


飼い主様も愛犬も幸せにできる、
レベルの高い家庭犬・使役犬(警察犬・
警備犬・探知犬など)トレーナーに!
2
年制
ペットワールドドッグトレーナー専攻
目指せる職業
- 家庭犬訓練士/
- 警察犬訓練士/
- 探知犬訓練士/
- 警備犬訓練士/
- 犬の保育園・幼稚園スタッフ/
- しつけインストラクター/
- ペットショップスタッフ/
- 動物保護施設職員/
- ドッグカフェスタッフ /他
FEATURE
専攻の魅力


“ドッグトレーナーになるための”
4つのポイント
JOB PLACEMENT
就職実績


小名木 さん
株式会社AHB

須賀 さん
株式会社ベリークルーズ

根岸 さん
空港ペットサービス株式会社

菊地 さん
有限会社 内田芸能社 わんわん大サーカス

千葉 さん
杉浦愛犬警察犬訓練所

朝田 さん
株式会社AHB
その他の就職先
- Dog's life PANNA
- GREEN DOG
- NPO法人 日本アニマルセラピー協会
- NPO法人 日本レスキュー協会
- Pet City 株式会社
- Pooch
- wan wan My Family
- 一般社団)盲導犬支援センター
- ヴィータ動物病院
- おおさき動物病院
- 株式会社 マサヒロ
- 株式会社イオンペット
- 株式会社梅香荘警察犬家庭犬学校
- グリーン動物病院
- 三ツ柏ドッグスクール
- しっぽねっと 西東京センター
- しっぽ倶楽部 Yutori-inu
- 清水警察犬・家庭犬訓練所
- ジョイフル本田 千代田店
- 杉浦愛犬警察犬訓練所
- 秩父動物病院
- ドッグサロン ティアラ
- ドッグスクール ピッピ
- ハートフル動物病院
- 羽田空港ペットホテル
- ピース動物病院
- 東葛ペット
- 久山獣医科病院
- ひまわり動物病院
- ポケットカフェ&bar bar
- マーブル動物医療センター
- 三重県伊賀第一ドッグスクール
- 保田動物病院
- やなぎペットクリニック
- (有)マサトモ/姉ヶ崎動物病院
- 横須賀警察犬訓練所
- 株式会社コジマ
- 株式会社ベリークルーズ
- 銀座ダックスダックス
- 犬のがっこう エコール
- 犬の学校 アミー
- 動物愛護病院
- 美園どうぶつ病院
- 麻布ペット
- (有)Tam Tam
CURRICULUM
カリキュラム


企業プロジェクト
企業プロジェクトとは?
業界の企業、施設から課題や要請をいただき、プロと共にその工程や現場を体験するのが「企業プロジェクト」。ショーの企画やイベント運営、商品企画、環境調査など、その課題はさまざま。コミュニケーション力やプレゼンテーション力など、社会人として必要な実践力を身につけます。

PICK UP 授業
POINT
学びのポイント


Wメジャーカリキュラム
Wメジャーカリキュラムとは?
入学した専攻(メジャー)に加えて、希望する科目を選択し受講ができる。
それが「Wメジャーカリキュラム」というシステムです。一人ひとりの夢や目標、興味の対象に合わせて、他の専攻の授業が受講可能。幅広い分野から学んでスキルアップでき、進路の幅も広がります。

ドッグトレーナー専攻
[自分の専攻]

Wメジャーで
リハビリテーションを選択

老犬介護の知識を身に付け、ペットの一生を支えられるドッグトレーナーに!
Wメジャー3つのポイント!
-
POINT.01
就職時に有利になる幅広い専門知識が身につく。
-
POINT.02
入学前に希望していた職業とは違う進路にも挑戦できる。
-
POINT.03
幅広く学んで仕事に活かせる。
STUDENT’S VOICE
卒業生・在校生の声


