ドルフィントレーナー専攻 ドルフィントレーナー専攻
Aquarium Produce

最先端の技術を磨き、
お客様に笑顔と感動を与える
パフォーマンスができるトレーナーに。

2
年制

海洋ワールドドルフィン
トレーナー専攻

目指せる職業

  • ドルフィントレーナー/
  • アザラシ・アシカトレーナー/
  • 水族館飼育スタッフ/
  • 水族館解説員/
  • イルカ・クジラガイド/
  • ドルフィンスイムインストラクター/
  • ダイビングインストラクター/
  • マリンスポーツインストラクター /他

卒業生の就職先TOP6

就職先の円グラフ
  • 水族館飼育員・
    ドルフィントレーナー
  • ダイビングインストラクター
  • ホエールウォッチング・
    インタープリター(自然解説員)
  • 動物園
  • アニマルカフェ
  • ペットショップ
  • 動物病院
  • その他

FEATURE
専攻の魅力

FEATURE

“ドルフィントレーナー”とは?

“ドルフィントレーナー”とは? “ドルフィントレーナー”とは?

イルカの飼育やイルカと一緒にショーパフォーマンスをするお仕事です。イルカが好き、一緒に働きたい人はもちろん、イルカの素晴らしさを幅広く伝えたい、イルカを通じて人に喜びや感動を与えたい人に向いています。また、イルカ以外の海獣類のトレーナーも目指すことができます。

ドルフィントレーナーになるには?

こんな人におすすめ!

イルカや海獣が好きな人
話すのが好きな人
体力に自信のある人

JOB PLACEMENT
就職実績

JOB PLACEMENT
岡田 さん

岡田 さん

沖縄美ら海水族館

中澤 さん

中澤 さん

鳥羽水族館

坪井 さん

坪井 さん

マクセルアクアパーク品川

内藤 さん

内藤 さん

鴨川シーワールド

萩原 さん

萩原 さん

横浜・八景島シーパラダイス

飯田 さん

飯田 さん

大分マリーンパレスうみたまご

その他の就職先

  • 青森県営浅虫水族館
  • 加茂水族館
  • 鴨川シーワールド
  • あわしまマリンパーク
  • 壱岐イルカパーク
  • 越前松島水族館
  • 男鹿水族館GAO
  • おたる水族館
  • 葛西臨海水族園
  • (株)横浜八景島横浜・八景島シーパラダイス
  • よみうりランドあしか館
  • 志布志大黒湾イルカランド
  • しまね海洋館アクアス
  • しながわ水族館
  • 淡路じゃのひれアウトドアリゾートドルフィンファーム
  • 新江ノ島水族館
  • 東武動物公園東武レジャー企画株式会社
  • ドルフィンファンタジー
  • ドルフィンベェイス
  • 栃木県なかがわ水遊園
  • 沼津港深海水族館
  • 登別マリンパークニクス
  • 有限会社小笠原観光
  • ヨコハマおもしろ水族館
  • ルネッサンスリゾートオキナワ
  • 株式会社大江戸商事ココナッツ
  • マリンワールド海の中道
  • ドルフィンクラブ三宅島
  • いおワールドかごしま水族館
  • DolphinClub三宅島
  • 南知多ビーチランド
  • 新屋島水族館

CURRICULUM
カリキュラム

CURRICULUM
プロの仕事を体験!

企業プロジェクト

企業プロジェクトとは?

業界の企業、施設から課題や要請をいただき、プロと共にその工程や現場を体験するのが「企業プロジェクト」。ショーの企画やイベント運営、商品企画、環境調査など、その課題はさまざま。コミュニケーション力やプレゼンテーション力など、社会人として必要な実践力を身につけます。

  • SONY AQUARIUM
  • SONY AQUARIUM

    ソニーアクアリウムでは現場の設営から運営に至るまで海洋ワールドで学んでいる学生たちが現場スタッフとして参加させていただいています。現場の水槽設置から参加させていただき、当日来場してくださいましたお客様に対しての接客も行っています。生き物の魅力を伝える為に必要な人間力を養うことを目的としています。

プロから学ぶ実践力!

校外実習

高尾山実習

高尾山実習

海をキレイにするためには、
山の環境を守ることが大事です。

水族館の大きな役目の一つに「環境教育」があります。
海だけを見るのではなく、全ての自然環境に興味を持つことが大切です。

ドルフィントレーニング実習Ⅰ

ドルフィントレーニング実習Ⅰ(静岡県伊東)

初めてイルカに触る感動!!

