネコ目イタチ科ツメナシカワウソ属) ツメナシカワウソ属に属するのは、コツメカワウソとツメナシカワウソです。 コツメカワウソ 生息地 東南アジア・中国南部(河川・沼地・海岸) 体長 約60~90cm 特徴 全13種のなかで最も小さい 手足の爪が小さい コツメカワウソは、全13種のカワウソのなかで最も小さい種類です。テレビ番組などでも度々取り上げられるため、見たことがある方も多いでしょう。 コツメカワウソは手足の爪が小さく、水かきがあるのが特徴です。インドやネパール、フィリピン、スマトラ島などに広く生息しており、低地から標高2,000mほどの範囲で生活しています。 ツメナシカワウソ 生息地 アフリカ南部 体長 約100cm 特徴 前足の指に爪がない ツメナシカワウソは、名前のとおり、前足の指に爪がないのが特徴です。小さな爪が特徴であるコツメカワウソとは、この点が大きく異なります。また、体長はコツメカワウソよりも大きめです。 カワウソ属(ネコ目イタチ科カワウソ属) カワウソ属に該当するのは、ユーラシアカワウソと二ホンカワウソの2種類です。 ユーラシアカワウソ 生息地 アジア・ヨーロッパなどユーラシア大陸全土(海岸付近・淡水域) 体長 約80~100cm 特徴 カワウソのなかでも泳ぎが得意 ユーラシアカワウソは、ユーラシア大陸全土に生息しており、別名「ヨーロッパカワウソ」とも呼ばれています。 カワウソのなかでも特に泳ぎが得意で、体内に水が入らないように鼻や耳を閉じることができます。ただし、水中で呼吸ができるわけではなく、息を止められるのは30秒ほど。そのため、水面から顔を出して息継ぎする姿が見られます。 二ホンカワウソ 生息地 日本国内の広域 体長 約100cm 特徴 レッドリストで絶滅種に指定 二ホンカワウソは、過去に日本に生息していたカワウソです。 しかし、毛皮を作るための捕獲や水質汚染などの影響により個体数は減っていき、2012年には環境省のレッドリストで絶滅種として指定されました。 カナダカワウソ属(ネコ目イタチ科カナダカワウソ属) カナダカワウソ属には、カナダカワウソ、オナガカワウソ、ミナミウミカワウソなどが該当します。ここでは、そのなかでもポピュラーなカナダカワウソを紹介します。 カナダカワウソ 生息地 米国本土・カナダなどの北アメリカ(淡水域・塩水域) 体長 約80cm 特徴 環境汚染に弱い 陸上で時速29kmで走れる カナダカワウソは、餌を捕えやすい淡水域や塩水域(河川・湖・沼沢地など)に生息しています。しかし、環境汚染に弱く、徐々に生息範囲は狭まってきています。 また、水中に8分まで留まることができるうえに、陸上では時速約29kmで走れることも特徴です。草や雪の上でも遊ぶなど、陸上でも生活しています。 オオカワウソ属(ネコ目イタチ科オオカワウソ属) オオカワウソ属に属するのは、オオカワウソの1種のみです。 オオカワウソ 生息地 ブラジル・ベネズエラ・ウルグアイなどの南米(アマゾン川・オリノコ川・ラプラタ川) 体長 約150~170cm 特徴 カワウソのなかで最大種 ワニやピラニアを捕食する凶暴さ オオカワウソは、カワウソのなかで最も大きい種類です。体長は約150~170cmで、尾を含めると2mを超える個体もいます。水かきやカギ爪が発達していることもオオカワウソの特徴です。 また、オオカワウソは、ワニやピラニアなども食べる点が他のカワウソとは大きく異なります。自分より大きく狂暴な生き物でも簡単に捕食する狂暴さは、「川のオオカミ」とも呼ばれるほどです。 ラッコ属(ネコ目イタチ科ラッコ属) ラッコ属に該当するのは、ラッコのみです。 ラッコ 生息地 日本(北海道の一部)アラスカカナダロシア東部 体長 約100~130cm 特徴 基本的に水中のみで生活する 毛の密度が高く、体温を維持しやすい 動物園や水族館で見かけるラッコは、カワウソの一種です。仰向けで水に浮く姿が印象に残っている方も多いでしょう。他のカワウソは水中以外でも活動しますが、ラッコは水中のみで生活しており、寝るときも海の上に浮かんだままです。 また、ラッコは毛の密度が高く、極寒のなかでも体温を維持できるのも特徴です。そのため、アラスカやカナダなどの地域でも暮らしていけます。 なお、ラッコは国際自然保護連合(IUCN)により絶滅危惧種に分類されており、環境省のレッドリストでも絶滅危惧IA類に指定されました。日本の水族館や動物園でラッコを見られる場所は、三重県の「鳥羽水族館」と福岡県の「マリンワールド海の中道」の2か所のみとなっています(2024年3月時点)。 カワウソの特徴・生態 ここでは、カワウソの食性や寿命、行動時間帯など、主な特徴を解説していきます。 食性 カワウソは基本的に肉食で、魚や貝のほか、ザリガニやカニなどの甲殻類を食すことが多いです。魚であれば、どのような魚でも食べることができ、よく知られている魚では鮎や山女魚、アジやイワシなどがカワウソの餌として挙げられます。 生息地によって餌とするものは若干異なり、昆虫やカエル、鳥などの小型の動物を食べることもあります。 なお、カワウソは消化が早いため、何回にも分けて少しずつ食べます。1日で食べる量は、体重の1割ほどです。 目安としてオスなら約1.5kg、メスで約1.0kgの獲物が必要となります。鮎なら毎日10~15匹を食べる必要があります。体重の1割を必要とするのは、水中で活動するため、エネルギーを大量に消費するからです。 また、カワウソには盲腸がなく、体の大きさと比べると腸管が短い特徴があります。そのため、食べて数時間で排出してしまうのです。 フンには消化されていないものも多く含まれており、栄養やカロリーを吸収しきれていないことが示されています。そのため同じ大きさの動物と比べて、より多くの餌が必要なのです。 体型・毛・歯 カワウソの体には、泳ぐことに特化した特徴が多く見られます。体は細長く、耳が小さいことや前足が短いことで、水の抵抗を受けにくくなっています。尾は上下からつぶしたような平たい形で、泳ぐときに舵の役割を果たします。 さらに、泳いでいるときに水の上を見られるように目が顔の上のほうにあったり、体内に水が入らないよう鼻や耳の穴を閉じることができたりするのも、カワウソならでは。毛は、水をはじく外側の毛と、柔らかく空気を含む内側の毛の二層構造になっています。 このように泳ぎに適した体ですが、水中で呼吸ができるわけではなく、水中で息を止められるのは30秒ほどです。 そのほか、動物界でも群を抜く手先の器用さも特徴です。手足で物をつかむことができ、水中でも魚を捕まえられます。貝や甲殻類などの硬い物を噛み砕ける丈夫な歯を持ち、嗅覚も優れています。 寿命 飼育下にあるカワウソの寿命は10~15年ほどといわれています。生後1年以内に3割程度が死んでしまいますが、それを超えると10~15年ほど生き、なかには20年ほど生きる個体もいます。 野生下では1年生存率が50%を切り、その多くは事故や病気、食料不足が原因です。1年を超えたあとも、限られた環境のなかで生きられるのは5~6年と考えられています。 活動時間帯 カワウソは夜行性で、日の出前・日の入り後などの薄暗い時間帯や、夜間に活動します。 ただし、日中でもカワウソが動いている姿を見ることは可能です。特に冬の間は、昼の時間帯にも活動することが多くなります。 行動範囲・縄張り カワウソは巣を中心に休憩場所や育児場所、餌をとる漁場などを確保します。行動範囲は広く、一晩でメスは往復10km程度、オスは50km程度移動することも珍しくありません。移動中には休憩場所や簡易の寝場所で休んでいます。 巣は自然にできた穴や岩を利用してつくり、サインポストとして巣の周辺に排便をします。 鳴き声 カワウソは12種類以上の声を使い分け、鳴き声でコミュニケーションを取っています。 「キューキュー」など子犬のような声や、大きな鳴き声を発することもあります。 繁殖 カワウソの繁殖は一年中見られ、年に2回出産することも。妊娠期間は約60日で、初産では1~3頭、多いときで6頭の子どもを産みます。 