


水生生物の管理について学び、
アクア業界で活躍できる
人材を目指して。
2
年制
海洋ワールド水族館・
アクアリスト専攻
目指せる職業
- 水族館魚類飼育員/
- アクアショップスタッフ/
- 爬虫両生類専門スタッフ/
- 水槽リースメンテナンス/
- ダイビングインストラクター/
- 海洋生物調査員/
- ネイチャーガイド/
- 生体卸売業(サプライヤー) /他
FEATURE
専攻の魅力


“アクアリストになるための”
4つのポイント
JOB PLACEMENT
就職実績


渡部 さん
DMMかりゆし水族館

鈴木 さん
アクアワールド茨城県大洗水族館

篠﨑 さん
株式会社アクア・アート

伊藤 さん
株式会社海遊館 ニフレル

石岡 さん
新潟市水族館マリンピア日本海

亀山 さん
神畑養魚株式会社
その他の就職先
- アクアステージ21横浜店
- アクアステージ21東京店
- アクアテイクE
- 足立区生物園
- アラパイマ平井店
- 伊豆中央水産株式会社
- マクセルアクアパーク品川
- さいたま水族館
- 有限会社さがみ水産
- トロピカルゾーン本店
- 有限会社フィッシュランドイシハラ
- ペッツタイム
- ペットショップのコジマ 松戸店
- ペットランド ゴリラ
- 王子工芸
- 株式会社海遊館
- 株式会社アクア・アート
- 株式会社日本水族館 トロピランド
- 株式会社アクアリゾート
- 株式会社エコマネジメント
- 株式会社かねだい草加店
- 株式会社かねだい所沢店
- 株式会社かねだい青梅店
- 株式会社かねだい戸田店
- 株式会社かねだい東戸塚店
- 株式会社かねだい八千代店
- 株式会社かねだい本町田店
- 株式会社コーワペッツコーポレーション本羽田店
- 株式会社チャーム
- 株式会社バロー ペットフォレスト
- 株式会社ピーデー熱帯魚センター
- 株式会社ビーボックスアクアリウム
- 株式会社ペットランド市川行徳店
- 株式会社リキジャパン
- 株式会社ワン・ドゥー カインズホーム日立店
- 吉田観賞魚販売株式会社
- 上越市立水族博物館
- 新潟市水族館マリンピア日本海
- 水景工房
- 石原鳥獣株式会社
- 有限会社東京ダイビングセンター
- 東京ペット貿易株式会社
- 有限会社シノハラ
- 有限会社スプラッシュ
CURRICULUM
カリキュラム


企業プロジェクト
企業プロジェクトとは?
業界の企業、施設から課題や要請をいただき、プロと共にその工程や現場を体験するのが「企業プロジェクト」。ショーの企画やイベント運営、商品企画、環境調査など、その課題はさまざま。コミュニケーション力やプレゼンテーション力など、社会人として必要な実践力を身につけます。

校外実習

スクーバダイビング実習
ダイビングライセンス取得のために必要な知識と技術を実践で学びます。

海洋フィールド実習
川や海などに生息する生き物の採集などを通して、生物の生態について学びます。

水族館見学実習
水族館の現場で必要とされる知識や技術を現場のスタッフから学びます。

水槽管理演習
水槽を管理する上で必要な器具や用品の使い方を実践的に学びます。

PICK UP 授業
POINT
学びのポイント


Wメジャーカリキュラム
Wメジャーカリキュラムとは?
入学した専攻(メジャー)に加えて、希望する科目を選択し受講ができる。
それが「Wメジャーカリキュラム」というシステムです。一人ひとりの夢や目標、興味の対象に合わせて、他の専攻の授業が受講可能。幅広い分野から学んでスキルアップでき、進路の幅も広がります。


Wメジャー3つのポイント!
-
POINT.01
就職時に有利になる幅広い専門知識が身につく。
-
POINT.02
入学前に希望していた職業とは違う進路にも挑戦できる。
-
POINT.03
幅広く学んで仕事に活かせる。
STUDENT’S VOICE
卒業生・在校生の声


