動物・海洋・ペット業界コラム
ペット業界

ブリーダーになるには?仕事内容や資格の必要性、年収・将来性を紹介!

ブリーダーになるには?資格は必要?仕事内容や年収、将来性を紹介!

ブリーダーになるにはどうしたらいいの?

ブリーダーの仕事内容が知りたい!

動物が好きな方のなかには、このようにお考えの方も多いのではないでしょうか?

かわいい動物たちと触れ合って働くのは、とても魅力的ですよね。

しかし、ブリーダーのなり方や具体的な仕事内容をご存じの方は、意外と少ないのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ブリーダーを多く輩出してきたTCA東京ECO動物海洋専門学校が、ブリーダーになる方法や具体的な仕事内容、資格の必要性について解説します。

ブリーダーに興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

「ブリーダー」と言うと、犬や猫を扱う仕事が一般的にイメージされますが、熱帯魚や爬虫類などの動物を扱う仕事も含まれます。

この記事では主に、犬を扱うドッグブリーダーについて解説します。

ブリーダーとは?

ブリーダーとは?

ブリーダーとは、血統書付きの犬を繁殖させて、ペットショップや個人に販売する仕事です。

※血統書:血統証明書のこと。犬の両親など血筋を示すもので、純血種を繁殖させるために必要なもの。

ブリーダーの規模感はさまざまで、個人でブリーダーを行っている方もいれば、企業がブリーダーを事業としている場合もあります。

ブリーダーは健康な犬や猫を育てて、繁殖・流通させることで、社会を豊かにすることが使命です。

そんなブリーダーにも、2種類のブリーダーがいます。

シリアスブリーダー

シリアスブリーダーはその名の通り、ブリーディングに対してシリアス(真面目)に向き合い、業務に取り組んでいるブリーダーを指します。

飼育環境や健康管理をきちんと管理し、犬種の保存や品質向上に努め、計画的な繁殖を行うブリーダーです。

  • 犬種に特有の病気や飼育環境、健康管理を勉強している
  • 犬の性格を考慮し、遺伝的な疾患を避けるように努めて交配させる
  • 出産後の犬には次の交配までに十分な休養期間を与える

このように犬のことを第一に考えたブリーダーです。

シリアスブリーダーは人気の犬種を大量繁殖させて、利益を優先することはありません。

犬の体力や健康面などを考慮して、限られた中で品質を最大化するため、犬ファーストの考え方を持って活動しています。

一般的に理想的なブリーダー像は、シリアスブリーダーに近いのではないでしょうか。

パピーミル

パピーミル(puppy mill)は直訳すると、「子犬工場」です。

その名の通り、子犬をむやみやたらと繁殖させて、利益を優先するブリーダーを指します。

シリアスブリーダーとは違い、繁殖犬の健康や体力を考慮しないため、動物福祉の面で問題になっていたり、自分たちで大量に繁殖させておきながら、飼育ができなくなる多頭飼育崩壊が起きたりと、大きな問題になっています。

