動物・海洋・ペット業界コラム
動物業界

憧れの動物園飼育員になる方法を大公開!仕事内容ややりがい、必要な資格まで解説!

憧れの動物園飼育員になる方法を大公開!事内容ややりがい、必要な資格まで解説!

「動物園で働きたい!」「いろんな動物のお世話をしてみたい!」そう考えている方におすすめの職業が、動物園飼育員です。

動物とたくさん触れ合える人気の職業ですが、実際の仕事内容や、就職に必要な条件や資格、将来性などはどうなのでしょうか? そんな疑問に応えるべく、動物園飼育員を目指す方の役に立つ情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

動物園飼育員とは?

動物園飼育員とは?

動物園飼育員とは、動物園やサファリパークで、動物のお世話を行う職業のこと。動物たちが快適に過ごせるよう、餌やりや排泄物の清掃を行い、飼育環境を整えるのが基本の仕事内容です。

そのほか、来園者に動物の生態や魅力を伝えるのも大切な仕事。接客業務はもちろんのこと、動物の展示方法を工夫したり、園内イベントの企画・運営を行ったりと、その仕事内容は多岐にわたります。担当の動物によっては、ショーを行うこともあるでしょう。その場合、ショーの訓練やリハーサルも行わねばなりません。

また、希少な動物の繁殖に園内で取り組むなど、研究的な側面もある職業でもあります。動物の親が育児放棄をしてしまった場合には、人工保育を行うこともあります。

動物園飼育員は、動物の命をあずかる非常にやりがいのある仕事です。それと同時に、常に危険と隣り合わせの仕事であることも理解しておかねばなりません。大型動物や肉食動物、毒を持つ動物のお世話では、まれに飼育員が命を落としてしまう事故も起きています。動物と心を通わせ信頼関係を築きながらも、油断することなく緊張感を持って仕事に取り組める人物が求められています。

動物園飼育員になるための条件は?年齢制限はある?女性や高卒でもなれる?

動物園飼育員になるための条件は?年齢制限はある?女性や高卒でもなれる?

動物園飼育員になるために、必須な条件はありません。基本的には、年齢・性別・学歴を問わず目指すことができます。

ただ、求人によっては年齢制限や学歴を条件としていることもあるので、確認が必要です。

公営の動物園で働きたい場合には、平成17年より一部の動物園を除き指定管理に指定されているため、公営の動物園の飼育員業務は各自治体の公務員ではなく各自治体が選定した財団法人等の企業への受験が必要となります。受験内容については公務員試験にそれぞれの団体での試験になり、公務員試験に似たような問題も出ることもあるので、事前の確認が必要になります。

動物園飼育員になるのに資格は不要!だけどあると有利な資格って?

動物園飼育員になるのに資格は不要!だけどあると有利な資格って?

動物園飼育員を目指すならば、必須の資格はありません。ただし、就職の応募要件に、普通自動車の運転免許が求められる場合はあります。動物や餌の運搬などはトラックを使う動物園も多いため、AT限定ではなく、マニュアル車の免許の取得がおすすめです。

また、即戦力が求められる現場のため、動物関連の資格を持っていれば、知識や技能を持つことのアピールになるでしょう。

ここからは、動物園飼育員になるために持っておくと有利になる次の4つの資格を紹介します。

  1. 愛玩動物飼養管理士
  2. 飼育技師
  3. 獣医師
  4. 学芸員

1.愛玩動物飼養管理士

愛玩動物飼養管理士は、動物の適切な飼養管理や、疾病予防といった知識や、動物愛護の精神の習得・普及を目指す資格です。

動物取扱責任者の資格要件のひとつとして、国や多くの自治体からも認められている、社会的信用のある資格です。

この資格を取得するには、約6カ月間の通信教育を受けたのちに、所定の試験に合格する必要があります。全国に約19万人以上の有資格者がいることから、しっかり勉強すれば難易度はそれほど高くないと言えるでしょう。

2.飼育技師

飼育技師は、動物園や水族館で飼育関係の仕事に従事する人たちの資質向上のために設置された資格試験です。動物飼育技師と水族飼育技師の2種類の資格に分類されます。動物に関する幅広い知識が求められ、飼育員としての実務能力が試される認定試験となっています。

受験するには、社団法人日本動物園水族館協会に加入している施設での2年以上の飼育経験が必要です。所属施設を通じて申し込む必要もあるため、動物園や水族館に就職してから取得を目指しましょう。