コツメカワウソは一夫一妻制ですが、カナダカワウソのように一夫多妻制のカワウソの種類もあります。カワウソは家族の絆が強く、夫婦で協力して子育てをします。 カワウソの習性 次に、カワウソの習性を紹介します。カワウソがどのような性格なのかを見ていきましょう。 賢く好奇心旺盛 カワウソは賢いため、いたずらをします。ケージに入れても、開け方を覚えると自分で開けてしまうほどです。 水遊びを好む カワウソはもともと水辺に生息しているため、水遊びは欠かせません。動物園で飼育する際にも、毎日大量の水が使用されています。 集団行動をする カワウソの多くは単独で暮らしますが、コツメカワウソは家族で集団行動をします。そのほか、オオカワウソも群れをつくって行動します。 カワウソは絶滅危惧種 カワウソは、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種や危急種として保護の対象となっています。 カワウソはペットとして飼える? ペットとして人気があったコツメカワウソは、ワシントン条約の「付属書Ⅱ」から「付属書Ⅰ」に引き上げられ、商業目的の国際的な取引が原則禁止となりました。 日本国内でも、種の保存法により、売買や譲渡、貸し借りなどを含む譲り渡し等は原則禁止されています。商取引か無償か、個人か事業者かを問わず、ペットとして新規に譲り渡すことができないため、これからカワウソを飼うことは原則不可となります。 カワウソに関する豆知識・雑学 ここでは、カワウソに関して以下の豆知識・雑学をお届けします。 カワウソは日本に野生でいる? カワウソはなぜ臭い? カワウソの天敵は? 気になる項目をチェックしてみてください。 カワウソは日本に野生でいる? かつて日本にはニホンカワウソという種類が生息していましたが、1979年以降は生きた姿を目撃されていません。毛皮を作るための捕獲や水質汚染などの影響により減っていき、2012年には環境省のレッドリストで絶滅種として指定されました。 また、カワウソの一種であるラッコは、北海道の一部に野生で見られることがあります。しかし、ラッコもレッドリストで絶滅危惧IA類に指定されており、絶滅の危険性が高いと考えられています。 カワウソはなぜ臭い? カワウソは直腸の両側に臭いの強い液を分泌する肛門腺があり、それが原因で臭いがします。 カワウソの天敵は? オオカワウソのようにワニやピラニアを食べるカワウソもいますが、多くのカワウソにとっては、同じ肉食動物であるワニ・ヘビ・ジャガーなどが天敵といわれています。 まとめ:カワウソに会いに動物園・水族館へ行きましょう サイズの小さなコツメカワウソのイメージの強いカワウソですが、体の大きなオオカワウソなど、さまざまな種類があります。また、意外に思うかもしれませんがラッコも、カワウソの一種です。もともと水辺に住む生き物のため水遊びを好み、好奇心旺盛でよくいたずらをするところも特徴です。 カワウソは絶滅危惧種や危急種として保護の対象となっており、日本でも譲渡や売買は禁止されています。そのため、カワウソをペットで飼うことは原則としてできません。カワウソに会いたい場合は、動物園や水族館に行って楽しみましょう。
- 種類
-
アクアリウム 2024.03.18
ウーパールーパーの飼い方は?特徴や飼育のコツ、寿命についても解説
ウーパールーパーはそのユニークな見た目と飼育のしやすさから、ペットとして非常に人気があります。水中で優雅に泳ぐ姿が魅力的で、見る人々に癒しをあたえてくれます。 しかし、実際に飼育を始める前に、「飼育は難しいのではないか?」「飼うためにはどんな準備が必要か?」と疑問に思う方も少なくありません。 本記事では、ウーパールーパーの特徴や種類、飼育に必要なもの、飼い方のコツ、注意点などを詳しく解説します。 「オスとメスの見分け方は?」「ウーパールーパーは他の魚と混泳できる?」といった初歩的な疑問も解消できる内容です。 ウーパールーパーの飼育に興味がある方、または飼育を始めたばかりの方は、ぜひ参考にしてください。 ウーパールーパーとは? ウーパールーパーは、メキシコ原産のサンショウウオの仲間です。 「ウーパールーパー」とは俗称で、正式には「メキシコサラマンダー」「メキシコサンショウウオ」「アホロートル」と呼ばれます。 平均寿命は10年以上で、個体差はあるものの、一般的には25cm程度の大きさまで成長します。なかには30cmを超える大物も存在するほどです。 なお、原種は絶滅危惧種のためワシントン条約によって輸出が禁止されており、現在日本で販売されているウーパールーパーは、全て国内で養殖された個体です。 ウーパールーパーの特徴 ウーパールーパーには次のような特徴があります。 再生能力がある 幼形成熟(ネオテニー) それぞれ詳しく見ていきましょう。 再生能力がある ウーパールーパーには、手足をはじめ、臓器や脳まで再生する特殊な能力があります。 たとえ体の一部を損傷したとしても、7〜40日程度でほぼ元通りの状態に回復するといわれています。 幼形成熟(ネオテニー) ウーパールーパーは成体(大人の姿)にならずに、生涯を水中で過ごすことが多い特異な生物です。 この現象を「ネオテニー」と呼び、カエルに例えると、オタマジャクシの状態で大きくなることに相当します。 特殊な環境が揃わなければウーパールーパーが成体になる(陸化・上陸・変態する)ことはありませんが、条件としては次のようなことが挙げられます。 飼育水をギリギリまで減らして肺呼吸を促す ヨウ素を飼育水に添加する 甲状腺ホルモンを注射する 条件が揃えば成体化は可能であるものの、成体化すると飼育が難しく、寿命が短くなるという説もあります。ウーパールーパーを飼育する人のほとんどが可愛らしい幼体の姿を好むため、成体化させないために気を付ける点として覚えておくとよいかもしれません。 ウーパールーパーの種類(カラー) ウーパールーパーには、主に次のような種類(カラー)があります。 リューシスティック(リューシー) ゴールデン アルビノ マーブル ブラック それぞれの特徴を見ていきましょう。 リューシスティック(リューシー) リューシスティックは、白い体と黒い瞳が特徴で、幼体には黒点があります。 愛好家の間では「リューシー」や「リューシ」と呼ばれます。 ゴールデン ゴールデンは、全身が黄色っぽく、キラキラとした模様が特徴です。 瞳はピンク色をしています。 アルビノ アルビノは、白い体とピンクの瞳を持っています。 全体的に色素が薄いのが特徴です。 マーブル マーブルは、ブラウンやグレーをベースに、黒の斑点(マーブル模様)があるのが特徴です。 色味や模様の出方には個体差があります。 ブラック ブラックは名前のとおり全身が黒っぽく、瞳も黒いのが特徴です。 色の濃淡には個体差があり、淡い黒から濃い黒まで、さまざまな色合いが存在します。 ウーパールーパーの飼育に必要なもの ウーパールーパーを迎える際には、次のようなものを用意しておきましょう。 飼育容器(水槽など) カルキ抜き(塩素の中和剤) 水槽の掃除グッズ 水温計 エサ アイテムごとに、選び方のポイントを解説します。 飼育容器(水槽など) ウーパールーパーは基本的に水中で生活します。飼育には水槽などの飼育容器が必要です。 25cm程度の大きさまで成長するため、ストレスなく泳げるよう、用意する水槽の幅は45cm以上のものがよいでしょう。 カルキ抜き(塩素の中和剤) 水道水には、消毒のためにカルキ(塩素)が含まれています。 カルキはウーパールーパーの負担になるため、水槽の水はあらかじめカルキを抜いておくことが大切です。 カルキを抜くためには、「カルキ抜き」と呼ばれる塩素の中和剤を使います。 ウーパールーパーの粘膜を保護する成分(有機ポリマーなど)が入った専用のカルキ抜きもあり、便利です。 カルキ抜きを使わず、水道水を2〜3日ほど汲み置きしてカルキを抜く方法もあります。 ただし、水道水を汲み置きする方法は時間も手間もかかるため、手軽かつ確実に水道水に含まれるカルキを中和できるカルキ抜きの使用がおすすめです。 水槽の掃除グッズ 水槽内を掃除するための道具も用意しておきましょう。 