海洋ワールド
水族館プロデュース専攻Aquarium Produce Course

海洋生物や水中世界の情報を
人々に見せて伝える
展示の本質を学び、
これからの水族館を支える人材を
目指して。
次世代の業界が求める
海洋のプロ
になるための
つのポイント
水族館プロデュースとは?
what’s about

水族館の価値を高めるために生物展示の本質を理解した上で、集客や顧客満足度を高める水族館へと導く仕事です。
水族館動物園の展示論、余暇マーケティング論、生涯学習論などを理解し、最新の展示技術やプロモーション技術を身につけることによって、水中世界を社会の人々に伝える水族館や展示を開発します。
こんな人におすすめ



目指せる職業
就職実績
employments result
-
青木 健吾 さん
上越市立水族博物館
~うみがたり~ -
五百島 拓海 さん
上越市立水族博物館
~うみがたり~ -
平下 真以 さん
上越市立水族博物館
~うみがたり~ -
北澤 安莉 さん
上越市立水族博物館
~うみがたり~ -
櫻木 徹 さん
新江ノ島水族館 -
池光 愛美 さん
新江ノ島水族館 -
湯山 夏樹 さん
ブルーコーナー -
大山 拓哉 さん
箱根園水族館

カリキュラム
curriculum
たくさんの実習から
将来の仕事が見える
企業
プロジェクト
業界の企業、施設から課題や要請をいただき、プロと共にその工程や現場を体験するのが「企業プロジェクト」。ショーの企画やイベント運営、商品企画、環境調査など、その課題はさまざま。コミュニケーション力やプレゼンテーション力など、社会人として必要な実践力を身につけます。

SONY AQUARIUM
ソニーアクアリウムでは現場の設営から運営に至るまで海洋ワールドで学んでいる学生たちが現場スタッフとして参加させていただいています。現場の水槽設置から参加させていただき、当日来場してくださいましたお客様に対しての接客も行っています。生き物の魅力を伝える為に必要な人間力を養うことを目的としています。

海洋フィールド実習
生物採集で必要な知識や技術を
現場で実践し、プロから学ぶ
川や海などに生息する生き物の採集などを通して、生物の生態について学びます。

水族館見学実習下田海中水族館
水族館で必要な知識や技術を
プロから学ぶ。
さまざまな水族館を見学することで、水族館の現場で必要とされる知識や技術、学校では飼育できない生物についても方法を学びます。

ドルフィントレーニング実習ドルフィンファンタジー
初めてイルカに触る感動!!
イルカのいる施設に訪問し、全員がトレーニングに参加します。施設にはTCAの先輩も働いているので、先輩が現場にいるのは心強いです。

スクーバダイビング実習伊豆大島ダイビング
海の中の世界を初めて見ました!
たくさんのインストラクターが優しくしっかりと指導をしてくれるので、ダイビングライセンスも取得できます。
Pick up 授業
-
水族館研究
水族館や博物館の役割、歴史や業務について学び、将来のあり方を考えます。
-
水族館・展示と運営のデザイン論
お客様視点で、水の癒しや行動展示など、人に感動を与える展示方法を学びます。
-
水生生物
水生生物の生態の魅力を学びます。
-
プール演習・基礎体力
泳力強化と基礎体力の養成を目的とし、個々のフォームチェックを通して強化を図ります。
-
マーケティング論
あらゆる業界の視点から時代を捉える力を身につけ、顧客の求めるニーズキャッチし、動物の展示や企画に応用する技術を取得します。
-
イルカの行動と管理
イルカの飼育管理方法やトレーニング上必要となってくるイルカの行動を深く学びます。
-
魚類学・水槽管理
水槽を管理するために必要な機材、管理方法について学びます。
-
各種資格対策講座
国家資格である「潜水士」資格など、資格試験の傾向や対策などを取得のために学びます。
時間割例
Mon. | Tue. | Wed. | Thu. | Fri. | Sat. | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | Wメジャー | ビオトープ (集中講座) |
||||
2 | Wメジャー | ドルフィン トレーニング |
プール演習 | |||
3 | 滋慶選択 | 基礎体力 | 動物の体 のしくみ |
CSU | ||
4 | 滋慶選択 | 英会話 | 魚類学 | 水族館研究 | エコ教養 | |
5 | 滋慶選択 | 水槽管理 演習 |
PC | イルカの 行動と管理Ⅰ |
||
6 | 水生生物 |

学生たちが当番制にて海水魚、サンゴから熱帯魚、大型魚、両生・爬虫類など、その飼育方法や繁殖方法、水質の管理に取り組み、実践で学びます。
活躍する卒業生
graduates

実習での挫折した経験が、
夢の実現につながりました。
冠城 貴紀さん
大分マリーンパレス水族館 うみたまご
ドルフィントレーナーの仕事は、イルカの健康管理からパフォーマンスの訓練まで多岐にわたります。実は学生時代に実習に行った時、イルカとなかなかコミュニケーションがとれず、毎日1 時間早く出勤していました。この経験があったことで、「もっとイルカに関わりたい」と強く思えるようになったのです。現在も、イルカに寄り添う気持ちを大切に、些細なことでも敏感にキャッチし、信頼関係を築くよう心掛けています。イルカを通じて感動を与えることができるこの仕事に、日々やりがいを感じています。

オープンキャンパス
open campus