活躍する卒業生
-
三田 さん
蒲郡市竹島水族館
魚も好きだけど、お客様の喜ぶ笑顔がもっと好きです。人との会話やコミュニケーションを取ることが重要。 私は魚が大好きでこの業界を選びましたが、一番のやりがいは、お客様の喜ぶ笑顔を見ることです。お客様とお話することが楽しく、それが自分の強みでもあり、ちびっ子たちが目を輝かせて聞いてくれると本当に嬉しい。水族館の近くには深海の海が広がっていて、数多くの深海魚が採れます。タカアシガニやオオグソクムシを入れたタッチプールを作ったり、深海魚を食べたりと、ここにしかない特徴もたくさんありますが、それよりも重要なのは、自ら人前へ出て伝えることだと思っています。
-
山﨑 さん
カワスイ 川崎水族館
この環境があってこそ、この生き物がいる。
展示を通して自然環境の大切さを伝えていきたい。 担当している南米ゾーンでは、生き物だけでなく水草や流木などを含めた美しい水景を見ていただきたいですし、その周りの樹木も含めた環境にも着目してほしいと思っています。こういう環境があってこそ、この生き物がいる。展示を通じて、自然環境の大切さを伝えることができるといいですね。今後は、植物の方にも力を入れて、世界遺産に登録されている「パンタナル」の豊かな自然を再現しながら、植物の魅力についても伝えることができたらいいなと考えています。 -
湯山 さん
有限会社
ブルーコーナー全世界の水族館へ生き物を供給をし、支えている。
そのことが誇りでもあり、やりがい。 たくさんの生き物に囲まれて育ったので、物心ついた時から生き物が好きでした。また、近くの水族館によく遊びに行っていたので水族館への憧れは強く、水族館で仕事をしたいと思いTCA に入りました。しかし、学生時代に研修でブルーコーナーへ行き、水族館へ生き物を供給していることを知り、興味を持ちました。現在、全世界の水族館へ生き物を供給し、縁の下の力持ちとして、支えることができているのが誇りでもあり、やりがいです。今後は、魚の病気に対しての薬の使い方など、病気への対応についての知識を深めていきたいと思っています。 -
三田 さん
箱根園水族館
学生時代に、筑波大学の水草展やソニーアクアリウムのお手伝いをしたことが、今の仕事で役立っています。 今は魚類だけでなく、ペンギンやアザラシも担当させてもらい、毎日が刺激的で楽しいです。今思えば、学生時代に筑波実験植物園の水草展やソニーアクアリウムのお手伝いをして、良かったなと思います。水草展では、教授とも色々話をさせて頂き、そこでの経験をもとに、展示の提案をしたりしています。またソニーアクアリウムでは、レイアウトやメンテナンスについて色々と教わる機会がありました。そういった学生時代の経験が、自分の力になっていると思います。今後も何事にもチャレンジし、1つずつ目の前のことをクリアしていきたいです。
-
鴨下 さん
サンシャイン水族館
「この水槽、ここがイイね」というお客さまの会話が聞こえてくると、『おぉ!』と嬉しくなる。 サンシャイン水族館では解説員制度があり、飼育員が 1 時間交代で館内を回り、生き物の魅力を伝えたり、館内の案内や写真を撮ることもします。その解説員を担当している時に、声を掛けようと思っていたお客さまが自分の担当している水槽を見ながら「この水槽、ここがいいね」と話しているのが聞こえてくると、『おぉ!気づいてくれた』とすごく嬉しくなります。意図を持って水槽を作っていますから。そこを褒められることはやりがいですね。
-
石澤 さん
新潟市水族館
マリンピア日本海繁殖に挑戦して「繁殖賞」を獲得したい。 実際に海に出て採集した生き物を展示水槽に出せたり、解説でより興味を持って頂けるように、臨機応変で伝える方法を変えたりした時に「この生き物おもしろいね」「楽しかった」と言って頂けるのがやりがいです。お客様から色々な反応が返ってくること「なるほどな」と面白いですし、私自身も刺激を受けたりしながら楽しんで仕事をしています。今後は、サンゴや魚類の生態を良く理解して水槽のレイアウトを充実させていきたいですし、飼育している魚で繁殖に挑戦をして繁殖賞を獲得したいです。
-
加藤 さん
アクアパーク品川
今後は学術的なことに力を入れ自分で発表を行いたい。 幼稚園の頃から小さい頃から水族館が好きでもっと魚に注目してもらいたいと思い飼育員を目指しました。今は魚類とペンギンを担当しており、展示の企画なども行っています。新しく搬入されてきた魚がなかなか餌付かなかったのが、餌を食べてくれるようになると本当に嬉しいです。学生時代にイベントの手伝いをたくさんしたので、そこで業界の方と知り合いになり、新しい情報をもらったりして、その人脈がとても役に立っています。今後は学術的なことに力を入れて発表をしたいです。
-
奥村 さん
有限会社銚子
海洋研究所クジラウォッチングに行き、野生の姿を見た時の感動は忘れられない。 クジラウォッチングに行き、そこで初めて野生の姿を見て「何だこれは!!」と驚き、もっと色々な種類を見たいと思うと同時に、多くのお客さまに野生のイキイキした姿を見て欲しいと思い、今の仕事に就きました。「本当にここに来て良かった」「イルカが見れて感動した。また来ます」と言ってもらえると本当に嬉しいです。野生動物なので、イルカたちを見られない時もありますが、そういう時でも楽しいツアーにできるようガイドしたいです。
-
牧田 さん
有限会社 エイチ・ツー
SENSUOUS渋谷店仕事で一番活かせているのは、アクアルームでの飼育当番。
水槽管理などの知識や技術が身につきました。 在学中に受けたどの授業も、今の仕事で活きています。魚類学で魚の生態も分かり、レイアウト水槽の授業では一から水槽を創る知識・技術が身 につきました。解剖学では生き物の骨格について学べ、生体の扱い方の理解が深まりました。そして一番良かったのは、アクアルームでの飼育当番です。実際に水槽管理や飼育を行うことで身についた知識や技術が仕事で活きています。水槽メンテナンス後にお客様から「キレイ!」と言って喜んでいただけることは本当に嬉しいです。