汚れやヌメリを取るためのスポンジやスクレーパー、ブラシのほか、水換え用のホースやバケツなどもあると便利です。 水温計 ウーパールーパーを飼育する水槽内の温度は、10〜25度程度に保つ必要があります。 水槽の外側と内側では温度が異なるため、水槽内の温度が測れる水温計は必ず用意しておきましょう。 エサ ウーパールーパーを飼育する際は、ウーパールーパー用のエサ(人工飼料)を用意します。 野生のウーパールーパーは小魚や虫などを食べますが、ペットとして飼う場合は、栄養バランスのとれた人工飼料が最適です。 ウーパールーパーを飼う際にあると便利なもの ウーパールーパーを飼育する際、もし余裕があれば、以下のようなものも用意しておくと便利です。 底砂 隠れ家(土管や鉢など) フィルター(ろ過装置) ピンセット・スポイト 水槽用クーラー・冷却ファン それぞれ、用途やポイントについて解説します。 底砂 水槽に底砂を敷くとバクテリアが増えやすく、水質の安定に役立ちます。 底砂を敷く場合は、飲み込んでも排泄しやすい細かい天然砂利か、飲み込めない大きさの玉砂利を選びましょう。 隠れ家(土管や鉢など) 夜行性のウーパールーパーは、静かで暗い場所を好みます。 身を隠せる場所として、土管や鉢などを用意しておくのもおすすめです。 ただし、隠れ家を置くと掃除の手間が増えるため、必ずしもに設置する必要はありません。 フィルター(ろ過装置) フィルターを設置すると水槽内の水がろ過され、水質を保ちやすくなります。 水換えを毎日できる場合は不要ですが、頻繁に水換えができない人は用意したほうがよいでしょう。 ピンセット・スポイト ピンセットやスポイトはエサやりやゴミ取りに使えるため、あると便利です。 100円ショップなどでも手軽に入手できます。 水槽用クーラー・冷却ファン ウーパールーパーの適応水温は10〜25度です。 気温が高い夏場は水温も上がりやすいため、クーラーやファンを用意しておくと、より安心できるでしょう。 ウーパールーパーの飼い方のポイント ウーパールーパーを飼う際のポイントは、以下のとおりです。 基本的には1日1回エサを与える 1〜2日に1回水換えをする フィルター使用時は1〜2週間に1回水換えをする 定期的に水槽とフィルターの掃除をする 項目ごとに見ていきましょう。 基本的には1日1回エサを与える ウーパールーパーのエサやりの頻度は、基本的に1日1回が目安です。 毎日決まった時間に同じ分量のエサを与えると、日々の体調変化に気付きやすくなります。 また、食べ残しは水が汚れる原因になるため、毎回取り除きましょう。 1〜2日に1回水換えをする ウーパールーパーの水槽内の水は汚れやすく、1〜2日に1回は水換えが必要です。 水が透明に見えても、ウーパールーパーの排泄物やエサの残りカスなどで汚れています。こまめな水換えを心がけましょう。 フィルター使用時は1〜2週間に1回水換えをする 水槽にフィルターを設置している場合は、水がろ過されるため、水換えの頻度は少なくて済みます。 水の汚れ具合を日々チェックしつつ、1〜2週間に1回を目安に水換えをしましょう。 定期的に水槽とフィルターの掃除をする ウーパールーパーが快適に過ごせるよう、水槽やフィルターの掃除は定期的に行う必要があります。 水槽の掃除は、水換えをするタイミングでおこなうとよいでしょう。 またフィルターの掃除については、フィルターの機能や水槽のサイズなどによって頻度や方法が異なります。 フィルター掃除の頻度は、一般的には3ヵ月から半年に1回程度が目安ですが、詳しくは取扱説明書を確認してください。 ウーパールーパーを飼う際の注意点 ウーパールーパーを飼う際は、以下の3点に注意しましょう。 水温の管理に気をつける 直射日光を避けて水槽を設置する 共食いしないよう単独で飼育する 気をつけるべきポイントについて、それぞれ解説します。 水温の管理に気をつける ウーパールーパーを飼育する際は、水槽の水温が10〜25度になるよう、温度管理を徹底しましょう。 夏場や冬場は外気温にともなって水温が上下しやすく、特に注意が必要です。 直射日光を避けて水槽を設置する 直射日光が当たる場所は、水温が上がりやすく危険です。 ウーパールーパーの水槽は、必ず直射日光が当たらない、風通しの良い場所に設置しましょう。 共食いしないよう単独で飼育する ウーパールーパーは肉食性で、共食いをすることがあるため、基本的に単独での飼育が推奨されます。 特に小さい時期には共食いの傾向が強まるため注意が必要です。もし複数飼育を希望する場合は、体長が約6cm以上になってから行うことをお勧めします。 共食いを極力避けるためには、以下の3つに注意してください。 同じぐらいの大きさの個体を選ぶ 隠れ家を作ってあげる 空腹にさせすぎない ただし、どれだけ工夫をしても共食いの可能性をゼロにはできません。安全性を考えるなら、別々の水槽で飼うのが得策です。 ウーパールーパーがかかりやすい病気 ウーパールーパーは、次のような病気にかかりやすい傾向があります。 水カビ病 腹水症 ぷかぷか病 各症状や対処法について見ていきましょう。 水カビ病 水カビ病とは、ウーパールーパーの体に白い綿のようなカビが生えてしまう病気です。 飼育環境が悪化し、免疫力が低下した際に発症しやすくなります。予防には、水槽を清潔に保つことが重要です。 腹水症 腹水症は、ウーパールーパーの腹部に水分が溜まり、体が膨らむ病気です。原因には感染症、内臓の異常、血栓症、老化、栄養不足などがあります。 発症した場合は、腹水の除去や薬物治療が必要となるため、症状を見つけ次第、速やかに専門の獣医師の診断を受けましょう。 ぷかぷか病 ぷかぷか病は、体内にガスが溜まり、ウーパールーパーが水面に浮かんでしまう疾患です。 水質の劣化、水温の急激な変化、餌の質の低下や過食、老化による体力の衰えなどが原因とされています。重症化すると命に関わることもあるため、異常を感じたら即座に獣医師の診察を受けることが勧められます。 ウーパールーパーを迎える方法 ウーパールーパーは、主に次のようなところで入手できます。 ペットショップ インターネット通販 それぞれの特徴を見ていきましょう。 ペットショップ ウーパールーパーは、主に爬虫類や熱帯魚などを取り扱うペットショップやホームセンターなどで入手できます。 店舗に直接訪問し、ウーパールーパーの健康状態や活動性を自分の目で確認できる点がメリットです。 インターネット通販 ウーパールーパーは、インターネット通販でも入手できます。 専門のオンラインショップでは、ペットショップでは見かけない特殊なカラーバリエーションのウーパールーパーを扱っていることもあります。 ウーパールーパーの値段・価格相場 ウーパールーパーの価格はショップによって差があるものの、2,000〜4,000円程度が相場です。 安価なショップの場合、数百円で手に入ることもあります。 ウーパールーパーに関するよくある質問 ここからは、ウーパールーパーに関する以下の質問に答えていきます。 オスとメスの見分け方は? ウーパールーパーは飼い主に懐く? ウーパールーパーを素手で触っても平気? ウーパールーパーは他の魚と混泳できる? それぞれの回答をチェックして、疑問の解消に役立ててください。 オスとメスの見分け方は? ウーパールーパーのオスは、メスに比べて細身で、肛門付近(排泄孔)が膨らんでいるのが特徴です。 一方、メスは全体的にふっくらしていて、肛門付近が平たくなっています。 ウーパールーパーは飼い主に懐く? ウーパールーパーは視力が悪いため、飼い主の顔はほとんど見えていません。 ただ、慣れてくると人の手やピンセットからエサを食べてくれるなど、ちょっとしたコミュニケーションを楽しめるようになる場合もあります。 ウーパールーパーを素手で触っても平気? ウーパールーパーにとって人間の手は熱すぎるため、素手で触ると大きなダメージを与えてしまいかねません。 そのため、基本的には素手でウーパールーパーに触れることは避けてください。 やむを得ず触らなければならない場合は、ゴム手袋を着用するか、水温などで手の表面温度を下げてからにしましょう。 ウーパールーパーは他の魚と混泳できる? ウーパールーパーと他の魚との混泳は基本的にはおすすめしません。 ウーパールーパーは、自分より小さい生き物をエサと間違えて食べてしまうことがあるためです。 逆に、ウーパールーパーより大きい生き物と混泳させると、ウーパールーパーのエラが食いちぎられてしまうことがあります。 安全を第一に考えるなら、他の生物とは水槽を分けて飼育するようにしましょう。 まとめ:ウーパールーパーの飼育はポイントを知れば意外と簡単! 小さな手足をパタパタ動かしながら、水中を自由に泳ぎ回る姿が可愛らしいウーパールーパー。 エラや手足を失っても元通りに再生したり、幼体のまま大人になったりとユニークな特徴を持った珍しい生物です。 水質や水温の管理を怠らなければ、比較的長生きしやすく、初心者でも安心して飼育できます。 本記事の内容を参考に、ウーパールーパーを迎え入れる準備をはじめてみましょう。
