皆さんの夢を実現するために、是非、学費サポート制度をご活用ください。

将来やりたい夢がある!でも、経済的に学校に通うことが難しい。
諦めないでください。
TCA東京ECO動物海洋専門学校では、奨学金制度や教育ローン制度を利用して、動物・エコ系業界を目指している学生がたくさんいます。
-
学費について
-
学費サポート
-
出願から入学までの流れ
-
学費分割納入のご案内
-
まわりの人には、なかなか聞けない
進学に関するお金のお悩みQ&A -
奨学金・教育ローン
様々な学費支援プランをご用意しています -
生活費について
生活費はどのくらいかかる? -
ひとり暮らしのやりくり実態調査仕送り額、バイト額はどれくらい?
学費について
入学金や授業料など入学時の学費についての案内です。
納入時期① : 合格通知発行日から10日以内
納入時期② : 2024年3月18日(月)※正確な合計額は、2024年2月下旬~3月上旬頃に専攻別にご案内いたします。
■初年次の学費等一覧
エコ・イノベーション科(4年制):定員40名
動物園・水族館&テクノロジー専攻 / 博物館・恐竜自然史専攻 / ECO 自然環境クリエーター専攻 / 愛玩動物看護師&高度医療専攻
納入時期① | 入学金 | 100,000円 | 納入時期② | 総合演習費※1 | 370,000円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
授業料 | 720,000円 | キャリア教育振興費※2 海外実学研修積立金※3 健康管理費※4 |
187,800円 | ||||
施設維持費 | 370,000円 | ||||||
合計 | 1,190,000円 | 合計 | 557,800円 |
総合計 1,747,800円
動物看護科(3年制):定員40名
動物看護師専攻 / ペットトリマー&ヘルスケア専攻
納入時期① | 入学金 | 100,000円 | 納入時期② | 総合演習費 | 320,000円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
授業料 | 700,000円 | キャリア教育振興費 海外実学研修積立金 健康管理費 |
187,800円 | ||||
施設維持費 | 370,000円 | ||||||
合計 | 1,170,000円 | 合計 | 507,800円 |
総合計 1,677,800円
エコ・コミュニケーション科(3年制):定員40名
水族館プロデュース専攻
納入時期① | 入学金 | 100,000円 | 納入時期② | 総合演習費 | 370,000円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
授業料 | 720,000円 | キャリア教育振興費 海外実学研修積立金 健康管理費 |
187,800円 | ||||
施設維持費 | 370,000円 | ||||||
合計 | 1,190,000円 | 合計 | 557,800円 |
総合計 1,747,800円
動物園マネジメント専攻
納入時期① | 入学金 | 100,000円 | 納入時期② | 総合演習費 | 320,000円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
授業料 | 700,000円 | キャリア教育振興費 海外実学研修積立金 健康管理費 |
187,800円 | ||||
施設維持費 | 370,000円 | ||||||
合計 | 1,170,000円 | 合計 | 507,800円 |
総合計 1,677,800円
エコ・コミュニケーション科(2年制):定員320名
ドルフィントレーナー専攻 / 水族館・アクアリスト専攻
納入時期① | 入学金 | 100,000円 | 納入時期② | 総合演習費 | 370,000円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
授業料 | 700,000円 | キャリア教育振興費 海外実学研修積立金 健康管理費 |
187,800円 | ||||
施設維持費 | 370,000円 | ||||||
合計 | 1,170,000円 | 合計 | 557,800円 |
総合計 1,727,800円
動物園・動物飼育専攻
納入時期① | 入学金 | 100,000円 | 納入時期② | 総合演習費 | 320,000円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
授業料 | 680,000円 | キャリア教育振興費 海外実学研修積立金 健康管理費 |
187,800円 | ||||
施設維持費 | 370,000円 | ||||||
合計 | 1,150,000円 | 合計 | 507,800円 |
総合計 1,657,800円
ドッグトレーナー専攻
納入時期① | 入学金 | 100,000円 | 納入時期② | 総合演習費 | 320,000円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
授業料 | 680,000円 | キャリア教育振興費 海外実学研修積立金 健康管理費 |
187,800円 | ||||
施設維持費 | 370,000円 | ||||||
