動物・海洋・ペット業界コラム
海洋業界

アクアリストの仕事とは?なり方・必要な資格・年収について解説

アクアリストは、水生生物や水槽の管理を専門に行い、人々に癒しや感動を届ける職業です。専門性が求められる分、知識や技術をしっかり身につけることで、就職先やキャリアの選択肢も大きく広がります。

アクアリストという仕事に興味があるけれど、「具体的にどのような仕事なのか」「資格や年収はどうなっているのか」と不安や疑問を感じていませんか?

本記事では、アクアリストが活躍する主な仕事の種類や必要な資格、年収の目安、さらにやりがいやキャリア展望まで詳しく解説します。アクアリストに興味がある方はぜひ最後までご覧ください。

プロアクアリストとは?関連する職種と仕事内容

プロアクアリストとは

アクアリストとは、アクアリウム(水槽)に関わる専門家のことです。語源は英語の「aquarist」で、水生生物の飼育管理や水槽内の環境の管理などを行います。

プロのアクアリストは大きく分けて以下のような職種があります。

水族館の飼育員・トレーナー

水族館の飼育員・トレーナーは、展示されている水生生物の健康管理から展示のデザインまで幅広い業務を担当します。

主な仕事内容は以下のとおりです。

  • 魚類や海洋生物の日常的な健康管理
  • 餌の調合・給餌
  • 水質検査・水槽環境の維持
  • 繁殖プログラムの実施・管理
  • 展示の企画・デザイン
  • 来館者向けの教育プログラムや解説

水族館の飼育員・トレーナーになるには、生物学や海洋生物学などの専門的な知識が求められることが多く、専門学校や大学でこれらを学んだ人が採用されやすい傾向があります。

アクアショップのスタッフ

アクアショップのスタッフは、販売だけでなく生体の管理や顧客へのアドバイスなど、専門性の高い業務を行います。

主な仕事内容は以下のとおりです。

  • 熱帯魚や水草などの生体管理
  • 水槽の設置・メンテナンス
  • 顧客へのアドバイス提供
  • 新入荷の生体の検疫・管理
  • 店舗水槽のレイアウト

特に専門性の高いアクアショップでは、希少種の飼育方法や病気の治療方法、水草の育成テクニックなど、幅広い知識が求められます。アルバイトや研修からスタートし、実務を通じて専門知識を深めていくケースが多く見られます。

水槽メンテナンス業者

ホテルやレストラン、オフィス、病院などに設置されている観賞用水槽の設置・管理を専門に行うのが、水槽メンテナンス業者です。こうした業務もアクアリストの活躍の場のひとつといえます。

主な仕事内容は以下のとおりです。

  • 定期的な水槽メンテナンス(水替え、清掃)
  • フィルターなどの機材点検・交換
  • 水質検査・調整
  • 魚や水草の健康管理
  • 顧客の要望に合わせた水槽デザインの提案
  • 新規水槽の設置・立ち上げ

このような仕事は定期的な顧客訪問が基本となるため、顧客とのコミュニケーション能力やスケジュール管理能力も求められます。

アクアリウムコーディネーター

水槽のデザインやレイアウトを専門に行うアクアリウムコーディネーターは、芸術的センスと技術を兼ね備えたアクアリウムのプロです。

主な仕事内容は以下のとおりです。

  • 顧客の要望に応じた水槽デザインの提案
  • 空間に合わせた水槽の設計
  • 石組みや流木を使った水景の造形
  • 水草の選定・植栽デザイン
  • 光の演出・色彩設計
  • インテリアとしての水槽提案

高級レストランやホテルのロビー、企業の受付エリアなど、空間演出の一部として芸術性の高いアクアリウムが求められる場面での需要が年々高まっています。

ブリーダー

希少種や人気のある熱帯魚・水草の繁殖と育成を専門に行うブリーダーも、アクアリストの一種です。

  • 魚や水草の繁殖
  • 稚魚の育成・選別
  • 新しい品種の開発
  • 卸売業者や小売店への販売
  • 繁殖技術の研究・開発

特にグッピーやベタ(闘魚)などの観賞魚は、独自の色彩やヒレの形状を持つ品種の開発が盛んで、世界中に専門ブリーダーが存在します。副業として自宅で始める人も多く、知識と経験を積めば収益を得ることも可能です。