在校生にインタビュー
INSTRUCTOR
講師紹介


土屋 俊朗 先生
東京タワー水族館に勤務。その後、ひかるアクアリウム時代より、フィッシュマガジン誌などで執筆。サッド・アル・バリーなどで店長を務める傍ら、連載を持つ。水草を直輸入するAppo 工房などを経営し現在に至る。

白井 芳弘 先生
あわしまマリンパーク館長を経て、現在飼育顧問。静岡県環境学習指導員を兼務し、小学生を対象とした青空教室の講師として、海でのスキンダイビングで海中観察、川での魚やエビなどの採集など、自然の楽しみ方を多くの方に伝える。
FAQ
よくある質問

-
動物が好きというだけで入学しようとしていますが、本当にできますか?
一番大切なことは「動物が好き」ということです。
もちろんお仕事ですので、職場では楽しいことだけではありません。だから、「動物が好き」でなくては、できない仕事です。それが動物の仕事につく一番の適性です。 -
アレルギーがありますが、動物の仕事ができますか?
アレルギーの状態にもよりますが、アレルギーがあっても差し障りのない動物に関わる職種を相談させていただいています。進路決定にあたって、ご相談ください。 -
動物を飼ったことがないのですが、大丈夫でしょうか?
全く問題はありません。動物業界のプロになる前段階として、直接動物と触れ合うことから始まり、動物とのコミュニケーションを学んでいきながら、動物の基礎的な知識へと進んでいきます。また、学校で小動物の飼育をしており、多くの実習犬が一般家庭から学校にやってきます。動物に触れる実習時間をたくさん設けています。 -
授業は何時から何時までありますか?
1限目は9時00分から始まり、5限目が最後で17時10分までです。
毎日1限目~5限目まであるわけではないのでお昼から始まる日や、午前中で終わる日もあります。
大好きな動物と関われるから時間が過ぎるのは早く、毎日楽しく過ごせます。 -
業界研修には全員が参加できるのですか?
もちろん、全員が対象です。在学中に、希望する業界で働いてみる業界研修(インターンシップ)は自分の適性を知る絶好のチャンス。
研修中に実力を認められてそのまま就職が決まるケースも多く、就職活動の一環といってもいいでしょう。 就職についてはこちら -
授業についていけるか心配。
最初は基本の中の基本からスタートします。 わからないところは、わかるまで教えてくれる先生がいます。すべての人がゼロからのスタート。安心して学んでください。 講師紹介についてはこちら -
3年制と2年制のカリキュラムの違いは何ですか?
1年次に基礎、2年次に応用という基本は一緒ですが、学べる時間数が違うのでより専門的に学びたいという方には3年制がオススメです。詳しくはそれぞれの専攻毎に掲載されていますので、そちらをご参考下さい。個別相談では、それぞれの進路にあった専攻をご案内する事も出来ますのでぜひお気軽にご相談下さい。 -
授業の時間割について教えて下さい。
A: 時限=90分、高校の2時間分の授業が1時限です。
1週間に、15時限=30時間の授業があります。
年間の授業時間数は、30時間/1週×30週=900時間です。しかし、このほか、特別講義、特別実習、イベントなどがありますので、これ以上の授業時間があります。 専攻紹介についてはこちら -
どんな先生が教えてくれますか?
授業を受け持つ講師は、各業界で活躍されているプロフェッショナルばかりです。
先生のプロではなく、仕事のプロが教えてくれる学校です。
世の中はものすごいスピードで変化しています。2年、3年後に業界へ飛び出す学生たちに、過去のやり方や古い技術は必要ありません。だからこそ、今通じる実践力が必要なのです。
現場から直接教えてもらえるのも、本校の特徴。これも、産学協同教育のひとつです。 講師紹介についてはこちら -
海外留学や研修は必修ですか?
10週間を海外の大学で過ごす海外専門留学については希望者が対象です。一方、1週間~10日間くらいの海外研修については各学科とも必修です。
研修先や 研修の内容は学科によって異なりますが、将来みなさんが活躍する分野の世界の最先端を知り、ステップアップさせるためのプログラムを用意してます。 海外実学教育についてはこちら
OPEN CAMPUS
オープンキャンパス