入学をしてすぐですが、全員がトレーニングに参加します。
施設にはTCAの先輩も働いているので、先輩が現場にいるのは心強いです。

ホエールウォッチング実習

ホエールウォッチング実習

野生のイルカに感動!!

野生のイルカの発見だけでなく、自然の生態系についても学びます。
自然の中でイルカと会える感動は仕事の幅も広げます。

水族館見学実習

水族館見学実習

水族館で必要な知識や技術をプロから学ぶ。

さまざまな水族館を見学することで、水族館の現場で必要とされる知識や技術、学校では飼育できない生物についても方法を学びます。

スクーバダイビング実習

スクーバダイビング実習(東京都 伊豆大島)

海の中の世界を初めて見ました!

たくさんのインストラクターが優しくしっかりと指導をしてくれるので、ダイビングライセンスも取得できます。

ドルフィントレーニング実習Ⅱ

ドルフィントレーニング実習Ⅱ(和歌山県太地町)

イルカ・クジラの町でトレーニング基礎を習得。

学校の提携施設で実習。卒業生スタッフがいて、そこで学ぶ学生たち。楽しみながらも真剣に実習に取り組みます。

※年によって実習場が異なる場合があります。
校外実習をもっと見る
種類豊富なECOの授業!

PICK UP 授業

  • ドルフィントレーニング
  • プール演習
  • インタープリター養成講座
  • 水族館研究
  • 動物の健康管理
  • イルカの行動と管理
  • 魚類学
  • 潜水士対策講座
  • ドルフィントレーニング

    鯨類や鰭脚類の飼育・調教について必要な基礎知識を学びます。

  • プール演習

    泳力強化と基礎体力の養成を目的とし、個々のフォームチェックを通して強化を図ります。

  • インタープリター養成講座

    海洋生物をテーマとし、環境教育やガイドについて学びます。

  • 水族館研究

    水族館や博物館の役割、歴史や業務について学び、将来のあり方を考えます。

  • 動物の健康管理

    動物を飼育するための飼育管理方法や、病気やその予防法を学びます。

  • イルカの行動と管理

    イルカの飼育管理方法やトレーニング上必要となってくるイルカの行動を深く学びます。

  • 魚類学

    淡水魚と海水魚の違いを理解しそれぞれの特性や飼育、販売時の違いを学びます。

  • 潜水士対策講座

    水族館業務では必須となる潜水士資格。試験の傾向や対策などを取得のために学びます。

みんなの時間割例

  • 1年次
  • 2年次
時間割 Mon. Tue. Wed. Thu. Fri.
1 Wメジャー 魚類学 PC
2 Wメジャー プール演習 動物の体
のしくみ
インター
プリター
養成講座I
イルカの
行動と管理I
3 動物の
健康管理
コミュニ
ケーション
スキルアップ
イルカの歴史 エコ教養
4 次世代のため
の環境教育
応急手当 ドルフィン
トレーニングI
5 潜水士
対策講座
水族館
研究Ⅰ
時間割 Mon. Tue. Wed. Thu. Fri. Sat.
1 Wメジャー 鯨類の
飼育管理
パフォー
マンス
理論
2 Wメジャー マリンスポーツ インター
プリター
養成講座Ⅱ
ドルフィン
ビジネス
3 エコ教養 ダイビング
ビジネス
海洋哺乳類 イルカの
行動と管理Ⅱ
設備管理
4 コミュニ
ケーション
スキルアップ
一般教養 水族館研究Ⅱ
5 イラスト
レーション

POINT
学びのポイント

POINT
プロと同じ環境で学ぶ!

設備紹介

設備画像01
設備画像02
設備画像03
設備画像04
設備画像05
設備画像01
設備画像02
設備画像03
設備画像04
設備画像05

学校がプチ水族館
学生たちが当番制にて海水魚、サンゴから熱帯魚、大型魚、両生・爬虫類など、その飼育方法や水質の管理に取り組み、実践で学びます。

設備紹介をもっと見る

学内の飼育動物は48種類64匹以上!
たくさんの動物たちと一緒に勉強します

ECOの仲間たち
将来の幅が広がる!

Wメジャーカリキュラム

Wメジャーカリキュラムとは?

