企業プロジェクト

企業や施設を舞台に、プロとしての実践力を磨く。

業界の企業、施設から課題や要請をいただき、プロと共にその行程や現場を体験するのが「企業プロジェクト」。ショーの企画やイベント運営、商品企画、環境調査など、その課題はさまざま。コミュニケーション力やプレゼンテーション力など、社会人として必要な実践力を身につけます。

協力企業団体 動物園 水族館 獣医師会 イベント実行委員会 地方公共団体 福祉施設 大学 NPO法人 出版社 牧場 ペットショップ テーマパーク TOKYO ECOx企業プロジェクト
プロジェクト協力内容 ショー企画スタッフ/水族館のショー企画 犬のイベント企画スタッフ/環境調査 展示会スタッフ/撮影の動物担当スタッフ キャンペーンPR/ペットショップディスプレイ 犬のしつけスタッフ/動物学会のサポート ブライダルフラワーデザイン/犬の運動会 etc...

企業プロジェクトの流れ

オリエンテーション
コンセプトワーク

企業の要望に応えるため、学生同士で協力し、コンセプト力(考える力)やコミュニケーション力、チームワークを養う

企画採用
プレゼンテーション

考えた企画を伝えるために何度も練習しプレゼンテーション力を養う

イベント運営・参加など

当日のイベント運営や動物の魅力を伝えるための現場力を養い、人に喜びと感動を与える楽しさを経験する

企業プロジェクト

イベント/スタッフ参加

東京レプタイルズワールド

協力/東京レプタイルズワールド 実行委員会(テレビ愛知企画 他) 東京レプタイルズワールド
東京レプタイルズワールド
協力/東京レプタイルズワールド 実行委員会(テレビ愛知企画 他)
爬虫類やエキゾチックアニマルなど、変わったペットの生体、関連商品展示即売会、東京レプタイルズワールド。2日間で2万人を超える来場者の業界最大級のイベントに運営スタッフとして学生が参加。
タイアップ参加

フレンドリーアニマルプロジェクト

協力/神畑養魚株式会社 フレンドリーアニマルプロジェクト
フレンドリーアニマルプロジェクト
協力/神畑養魚株式会社
神畑養魚株式会社と共に、幼鳥の繁殖・馴致・育成を行い、市場に流通をさせる新しい動物の繁殖プログラムを実施。
社会貢献

探知犬育成プロジェクト

協力/日本警備犬協会 探知犬育成プロジェクト
探知犬育成プロジェクト
協力/日本警備犬協会
NPO 法人日本警備犬協会と共に爆発物探知犬を派遣するためのプロジェクト。
イベントスタッフ参加

キッズジャンボリー どうぶつのお医者さん体験

協力/バイエル薬品 キッズジャンボリー どうぶつのお医者さん体験
キッズジャンボリー どうぶつのお医者さん体験
協力/バイエル薬品
東京国際フォーラムで行われるキッズジャンボリーというイベントで、どうぶつのお医者さん体験ブースのサポートをした。看護・理学の学生が獣医師役となり、小学生がどうぶつのお医者さん体験をするサポート。ドッグトレーナー・ドッグマスターの学生は犬のコントロールの面でサポート。
社会貢献

森と草はらの再生プロジェクト

協力/公益財団法人日本生態系協会 森と草はらの再生プロジェクト
森と草はらの再生プロジェクト
協力/公益財団法人日本生態系協会
ナショナルトラスト地である千葉県長南町の【森の墓苑】に、学生が制作をした「生き物たちの住まい【鳥の巣箱】」や伐採した竹を有効活用しながら、自然の再生を業界や地域の方と共に行っています。自然再生までのプロセスや方法。そして、環境保護の必要性・重要性を現場で学ぶプロジェクトとなっています。
イベント企画・運営

新宿プリンス水族館

協力/株式会社プリンスホテル 新宿プリンス水族館
新宿プリンス水族館
協力/株式会社プリンスホテル
新宿・歌舞伎町にある新宿プリンスホテルにて開催されたイベント【新宿プリンス水族館】近年の続く猛暑にお客様へ『涼』と『癒し』を提供するこちらのイベントに水族館・水生生物管理専攻の学生が水族館スタッフとして参加しました。水槽展示・解説はもちろんのこと参加者により楽しんでいただけるよう学生たちが考えたワークショップも同時開催。都心に住む子ども達への生き物に対する学びの提供の場所になりました。
イベント/スタッフ参加