アクアリスト関連の資格

アクアリスト関連の資格

アクアリストとして働くために法的に必須の資格はありませんが、専門知識を証明し、キャリアアップに役立つ資格がいくつか存在します。

代表的な資格と認定団体は以下のとおりです。

資格名 認定団体
アクアリウムクリエイター資格認定試験 日本デザインプランナー協会
ビオトープアーティスト(アクアリウム資格) 日本インストラクター協会
ビオトープ管理士  公益財団法人日本生態系協会
観賞魚飼育管理士 日本観賞魚振興事業協同組合

これらの資格は就職や独立の際にアピールポイントとなりますが、実務経験と実践的なスキルも資格と同様に重要です。資格取得と並行して、実際の水槽管理やレイアウト技術も磨いていきましょう。

アクアリストになるには

アクアリストになるには

アクアリストを目指すには、いくつかの道があります。ここでは主な2つのルートについて解説します。

専門学校に進学する

アクアリストを目指す方法で一般的なのは、水生生物や水族館に関連する専門コースを持つ学校に進学することです。

専門学校では、生物学の基礎から水質管理、病気の診断と治療、レイアウト技術まで、体系的に学ぶことができます。また、多くの学校では水族館や関連企業での実習やインターンシップが組み込まれており、在学中から実務経験を積むことが可能です。

専門学校への進学は学費などの初期費用はかかりますが、2〜3年の在学期間で必要な知識と技術を習得できるというメリットがあります。また、学校の就職サポートを活用することで、卒業後の進路も比較的スムーズに決まりやすい傾向にあります。

TCA東京ECO動物海洋専門学校アクアリスト&爬虫両生類専攻は、業界との強い連携や豊富な実習、手厚い就職サポートが魅力です。まずは無料の資料請求や、オープンキャンパス・体験入学で詳細をご確認ください。

オープンキャンパス・体験入学はこちらから

無料資料請求はこちらから

アクアショップで経験を積む

専門学校に進学せずとも、アクアショップでのアルバイトや研修から始めて経験を積み、プロのアクアリストへと成長する道もあります。

現場で働きながら基本的なスキルを身につけられる点が特徴で、店舗によっては実務を通じて飼育や管理の知識を学ぶ機会もあります。

アクアリストの年収・待遇

アクアリストの年収・待遇

アクアリストは「好き」を仕事にできる魅力的な職業ですが、実際の年収や待遇面についても気になる方が多いのではないでしょうか。ここでは、アクアリストの給与水準や待遇、そして将来的なキャリア展望について解説します。

アクアリストの年収

はじめに紹介したとおり、アクアリストにはさまざまな働き方があり、年収も勤務先や仕事内容によって大きく異なります。

例えば、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、水族館飼育員の年収は約374万円です。また求人サイトでアクアリウム関連の求人を検索すると、アクアリウムの企画・メンテナンスを手がける企業では、正社員の月給は20~50万円の範囲であることが多いようです。

参考:水族館飼育員 – 職業詳細 | job tag【職業情報提供サイト(日本版O-NET)】

※年収データは、水族館飼育員が属すると考えられる主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「水産養殖作業員」等)に統計上対応する形で集計された情報です。

アクアリストとしてのキャリア展望

アクアリストのキャリアは、現場での経験を積むことで多様な方向に広がります。

まず、アクアショップや水族館の現場スタッフとしてスタートし、知識や技術を磨くことで主任やリーダー、マネージャーといった管理職への昇進が期待できます。水族館では、飼育員から展示企画や教育普及活動、さらには施設運営に携わるポジションへのキャリアアップも可能です。