入学した専攻(メジャー)に加えて、希望する科目を選択し受講ができる。
それが「Wメジャーカリキュラム」というシステムです。一人ひとりの夢や目標、興味の対象に合わせて、他の専攻の授業が受講可能。幅広い分野から学んでスキルアップでき、進路の幅も広がります。

ドルフィントレーナー専攻
[自分の専攻]

Wメジャーで
水槽管理演習を選択

イルカトレーナーとしてだけでなく、アクアリストとしても活躍できる人材に!

Wメジャー3つのポイント!

  • POINT.01

    就職時に有利になる幅広い専門知識が身につく。

  • POINT.02

    入学前に希望していた職業とは違う進路にも挑戦できる。

  • POINT.03

    幅広く学んで仕事に活かせる。

Wメジャーカリキュラムをもっと見る

STUDENT’S VOICE
卒業生・在校生の声

STUDENT’S VOICE
夢を叶えた先輩の声!

活躍する卒業生

活躍する卒業生
  • 西川さん

    西川 さん

    大分マリーンパレス水族館 うみたまご

    一番のやりがいはイルカと心が通じた瞬間です

    一番のやりがいはイルカと心が通じた瞬間です 幼い頃からの夢を叶えた今、ドルフィントレーナーとしてパフォーマンスやイルカのトレーニング、飼育管理を担当。充実した毎日を送っています。日々の仕事の中でも、一番のやりがいはイルカと心が通じた瞬間です。飼育員しか見ることのできないイルカの表情を見ることができた時には「この仕事をやっててよかった!」と大きく実感できます。これからもイルカたちと楽しく、もっと多くのお客様に生き物の魅力を伝えていきたいです。

  • 遠竹さん

    遠竹 さん

    しながわ水族館

    動物たちがイキイキとしている姿を見ると嬉しくなりますね。だから、イキイキできる環境を作っていきたい。

    動物たちがイキイキとしている姿を見ると嬉しくなりますね。だから、イキイキできる環境を作っていきたい。 小さい頃から動物が好きなので、毎日動物たちの違う表情を見られることは、とても楽しいですね。動物がイキイキしている姿を見ると嬉しくなりますし、イキイキできるようにどうしたらいいかを考え、工夫できることも面白く、やりがいになっています。自然とは異なるプールという限られたスペースでは、イルカにとって刺激も少なく運動量も減ってしまいます。ですから、新しい遊びを教えたり、トレーニングの中で技を作ったりして新しい刺激を与え、動物たちがイキイキできるような環境をもっと作っていきたいです。

  • 池光さん

    池光 さん

    新江ノ島水族館

    大学に行ったけれど、ドルフィントレーナーになる夢を諦められず。

    大学に行ったけれど、ドルフィントレーナーになる夢を諦められず。
    就職できるイメージが湧く専門学校へ。
    ドルフィントレーナーに憧れていましたが、父の勧めもあり大学に行きました。ですが夢を諦められず、学費も貯め、両親を説得しました。そして、水族館へ必ず就職できるイメージが湧いたTCAに入ることにしました。今は、動物の成長を近くで見られる事が本当に嬉しいです し、お客様にイルカの魅力が伝わり、喜んで頂ける事がやりがいです。現在、4mの高さからの飛び込み&水中パフォーマンスのパートを練習中です。飛び込みは怖いですが、女性で初となるので、なんとかデビューしたいです。

  • 二宮さん

    二宮 さん

    横浜・八景島シーパラダイス

    専門知識で凝り固まることだけは、やめて欲しい。柔軟な対応が必要。

    専門知識で凝り固まることだけは、やめて欲しい。柔軟な対応が必要。 学生時代に、飼育やトレーニングの基礎を学べたことは本当に良かったと思います。しかし、専門知識を頭に入れすぎて、凝り固まってしまうのはどうかと思います。園館によって、また環境によって、場合によっては個体によってやり方を変えたり、柔軟な対応が必要となります。「いや、私はこう教わった」などと言って、新しいものを吸収しないのはもったいないですよ。ですから、今のうちから柔軟性を高めておくといいと思いますね。

  • 日暮さん

    日暮 さん

    登別マリンパークニクス

    『イルカに伝わった!』その瞬間がスゴく嬉しい。

    『イルカに伝わった!』その瞬間がスゴく嬉しい。 最初の頃は、なかなかイルカへ指示が伝わらず悩み、悔しい思いをしました。それでも、イルカは何を考えているのだろうと考え、経験を積んでいくうちに「伝わった!」と思える部分が増えていきました。イルカに伝えたいと思ったことが「伝わった瞬間」は、凄く嬉しいですし、やりがいを感じます。お客様にイルカの凄さや魅力を伝えていくためにも、イルカたちにより良い環境を作っていきたいと考えています。そのために、トレーニング技術の向上だけでなく、飼育員としてイルカに関わる多くの知識を身に付けたいと思います。