Sippo Festa~しっぽフェスタ~

協力/NPO法人 ワンワンパーティークラブ Sippo Festa~しっぽフェスタ~
Sippo Festa~しっぽフェスタ~
協力/NPO法人 ワンワンパーティークラブ
「犬の殺処分ゼロ」を目的に掲げた官民合同の社会貢献イベントに初回から参加をしています。リーダーとなるディレクターの学生を中心に会場の設営や警備、メイン会場では飼い主さんや犬のケアー、そして犬の譲渡予約会でも来場者の方々の対応を積極的に行いました。人を集めるイベント運営の苦労や、飼い主さんたちの要望も把握することができ、学生たちの大きな財産になりました。

【参加者の声】森さん/ドッグトレーナー専攻

ディレクターとして機材設置班の担当を行いました。チームメンバーとコミュニケーションも取れましたし、イベントの時間も把握をしていたので、楽しくそしてスムーズに行うことが出来ました。将来は日本から犬の殺処分がゼロになるようにこのようなイベントに積極的に参加をしたいです。
イベント企画運営

わんわんペットDAY

協力/ハーベストの丘 わんわんペットDAY
わんわんペットDAY
協力/ハーベストの丘
本校の実習先でもある「ハーベストの丘」で、愛犬と来園できる特別イベントを開催。一番人気は無料お手入れブースで常に満員でした。他にも愛犬の健康チェックや、ドッグカフェブースなど、様々な分野で在校生が活躍。飼い主さんとワンちゃんが一緒に楽しむゲームも大人気でした。来園者の方は「愛犬と一緒に楽しめて大満足です」と評判も上々。在校生にとっても接客やコミュニケーションを学ぶ良い機会となりました。 わんわんペットDAY
イベント参加

ハウステンボス ガーデニングジャパンカップ

協力/ハウステンボス株式会社 ハウステンボス ガーデニングジャパンカップ
ハウステンボス ガーデニングジャパンカップ
協力/ハウステンボス株式会社
長崎県のハウステンボスで、世界一のガーデナーを決定する「ガーデニングワールドカップ」の国内予選である「ガーデニングジャパンカップ」に、大阪ECO留学生の朴柱映さんが出展協力し、見事金賞を受賞しました。テーマは『月の神殿』。神秘的な雰囲気を出す為に灰色の壁の中央に黄色の花で満月、銅板で三日月を飾り、神殿の柱へ続く花の道や泉を表現しました。審査員からは固定概念にとらわれない自由な発想と芸術性を評価して頂きました。

【参加者の声】朴さん/フラワーショップ専攻

業界で活躍するプロのスタッフにアドバイスを頂きながら、技術や発想だけではなくプロ意識も学ぶことが出来、大きな大会での作業の一つ一つが勉強になりました。この経験を生かし、一流のフラワーデザイナーになれるよう更に多くの事を吸収していきたいです。
動物園展示企画

よこはま動物園ズーラシアの補完事業

協力/よこはま動物園ズーラシア よこはま動物園ズーラシアの補完事業
よこはま動物園ズーラシアの補完事業
協力/よこはま動物園ズーラシア
動物園には「守る」「調べる」「学ぶ」「楽しむ」の4つの役割りがあります。このプロジェクトは「楽しむ」の役割りを果たす為に、学校で飼育している動物たち、学内で繁殖をさせた動物たちを連れふれあい動物園を開催しました。一人ひとりのお客様に笑顔で対応することを心がけ、動物たちの現状や彼らを取り巻く環境問題も伝えることができました。

【参加者の声】永倉さん/動物園・動物飼育専攻

ブースには閉園後もたくさんの方が並ばれたので忙しかったですね。動物園の方とイベントができ、動物をしっかり見ることや、お客様への気配りが重要だと改めて気づきました。
イベント企画運営

海遊館特別展示

協力/海遊館 海遊館特別展示
海遊館特別展示
協力/海遊館
日本トップクラスの水族館の1つである海遊館で、大阪ECO在校生が特別展示などのブースを担当しました。来場者の方への接客はもちろん、海洋生物に関するガイドも行います。海遊館スタッフの方からも「学生同士のチームワークの良さにびっくりしています」との評価をいただいています。現場でしか学べない貴重な経験を得て、一人ひとりがプロへと成長していきます。

