


海洋生物や水中世界の情報を人々に
見せて伝える展示の本質を学び、
これからの水族館を支える人材を目指して。
3
年制
海洋ワールド水族館
プロデュース専攻
目指せる職業
- 水族館プロデューサー/
- 水族館展示スタッフ/
- 水族館解説員/
- ドルフィントレーナー/
- 海洋生物調査員/
- アザラシ・アシカトレーナー/
- 水族館職員(営業・広報) /他
FEATURE
専攻の魅力

JOB PLACEMENT
就職実績


青木 さん
上越市立水族博物館

五百島 さん
上越市立水族博物館

平下 さん
上越市立水族博物館

北澤 さん
上越市立水族博物館

櫻木 さん
新江ノ島水族館

池光 さん
新江ノ島水族館

湯山 さん
ブルーコーナー

大山 さん
箱根園水族館
その他の就職先
- アクアステージ21横浜店
- アクアステージ21東京店
- アクアテイクE
- 足立区生物園
- アラパイマ平井店
- 伊豆中央水産株式会社
- マクセルアクアパーク品川
- さいたま水族館
- 有限会社さがみ水産
- トロピカルゾーン本店
- 有限会社フィッシュランドイシハラ
- ペッツタイム
- ペットショップのコジマ 松戸店
- ペットランド ゴリラ
- 王子工芸
- 株式会社海遊館
- 株式会社アクア・アート
- 株式会社日本水族館 トロピランド
- 株式会社アクアリゾート
- 株式会社エコマネジメント
- 株式会社かねだい草加店
- 株式会社かねだい所沢店
- 株式会社かねだい青梅店
- 株式会社かねだい戸田店
- 株式会社かねだい東戸塚店
- 株式会社かねだい八千代店
- 株式会社かねだい本町田店
- 株式会社コーワペッツコーポレーション本羽田店
- 株式会社チャーム
- 株式会社バロー ペットフォレスト
- 株式会社ピーデー熱帯魚センター
- 株式会社ビーボックスアクアリウム
- 株式会社ペットランド市川行徳店
- 株式会社リキジャパン
- 株式会社ワン・ドゥー カインズホーム日立店
- 吉田観賞魚販売株式会社
- 上越市立水族博物館
- 新潟市水族館マリンピア日本海
- 水景工房
- 石原鳥獣株式会社
- 有限会社東京ダイビングセンター
- 東京ペット貿易株式会社
- 有限会社シノハラ
- 有限会社スプラッシュ
CURRICULUM
カリキュラム


企業プロジェクト
企業プロジェクトとは?
業界の企業、施設から課題や要請をいただき、プロと共にその工程や現場を体験するのが「企業プロジェクト」。ショーの企画やイベント運営、商品企画、環境調査など、その課題はさまざま。コミュニケーション力やプレゼンテーション力など、社会人として必要な実践力を身につけます。

校外実習

スクーバダイビング実習
たくさんのインストラクターが優しくしっかりと指導をしてくれるので、ダイビングライセンスも取得できます。

水族館見学実習
さまざまな水族館を見学することで、水族館の現場で必要とされる知識や技術、学校では飼育できない生物についても方法を学びます。

海洋フィールド実習~生物採集~
川や海などに生息する生き物の採集などを通して、生物の生態について学びます。

ドルフィントレーニング実習
イルカのいる施設に訪問し、全員がトレーニングに参加します。施設にはTCAの先輩も働いているので、先輩が現場にいるのは心強いです。

PICK UP 授業
POINT
学びのポイント


Wメジャーカリキュラム
Wメジャーカリキュラムとは?
入学した専攻(メジャー)に加えて、希望する科目を選択し受講ができる。
それが「Wメジャーカリキュラム」というシステムです。一人ひとりの夢や目標、興味の対象に合わせて、他の専攻の授業が受講可能。幅広い分野から学んでスキルアップでき、進路の幅も広がります。


Wメジャー3つのポイント!
-
POINT.01
就職時に有利になる幅広い専門知識が身につく。
-
POINT.02
入学前に希望していた職業とは違う進路にも挑戦できる。
-
POINT.03
幅広く学んで仕事に活かせる。
STUDENT’S VOICE
卒業生・在校生の声