  • 佐藤さん

    佐藤 さん

    仙台うみの杜水族館

    水族館は地域の人にとって欠かせない場所。愛される水族館にしたい。

    水族館は地域の人にとって欠かせない場所。
    愛される水族館にしたい。
    幼稚園の頃からイルカとアシカのトレーナーを夢見ていました。高校生の時に「トレーナーになるためにはどうしたらいいのか」と水族館の方に質問するくらいでした。人前で話すことが苦手だったのですが、学生時代にイベントの手伝い等で話す訓練をしたおかげで、今はMCを楽しんでやっています。イルカとアシカの素晴らしさが伝わるようトレーニングし、お客さまが驚くパフォーマンスを見せ、トレーナーになりたいという子供が増えたらいいなと思っています。

  • 日高さん

    日高 さん

    新潟市水族館マリンピア日本海

    これからの目標は、動物の診断もできるドルフィントレーナー。

    これからの目標は、動物の診断もできるドルフィントレーナー。 私は小さい頃から、動物が大好きでした。幼い頃から自宅では猫を飼っていて、小学校の時はイルカというよりも、ゾウやライオンを飼育する動物園の飼育員になりたいと思っていました。仕事のやりがいはイルカに種目を教えていて、伝えたいことを理解してくれてイルカができるようになった時です。トレーニングに関する業務はすぐにはできないので勤務を続けているからこそのやりがいだと思います。マリンピア日本海では、獣医は獣医の業務という形で業務を分けることをしていません。難しい検査など、獣医でないと対応できない業務は獣医が行っているのですが、他の動物も診察しています。獣医の負担を少しでも減らそうという考えもあり、私達トレーナーも検査して、診断できるように業務に取り組んでいます。私は4年間ずっと獣医と共に仕事を教えてもらいました。最近ではイルカの健康管理に対する知識も身につき分かるようになってきたのがとても嬉しいです。何度も足を運んでくれるお客様がいるのですが、その子たちが「お姉さん」って話しかけてきてくれたり、イルカの名前を覚えてくれたりした際はとてもやりがいを感じています。水族館業界を目指すのであれば動物が好きという気持ちがなにより大切!私のこれからの目標は動物の診断もできるドルフィントレーナーが目標です!

  • 櫻木さん

    櫻木 さん

    新潟市水族館マリンピア日本海

    夢はずっと「イルカのトレーナー」だった

    夢はずっと「イルカのトレーナー」だった いつもお客様の歓声でいっぱいの水族館。ここで、イルカのトレーナーとしてステージに立ち、毎日お客様に喜んでもらい、大歓声をいただくことが、小さいころからずっと私の夢でした。水族館で働きたいという夢を叶えるために、学校に入学。ここには、同じ夢や志をもった仲間がたくさんいました。その仲間たちと2年間好きなことを勉強できるという環境は、とても充実していました。勉強をするというより、毎日仲間に会いに行くような感覚でした。自分が好きなことを学ぶということは、高校生までに感じていた「学校」や「勉強」とは違う気がします。夢に向かっていくとでもいうのでしょうか。学校で2年間過ごしたこと、仲間たちとの出会いがなければ、きっと今の自分はなかったと思います。小さいころからの夢が叶ってこちらに就職した今、イルカたちと一緒にいるとき、ショーを行ってお客様に喜んでいただいているときなど、すべてが幸せです。

活躍する卒業生をもっと見る
ECOで学ぶ先輩たち!

在校生にインタビュー

在校生にインタビュー
学校紹介動画をもっと見る

INSTRUCTOR
講師紹介

INSTRUCTOR
土屋 俊朗 先生

土屋 俊朗 先生

東京タワー水族館に勤務。その後、ひかるアクアリウム時代より、フィッシュマガジン誌などで執筆。サッド・アル・バリーなどで店長を務める傍ら、連載を持つ。水草を直輸入するAppo 工房などを経営し現在に至る。

白井 芳弘 先生

白井 芳弘 先生

あわしまマリンパーク館長を経て、現在飼育顧問。静岡県環境学習指導員を兼務し、小学生を対象とした青空教室の講師として、海でのスキンダイビングで海中観察、川での魚やエビなどの採集など、自然の楽しみ方を多くの方に伝える。

講師紹介をもっと見る

FAQ
よくある質問

FAQ
  • 動物が好きというだけで入学しようとしていますが、本当にできますか?