アクアリウムメーカーや関連企業では、商品開発や品質管理、営業、広報など職種の幅が広がっており、専門知識を活かしてさまざまな部門で活躍することができます。

アクアリストのやりがいと魅力

アクアリストのやりがいと魅力

アクアリストとして働くやりがいは、生き物と向き合いながら癒しや感動を多くの人に届けられる点です。

水槽のレイアウトや生体の健康管理、日々のメンテナンスを通じて、ただ美しい空間を作るだけでなく、そこに集う人々に癒しや新しい発見をもたらすことができるのは、アクアリストならではの魅力でしょう。

また、アクアリストは自らの創造力を存分に発揮できる職業でもあります。水槽のレイアウトや生体の組み合わせ、演出方法に正解はなく、自分らしい表現を追求する楽しさがあります。

活躍する卒業生にインタビュー

TCA東京ECO動物海洋専門学校を卒業し、現在は「UWSアク和リウム GA☆KYO」支配人として活躍している卒業生の声をご紹介します。

小さい頃にカメを飼ったことがきっかけで生き物が好きになり、より専門的な知識を身につけたいという思いで専門学校を決め、今こういった好きな仕事ができています。外国の方もたくさん来てくださっていて、国によってリアクションが違うので、さまざまな反応があり、すごくやりがいを感じています。

今後は海外進出や、より大規模な展示への挑戦も目標に掲げており、好きなことを仕事にする喜びと成長の実感を語っていただきました。

UWSアク和リウム GA☆KYO支配人として働く卒業生にインタビュー

アクアリストに関するよくある質問

アクアリストに関するよくある質問

アクアリストという仕事に興味を持った方が、進路選びの過程で疑問に感じやすいポイントをQ&A形式でまとめました。キャリアを考える際の参考としてご活用ください。

未経験でもアクアリストを目指せますか?

未経験からでもアクアリストを目指すことは可能です。専門学校やアクアショップでのアルバイト、ボランティア活動などを通じて基礎知識や実践経験を積むことができます。多くの現場では、入社後に先輩スタッフから指導を受けながらスキルアップできる環境が整っていますので、まずは興味を持った分野から挑戦してみることが大切です。

就職先としてどんな場所がありますか?

アクアリストの主な就職先には、水族館やアクアリウムショップ、水槽メンテナンス会社、アクアリウム関連メーカーなどがあります。また、個人でブリーダーとして活躍したり、アクアリウムコーディネーターとして商業施設や病院、オフィスなどの水槽設計・管理を手がける道もあります。

アクアリストとして必要なスキルにはどんなものがありますか?

アクアリストには、水生生物の飼育・管理に関する専門知識や水質管理の技術が求められます。また、観察力や問題解決力も重要で、魚や水槽のちょっとした変化に気付ける注意深さが必要です。さらに、お客様やスタッフとのコミュニケーション能力、現場での作業をこなす体力や根気も欠かせません。

アクアリストの仕事は体力が必要ですか?

アクアリストの仕事は体力が必要な場面が多いです。水槽の設置やメンテナンス、重い機材や水の運搬など、日常的に体を使う作業が発生します。また、長時間立ち仕事をしたり、水槽の中で細かな作業を続けることもあります。

まとめ

まとめ

アクアリストの仕事は、生き物や水槽の管理を通じて多くの人に癒しや感動を届ける、やりがいのある職業です。専門的な知識や技術を身につけることで、活躍の場やキャリアの幅も広がります。

TCA東京ECO動物海洋専門学校アクアリスト&爬虫両生類専攻では、現場で活躍できる実践力や、飼育・繁殖・展示の知識、さらにはコミュニケーション力まで幅広く身につけることができます。

  • 動物・海洋分野で高い就職実績を誇り、卒業生が全国の水族館やアクアショップで活躍中
  • 豊富なイベント運営や現場実習を体験でき、業界の知識や接客力を身につけられる
  • 水族館やアクアリウム業界と連携した「企業プロジェクト」で、現場さながらの実践経験が積める

プロのアクアリストとして活躍したい方は、ぜひ無料の資料請求で詳細をご確認ください。

オープンキャンパス・体験入学はこちらから

無料資料請求はこちらから

PAGE TOP