【参加者の声】
稲田さん/ドルフィントレーナー専攻
山本さん/水族館・アクアリスト専攻

海洋生物について質問されることもたくさんありました。また、プロジェクトの後半にはお立ち台に上がって、10分間の解説にチャレンジするなど、いい緊張感を持って臨むことができました。
動物園自主運営

動物園自主運営

協力/ピクニカ共和国 動物園自主運営
動物園自主運営
協力/ピクニカ共和国
福岡市内から車で40分の八木山高原にあるふれあい動物園「ピクニカ共和国」から、「春のオープンを、学生達が主催するイベントで集客を図りたい」と依頼をいただきました。春のオープン2日間、園の全ての業務を学生が行うため、イベント企画・展示動物・展示方法・チラシ制作・グッズ制作など、約半年間に渡り準備。当日はたくさんの家族連れでにぎわいました。

【参加者の声】船津さん/動物園・動物飼育専攻

企業様や学生を含め大人数で取り組むイベント。計画性を持って行動する事がいかに重要で、大変なのかを実感しました。しかし当日は多くのお客様にご来場いただき、動物達の魅力をお伝えする事ができました。人と動物のより良い関係作りができるよう、この経験を活かしていきたいと思います。
イベント企画・運営

ふれあい動物園

協力/江戸川区 他 ふれあい動物園
ふれあい動物園
協力/江戸川区 他
地域の方々に動物とのふれあいの素晴らしさを体験していただく為に、地域の施設やイベントでふれあい動物園を実施。動物たちにもっと関心を持ってもらうための学生たち手作りの看板もあり、そして安全面や衛生面に気を配った動物とのふれあいは各会場の全てで多くのお客さまの人気を集めました。ふれあい動物園を始めて約15年。学生たちの活躍は地域のイベントにはすでに欠かせないものになりました。 ふれあい動物園
企業課題

トリミングコンテスト全国大会

協力/株式会社 大理 トリミングコンテスト全国大会
トリミングコンテスト全国大会
協力/株式会社 大理
即戦力となる人材を輩出するため、トリミング技術向上を目的に、業界とともに実施しているコンテストです。各学校にて予選を勝ち抜いた学生が集結し、業界から招いた審査員の元、全国No.1を競い、トリミングに臨みます。

【参加者の声】足立さん/ペットトリマー専攻

このコンテストは2年間の一番の目標でした。友達みんながいいライバルで、絶対に出たいというあきらめない気持ちで精神的にも成長できました。大きな舞台で、本番も緊張しましたが、やり終えた後は感動で涙が止まりませんでした。身につけた技術を元に動物病院でトリマーとして活躍していきます。
社会貢献

わんにゃんよかイベント

協力/福岡市、ビッグママプロジェクト わんにゃんよかイベント
わんにゃんよかイベント
協力/福岡市、ビッグママプロジェクト
行政、愛護団体、獣医師会、企業と学生たちとで企画・運営する動物愛護イベント。動物愛護管理センターの施設見学や、譲渡会、犬のしつけ相談などの他、学生たちによる犬の体脂肪測定ブースやお手入れブース、紙芝居などを通して、多くの方々に殺処分の現状を知っていただき、命の大切さや動物と人とが共生していく重要性を伝えています。

【参加者の声】渡邉さん/動物看護福祉専攻

様々な企業や団体の方々に向けて活動のプレゼンテーションを行ったり、イベント来場者様のワンちゃんをお手入れしたりと、普段の授業で学んでいる知識・技術を現場で活かす事ができました。これからも「動物たちの幸せ」について多くの方々に考えて頂けるよう、イベント内容を充実させていきたいと思います。
イベント/スタッフ参加

日本鑑賞魚フェア

協力/日本観賞魚振興事業共同組合 日本鑑賞魚フェア
日本鑑賞魚フェア
協力/日本観賞魚振興事業共同組合
水槽ディスプレイコンテストや観賞魚のコンテストも行われる為、業界でも注目度の高い日本観賞魚フェアに学生が運営スタッフとして参加をしました。会場設営から、お客様の対応、イベントの進行、会場の撤収作業まで、大活躍しました。また、日頃の勉強の成果を試す為に、ディスプレイコンテストにも出展し、60センチの部で準優勝、90センチの部で奨励賞を受賞しました。 わんわんペットDAY
社会貢献