    一番大切なことは「動物が好き」ということです。
    もちろんお仕事ですので、職場では楽しいことだけではありません。だから、「動物が好き」でなくては、できない仕事です。それが動物の仕事につく一番の適性です。
  • アレルギーがありますが、動物の仕事ができますか?

    アレルギーの状態にもよりますが、アレルギーがあっても差し障りのない動物に関わる職種を相談させていただいています。進路決定にあたって、ご相談ください。
  • 動物を飼ったことがないのですが、大丈夫でしょうか?

    全く問題はありません。動物業界のプロになる前段階として、直接動物と触れ合うことから始まり、動物とのコミュニケーションを学んでいきながら、動物の基礎的な知識へと進んでいきます。また、学校で小動物の飼育をしており、多くの実習犬が一般家庭から学校にやってきます。動物に触れる実習時間をたくさん設けています。
  • 授業は何時から何時までありますか?

    1限目は9時00分から始まり、5限目が最後で17時10分までです。
    毎日1限目~5限目まであるわけではないのでお昼から始まる日や、午前中で終わる日もあります。
    大好きな動物と関われるから時間が過ぎるのは早く、毎日楽しく過ごせます。
  • 業界研修には全員が参加できるのですか?

    もちろん、全員が対象です。在学中に、希望する業界で働いてみる業界研修(インターンシップ)は自分の適性を知る絶好のチャンス。
    研修中に実力を認められてそのまま就職が決まるケースも多く、就職活動の一環といってもいいでしょう。 就職についてはこちら
  • 授業についていけるか心配。

    最初は基本の中の基本からスタートします。 わからないところは、わかるまで教えてくれる先生がいます。すべての人がゼロからのスタート。安心して学んでください。 講師紹介についてはこちら
  • 3年制と2年制のカリキュラムの違いは何ですか?

    1年次に基礎、2年次に応用という基本は一緒ですが、学べる時間数が違うのでより専門的に学びたいという方には3年制がオススメです。詳しくはそれぞれの専攻毎に掲載されていますので、そちらをご参考下さい。個別相談では、それぞれの進路にあった専攻をご案内する事も出来ますのでぜひお気軽にご相談下さい。
  • 授業の時間割について教えて下さい。

    A: 時限=90分、高校の2時間分の授業が1時限です。
    1週間に、15時限=30時間の授業があります。
    年間の授業時間数は、30時間/1週×30週=900時間です。しかし、このほか、特別講義、特別実習、イベントなどがありますので、これ以上の授業時間があります。 専攻紹介についてはこちら
  • どんな先生が教えてくれますか?

    授業を受け持つ講師は、各業界で活躍されているプロフェッショナルばかりです。
    先生のプロではなく、仕事のプロが教えてくれる学校です。
    世の中はものすごいスピードで変化しています。2年、3年後に業界へ飛び出す学生たちに、過去のやり方や古い技術は必要ありません。だからこそ、今通じる実践力が必要なのです。
    現場から直接教えてもらえるのも、本校の特徴。これも、産学協同教育のひとつです。 講師紹介についてはこちら
  • 海外留学や研修は必修ですか?

    10週間を海外の大学で過ごす海外専門留学については希望者が対象です。一方、1週間~10日間くらいの海外研修については各学科とも必修です。
    研修先や 研修の内容は学科によって異なりますが、将来みなさんが活躍する分野の世界の最先端を知り、ステップアップさせるためのプログラムを用意してます。 海外実学教育についてはこちら

OPEN CAMPUS
オープンキャンパス

OPEN CAMPUS

海洋ワールドの専攻一覧LIST OF MAJORS

  • 水族館プロデュース専攻

    水族館プロデュース専攻 [3年制]

    海洋生物全般の知識・企画運営について学び、これからの水族館を支える中枢となる人材を目指して

    詳細を見る
  • 水族館・アクアリスト専攻

    水族館・アクアリスト専攻 [2年制]

    水生生物の管理について学び、 アクア業界で活躍できる人材を目指して。

    詳細を見る
PAGE TOP