端的にいうとシリアスブリーダーは良いブリーダー、パピーミルは悪いブリーダーです。

ブリーダーを目指すのであればパピーミルではなく、シリアスブリーダーを目指しましょう。

次の章では、ブリーダーからペットを引き取るメリットとデメリットを紹介します。

ブリーダーの存在意義や求められることを理解するためにも、ぜひ参考にしてください。

ブリーダーの仕事内容

ブリーダーになるには資格は必要?取得すると便利な資格

ブリーダーの仕事内容はさまざまですが、大きく4つに分けられます。

それぞれ解説するので、ブリーダーになりたいと少しでも考えている方は、参考にしてください。

犬の交配・繁殖を促す

犬の交配・繁殖を促して、繁殖を成功させることはブリーダーの重要な業務です。

犬の健康管理や衛生管理を徹底し、健康な状態で繁殖を成功させなければいけません。

  • 散歩
  • 掃除
  • 運動
  • 排尿・排便
  • 食事
  • 清掃

このように日常的なサポートが、交配と繁殖を成功させるために重要です。

犬種や年齢、体調によって対応が変わることもあるため、犬の細かい変化に気付く力が求められます。

犬を流通させる

繁殖した犬を流通させるのも、ブリーダーの仕事です。

飼い主へ直接販売するだけでなく、ペットショップやドッグカフェなど、犬を求めている場所に健康な犬を提供します。

犬を繁殖させるだけでなく、育てた犬を届ける場所を確保することで、ブリーダーの生活が保たれますから、犬を流通させる仕事も非常に重要です。

犬を直接販売する

犬を飼い主へ直接販売することもできます。

前述したように、ブリーダーから直接犬を引き取る方は少なくありません。

飼い主もせっかくであれば、飼育環境が確認させてもらえるブリーダーから引き取りたいと考えている方もいます。

こういった需要を考えると、直接販売も対応したほうが、ブリーダーとして生計を安定させやすくなるでしょう。

飼い主の相談や指導

犬を購入する前や購入後の飼い主の相談や、飼育の指導もブリーダーにとって重要な仕事です。

犬のしつけや飼育に頭を悩ませている飼い主は少なくありません。

  • しつけ方法
  • 飼育方法
  • 食事の与え方
  • 排尿・排便の教え方

このような日常的な悩みは、絶えず出てくるものですから、ブリーダーが助けを求められる場面も多々あります。

次の章ではブリーダーのやりがいについて解説します。

ブリーダーを目指している方は、ぜひ参考にしてください。

ブリーダーのやりがい

シリアスブリーダーとキャッテリーとは?

ブリーダーには大きく2つのやりがいがあります。

  • 誕生の喜びを味わえる
  • 飼い主に喜んでもらえる

動物の繁殖は難しい反面、上手くいったときにはそれ以上の喜びがあります。

自分が世話をしてきた犬から新たな命が生まれた瞬間には、とても大きなやりがいを感じられるでしょう。

ブリーダーが育てた動物の多くは、その後ペットとして育てられます。ペットになった動物はどこかの家庭で愛され、ペットはまた家族にとって癒しの存在になるでしょう。

近年では動物と触れ合うことで、人の成長や療養を促すアニマルセラピーという施術もあり、動物との触れ合って癒されることに対する需要も増えてきています。

自分の育てた動物が幸せに育ち、人にも幸せをもたらしていると、ブリーダーもとても嬉しい気持ちになるでしょう。

アニマルセラピーについては、当サイトの別記事で詳しく解説しています。

動物に関する職業はたくさんあるので、ブリーダー以外の選択肢も知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

アニマルセラピストになるには?アニマルセラピーの学校や仕事内容を公開!

ブリーダーの年収

ブリーダーになるための準備ができる学校

次にブリーダーの年収を紹介します。

ブリーダーは企業に正社員として従事する方もいれば、開業する方も多くいるため、どちらの年収も紹介します。

ブリーダーとして従事する場合の年収

ブリーダーとしての主な就職先は、ペットショップやブリーディングが多いです。

求人サイトでブリーダーの求人を調査したところ、月収の下限平均は19万円でした。

ブリーダーは未経験者の採用を行っている場合も多いため、未経験者の場合は19万円を目安に考えると良いでしょう。

ブリーダー経験者であれば20万円を超え、マネージャーレベルになると30万円を超える求人が多いようです。

これを考慮するとブリーダーの平均年収は200~400万円程度と考えると良いでしょう。

ブリーダーとして開業する場合の年収

ブリーダーは独立・開業が目指せる仕事です。

実際に個人でブリーダーとして働いている方も多いです。繁殖や販売が成功すれば、年収1,000万円超えを目指すことも可能です。

一度就職して経験を積んだ後に開業を目指すのも良いでしょう。違った経験ができて、ブリーダーとしてのステップアップになります。

次の章ではブリーダーになる一般的な流れを紹介します。

ブリーダーという夢をかなえるためにも、ぜひ参考にしてください。

ブリーダーになる一般的な流れ

ブリーダーの仕事内容は?

ブリーダーになる一般的な流れは、大きく2つに分けられます。

  • 未経験からブリーダーになる
  • 専門学校を卒業しブリーダーになる

ブリーダーは未経験採用を行っている企業も多いです。

そのため、ブリーダーを初めとしたペット関連の仕事経験がなくても、ブリーダーにはなれます。

しかし未経験の場合だと、就職に不利になったり給料が低かったりすることがあります。

そのためおすすめは専門学校を卒業してブリーダーを目指す道です。

専門学校は施設や設備が豊富であり、正しい知識を学びながら実戦経験も身に着けられます。

またブリーダー以外の勉強や資格取得も行えるため、将来の選択肢も増えます。

さらに専門学校であれば業界に精通しているため、あなたが就職を希望する企業とつながりがあったり、就活をサポートしてくれたりと、就職にも有利です。

この記事を書いているTCA東京ECO動物海洋専門学校もブリーダーを多く輩出している動物の専門学校です。

動物の専門学校への入学を検討されている方は、ぜひ体験入学資料請求をしてみてください。

ブリーダーになるために必要な資格とは?