- 種類
- 飼い方
-
鳥 2024.03.18
セキセイインコの飼い方は?特徴、準備するものやスキンシップの方法を紹介
「ペットに小鳥を飼ってみたい」と考える人も多いでしょう。 なかでも見た目が鮮やかで美しく、鳴き声もきれいなセキセイインコは、小鳥を飼うのが初めての人でも飼いやすいとされています。なつくと手乗りになるため、美しいだけでなく人懐っこくて可愛らしいことでも人気です。 この記事ではセキセイインコについて、特徴や飼い方、飼い始める前に準備するもの、セキセイインコの健康にも関係するスキンシップの方法についても解説します。ぜひ参考にしてください。 インコとは? インコ(英語表記:true parrots)とは、オウム目インコ科に属する鳥の総称です。 インコに似ている鳥としてオウムがよく挙げられますが、オウムとインコは同じ「オウム目」に属する鳥のため、くちばしの形や四本の足など多くの共通点があります。オウム目のなかのオウム科に属するのがオウム、インコ科(Psittacidae)に属するのがインコです。 インコのなかでもペットとして人気なのが小型のインコで、特にオーストラリア原産の「セキセイインコ」は丈夫で飼いやすく、鳥を飼うのが初めての人にもおすすめです。 今回はインコのなかで最もポピュラーで人気が高い、セキセイインコについて詳しく解説します。 セキセイインコの特徴 原産地 オーストラリア 体長 約19〜23cm 体重 約30〜40g 平均寿命 7〜8年 セキセイインコは鳥を飼ったことがない人でも育てやすく、つがいで育ててカップルが成立すると繁殖も楽しめます。 平均寿命は7〜8年とされていますが、20年近く生きることもあります。 そのほかにも、セキセイインコには以下のような特徴があります。 豊富なカラーバリエーションが魅力 コミュニケーションを楽しめる 好奇心旺盛な性格 警戒心が薄く人懐っこい 独自のニオイがする 昼行性なので日中に活動する 順番に解説します。 豊富なカラーバリエーションが魅力 セキセイインコは色が非常にカラフルで、バリエーションも豊富にあります。 日本で飼育できる主な種類は次のとおりです。 ノーマル 最もポピュラーなカラーで頭と背中に黒い斑点やしま模様がある オパーリン しま模様がないもの レインボー 羽の色に水色と黄色が混じったもの ハルクイン 頭から胸は同じ色で腹部に違う色が混じったもの ルチノー 羽全体が黄色のもの アルビノ 羽全体が白色のもの 見た目が美しく、豊富なカラーバリエーションが楽しめるのも魅力です。 コミュニケーションを楽しめる セキセイインコは飼い主の言葉を覚えて、声マネをすることでもよく知られています。声マネをする理由は、飼い主を仲間と認識してコミュニケーションを取ろうとするためといわれています。 単にさえずるだけでなく、おしゃべりをしたり飼い主を呼んだりするため、家の中が賑やかで楽しくなるでしょう。 好奇心旺盛な性格 セキセイインコは非常に好奇心が旺盛で、飼い主と遊んでいても他に興味を惹かれるものがあると気がそれてしまうことがあります。 それゆえに「気まぐれ」といわれることもありますが、気に入ったおもちゃがあるとそれでずっと遊んでいることもあるようです。 警戒心が薄く人懐っこい セキセイインコは比較的手乗りになりやすいことから、人に対して警戒心が薄いとされています。 飼い主でなくともよってくることがあるほど人懐っこく、頭を撫でさせたり人の手の中で眠ってしまったりすることもあります。 独自のニオイがする セキセイインコには愛好家の間で「インコ臭」といわれる独特な匂いがあり、この匂いをつい嗅いでしまう人も多いようです。 お日さまの匂いやクッキーのような甘い匂いなど、種類は個体によってさまざまあります。 昼行性なので日中に活動する セキセイインコの生活は「日の出とともに起き、日が沈むと眠る」という昼行性です。 朝6〜7時頃に目覚めて、夕方17〜18時頃には眠ります。周囲が電気の光で明るすぎて眠れないと体に負担がかかり、病気になることもあります。夕方以降には遮光カバーで覆ったり、暗く静かな部屋に置いたりと、安心して眠れる環境作りを心がけましょう。 セキセイインコを飼う前に準備するもの セキセイインコを飼育するために必須となるケージ(鳥かご)以外に、実際にどのような準備が必要になるのでしょうか。 セキセイインコを飼うのに必要なものは、次のとおりです。 ケージ キャリーケース 止まり木 食器、給水器 床材 水遊び用の容器 おもちゃ カバー ヒーター 順に解説していきます。 ケージ 用意するケージの大きさは、両翼を広げてもぶつからない大きさにします。セキセイインコの場合は、長い尾羽も床につかないようにしましょう。1羽の場合は幅と奥行きが約35cm、高さは約40cm程度のものが推奨されています。 下が引き出し式になっているものは、掃除がしやすく、おすすめです。また、自分でケージの扉を開けて出ようとすることがあるため、扉には鍵を付けましょう。 キャリーケース キャリーケースはインコの通院や移動などに使います。止まり木を設置できるものがおすすめです。 インコは寒さに弱いため、冬に移動する際は必ず保温ができるようにしましょう。 止まり木 止まり木は遊ぶときも休むときも必要になる、インコにとっては椅子やベッドのようなものです。太さが均一なものより、できるだけ自然の木に近い止まり木にすると足に負担がかかりません。 太さは前足と後ろ足がくっつかない、直径約10〜12mm程度がおすすめです。2本用意して、食器の前とケージの奥に高さを変えて取り付けておきましょう。 食器、給水器 食器や給水器はケージを購入するときに付属していることがほとんどです。毎日使うため、洗いやすいものにしましょう。 床材 床材を敷いておくと、保温や汚れの防止に役立ちます。キッチンペーパーやペットシーツで代用してもよいでしょう。 水遊び用の容器 水遊びをするかどうかはインコによって個体差があります。様子を見てから購入してもよいでしょう。床に置くタイプや、ケージに取り付けるタイプがあります。 おもちゃ おもちゃはコミュニケーションを取るのが大好きなインコと遊ぶのに役立ちます。市販のおもちゃでなくとも、ペットボトルのフタやプラスチックのスプーンなどで遊ぶこともあります。 ケージに入れるおもちゃは一つにして、さまざまなおもちゃをローテーションさせると飽きずに遊べます。 ヒーター セキセイインコは寒さが非常に苦手なため、冬はヒーターやエアコンが必須です。寒いと風邪をひいたり、病気になってしまうこともあります。温度管理には十分注意しましょう。 カバー アクリルやポリエステル製の透明なカバーをケージかけておくと、餌の飛び散り防止や防寒にも役立つので用意しておきましょう。 あると便利なもの セキセイインコを飼うのに必須ではないものの、あるとお世話がしやすいものがあります。次のようなものです。 放鳥用グッズ 遮光ケージカバー 菜差し 体重計 一つずつ解説します。 