アニマルセラピー・動物介在活動
(Animal Assisted Activity)

協力/特別養護老人ホーム 江之子島コスモス苑 アニマルセラピー・動物介在活動(Animal Assisted Activity)
アニマルセラピー・動物介在活動(Animal Assisted Activity)
協力/特別養護老人ホーム 江之子島コスモス苑
ホームヘルパー2級資格を持つ学生たちが動物を連れて特別養護老人ホームを訪問する活動を続けています。学生たちは、犬の毛がつかないように膝の上に毛布をかける気遣いをしたり、自分の祖父母と接するかのように高齢者の話に耳を傾けていました。施設スタッフからは「入居者は若い人と話すのを楽しみにしています」と期待を頂いています。

【参加者の声】仲谷さん/動物看護福祉専攻

みなさんに楽しい時間を過ごしていただくために、アニマルセラピー犬のトレーニングからイベント企画まで学生主体で行っています。動物の温かさを人の優しさを感じるのがアニマルセラピーの魅力。これからも活動を通じて伝えていきたいです。
企業課題

ゆずフェスティバル
 

協力/福岡県立社会教育総合センター ゆずフェスティバル
ゆずフェスティバル
協力/福岡県立社会教育総合センター
福岡県立社会教育総合センターで開催の「ゆずフェスティバル」で「動物ふれあいコーナー」を運営。学生自身で企画し、当日は動物の運搬や管理から接客まで担当し、たくさんの親子連れで大賑わいでした。どうしたらよりお客様に喜んでもらえるか、動物たちを魅力的に見せられるかを知る良い機会となりました。

【参加者の声】當山さん/動物園・動物飼育専攻

小動物飼育クラブの部員で取り組んだこのイベント。自分たちで段取りを組んだり、現場で一般のお客様を接客したりと、普段なかなかできない実践経験を積むことができました。専攻別のイベントだけでなく、このようなクラブ内での活動により、周囲に一歩差をつける事ができたと感じています。これから入学する方にもぜひ、積極的に参加して貰いたいと思います。
イベント/スタッフ参加

SONY AQUARIUM

協力/ソニー企業株式会社 SONY AQUARIUM
SONY AQUARIUM
協力/ソニー企業株式会社
ソニーアクアリウムでは現場の設営から運営に至るまで海洋ワールドで学んでいる学生たちが現場スタッフとして参加させていただいています。現場の水槽設置から参加させていただき、当日来場してくださいましたお客様に対しての接客も行っています。生き物の魅力を伝える為に必要な人間力を養うことを目的としています。

【参加者の声】島崎さん/水族館・アクアリスト専攻

SONY AQUARIUMではいらっしゃるお客様に生体について質問される事が多々あり、僕の仕事としては水槽に展示されている魚や生物についての解説をメインにおこないました。当たり前の事ですが、笑顔で元気良く接客する事でお客様に喜んでいただけます。このプロジェクトで学んだ接客やサービスマインドを今後目標としている水族館やアクアショップで働いた際に活かしていきたいです。
イベント企画運営

ナゴヤレプタイルズワールド

協力/テレビ愛知株式会社 ナゴヤレプタイルズワールド
ナゴヤレプタイルズワールド
協力/テレビ愛知株式会社
ナゴヤレプタイルズワールドは爬虫両生類の展示即売会で、爬虫両生類とのふれあいやステージコーナーなど、まったく爬虫類を知らない方からマニアの方まで爬虫類を思う存分楽しんで頂けるイベントです。そこに本校の学生がスタッフとして大勢参加し、イベントの運営や設営、接客などのサポートをさせていただいています。お客様が購入した生き物の飼い方の説明や、各ブースでのお客様対応など、学生たちが日ごろ授業や飼育当番で学んできたことを発揮し、企業様からも高い評価をいただいております。学生にとっても貴重な経験の場となっております。