活躍する卒業生

-
矢田 さん
はっぴーているずdogs room
保育園に来るパピーたちが本当にかわいい。見ているだけで癒され、疲れが吹き飛びます。保育園に来るパピーたちが本当にかわいい。見ているだけで癒され、疲れが吹き飛びます。 小学生の頃から犬が好きで、犬に関わる仕事がしたいと思っていました。特にパピーの時期は多くのことを吸収し、犬社会/人間社会に慣れていくための大切な時間になるので、パピーに関わる仕事を選びました。今は多くのパピーを観ていますが、とにかく可愛くて、顔も動きも見ているだけで癒されますし、疲れが吹き飛びますね。犬が苦手だった子が犬に慣れて、多くの犬たちと遊ぶようになったりして、犬たちが変化し成長していく姿を見られる事がやりがいですね。今後は「待て」や「伏せ」など基本動作ができるよう、パピートレーニングにも力を入れていきたいです。
-
西 さん
株式会社MILAN コーポレーション
犬の動きや表情をよく観察することが重要。鼻の動き、表情1つで、なぜしつこく匂いを嗅いでいるのかが分かる。 今の仕事のやりがいは、担当探知犬が楽しそうに探知活動を行ってくれることです。もちろん、結果として検疫の対象物を発見する数や確率が上がることもうれしく、やりがいになっています。犬と一緒に仕事をする時に大切なのは、犬の考えを読み取ることです。そのために犬の動きや表情をよく観察することが重要です。例えば犬が匂いをずっと嗅いるのは、「検疫の対象物があるから」なのか「何かの動物の匂いがして気になっているだけ」なのかは、ちょっとした鼻の動きや表情に出るものです。ですから、観察する目を養っておくことがとても大事だと思いす。
-
松澤 さん
株式会社アンディカフェ
ワンちゃんも自分も成長できる場所で仕事ができて幸せ。 Andyようちえんに来る仔達が、今までできなかった事ができるようになった時の達成感はたまりません。気が弱い仔へのトレーニングが課題だったのですが、今ではワンちゃんの性格に合わせてトレーニングができるようになり、仕事を通じて自分自身も成長できているなと感じる事ができます。ここはワンちゃんも自分も成長できる場所だと思いますし、ホテルやようちえんに来る仔達に癒されながら仕事をする事ができるので、幸せです。
-
青木 さん
株式会社アンディカフェチーフ
犬の殺処分を減らすために、家庭犬のトレーナーに。 吠えや破壊行動などで手がつけられなかった犬が、変わってきて、飼い主さんから「成果が出ている、ありがとう」「飼い主である自分が変わることで、犬も変わることがよく分かった」という言葉をもらえることがやりがいです。私は入学前に犬の殺処分問題を知り、それを減らしたいということが自分の大きな目標であり、自分の原動力になっています。『この子たちの力になりたい』という想いがあれば、どんな状況でも前へ進めると思うので、その気持ちを忘れずに仕事をしたいと思います。
-
樽川 さん
ボンドドッグスクール 代表
競技では世界一に。ストレスをかけないトレーニングをやっていきたい。 トレーニングでは全ての犬たちに『学ぶことは楽しいんだ』というのをまず伝えることを大切にしています。自分が頭の中で描いたトレーニング方法がピタッとはまり、犬たちにとって分かりやすい上にやりがいを感じてくれる時が一番嬉しいです。競技に関しては、世界一に絶対なりたい。そして家庭犬に関しては、犬になるべくストレスをかけずに、飼い主さんとうまくやっていけるようなトレーニング方法を確立し、伝えていきたいと思っています。
-
波多野 さん
はっぴーているずdogs room
保護犬ゼロに向けて、ここが最後の砦に テレビで犬の殺処分の事を知り、そういう犬を少しでも減らしたいと思い入学しました。飼い主さんと愛犬が楽しく暮らすことができれば飼育放棄もなくなり、保護犬もなくなる。そうなることを願って、飼い主さんのお悩み相談にのっています。咬んだりして飼い主さんが触れない、他では預かってもらない犬も来ます。そういう犬でもドッグトレーナーだから預かれる。保護犬にならずにすむ最後の砦のつもりで仕事をしています。
-
大平 さん
株式会社フロントベル
より正確に、よりスピーディーに対応できるハンドラーを目指して 学生時代に爆発物探知犬を育成するプロジェクトに参加していました。嗅覚の訓練や危険物を発見する過程など、その時勉強したことが今でも役立っています。学校では、ノーリードで訓練を行うことが多くありましたが、探知犬のトレーニングや探知活動では、必ずリードを使用します。訓練では、無意識のうちにリードに頼りすぎることもあり、少し苦戦しました。今後も犬とのコミュニケーションを重ね、正確かつスピーディーに禁止品を発見できるハンドラーを目指します。