放鳥用グッズ インコとコミュニケーションを取るために、1日1回5分程度ケージを開けて放鳥しましょう。放鳥時の休み場所になる止まり木や、遊び場があると便利です。 遮光ケージカバー きちんと睡眠時間を確保するために、光を遮る遮光カバーがあるとよいでしょう。完全な遮光でなくとも薄暗くしてあげたほうが、睡眠不足を防げるでしょう。 インコが眠りについたら、テレビを消したり話し声を控えめにするなど、飼い主もできるだけ静かに過ごしましょう。 菜差し 青菜を与える際、水を入れた菜差しに差しておくと、しおれにくくなります。インコが引っ張って葉を落としてしまわないように、クリップで挟んでおきましょう。 体重計 体重計を用意しておくと、餌をきちんと食べられているか、体重が減っていないか確認できます。 キッチンスケールでも代用できますが、餌を計るときも使うなら0.1gまで計れるものがおすすめです。 ヒナを迎える場合に準備するもの ヒナの状態から上手に育てられたセキセイインコは、なつきやすく手乗りになるのも早いです。 セキセイインコのヒナを迎える際には、次のようなものを準備しておきましょう。 保育用ケース 保温器具 挿し餌アイテム 順に解説します。 保育用ケース ヒナの間は保育用ケースを用意しておくと、中の状態が見えやすく温度管理もしやすいです。成鳥になっても通院用のケースとして使えます。 保温器具 まだ羽毛が少ないヒナは、本来であれば親鳥に体を寄せてお互いを温め合いますが、一羽になると冷えて弱りやすくなります。保温器具は必ず準備しましょう。 挿し餌アイテム まだ一人で餌を食べられないヒナには、ヒナの口に餌を運ぶための挿し餌アイテムが必要です。先が細くなったスプーンが与えやすいでしょう。 セキセイインコのお世話のしかた 準備が終わってセキセイインコを迎えたら、いよいよお世話が始まります。基本的なお世話のしかたを、次のように頻度別に分けました。 毎日すること 週に一回すること その他に必要なこと 「インコの世話って何をするの?」という人は、ぜひ参考にしてください。 毎日すること 毎日しなければならないお世話は、次のとおりです。 給餌 飲み水の交換 青菜の交換 敷材の交換 スキンシップ 餌と飲み水は、必ず毎日交換しましょう。粒餌やシード食の場合、餌があるように見えても殻だけになっていることがあります。 また、スキンシップの時間もセキセイインコにとって大事な時間です。おもちゃで遊んであげたり、1日5分程度はケージを開けて放鳥してあげたりしましょう。 ずっとケージ内にいると、ストレスで自分の羽や皮膚をむしって病気になってしまうことがあります。 週に一回すること フンや羽が落ちて汚れる敷材は毎日交換しますが、週に一度はケージ全体を掃除しましょう。 掃除の際にインコを放鳥したままでは事故の危険があるため、キャリーケースに入れておくのがおすすめです。 その他必要なこと サプリメントのような補助食品を与える場合は、2〜3日に一度交換しましょう。 また、3ヵ月〜半年に一回程度、病院で健康診断を受けてください。 セキセイインコの食事 セキセイインコにはどのような食事を与えればいいのでしょうか。餌の種類について、次のように分けて解説します。 成鳥の場合 ヒナの場合 絶対に与えてはいけない食べ物 順に解説します。 成鳥の場合 成長したセキセイインコの食事は、次のとおりです。 粒餌、シード食 主食。粟、ヒエ、キビなどをブレンドしたもの殻付きのほうが栄養価が高いビタミンやミネラルは副食で補う必要がある ペレット 主食(総合栄養食) 必要な栄養素が全て補える。ただし人工物のため食べてくれないこともある 青菜 副食。粒餌の場合に春菊や水菜などを与える 種類によっては中毒を起こすことがあるので与える種類に注意する サプリメント 副食。粒餌の場合に不足しがちなビタミンやミネラルを補うために与える シード食(種子混合餌)は入手しやすく手軽に与えられますが、ビタミンやミネラルを副食で補う必要があります。 ペレットを使う場合は、副食は必要ありません。食べないこともあるため、まずはシード食と混ぜて徐々に慣れさせるとよいでしょう。 ヒナの場合 ヒナの場合は、挿し餌アイテムを使って次のようなものを与えます。 粟玉 パウダーフード サプリメント 基本的には、主食は粟玉をぬるま湯でふやかして与えますが、最近は栄養面からパウダーフードをぬるま湯で溶かして与えることも多くなっています。 粟玉を使う場合は、不足しがちなカルシウムやミネラルをサプリメントで補いましょう。 絶対に与えてはいけない食べ物 セキセイインコには、中毒を起こすためにヒナ・成鳥ともに絶対に与えてはいけないものがあります。次のとおりです。 アボカド チョコレート ネギ じゃがいも ほうれん草(他にも与えてはいけない青菜があるので注意) 白米・小麦粉食品 特にアボカドは「インコの飼い主はアボカドを食べるな」といわれるほど、インコにとって危険です。誤飲だけでなく、飼い主の手についていたり、調理中の蒸気や飼い主の呼気に含まれたりしていても中毒症状を起こすことがあるので注意しましょう。 セキセイインコをなつかせるには 「せっかくセキセイインコを飼っているのになかなかなつかない」「手乗りにならない」と悩むこともあるかもしれません。 セキセイインコをなつかせる方法について、次のように解説します。 セキセイインコがなつかないのはなぜ? セキセイインコをなつかせる方法 なつかない原因を探り、対策していきましょう。 セキセイインコがなつかないのはなぜ? セキセイインコがなかなかなつかない原因は、次のようなものが考えられます。 かまいすぎている 手で上から覆うように捕まえている セキセイインコを迎えた直後は、移動で体力的にも精神的にも疲れています。迎えた直後にかまいすぎると、人間に不信感を持ってしまうこともあるでしょう。 インコを迎えるとつい嬉しくてかまいがちになりますが、最初は毎日のお世話と優しく声をかけるのみにして、環境に慣れるのを待ちましょう。 また、インコを持つときに上から手で覆うように捕まえてないでしょうか。そのように持つと、インコは空から捕食されるような恐怖感を抱いてしまいます。 セキセイインコをなつかせる方法 セキセイインコをなつかせるには、次のような努力が必要です。 数ヵ月かけて根気よくコミュニケーションを取る 上から覆わずに下から持ち上げる 成鳥の場合、なつくまでに数ヵ月から数年かかることもあります。すぐになつくと安易に考えずに、根気よくケージ越しに声をかけたり遊んであげたりして、少しずつ信頼関係を築きましょう。 また、手に乗せるときは上から覆わずに、おなかの下からすくい上げるようにするとよいでしょう。おなかの下に指を添えて、乗ってくれるのを待つ方法もあります。 セキセイインコを飼う際の注意点 セキセイインコと一緒に暮らす際に注意すべきことを、次のようにまとめました。 温度管理に気をつける 化学薬品や金属の中毒を避ける 放鳥は戸締まりとカーテンを閉める 放鳥するなら目を離さない 発情を抑える 受診できる病院を確認しておく 命に関わる大切な注意点です。詳しく解説します。 温度管理に気をつける 野生のセキセイインコは南国に住んでいるため、非常に寒さに弱く、温度管理はお世話の基本です。 セキセイインコが快適に過ごせる温度は、28〜30℃くらいになります。冬場はヒーターやエアコンを使い、ケージ内の温度に気を配りましょう。寒すぎると食欲不振や病気の原因になります。 化学薬品や金属の中毒を避ける セキセイインコはデリケートな体質で、食器や家具のコーティングに使われている化学薬品や金属で中毒を起こすことがあります。放鳥したときなどは、口に入らないように注意しましょう。 また、人間が使うアロマオイルがセキセイインコにとっては悪影響になることもあります。インコがいる部屋では、アロマオイルを使わないようにしましょう。 放鳥は戸締まりとカーテンを閉める セキセイインコのストレス解消のために放鳥は大切ですが、事故を防止するための工夫が必要です。 戸締まりをしっかりしているか確認しておかないと、うっかり窓から逃げてしまうケースも少なくありません。 