【参加者の声】山内さん/水族館・アクアリスト専攻

このイベントを通じて、は虫類の魅力を伝え、好きになっていただけるように話す「会話力」を身につけることができて、本当によい経験だったと思います。またお客様が来場される前の事前準備の大切さを業界の方々から学ぶことができました。
イベント企画運営

わん!ダフルフェスタ

協力/どうぶつ愛護フェスティバル実行委員会 わん!ダフルフェスタ
わん!ダフルフェスタ
協力/どうぶつ愛護フェスティバル実行委員会
様々なペット関連企業や動物保護団体と福岡ECO、そして福岡市が連携した「どうぶつ愛護フェスティバル実行委員会」が行う愛犬と飼い主さんのためのイベント。今年で13年目の実施となり、福岡市の中心地にある天神中央公園にて開催。学生たちは美容や健康に着目したブースの他、飼い主さんへのマナーアップを図るブースなどを出展。愛犬との絆をもう一度考える機会として素晴らしいイベントとなっています。

【参加者の声】小倉さん/ドッグトレーナー専攻

私は今回、イベントの実行委員長として運営に関わりました。動物とのより良い関係作りについて来場者様にどう伝えていくか。それを考えながらイベントを作るのはとても大変でしたが、同時に周囲と協力して物事を進めていく事の大切さと楽しさを実感しました。様々な課題にぶつかり、多くを学んだ「わん!ダフルフェスタ」。この経験はきっと自分自身の成長に繋がっていくと思います。
映画出演/ドッグトレーニング

映画出演ドッグトレーニングプロジェクト

協力/リーライダーす 映画出演ドッグトレーニングプロジェクト
映画出演ドッグトレーニングプロジェクト
協力/リーライダーす
映画の中で、ボクシング部の部室で飼われている犬の設定で、学校犬のブリタニースパニエルのオレオが出演しました。急遽出演が決定したため、撮影現場では監督の指示に臨機応変に対応しました。主演の市原隼人さん、高良健吾さんなどの豪華出演人に加え、オレオの出演が映画の良いアクセントになったと監督からお褒めの言葉を頂きました。

【参加者の声】髙端さん/ドッグトレーナー専攻

現場では、犬に座って待つ、歩くなどの簡単な動作をさせるのにも、臨機応変に対応するためにいろいろなアイデアが必要だと勉強になりました。試写会で、私がトレーニングに携わった場面を見てとても感動しました。
社会貢献

補助犬啓発活動

協力/京都アシスタントドッグ育成協会 補助犬啓発活動
補助犬啓発活動
協力/京都アシスタントドッグ育成協会
小学校や幼稚園の子どもたちに、聴導犬・盲導犬・介助犬などの補助犬の役割や現状について理解してもらえるよう、楽しく、わかりやすい授業を実施しました。他にも介助犬による介助動作のデモンストレーションや、募金活動・チャリティグッズ販売にも取り組みました。

【参加者の声】藤澤さん、勝さん/ドッグトレーナー専攻

専門的に学んできた経験と知識があるので、楽しく介助犬について伝えることができたと思います。この活動を通して、ひとりでも多くの方に補助犬について考えてもらえるきっかけになればいいなと思います。
社会貢献

CAPP活動

協力/福岡動物医療センター CAPP活動
CAPP活動
協力/福岡動物医療センター
福岡動物医療センターからの依頼で、学校犬を連れて地域の老人ホームを訪問するCAPP活動に協力しています。「犬との交流を通して、元気になってほしい」、「犬たちの温かさにふれ、命を感じて生きる意欲をもっと高めて欲しい」という思いを胸に活動に取り組む学生たち。お年寄りの方々の笑顔が、大きなやりがいとなっています。

【参加者の声】伊東さん/動物理学療法専攻

人とのコミュニケーションについて実践しながら学べたCAPP活動ですが、目の前の高齢者の方々が楽しそうな笑顔を見せて下さった時、何よりも嬉しい気持ちが湧きました。「動物に癒しを与え、人に喜びや感動を与える」がこれからの目標。自己発見にも繋がる、良い経験ができました。
水族館・ショー出演