在校生にインタビュー
INSTRUCTOR
講師紹介


早川 紀子 先生
麻布大学獣医学部獣医学科卒業。その後千葉県内の動物病院に勤務をし、麻布大学附属動物病院腫瘍科研修医を経て、現在、動物病院モルムにて副院長を勤める。獣医腫瘍科認定医。

佐藤 未来 先生
本校ペットトリマー専攻卒業後、アシスタントスタッフを経て、ペットショップやグッズショップなどで勤務。現在本校のトリミング講師を務め、丁寧でわかり易い指導で、学生から支持されている。
FAQ
よくある質問

-
動物が好きというだけで入学しようとしていますが、本当にできますか?
一番大切なことは「動物が好き」ということです。
もちろんお仕事ですので、職場では楽しいことだけではありません。だから、「動物が好き」でなくては、できない仕事です。それが動物の仕事につく一番の適性です。 -
アレルギーがありますが、動物の仕事ができますか?
アレルギーの状態にもよりますが、アレルギーがあっても差し障りのない動物に関わる職種を相談させていただいています。進路決定にあたって、ご相談ください。 -
動物を飼ったことがないのですが、大丈夫でしょうか?
全く問題はありません。動物業界のプロになる前段階として、直接動物と触れ合うことから始まり、動物とのコミュニケーションを学んでいきながら、動物の基礎的な知識へと進んでいきます。また、学校で小動物の飼育をしており、多くの実習犬が一般家庭から学校にやってきます。動物に触れる実習時間をたくさん設けています。 -
授業は何時から何時までありますか?
1限目は9時00分から始まり、5限目が最後で17時10分までです。
毎日1限目~5限目まであるわけではないのでお昼から始まる日や、午前中で終わる日もあります。
大好きな動物と関われるから時間が過ぎるのは早く、毎日楽しく過ごせます。 -
業界研修には全員が参加できるのですか?
もちろん、全員が対象です。在学中に、希望する業界で働いてみる業界研修(インターンシップ)は自分の適性を知る絶好のチャンス。
研修中に実力を認められてそのまま就職が決まるケースも多く、就職活動の一環といってもいいでしょう。 就職についてはこちら -
授業についていけるか心配。
最初は基本の中の基本からスタートします。 わからないところは、わかるまで教えてくれる先生がいます。すべての人がゼロからのスタート。安心して学んでください。 講師紹介についてはこちら -
3年制と2年制のカリキュラムの違いは何ですか?
1年次に基礎、2年次に応用という基本は一緒ですが、学べる時間数が違うのでより専門的に学びたいという方には3年制がオススメです。詳しくはそれぞれの専攻毎に掲載されていますので、そちらをご参考下さい。個別相談では、それぞれの進路にあった専攻をご案内する事も出来ますのでぜひお気軽にご相談下さい。 -
授業の時間割について教えて下さい。
A: 時限=90分、高校の2時間分の授業が1時限です。
1週間に、15時限=30時間の授業があります。
年間の授業時間数は、30時間/1週×30週=900時間です。しかし、このほか、特別講義、特別実習、イベントなどがありますので、これ以上の授業時間があります。 専攻紹介についてはこちら -
どんな先生が教えてくれますか?
授業を受け持つ講師は、各業界で活躍されているプロフェッショナルばかりです。
先生のプロではなく、仕事のプロが教えてくれる学校です。
世の中はものすごいスピードで変化しています。2年、3年後に業界へ飛び出す学生たちに、過去のやり方や古い技術は必要ありません。だからこそ、今通じる実践力が必要なのです。
現場から直接教えてもらえるのも、本校の特徴。これも、産学協同教育のひとつです。 講師紹介についてはこちら -
海外留学や研修は必修ですか?
10週間を海外の大学で過ごす海外専門留学については希望者が対象です。一方、1週間~10日間くらいの海外研修については各学科とも必修です。
研修先や 研修の内容は学科によって異なりますが、将来みなさんが活躍する分野の世界の最先端を知り、ステップアップさせるためのプログラムを用意してます。 海外実学教育についてはこちら
OPEN CAMPUS
オープンキャンパス

ペットワールドの専攻一覧LIST OF MAJORS
-
ペットトリマー&ヘルスケア専攻 [3年制]
飼い主様に犬の美容・健康を提案し、見た目だけでなく、体の中からも美を追求できる人材に。
詳細を見る