3.獣医師

獣医師は、飼育動物の診療などを行える国家資格です。動物に関する高い専門知識を持っていることの証明となり、動物園飼育員の就職にも役立ちます。施設によっては、獣医師免許の取得を動物園飼育員の採用の必須条件としている場合もあります。

しかし取得には、獣医師養成課程のある大学で6年間学び、獣医師国家試験に受かる必要があります。さらに、獣医師免許があるからといって、必ず動物園飼育員になれるわけではない点も考慮して受験を検討する必要があります。

4.学芸員

学芸員は、博物館で資料の収集、保管、展示などを担当する専門の職員のこと。日本にある多くの動物園は、博物館相当施設であり、必ずしも学芸員を配置する必要はないとされています。しかし、学芸員としての知識は、動物の飼育管理や、企画展示のプロデュースなど、動物園飼育員の仕事範囲と重なる部分も多く、持っておいて損はない資格と言えます。

学芸員は、博物館で資料の収集、保管、展示などを担当する専門の職員のこと。日本にある多くの動物園は、博物館相当施設であり、必ずしも学芸員を配置する必要はないとされています。しかし、学芸員としての知識は、動物の飼育管理や、企画展示のプロデュースなど、動物園飼育員の仕事範囲と重なる部分も多く、持っておいて損はない資格と言えます。

また、動物園によっては、飼育学芸といった動物園飼育員と学芸員の両方の仕事ができる触手が用意されていることもあります。その場合には、学芸員資格の所持が就職を有利にしてくれる可能性があります。

学芸員資格は、大学で文部科学省令の定める博物館に関する科目の単位を修得することで得ることができます。

動物園飼育員になる方法

動物園飼育員になる方法

動物園飼育員になるために、絶対通らなくてはならないルートはありません。なろうと思えば、独学でも目指すことは可能です。ただし、動物園飼育員は採用募集自体が少なく、競争倍率が高くなる傾向があります。そのため、少ない採用枠を勝ち取るための即戦力を身につけておくことが重要です。

①大学・短大に通う

大学・短大に通うならば、畜産学・獣医学・生物学科など動物に関係する学部があるところを選びましょう。学費は、初年度で130万円〜270万円ほどかかります。大学・短大では、幅広い知識を身につけられるため、動物園飼育員以外の道も広がることがメリットでしょう。

大学と専門学校でお悩みの方はこちらの記事も参考にしてください。

関連記事:大学と専門学校どっちがいいの?

②専門学校に通う

専門学校では、動物園飼育員に特化した専門性の高いカリキュラムで、効率よく学ぶことができます。実際に校内で動物の飼育をしながら学べたり、動物園での実習を取り入れていたりと、知識だけでなく技術も身につくのが強みです。就職までのサポートも充実しており、即戦力として卒業後すぐに活躍できる可能性が高まります。学費は、初年度で60万円〜160万円ほどと、大学に通うよりは安いでしょう。

③独学で学ぶ

動物園飼育員は独学で目指すこともできます。その場合、未経験のアルバイトとして現場に入り、経験を積んだのちに正社員登用を目指すのがスタンダードな道筋です。しかし、大学や専門学校で動物について学んできた人々と採用枠を争わねばならず、かなり厳しい戦いを強いられることになるでしょう。

④留学して学ぶ

海外に留学して学ぶというのも一つの方法です。日本よりも、動物に関する研究や取り組みが進んでいる国に留学すれば、より専門的な知識を習得することができます。日本では見られない珍しい動物を見ることもできます。ただし、長期の留学となると多額の費用が必要になります。学費はもちろん、家賃や食費などの生活費もかかります。また、語学力が高くないと、勉強に付いていけないといった事態にもなりかねません。

動物園飼育員の就職先は?採用試験はある?

動物園飼育員の就職先は?採用試験はある?