夏休み限定イルカショープロジェクト

協力/上越市立水族博物館/伊豆・三津シーパラダイス 夏休み限定イルカショープロジェクト
夏休み限定イルカショープロジェクト
協力/上越市立水族博物館/伊豆・三津シーパラダイス
新潟県にある上越市立水族博物館では、イルカを他園館からレンタルをし、夏季限定でイルカショーを開催しています。そのイルカショーへの出演、イルカのトレーニング、健康管理などを学生が担当。このイルカショーによって夏季期間中の集客も大幅アップに貢献できました。水族館業界でも注目されているこのプロジェクトで、実践力を身に付けました。

【参加者の声】山田さん/ドルフィントレーナー専攻

初めはショーの最中に笑顔も出ないほど緊張しましたが、回数を重ねる内に緊張もほぐれ高度なパフォーマンスも披露できるようになりました。目標となるドルフィントレーナーにも出会え貴重な経験ができました。
ショップ運営

犬の幼稚園/ショップ運営プロジェクト

協力/株式会社阪急ハロードッグ 犬の幼稚園/ショップ運営プロジェクト
犬の幼稚園/ショップ運営プロジェクト
協力/株式会社阪急ハロードッグ
阪急百貨店系列の店舗でショップ運営や犬の幼稚園運営のサポートなど現場でプロに学ぶプログラム。1年間、ショップの現場実習や犬の幼稚園運営のサポート、愛犬と飼い主さんを対象とした定期イベントの企画運営を行いました。接客や店内ディスプレイ、お預かり犬のトレーニングなど、即戦力を身につけています。

【参加者の声】池田さん/島津さん/浜田さん ドッグトレーナー専攻

思った以上に集客に貢献でき、うれしかったです。知識・技術、プロとして求められるマネジメントについても学ぶことができました。就職後もこの経験を活かします。
海洋調査

釧路シャチ類調査

協力/さかまた組 釧路シャチ類調査
釧路シャチ類調査
協力/さかまた組
北海道釧路沖の海洋生物調査を毎年行っています。調査は、魚群探知機などで魚群を探したり、海鳥の様子などからも、鯨類を探索し発見した際には、そのポイントを記録、また個体識別用の写真などを撮影します。その甲斐あって、現地では多くのシャチを個体識別できるようになりました。

【参加者の声】渡部さん/ドルフィントレーナー専攻

シャチやイルカ、オットセイ等、厳しい環境下で生活する野生の生き物を目の当たりにして深い感動を覚えました。また現地で調査やガイドをされている方々から「動物の魅力の伝え方」を教わり、思い切って参加して良かったと感じました。まずは自分自身が動物達の生態や魅力を充分に理解する事。その上で、多くの人に自然の魅力を伝えられるプロを目指したいです。
イベント/スタッフ参加

ECO-AQUA 海の学校

協力/日本観賞魚振興事業協同組合 ECO-AQUA 海の学校
ECO-AQUA 海の学校
協力/日本観賞魚振興事業協同組合
自然の大切さを子供たちへメッセージを伝えることを目的に開催されたECO-AQUAに学生がスタッフとして参加をしました。世界の熱帯魚や各ショップ、及びメーカーが一同に集結し、熱帯魚の飼い方や環境問題について考える場を提供し、自然や環境へ興味を持って頂くと同時に、生きものを飼うすばらしさを実感してもらえるプログラムを来場者へ提供をしました。

【参加者の声】石澤さん/水族館・アクアリスト専攻

常に積極的に行動すること、お客様に楽しんでもらえるような接客をすることを心がけ、お客様ひとりひとりに目線を合わせて話すこと、そして自分も楽しくやることが大切だと感じました。お客様に「楽しかったです!」と言われた時にはとてもやりがいを感じました。
海洋調査

大阪湾スナメリ調査

協力/海遊館 大阪湾スナメリ調査
大阪湾スナメリ調査
協力/海遊館
スナメリは、クジラ目ハクジラ亜目ネズミイルカ科に属し、背びれとクチバシがないのが特徴です。沿岸性が強いため、人間の生産活動の影響を受けやすく、漁網による混獲や生息域の破壊などが原因で、生息数の減少が危惧されている種でもあります。そこで在校生が、分布密度や生態を明らかにすることを目的として、大阪湾におけるスナメリの調査を海遊館と共に行っています。 大阪湾スナメリ調査
イベント/スタッフ参加