合計 | 1,150,000円 | 合計 | 507,800円 |
総合計 1,657,800円
※1 総合演習費 : 実習、演習、イベントの企画・制作・運営など、業界の協力を得て企業の視点に立った体験型学習に特化した実学教育システムを展開しています。
※2 キャリア教育振興費 : 文部科学省や経済産業省のガイドラインに基づき、産学連携教育のもと、社会人・職業人として自立するために必要な能力(計画力、問題解決能力、創造力、チームワーク、コミュニケーション力等々)や職業観、勤労観を形成・向上させるための実践教育を導入し、更にインターンシップ等を通して就職に直結させています。
※3 海外実学研修積立金 : 海外実学研修は1年次(秋以降)に授業の一環として実施します。参加費用は総額400,000円前後で、渡航手続き時に残額を納めていただきます。ただし、専攻により費用は異なります。
※上記参加費用は、2019年度実施金額概算です。諸国の状況を踏まえて、改めて見込み金額に関してはご案内いたします。
(本校では2023年度より海外プログラム再開を予定しております。)
※国際情勢により実施できない場合、および、万が一不参加の場合、進級時の学費(授業料)に充当します。
※4年制の海外語学留学研修費用については、別途必要となります。(愛玩動物看護師&高度医療専攻は除く。)
※4 健康管理費 : 損額保険、総合的な健康診断や健康相談、保険指導などが含まれます。
※上記学費以外に諸費用として教材・教本費(約70,000円~260,000円・入学時のみ※ただし、専攻によって教本や費用が異なります。)を別途納入時期②にて納付いただきます。
学費サポート
東京ECOでは動物業界で学びたい、夢を叶えたいと考える入学希望者・学生に対して学費の延納・分納としてサポートしています。各ご家庭の経済状況に併せて無理なく学費の納入について相談いただけます。合格後事務局会計課にお電話にてご相談ください。
事務局 会計課
0120-545-556
出願から入学までの流れ
夢を叶えるため、TCAに入学したい。でも経済的な不安がある。そのような方は少なくありません。 でも諦めないでください。TCAでは、学費納入面での問題をそれぞれ個人の状況に合わせて解決し、学園生活を安心してスタートしていただくために「学費分割納入」をご利用いただいております。
- 出願
- 入学選考
- 合格通知
- 10日以内
-
- 第1回学費納入
- 入学手続き 学費納入
- 約10日
- 入学許可証
-
- 第2回学費納入
- 諸費用納入手続き
- 入学
学費分割納入のご案内
TCAに入学したい!!
- 「教育ローン」は難しい…
- 親に頼らず自分で学費を払う方法があれば…
- 奨学金で学費に充てたい…
学費分割納入で解決!!
学費納入パターン
学費納入はご都合に合わせて3つのパターンのうち、いずれかで納入ください。- パターン A
- 通常納入
- 入学前に学費などの校納金を全て納入
- パターン B
- 教育ローン利用
- 日本政策金融公庫(旧国民生活金融公庫)・銀行・信販会社などの金融機関の教育ローンを利用し、入学前に学費などを全て納入。 (詳しくは「学費サポートプラン」をご覧ください)
- パターン C
- 学費分割納入制度利用
- 個人・ご家庭の経済状況に合わせて納入プランを 計画した上で分割納入。 納入時期もご相談ください。
学費分割納入利用の流れ
- STEP 1
- 体験入学やお電話で、本人又は保護者様より分割納入についてご相談、お申し出いただきます。
- STEP 2
- 担当者がご希望をお聞きし確認の上、分割納入申請書をお渡しします。
- STEP 3
- 分割納入申請書を提出。納入手続きをすすめていただきます。
まわりの人には、なかなか聞けない 進学に関するお金のお悩みQ&A
どうしたらいいのか分からず悩んでいるけど、まわりの人にはなかなか相談しにくいお金のこと。
ここでは、みなさんから寄せられた進学費用に関するお悩みを紹介します。
-
進学費用について
- 兄弟も多く、経済的に親に負担をかけられないのですが、どうしたらいいですか?
- 兄弟が多いと、進学費用もその分かかってきてしまうので、どうしても心配になると思います。「親に負担をかけたくない・・・」と思っているみんなを応援する制度にはいろいろあります。日本学生支援機構、地方公共団体、民間育英団体などが行っている制度もあるので、あなたにあった制度を見つけよう。
- 進学には、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?
- 進学費用には大きく分けて、受験費用、初年度にかかる費用、進学後にかかる費用などがあります。専攻により異なってきますが、かかる費用の目安を参考にみてみよう。
- 自宅からの通学とひとり暮らしでは、どのくらい費用は変わってきますか?
- 自宅から通学する先輩と、自宅外(寮やひとり暮らし)の先輩では、1ヶ月の生活費を全国平均で比べると、自宅外の先輩の生活費は、約2倍以上多くかかっています。
-
奨学金について
- 奨学金は「借りるの?」
- 奨学金制度の中には、進学費用を借りる奨学金 ⇒ 『貸与』(返還の必要あり)があります。貸与制度の中でも、利息がつく有利子のものと、無利子のものがあるので、各制度の条件を事前にしっかり調べておこう。
- 奨学金って、成績が良くないと借りられない?