活躍する卒業生
-
小山 さん
カワスイ 川崎水族館
「飼育員」と呼ばれるけれど、飼育だけでなく展示も重要な仕事。 この仕事は「飼育員」と呼ばれますが、生きものの飼育だけが仕事ではありません。お客様は展示を見たくて来館されるので、展示をよくしていくことは重要な仕事です。その展示に関われることはすごくやりがいがありますし、自分の展示が「すごくいいね」と言われるとやっぱり嬉しいです。自分で仕入れたり採集した生きものを、いかにかっこよく成長させていくか、展示でどう見せるといいかなどと常に考えているので、生きものへの愛着が深まってきています。水族館で仕事をして、ますます生きもののことが好きになっています。

在校生にインタビュー
INSTRUCTOR
講師紹介


土屋 俊朗 先生
東京タワー水族館に勤務。その後、ひかるアクアリウム時代より、フィッシュマガジン誌などで執筆。サッド・アル・バリーなどで店長を務める傍ら、連載を持つ。水草を直輸入するAppo 工房などを経営し現在に至る。

白井 芳弘 先生
あわしまマリンパーク館長を経て、現在飼育顧問。静岡県環境学習指導員を兼務し、小学生を対象とした青空教室の講師として、海でのスキンダイビングで海中観察、川での魚やエビなどの採集など、自然の楽しみ方を多くの方に伝える。
FAQ
よくある質問

-
動物が好きというだけで入学しようとしていますが、本当にできますか?
一番大切なことは「動物が好き」ということです。
もちろんお仕事ですので、職場では楽しいことだけではありません。だから、「動物が好き」でなくては、できない仕事です。それが動物の仕事につく一番の適性です。 -
アレルギーがありますが、動物の仕事ができますか?
アレルギーの状態にもよりますが、アレルギーがあっても差し障りのない動物に関わる職種を相談させていただいています。進路決定にあたって、ご相談ください。 -
動物を飼ったことがないのですが、大丈夫でしょうか?
全く問題はありません。動物業界のプロになる前段階として、直接動物と触れ合うことから始まり、動物とのコミュニケーションを学んでいきながら、動物の基礎的な知識へと進んでいきます。また、学校で小動物の飼育をしており、多くの実習犬が一般家庭から学校にやってきます。動物に触れる実習時間をたくさん設けています。 -
授業は何時から何時までありますか?
1限目は9時00分から始まり、5限目が最後で17時10分までです。
毎日1限目~5限目まであるわけではないのでお昼から始まる日や、午前中で終わる日もあります。
大好きな動物と関われるから時間が過ぎるのは早く、毎日楽しく過ごせます。 -
業界研修には全員が参加できるのですか?
もちろん、全員が対象です。在学中に、希望する業界で働いてみる業界研修(インターンシップ)は自分の適性を知る絶好のチャンス。
研修中に実力を認められてそのまま就職が決まるケースも多く、就職活動の一環といってもいいでしょう。 就職についてはこちら -
授業についていけるか心配。
最初は基本の中の基本からスタートします。 わからないところは、わかるまで教えてくれる先生がいます。すべての人がゼロからのスタート。安心して学んでください。 講師紹介についてはこちら -
3年制と2年制のカリキュラムの違いは何ですか?
1年次に基礎、2年次に応用という基本は一緒ですが、学べる時間数が違うのでより専門的に学びたいという方には3年制がオススメです。詳しくはそれぞれの専攻毎に掲載されていますので、そちらをご参考下さい。個別相談では、それぞれの進路にあった専攻をご案内する事も出来ますのでぜひお気軽にご相談下さい。 -
授業の時間割について教えて下さい。
A: 時限=90分、高校の2時間分の授業が1時限です。
1週間に、15時限=30時間の授業があります。
年間の授業時間数は、30時間/1週×30週=900時間です。しかし、このほか、特別講義、特別実習、イベントなどがありますので、これ以上の授業時間があります。 専攻紹介についてはこちら -
どんな先生が教えてくれますか?
授業を受け持つ講師は、各業界で活躍されているプロフェッショナルばかりです。
先生のプロではなく、仕事のプロが教えてくれる学校です。
世の中はものすごいスピードで変化しています。2年、3年後に業界へ飛び出す学生たちに、過去のやり方や古い技術は必要ありません。だからこそ、今通じる実践力が必要なのです。
現場から直接教えてもらえるのも、本校の特徴。これも、産学協同教育のひとつです。 講師紹介についてはこちら -
海外留学や研修は必修ですか?
10週間を海外の大学で過ごす海外専門留学については希望者が対象です。一方、1週間~10日間くらいの海外研修については各学科とも必修です。
研修先や 研修の内容は学科によって異なりますが、将来みなさんが活躍する分野の世界の最先端を知り、ステップアップさせるためのプログラムを用意してます。 海外実学教育についてはこちら
OPEN CAMPUS
オープンキャンパス