マリンワールド海の中道 水槽レイアウト展示

協力/マリンワールド海の中道 マリンワールド海の中道 水槽レイアウト展示
マリンワールド海の中道 水槽レイアウト展示
協力/マリンワールド海の中道
水槽レイアウトの魅力を来館者に伝え、アクアリウム普及活動の一環として、マリンワールド海の中道に約1週間、学生が制作した水槽レイアウトが展示されました。「生体と環境の調和」をテーマに、生体(魚類等)が心地よく棲むことができる水槽をレイアウトし、学内においてコンテストを実施。合格したレイアウト水槽が展示されました。日頃学んだ専門知識や技術の成果発表だけでなく、搬入・搬出・管理責任までを学ぶ良い機会となりました。

【参加者の声】森園さん/ドルフィントレーナー専攻

今回水族館で実際に解説をするというとてもいい経験ができました。小さな子供さんから大人まで様々タイプの接客を経験でき、それぞれのお客様にあった説明が必要であると感じました。もっと濃い内容を、そして誰にでもわかりやすい説明ができるようになることが今後の目標です。
商品開発

フラワービジネス開発プロジェクト
~異業種への進出~

協力/株式会社タクトコーポレーション/株式会社自由ヶ丘フラワーズ(花材協力) フラワービジネス開発プロジェクト ~異業種への進出~
フラワービジネス開発プロジェクト ~異業種への進出~
協力/株式会社タクトコーポレーション/株式会社自由ヶ丘フラワーズ(花材協力)
フラワービジネスの異業種への進出の課題に対し、学生たちが提案した「ビルの清掃業務にプラスして行なえるフラワーアレンジメント」のアイデアは、ビルメンテナンス業務の新たな付帯サービスになると採用が決定。フラワーアレンジのデザイン画やサンプル作品の提出後、清掃スタッフ向けのフラワーアレンジメント教室を開き、業務に導入されました。 フラワービジネス開発プロジェクト ~異業種への進出~
イベント装飾

関西国際空港門松飾り
 

協力/関西国際空港
  関西国際空港門松飾り
関西国際空港門松飾り
協力/関西国際空港
関西国際空港の依頼で新春を迎える国際ロビーの門松飾りを、在校生が担当しました。初挑戦となる「門松飾り」と関西国際空港らしさを表現することに試行錯誤しながら、たくさんの飛行機のフィギアを飾ったり、空港のスケールに負けないように門松の台をゴールドに塗ったりと、一生懸命に取り組みました。
イベント参加

九州レプタイルフェスタ
 

協力/九州レプタイルフェスタ実行委員会 九州レプタイルフェスタ
九州レプタイルフェスタ
協力/九州レプタイルフェスタ実行委員会
九州最大の爬虫類の祭典「九州レプタイルフェスタ」に学生たちがスタッフとして参加しています。全国のショップ、ブリーダー、飼育用品メーカーが一堂に会し、両棲・爬虫類が大集合するイベントともあって、爬虫類をこよなく愛する1,000名を超える来場者で大盛況。学生たちは、現在のペット業界やレプタイル事情について学び、お客様に伝える役目も務めました。

【参加者の声】藤原さん/水族館・アクアリスト専攻

日本全国から爬虫類のショップが集まるため、めったに見ることができない生体を間近でみることができただけでなく、ショップごとに違う接客のコツなど知ることができ、とても勉強になりました。この経験をいかして、将来は爬虫類だけでなく、昆虫や植物まで幅広く扱うブリーダーを目指していますが、いずれ自分のショップがこのイベントに参加できるよう頑張っていきたいです。
動物園企画・展示

羽村市動物公園飼育展示
リニューアルプロジェクト

協力/羽村市動物公園 羽村市動物公園飼育展示リニューアルプロジェクト
羽村市動物公園飼育展示リニューアルプロジェクト
協力/羽村市動物公園
東京都羽村市にある緑豊かなアットホームな雰囲気が魅力の動物園で、園内の動物たちは「童話」をテーマにした展示となっています。昨年に引き続き、今回はロバの展示スペースのリニューアルを学生が担当。ロバが印象的な「ブレーメンの音楽隊」をモチーフに展示装飾を学生が考案しました。実際の現場で動物をどの様に見せるか実践を通して学びました。