また、カーテンも閉めておきましょう。セキセイインコは音に驚いて明るいところへ逃げる性質があり、窓や壁に激突することがあります。 放鳥するなら目を離さない 上記に関連して、放鳥するときは外に飛んでいってしまわないよう窓や扉は締まっているか、口に入れてはいけないものを置いてないか、細心の注意を払いましょう。 うっかり人の足で踏んでしまったり、椅子に座るときに下敷きにしてしまったりという悲しい事故も起きています。放鳥しているときは目を離さず、常にインコがどこにいるのか把握して事故を防ぎましょう。 発情を抑える セキセイインコは繁殖しやすい鳥ですが、繁殖を目的としない場合、発情することで体の負担になって病気になることがあります。 繁殖させないのであれば、オスとメスは分けて飼育しましょう。食事のカロリーは抑えめにして、一日の活動時間を10時間程度にすることも有効です。 受診できる病院を確認しておく セキセイインコのような鳥類は、犬や猫と比べて受診できる病院が少ないのが現状です。 ケガだけでなく、鳥類独特の卵詰まりのような病気や感染症に対応してもらえる病院を事前に確認しておきましょう。そ嚢(鳥類独特の消化器官)の検査や、鳥類のフンの検査ができる病院を選ぶのがポイントです。 セキセイインコがかかりやすい病気 セキセイインコがかかりやすい病気を知っておきましょう。 セキセイインコは病気にかかっていることを隠します。野生下では病気になって弱っていると、外敵に襲われたり群れから外れたりするためです。 飼い主が気づいたときには手遅れになっていることもあります。かかりやすい病気を知って「いつもと違う」様子に気づけるようにしましょう。 セキセイインコの代表的な病気は、次のとおりです。 そのう炎 メガバクテリア症(AGY症) 鼻炎 卵管蓄卵材症 疥癬症 一つずつ解説します。 そのう炎 そのう炎とは鳥類に多い病気で、食道と胃の間の食べたものを貯蔵しておく「そのう」で炎症が起きる病気です。 細菌やカビなどの感染が原因で、人間のご飯を食べて「そのう」内に細菌が繁殖して引き起こされることが多くあります。 頻繁にあくびをする・口から嫌な匂いがする、または何かを吐き戻している、異常に水を飲むなどの症状がある場合、そのう炎の可能性があります。すぐに病院を受診しましょう。 メガバクテリア症(AGY症) メガバクテリア症(AGY症)は鳥の胃の中に「マクロラブダス」というカビの一種が感染して、嘔吐や下痢などを引き起こす病気です。 直前まで元気だったのにも関わらず急に発症して重症化し、最悪命を落としてしまう恐ろしい病気です。鳥の中でも特にセキセイインコに多く見られます。 嘔吐したり下痢していたり、黒い便が出ていたりするときは、メガバクテリア症を疑いましょう。 鼻炎 鼻炎は人間と同じような「鼻かぜ」で、鼻腔粘膜の炎症でくしゃみをしたり鼻水が出たりする病気です。 免疫低下による細菌感染が原因であることが多く、カビやアレルギー、ストレス、乾燥なども原因になります。 卵管蓄卵材症 卵管蓄卵材症はいわゆる「卵詰まり」と呼ばれる病気で、鳥の卵管に卵黄や卵白などの卵の材料が蓄積された状態です。 鳥の中でもセキセイインコがかかることが多く、腹部が張っていたり膨らんだりしていたら卵詰まりを疑ったほうがよいでしょう。悪化すると呼吸器を圧迫して、呼吸困難になることがあります。 疥癬症 疥癬(かいせん)症は鳥の中でもセキセイインコに多い病気で、ビゼンダニというダニによる感染症です。 くちばしや顔、脚などに強い痒みがあり、かさかさになったり白いかさぶたのようなものが出たりします。完治できる病気ですが、治療が遅れるとくちばしや爪が変形することもあります。 人には感染しないものの、親鳥や他の鳥から感染することが多々あります。爪やくちばしが以上に伸びてきたり、白いかさぶたのようなものが見られたりする場合は疥癬症を疑い、病院を受診しましょう。 セキセイインコを迎える方法 セキセイインコを迎えるには、次のような方法があります。 ペットショップから迎える 里親になる 鳥類を扱うペットショップには、ほぼ一年中セキセイインコのヒナがいます。初めてセキセイインコを飼育する場合は、温度管理が難しい冬場を避けて、春から夏に迎えたほうがよいでしょう。 セキセイインコは繁殖しやすいため、友人や知人から譲ってもらうケースもあります。また、インターネット上にもセキセイインコの里親を募集する掲示板が多くあります。確認してみましょう。 セキセイインコの値段・価格相場 セキセイインコはインコの中でも比較的安価で販売されることが多く、だいたい3,000〜10,000円くらいが相場です。 定番のカラーのノーマルは3,000円程度からですが、珍しいカラーになると10,000円前後になることもあります。 セキセイインコのよくある質問 セキセイインコを飼う際のよくある質問をまとめました。次のとおりです。 犬と一緒に飼える? 一人暮らしでも飼える? 噛み癖を防止するには? 順に回答します。 犬や猫と一緒に飼える? 一緒に飼うことはできますが、同室で飼うことはおすすめしません。 理由は、インコの動きが犬や猫の狩猟本能を刺激してしまうためです。特に猫はネズミや鳥などを捕食する性質があるため、インコにとって猫は天敵ともいえます。 また、犬にとってもインコが可愛がられているのを見ることでストレスを感じたり、インコも犬がいることでストレスを感じて病気になることがあります。 もし一緒に飼う場合は同室は避け、インコがいる部屋に犬や猫が入らないようにしましょう。 一人暮らしでも飼える? セキセイインコは初心者でも飼いやすいといわれ、愛情と設備があれば一人暮らしでも飼育は十分可能です。 ただし、セキセイインコを飼う際は次のことに注意しましょう。 毎日遊んであげられるか 頻繁に家を空けずに世話ができるか なつかなくても根気よくかまってあげられるか 鳥類を診てもらえる病院に連れて行けるか 頻繁に家を空けてかまえずにいると、ストレスで病気になってしまいます。毎日きちんと世話ができるか、慎重に判断してから迎えましょう。 また、犬や猫と比べて鳥類を診てもらえる動物病院は多くありません。セキセイインコが病気になったとき、診てもらえる病院まで自分が連れていけるかでも判断しましょう。 噛み癖を防止するには? 噛み癖がつくと、やめさせることは難しくなります。噛み癖がつく前に、噛んでよいものと悪いものが判断できるようにしておきましょう。 やり方は、手や指を噛まれたら遊びを中断して低い声で注意し、ケージに戻します。「噛むと遊びが終わる」と認識させることで改善させる方法です。 まとめ:セキセイインコのいる暮らしをしてみましょう セキセイインコは小さくて可愛らしいだけでなく、カラーバリエーションが豊富で見た目にも美しく、言葉を覚えてコミュニケーションも楽しめる動物です。 鳥類を飼うのが初めての人でも飼いやすいとされていますが、毎日の餌やりや水やり、掃除はもちろん、スキンシップも大事な時間になるため、きちんと時間が取れるか確認してから迎えましょう。 壁や窓に激突したり、うっかり窓を締め忘れて逃がしてしまったり、足で踏んでしまったりする事故も起きています。セキセイインコをケージから出したら目を離さず、細心の注意を払いましょう。 なつくまで時間がかかることもありますが、なつくと手の上で餌を食べたり眠ってしまったり、とても可愛らしい姿で飼い主を癒してくれます。 セキセイインコを迎えて、賑やかで楽しい毎日を送りましょう。
- 種類
- 飼い方
-
アクアリウム 2024.03.18
水草の育て方!初心者が覚えておきたい選び方、育成の手順や注意点を紹介