- 奨学金が借りられる基準は、各制度により異なります。基準となる学力や保護者の年収・所得など、あなたの条件にあう制度は何か、事前にしっかり確認しておこう。
- 進学費用をバックアップしてくれる制度には、どのような種類があるの?
- 進学を応援してくれる制度はいろいろあります。貸与などを行っている奨学金制度や、学費支援には教育ローンなどの制度があるので、学費であきらめる前に、あなたにあった活用できる制度を探してみよう。
奨学金・教育ローン 様々な学費支援プランをご用意しています
TCAは、皆さんの新しいチャレンジをサポートする様々な支援システムをご用意しています。
申し込み資格・応募方法など、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
日本学生支援機構奨学金(旧日本育英会)
奨学金は月々決められた金額の貸与を本人が受けることで、生活費や次年度の学費の貯蓄などに充てることができる学費支援制度です。
※採用人数に限りがある場合があります。詳しくは入学事務局までお問い合わせください。
第一種奨学金(無利子)
貸与月額 (私立専修学校) |
自宅通学 : 53,000円 /40,000円/30,000円/20,000円 自宅外通学 : 60,000円 /50,000円/40,000円/30,000円/20,000円 ※太ワクの最高金額は、収入限度額が他月額と異なります。 |
|
---|---|---|
貸与始期 | 採用決定時期は7月頃ですが、貸与始期は4月となります。 | |
推薦基準 | 所得 | 日本学生支援機構が定めた収入基準額以下であること。(基準額、算出方法は家族の数や構成によっても異なります。) |
学力 | 〈予約採用〉評定平均値3.5以上など。 〈在学採用〉高等学校最終2ヶ年の成績が3.2以上など。 |
|
推薦方法 | 本校から応募基準内の申込者全員を推薦し、日本学生支援機構において選考、採用を決定します。 |
第二種奨学金(有利子・利率上限3%)
貸与月額 (私立専修学校) |
次の中から選択でき、貸与中に金額変更が可能です。 20,000 円/ 30,000 円/ 40,000 円/ 50,000 円/ 60,000 円/ 70,000 円/ 80,000 円/ 90,000 円/ 100,000 円/ 110,000 円/ 120,000 円 |
|
---|---|---|
貸与始期 | 採用決定時期は7月頃ですが、4月・5月・6月分の貸与を受けることも可能です。 | |
推薦基準 | 所得 | 日本学生支援機構が定めた収入基準額以下であること。(基準額、算出方法は家族の数や構成によっても異なります。) |
学力 | 学習意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると学校長が認めた方。学力平均水準以上。 | |
推薦方法 | 本校から応募基準内の申込者全員を推薦し、日本学生支援機構において選考、採用を決定します。 |
予約採用の活用について (高等学校を通じて手続きが必要です)
この制度は、日本学生支援機構予約採用奨学金を利用し、月々貸与される奨学金を授業料を分割納入できます。毎月、ご本人の指定口座へ振り込まれる日本学生支援機構奨学金を授業料に充当します。対象 | 日本学生支援機構 奨学金予約採用者 |
---|---|
申請時期・方法 | 各年次の授業料を月々貸与された奨学金で支払い、分割納入できます。 ※貸与月額によっては不足金額が発生します。その場合は不足金額を別途お支払いいただきます。 ※諸費用については別途一括納入が原則となります。 |
※お住まいの都道府県の自治体にも各種の学費支援制度が用意されてますので各自治体へお問い合わせ下さい。
提携金融機関分納プラン
入学金や授業料などの納入金を保護者が提携金融機関からTCA に直接入金されるプランです。(※審査あり)
分納制度名 | オリコ学費サポートプラン | ジャックス悠裕プラン |
---|---|---|
分納可能範囲 | 学費・諸費用・海外研修寮費 (滋慶学園寮) |
学費・諸費用・海外研修寮費 (滋慶学園寮) |
お問い合わせ | 学費サポートプラン お客様専用フリーダイヤル 0120-517-325 こちらからもお申し込みできます |
フリーダイヤル 0120-338-817 |
オリコで100万円利用した場合の分割例
分割方式 | 通常分割方式 | |||
---|---|---|---|---|
月々の分割額 | 12,000円 (最終回9,421円) |
20,000円 (最終回15,729円) |
30,000円 (最終回11,805円) |
40,000円 (最終回5,872円) |
分割回数 | 98回(98ヶ月) | 55回(55ヶ月) | 36回(36ヶ月) | 27回(27ヶ月) |
兄弟姉妹・卒業生学費一部免除制度
入学者の兄弟姉妹が、滋慶学園グループ校に在籍、もしくは卒業生の場合、初年度の学費の一部(10万円)が免除となります。また、入学者ご本人が滋慶学園グループを卒業している場合には、入学金が免除となります。願書記入欄に必要事項をご記入ください。生活費について 生活費はどのくらいかかる?