【参加者の声】根本さん/動物園・動物飼育専攻

授業で学んだことを活かして、来園していただいたお客様にいかに楽しんでいただくかという点を工夫しながらプロジェクトに参加しています。先方の方からのコンセプトをしっかり掴んだ上で、一から自分たちでロバの展示場の設計図や予算などを作り、プレゼンテーションしていくので、今後の就職にもおおいに活かしていけると思います。
イベント出展

動物愛護フェスティバル

協力/大阪府獣医師会、大阪市獣医師会 動物愛護フェスティバル
動物愛護フェスティバル
協力/大阪府獣医師会、大阪市獣医師会
動物愛護精神を育みながら動物についての正しい知識を深めて、人間との共生を目指すため、年に1度開催されているイベント。在校生は、健康チェックや身体測定、お手入れ教室、ワンちゃんのヘルシーおやつ等のブースを運営しました。たくさんの飼い主さんやワンちゃんと接することで、知識・技術はもちろん、コミュニケーション力も身に付きました。 動物愛護フェスティバル
社会貢献

東公園マナーアップイベント

協力/東洋緑地建設株式会社 東公園マナーアップイベント
東公園マナーアップイベント
協力/東洋緑地建設株式会社
福岡県庁のすぐそばにある緑豊かな「東公園」。多くの犬連れの飼い主さんが利用される反面、ノーリードでの散歩や糞の放置など、そのマナーの悪さも問題となっています。そこで、月に1回東公園新聞の発行から、学生たちによるマナーアップイベントを実施。クイズやゲームを通して飼い主さんに犬とのより良い関係を築いていただき、マナーの向上に繋げていくという趣旨のもと継続しています。

【参加者の声】横山さん/ドッグトレーナー専攻

「もっとこのイベントを盛んに続けてよ!」飼い主様の一人から頂いたこの一言で、「次も頑張ろう。活動内容をもっと充実させよう!」と身が引き締まります。イベント当日に向けてのスケジュール管理や配布物の作成など準備は大変ですが、このイベントで得た経験はこれから色んな場面で役立つはず。来場者様、ワンちゃんが楽しみながらマナーを理解できるような企画を続けていきたいです。

そのほかの企業プロジェクト一覧

  プロジェクト内容 協力
動物 子どもの体験活動カーニバル 福岡県
FCIインターナショナルドッグショー JKC九州ブロック協議会
ドッグランフェスタ NPO法人 WANWANパーティクラブ
西小岩まつり 江戸川区
小鹿流流鏑馬武道大会 埼玉県秩父郡小鹿野町
ペット博 ペット博実行委員会
お散歩ウォッチンング 犬吉猫吉
新製品ドッグフード販売促進 ピーウェル
動物愛護フェスティバル 大阪府・大阪市獣医協会
獣医さんとペットの広場 東京イースト獣医協会
日本動物介護学会発表&学会サポート運営 動物臨床医学会
犬の競技会
「FCIインターナショナルトライアル」開催
社団法人ジャパンケネルクラブ
西日本ブロック訓練士競技会
わん!ダフルフェスタ どうぶつ愛護フェスティバル実行委員会
犬のしつけ「講演とレッスンの会」 南葛西ペットクラブ連絡会
INULYMPIC GAMES イヌリンピック イヌリンピック実行委員会
大河ドラマの撮影での馬付 ベル・シーサイドファーム
RDA横浜杯 NPO法人RDA横浜
ドッグイベント 宝塚ガーデンフィールズ
海洋 子どもの体験活動カーニバル 福岡県
九州レプタイルフェスタ 九州レプタイルフェスタ実行委員会
アートアクアリウム (株)エイチアイディー・インター・アクティカ
ジャパンペットフェア 日本ペット用品工業会
ザリガニワールド 名古屋市科学館
アシカショー あわしまマリンパーク
金魚まつり 江戸川区
日本観賞魚フェア 日本観賞魚振興事業共同組合
アクアリウムフェア 日本観賞魚振興事業共同組合
ECO ブライダルフラワーのプランニング (株)フレネットHIBIYA
花壇コンクール 江戸川区環境促進事業団
その他 環境フェスティバル21 大阪府・地球環境課
葛西まつり 江戸川区

※他多くのプロジェクトがありますが、一部のプロジェクトを抜粋して掲載しています。姉妹校の実績を含みます。