メダカや熱帯魚を水槽で飼い始めるときには、魚と一緒に水草もいくつか用意することがほとんどです。 底砂とエアーポンプのみで魚を飼い始める人は少ないでしょう。ショップでは必ず水槽に魚と水草が一緒に入っており、店員にすすめられてなんとなく水草も購入したという人も多いと思います。 なぜ、水草が必要なのでしょうか?この記事では、アクアリウム初心者に向けて水草を育てるメリットや育て方を詳しく解説します。 初心者におすすめの水草も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 水草とは? 水草とは水中で生活できるよう適応した植物をさします。水草の多くは、もともと進化の過程で陸地に上がっていた植物が、水中に再適応したものです。 もともと陸で生活していた植物が水中に戻ったので、水草は陸の植物より生きるのが大変です。水草も陸の植物と同じように、光と水と二酸化炭素で光合成をおこなう必要がありますが、水中は陸上より暗く、二酸化炭素も不足しがちになります。 そのため、水草を上手に育てるには、育てやすい水草を選び、水草に適応した環境を作ってあげなければなりません。 水草を魚とともに育てるメリット 「魚を育てるのに、なぜ水草が必要なのだろう」と疑問に思う人も多いでしょう。魚を飼うとき、水草を一緒に育てるとさまざまなメリットがあります。 主な理由は、次のとおりです。 水槽の水がきれいになる 魚が産卵したり稚魚が隠れたりできる 見た目が美しくなる 順に解説します。 水槽の水がきれいになる 魚と水草を一緒に育てると、水槽の水がきれいになります。 魚のフンや餌の食べ残しは、水槽内でバクテリアによって、アンモニア→亜硝酸塩→硝酸塩と分解されていきます。硝酸塩はアンモニアや亜硝酸塩と比べると毒性は低いですが、バクテリアでは分解し切れません。 硝酸塩を放置すると、水槽内に溜まって魚にとって有害なものになってしまいます。水草は、この硝酸塩を根や葉から吸って栄養にするため、水質がよくなるのです。 魚が産卵したり稚魚が隠れたりできる 魚の繁殖を考える場合、産卵場所の環境は大切です。水草があれば、メダカや熱帯魚が安心して卵を産み付けられます。 また、稚魚が生まれてからも水草が隠れ場所として役立ちます。大きな魚からいじめられたり食べられたりするのを防ぎ、ライトや物音などのストレスから逃れてリラックスできるのです。 見た目が美しくなる 水草の入った水槽は、インテリアとしても美しいです。 水草水槽は、部屋の隅に置く観葉植物とは違った魅力があります。水の中で魚と一緒にゆらめく緑色の水草を見ることで、目の疲れを和らげます。 また、水草の緑は人のストレスや緊張を軽減する効果もあるので、水槽にはぜひ魚と一緒に水草も入れて育ててみましょう。 初心者必見!水草を育てるときに準備するもの 初めて水草を育てる場合は、魚や水草が快適な環境で生活できるようにするための準備が必要です。 水草水槽を設置するには、次のようなものが必要になります。 水槽 水槽台 ろ過装置 底砂 照明 エアポンプ その他、あると便利なもの ひとつずつ解説しましょう。 水槽 まずは、水槽が必要です。水槽には「30cm水槽」「60cm水槽」など、さまざまなサイズがあります。30cm水槽とは、横幅が30cmということです。 初めて水草水槽を設置するなら、扱いやすいスタンダードな60cmの規格水槽がおすすめですが、水槽を置く場所のスペースも考えて選びましょう。 極端に小さな水槽は水質管理が難しく、また初心者がいきなり大きな水槽を買っても管理しきれないことがあるので注意しましょう。 水槽台 水槽台は水槽を置く専用の台です。 水槽の大きさにもよりますが、水を入れると重量が数十kg以上になることもあります。水槽台は水槽の重さに耐えられるよう耐荷重が考慮されており、飼育に便利な機能がついているものも多いので、ぜひ設置しましょう。 ろ過装置 ろ過装置は水槽の水を良質に保つために必要です。 ろ過装置は水槽のゴミを取り除き、フィルターについているバクテリアが有害物質を分解し、無害化します。 底砂 水槽の底には、専用の砂を敷きます。水草を育てるなら、細めの砂利がおすすめです。水草が植えられるだけでなく、魚を落ち着かせ、バクテリアを定着させる効果もあります。 「砂」といっても、園芸用の砂や土は水槽には使用できません。注意しましょう。 照明 水草の育成には光が不可欠です。水槽の中は、そのままでは光合成に必要な光が足りないため、照明を設置しましょう。 なお、ただ明るいだけでは水草はうまく育ちません。水草育成のためには、光合成しやすい光が含まれた水草用のライトを設置しましょう。 エアポンプ エアポンプは泡立つ様子から「ぶくぶく」とも呼ばれるもので、水中に酸素を送るための装置です。 酸素を送ることで魚の成長を促進し、バクテリアを活性化して水質の悪化を防ぎます。また、水を循環させて淀むのを防止する効果もあります。 「ブー」という振動音がうるさく感じたり、水温が低下したりするデメリットもあるので、注意しましょう。水温の低下や振動音は、水槽にキャノピー(フタ)を設置することで防げます。参考にしてください。 あると便利なもの その他、水草をより育てやすくするために「CO2添加装置」や「水草用の肥料」があると便利です。 CO2添加装置は水草の光合成を活性化させ、肥料はバクテリアが有害物質を分解した硝酸塩だけでは足らない養分を補えるため、水草がより元気になり発色もよくなります。 水草の選び方 水槽が設置できたら、水草を選びます。初めて水草を育てる人に向けて、おすすめの水草の選び方を紹介します。 選び方のポイントは、次のとおりです。 丈夫で元気な株を選ぶ 一緒に飼育する生体との相性から選ぶ 育成難易度の低い水草を選ぶ 順番に詳しく解説します。 丈夫で元気な株を選ぶ 水草を選ぶなら、やはり丈夫で元気なものを選んだほうが長持ちします。 ワサワサと葉ぶりがよいものや、茎が太いものなど、見た目がよいものを選ぶのがおすすめです。葉が黄色かったり、根が傷んでいたり柔らかくなっていたりするものは、水草自体が傷んでいる可能性があるので避けましょう。 一緒に飼育する生体との相性から選ぶ 水草を選ぶ際は、一緒に飼育する魚との相性も考えましょう。魚のなかには、水草を食べてしまうものや、底砂を掘りおこして水草が抜けてしまうものがあります。 たとえば、金魚は、水草を食べてしまうことでよく知られています。水草の育成をするなら、金魚を一緒に飼育するのは避けましょう。 また、コリドラスのような「底物」も底砂を掘るので相性が悪いです。底物の魚と一緒に水草を育てるなら、底床に植え付ける必要がない水草を選んだほうがよいでしょう。 育成難易度の低い水草を選ぶ 水草のなかには、初めて育てるには育成が難しいものがあります。上級者が使うような本格的な設備が必要だったり、水質や養分の管理が難しかったりするものです。 基本的には、価格が高い水草は育成が難しいと考えてよいでしょう。初めて水草を育てるなら、手頃な価格から選んでみるのも手です。 水草の種類 水草をどのように設置するか考えた際、植える場所や植え方など、種類によってさまざまな違いがあります。 水草の種類を、次のように分類しました。 植える位置で分けた種類 特徴で分けた種類 性質で分けた種類 植え方で分けた種類 それぞれ解説します。 植える位置で分けた種類 水草を植える位置で分けた際の種類は、次の表のとおりです。 前景草 正面から見て手前に植えるもの 背が低い水草や横に成長していくもの 例:パールグラス、オーストラリアンノチドメ 中景草 前景草と後景草の間に設置するもの 例:アヌビアスナナ、アマゾンソード 後景草 正面から見て奥側に植えるもの背が高くなる水草を奥に植えると奥行きが出る 例:マツモ、アナカリス レイアウトを考える際の参考にしてください。 特徴で分けた種類 水草を特徴別に分けると、以下の表のようになります。 有茎草 しっかりとした茎があるタイプ 例:ウォーターウィステリア、セイロンロタラ ロゼット型 葉が根元から生えているタイプ 例:アマゾンソード、エキノドルス テープ状 葉が長いタイプ 例:バリスネリア、アポゲノドン 有茎草は前景〜中景、ロゼット型は中景〜後景、テープ状は後景におすすめです。 性質で分けた種類 水草の性質で分けると、以下のとおりです。 耐陰性 強い光がなくても育つもの 例:アルビアスナナ、ボルビティス 光量が必要 上記とは逆に強い光が必要なもの 背が低いグロックスティグマや、色が赤いロタラインディカなど 地下茎 (ランナー) ツルがつながって増えていくもの。