ブリーダーになるために、必須の資格はありません。

しかし自分で開業する場合は、資格や届出が必要となります。

必須ではありませんが、知っておくと便利な資格を4つ紹介します。

  • 第一種動物取扱業
  • 動物取扱責任者
  • 愛玩動物飼養管理士
  • 動物看護師

それぞれ説明していきます。

第一種動物取扱業

第一種動物取扱業は、仕事として、動物の販売、保管、貸出し、訓練、展示、競りあっせん、譲受飼養を行う場合に登録する必要があります。

申請手続きは、各都道府県によって異なります。ブリーダーを目指している方は、働きたい地域の申請手続き方法を確認してみましょう。

動物取扱責任者

動物取扱責任者は、第一種動物取扱業の登録申請に必要な資格です。

なぜなら第一種動物取扱業者は、動物取扱責任者を設置する必要があるからです。

動物取扱責任者になるには、以下のいずれかに該当する必要があります。

  • 獣医師
  • 愛玩動物看護師
  • 半年間以上の実務経験 + 教育機関での1年間以上の学習
  • 半年間以上の実務経験 + 試験による知識・技術の証明

獣医師と愛玩動物看護師は国家資格です。これらを目指す場合は、指定の科目を修めることができる大学、教育機関に行く必要があります。

愛玩動物飼養管理士

愛玩動物飼養管理士は、内閣府認定の公益社団法人日本愛玩動物協会により定められています。

この資格では、ペットの習性や正しい飼い方、動物関係法令について理解しており、動物愛護の精神を持っていることが証明できます。日本愛玩動物協会が提供する通信講座を受講した後に、指定の試験に合格することで認定されます。

参考:愛護動物栄養管理士

動物看護士

動物看護師の主な仕事は、獣医師の補助や動物のお世話です。

動物看護師については、当サイトの別記事で詳しく紹介しています。

動物看護士も検討している方や、まだ動物看護士のことを知らない方はぜひ参考にしてください。

関連記事:愛玩動物看護師とは?国家資格化に関する情報や仕事内容・平均年収なども紹介!

ブリーダーに向いている人の特徴

ここまでブリーダーの仕事内容や、なり方を解説しましたが、自分がブリーダーに向いているかわからないとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、ブリーダーに向いている人の特徴を4つ紹介します。

  • 世話好きな人
  • 子犬や子猫が好きな人
  • 動物の成長を見るのが好きな人
  • 根気強い人

ブリーダーの仕事の大半は、動物の飼育です。動物たちと楽しく遊ぶだけではなく、しっかりと世話をする必要があります。些細な変化にもすぐに気づいて対応できるような世話好きな人は、ブリーダーに向いているでしょう。

ブリーダーを目指すなら、子犬や子猫が大好きであることは最も重要です。

ブリーダーになると毎日が動物中心になります。子犬や子猫たちとずっと一緒に過ごしても苦にならないくらいに子犬や子猫が好きな人は、ブリーダーに向いています。

単に動物が好きというだけではなく、「動物が生まれてから大人になる“成長の過程”を見るのが好き」という方もブリーダーには向いています。動物たちが健康に育っていく姿を見るのは、大きなやりがいにもなります。

ブリーダーは生き物を相手にするため、上手くいくことばかりではありません。思うように繁殖が進まなかったり、子犬たちが成長しなかったりすることもあるでしょう。そのような場合でも、知識を活かして犬たちと向き合っていく根気強さがブリーダーには必要です。

 

【まとめ】ブリーダーを目指すなら専門学校がおすすめ

【まとめ】ブリーダーを目指すなら専門学校がおすすめ

ブリーダーになる方法や仕事内容を紹介しました。ブリーダーは命にかかわる職業なので、大きなやりがいや喜びがあります。

ブリーダーになるために資格は必要ありませんが、目指すのであれば専門学校へ通うことをおすすめします。

TCA東京ECO動物海洋専門学校にはブリーダーを目指せるドッグトレーナー専攻があります。

これまでに多くのブリーダーを輩出しており、ドッグトレーナーやアニマルセラピストなど、ブリーダーに関連する他の職種も並行して学べる環境になっています。

ドッグトレーナー専攻では、全カリキュラムの70%を実技や実習で構成しています。
ブリーダー経験豊富な講師陣から、実技や実習を通じて現場で使えるスキルを身に付けることができます。

学校内での授業はもちろん、業界の企業から要請を受けて、その道のプロと一緒にプロジェクトに取り組む「企業プロジェクト」もあり、社会人に必要な実践力も身に着けられる環境です。

入学希望者向けにオープンキャンパスやお仕事体験も行っています。資料請求でのお問い合わせもできますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。