ひとり暮らしでは、家賃に加え、食費、電気・ガス・水道などの光熱費、電話代など、いろいろな費用がかかります。
さらに、トイレットペーパーや薬など、今までは自宅で共有していたものも購入する必要があります。
また、サークルに入ったりすれば、交際費もかかってくるでしょう。とはいえ、入ってくるお金は限りがあるもの(仕送り・奨学金・アルバイトなど)。
ある程度ひとり暮らしの生活パターンに慣れてきたら、収入と支出のバランスを考えて、無理のない生活設計をしていくことが大切です。
ひとり暮らしの場合、その準備にもお金がかかります。引越し先を探すための交通費や滞在費、また家賃に加えて敷金や礼金、不動産への仲介手数料、生活用品の購入費、引越し代なども必要です。
なかには工夫しだいで節約できるものもありますが、最初はある程度余裕をもった計画を立てておいた方がよいでしょう。
入学までにかかった費用(自宅外・一般入試の場合)
- 住まい探し費用 120,000円
- 交通費/宿泊費・滞在費/敷金・礼金・入館金/あっせん手数料/前家賃や日割り分 など
「敷金」とは賃料保証のために預けておくお金、「礼金」とは家主への謝礼的なお金です。不動産仲介料(あっせん手数料)も含め、部屋を借りるために最初に支払わなければならない家賃関連の費用(交通費・滞在費をのぞく)は実際の家賃の4~6ヶ月分になります。なお、都市部の場合は上記の金額よりもさらに費用がかかります。
- 生活用品購入費用 180,000円
- 寝具/家具/家電用品/自炊用品/電話加入権・配線工事費/電話機/日用雑貨・自転車・バイク・その他/衣類(スーツ・靴・鞄など)や身の回りの小物 など
必要となる家電用品は、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器、掃除機、テレビなど(部屋によってはエアコン、こたつも)。
食器などの日常品も含め、自宅から持って行けるものはできるだけそれらを利用したり、リサイクルショップなどで購入したりすることで、出費を抑えることができます。
- その他の費用 90,000円
- 引越し代・荷物の送料/4月分の生活費/予備の貯金/保険料/生協出資金/お礼・お祝い返し など
引越し料金は、複数の会社に見積もりを取って比べてみましょう。
ひとり暮らしのやりくり実態調査 仕送り額、バイト額はどれくらい?
TCA に進学することが決まったら、必ず悩むのが学園生活のこと。「家賃は?」「妥当な仕送り額は?」「どんなアルバイトをしているの?」・・・。ひとり暮らしを満喫している先輩例を参考にしよう。
自力進学体験談 私たちはこうして自力進学しました
日本学生支援機構 第二種奨学金(利息付)利用 Fさん
自力進学をすることは、授業とアルバイトの両立やお金のスケジュール調整など、厳しいこともあります。でも、その中で「働かないとお金はもらえない」という当たり前を実感。お金の大切さ、節約の大切さを学ぶことができました。自力進学をするには、まず“どうやって生活していくか”を具体的にイメージして下さい。奨学金に頼るのかアルバイトを頑張るのか、自分にあったライフスタイルを見つけることが大切です。そして、同じように自力進学をしている仲間を見つけること。わたしの場合は姉や友だちなど、まわりに自力進学をしている人がいたので、本当に心強かったです。
新聞奨学金制度を利用 Hさん
家庭の経済状況や両親のすすめもあり、3年間、新聞奨学金制度を受けました。今でも心に残っているのは、一度寝坊で配達できなかった時、心配したおじいさんが電話をかけてきてくれたことです。自分を待ってくれている人がいると実感すると同時に、仕事への責任感を得ることができました。授業との両立は体力的にも時間的にも厳しいので、安易に考えない方がいいと思いますが、自力進学が果たせるというだけでなく自分が成長したと感じられることが、この制度の魅力だと思います。
県の奨学金制度を利用 Sさん
学校の掲示板で出身県の奨学金制度があることを知りました。申請が比較的早く降りることと、無利息であることが魅力でした。書類では、「なぜ奨学金が必要なのか」目的をはっきり書き、また、「自分がどれだけ地元を愛しているか」をアピールしました。 年2回、返済のためのまとまったお金が必要になるところが大変ですが、奨学金制度をよく知り、うまく利用することが大切だと思います。