子株が出ることも 例:バリスネリア、ピグミーチェーンサジタリア 耐陰性は、育成が簡単で初心者にもおすすめできる種類です。 植え方で分けた種類 植え方で分けると、以下の表のようになります。 植え付け 根から栄養を吸収するタイプ。底砂に植え付けて育てる有茎草やロゼット型など 活着 石や流木に活着させて育てるタイプ例:アヌビアスナナ、ミクロソリウム 浮草 水中に浮かせて育てるタイプ 例:マツモ、ホテイソウ 活着タイプの水草は、初心者でも育てやすいものが多いです。活着した流木を入れるだけで、水槽がぐっとおしゃれになります。 水草水槽を立ち上げる手順 水槽と水草が用意できたら、水槽を設置しましょう。手順は次のとおりです。 飼育水を作る 水槽や床材を洗う 水槽台を用意する 床材を敷いて機器を設置する 水草を植える 水と魚を入れる 順番に解説します。 1.飼育水を作る 魚や水草にとって一番大事な生活環境の「水」を作ります。 水道水の塩素を中和させる中和剤を入れてカルキ抜きをしましょう。さらに、魚にとって最適な水温になるよう温度も調節します。 最適な水温は魚によって違うため、事前に調べておきましょう。 2.水槽や床材を洗う 底床材やレイアウトするアイテムをよく洗います。 底床にする砂にはゴミがついているので、水道水でよく洗ってから入れましょう。 3.水槽台を用意する 水槽を置く水槽台を設置します。 水槽台が水槽の重量に耐えられるものか、水槽が置いたときに水平になっているか、よく確認しましょう。水槽が傾いていると一か所に負荷がかかってひび割れたり、水漏れが起きたりすることがあります。 4.床材を敷いて機器を設置する 水草を植え付ける場合は、床材は水草の根をしっかり生やさせるために、5cmくらいの厚さにします。植え付けない場合は2〜3cmくらいの厚さでよいでしょう。 機器を設置する際は、水が循環するようにレイアウトを考えましょう。 5.水草を植える 水草を受ける際は、正面側(前景)に背が低いもの、背面側(後景)に背が高いものを植えると見栄えがよくなり、照明の光も行き届きやすくなります。 6.水と魚を入れる カルキ抜きした飼育水を入れて、最後に魚を入れましょう。 水を勢いよく入れると底砂が舞ったり水草が浮いたりするので、水に手を添えて勢いを分散させながら入れるのがおすすめです。 水を張ってすぐには、環境が整っていないので魚を入れられません。ヒーターやろ過フィルターを数日使って異常がないことを確認して、バクテリアが定着してから入れましょう。 水草を育てるときの注意点 「水草は進化の過程で陸上から水中に再適応した植物のため、陸の植物を育てるのに比べて難しい」といわれることがあります。 初めて水草を育てる際の主な注意点は、次のとおりです。 定期的に水換えと掃除をする 伸びすぎていたらトリミングする 水温や水質などを適正な値に保つ それぞれ詳しく解説します。 定期的に水換えと掃除をする ろ過装置を使ってうまくバクテリアが活性化しても、水や水槽は汚れていくので定期的な水換えと掃除は必要です。 水草は水中の汚れを吸収しますが、完全にはなくならないため、放置するとコケが生えてしまいます。水換えは1週間〜2週間に1回、水槽の3分の1くらいを目安におこないましょう。 底砂が汚れていれば、底砂も掃除しましょう。底床を掃除することで、有害な雑菌の繁殖が防げます。 伸びすぎていたらトリミングする 水草が成長して伸びすぎていたら、トリミングしましょう。そのまま放置すると、背の低い水草に光が届かなくなり、根元が枯れてしまうことがあります。 また、トリミングすることで成長不良を防止したり、観賞性を高められます。 水温や水質などを適正な値に保つ 水草を丈夫できれいに育てるためには、水温や水質が適正になっているかも確認しましょう。 ポイントは次のとおりです。 水温は20~28℃の範囲 水質はpH5~7の弱酸性から中性 CO2や肥料の添加 適正な水温は水草によって異なりますが、約20〜28℃の範囲内であれば問題ありません。特に夏と冬は適温から外れないよう注意しましょう。水槽に魚を入れる際は、「魚が快適に過ごせる水温」が水草の適性水温から外れていないかを確認しましょう。 水草と魚の適温が同じになるよう、水槽をレイアウトすることがポイントです。水槽のレイアウトを計画する際は、先に水草を選び、その水槽で暮らしやすい魚を選ぶことが一般的です。 水質は、pH5〜7の弱酸性から中性を保つようにしてください。定期的に検査キットを使用してpHをチェックすることをおすすめします。 また育てる水草によっては、CO2や肥料が不足することがあります。必要なCO2の量や適切な肥料の種類についてよく調べ、必要に応じて調整しましょう。 水草の育成に関してよくある質問 水草を育てる際によくある質問をまとめました。次のとおりです。 初心者でも育てやすい水草の種類は? 水草と一緒に入れるのにおすすめの魚は? 水草のレイアウトのおすすめは? 順に回答します。 初心者でも育てやすい水草の種類は? 初心者でも育てやすく、見た目が美しい水草は次のとおりです。 マツモ アヌビアスナナ ミクロソリウム マツモは水槽に浮かべるだけの浮草で、養分をよく吸収するので増えやすく、水をきれいに保てます。 アヌビアスナナは流木や石に活着させるタイプで、低い水温でも育つほど丈夫なうえ、多くの光を必要としないため育てやすいです。 ミクロソリウムはテープ状の葉が長いタイプで、植え付けでも活着でも育てられるのでレイアウトの幅が広がります。強い光も必要ありません。 水草と一緒に入れるのにおすすめの魚は? 水草の育成には、水草につくコケを食べてくれる魚を入れると掃除が楽になります。おすすめの魚は次のとおりです。 ヤマトヌマエビ コリドラス オトシンクルス ヤマトヌマエビはヌマエビ科の属するメンテナンスフィッシュの定番で、コケのほか、食べ残しも処理してくれます。ちまちまとコケを食べる姿も可愛らしいです。 コリドラスは小型の熱帯魚で、ころっとした見た目が可愛いと人気です。底に沈んだ食べ残しを処理します。底砂を掘る習性があるので、植え付けタイプより活着タイプや浮草タイプの水草がおすすめです。 オトシンクルスは水槽の内側や流木に貼り付き、吸盤のような口でコケを削ぎ落とすように食べます。 一般的に「コケ」には、レイアウトに活用する「蘚苔類(せんたいるい)」と、ヤマトヌマエビなどが食べる「藻類(そうるい)」があります。 蘚苔類はレイアウトに使うため、放置しても問題はありません。しかし、藻類は、水草に付着すると以下のようなデメリットがあります。 水草が光合成をしにくくなり弱ってしまう 水草の見た目が損なわれる そのため、藻類は紹介した魚に食べてもらい、よりきれいな水槽を保つようにするといいでしょう。 水草のレイアウトのおすすめは? 水草をレイアウトするときは、基本は背の低い水草は前景、背の高い水草は後景に配置して、光がまんべんなく水草に届くようにします。 そのうえで、おすすめのレイアウトのバリエーションは、次のとおりです。 三角構図:右か左のどちらかに山を作って反対側に傾斜をつけるタイプ 凹型構図:左右の端に山を作って中央を凹ませた見た目になるタイプ 凸型構図:中央に山を作って視線を中央に集めるタイプ 水草は徐々に成長していきます。いきなり密にせず、最初は少なめに植えたほうがよいでしょう。初めてレイアウトを考える場合は、先にイメージ図を作ってから植えるのがおすすめです。 まとめ:水草を育てて見た目も楽しもう 熱帯魚やメダカを飼い始めるなら、水草もぜひ一緒に育てましょう。水草を入れることで水槽全体の見た目が美しくなるだけでなく、水をきれいに保つ効果もあります。 水草にも多くの種類があり、初心者でも育てやすいものから、高価な機器が必要だったり緻密な管理が必要だったりする上級者向けのものまでさまざまです。 メインとする魚と共存できる育てやすい水草を選び、水槽の見た目も楽しみましょう。
- 種類
- 育て方
- 選び方