動物園飼育員の就職先は、動物園・サファリパークを中心に、酪農関係や、ペットショップ、動物病院などが挙げられます。

動物園では定期採用の実施は少なく、欠員募集がほとんどです。求人募集数が少ないことから競争倍率は高くなる傾向にあります。各施設独自の採用試験が行われており、筆記試験では、一般教養のほか、生物学や生態学などの専門知識が問われることが多いようです。その他に、面接や小論文、グループディスカッションを取り入れている場合もあります。

また、意外と知られていないのが、試験より先に現場でのインターンシップ(業界研修)が必ずあり、各個人の知識や技術力、コミュニケーション力、人柄などの働きぶりを見られて採用の可否が決まることもあります。このインターンシップでの活躍が就職への第一歩になるため、インターンシップへのサポート制度が整っている学校を選ぶことも採用試験の合否には非常に重要な項目になります。インターンシップでは動物の事だけではなく、接客なども行うため、コミュニケーション力やホスピタリティ力などの対応力やプレゼンテーション力など伝える力をあらかじめ身に付けておくことも必要となります。

動物園飼育員の年収はどれくらい?初任給や給料アップの方法も紹介

動物園飼育員の年収はどれくらい?初任給や給料アップの方法も紹介

動物園飼育員の平均年収は240万円~300万円ほどとあまり高くはありません。初任給は、働く地域によっても異なりますが、12万円~17万円ほどとされています。

動物園飼育員は、昇格や昇給などもほとんどないため、給料アップはあまり期待できません。経験を積んでも、月給は20万前後の場合が多いでしょう。危険手当や役職手当をもらうことでわずかながら収入を増やすことができる場合があります。

公営の動物園の場合は公務員となるため、民間の動物園に比べて年収が高かったり、福利厚生が充実していたりと、安定した収入を望めます。

動物園飼育員の1日の生活は?

動物園飼育員の1日の生活は?

動物園飼育員の1日のスケジュールは、務めている施設や担当している動物によっても変わってきます。開園前に清掃や餌やりが必要なため、勤務開始時間は早めに設定されていることが多いでしょう。

ここでは、とある動物園飼育員の1日を紹介します。

8:00 出勤
制服に着替え、担当動物の健康チェックや餌やりを行います。

9:00 開園
動物を寝室から展示スペースへ移動させ、開園です。動物が展示スペースにいる間に園舎の清掃を行います。また、ショーの訓練やリハーサルを行い動物との信頼関係を築きます。

11:00 午前のショータイム&お昼の餌やり
ショーや園内イベントなどで来園者を楽しませるのも大切な仕事です。動物たちにお昼の餌やりもおこないます。動物によっては大量の餌が必要になり、野菜やフルーツのカットなどの作業も必要です。

12:00 お昼休み
交代でお昼休みを取ります。昼食をとり午後の英気を養いましょう。

13:00 動物の観察
動物たちに異常がないか健康チェックを行います。展示スペースにゴミや排泄物があれば清掃します。

14:00 事務仕事
スタッフミーティングや、書類整理、展示方法や園内イベントの企画・準備などの事務仕事を行います。

15:00 午後のショータイム
午後のショーや、園内イベントを行います。夕方の餌やりの準備なども行います。

17:00 閉園
動物たちを寝室に戻し、健康チェックや餌やりを行います。スタッフミーティングを行い、飼育日誌をつけたら退勤です。

ここで紹介したのは、あくまで一例です。ナイトサファリを行っている施設では、シフト制を取り入れた勤務形態となっていることもあります。また、ゴールデンウィークや、夏休みなどの繁忙期には、イベント準備などで残業が増えることもあるでしょう。

動物園飼育員のやりがいは?楽しいこと・大変なことって何?

動物園飼育員のやりがいは?楽しいこと・大変なことって何?

動物園飼育員になると、様々な動物と触れ合うことができます。ゾウやキリンなどの大型動物から、ライオンやトラといった肉食の動物、ワニなどの両生類など、一般家庭で飼うことができない動物たちとも過ごせるのがこの仕事の一番の魅力でしょう。動物たちと心を通わすことは、心に癒しと充足感を与えてくれます。動物の誕生や死に立ち会うことも多く、命の大切さも学べます。専門的な知識を深めれば、研究者として活躍することもできるかもしれません。

それから、お客さんの反応を間近で見られることも、この仕事の楽しさの一つ。いかにして動物の生態や魅力をお客さんに伝えるか、アイデアを出し、試行錯誤するのは大変ですが、同時にやりがいも感じられます。自分が企画した展示方法やイベントで、お客さんの笑顔を引き出せた瞬間の喜びはひとしおです。お客さんに動物たちの魅力が伝わるかは、動物園飼育員の腕にかかっていると言っても過言ではありません。

もちろん楽しさだけでなく、大変なこともたくさんあります。動物園飼育員は、体力勝負のハードワークです。独特の獣臭や排泄物の臭いにも耐えなくてはなりません。動物が体調を崩せば、休日や深夜に急な呼び出しがあることも覚悟しておきましょう。

うっかり檻のカギをかけ忘れるなど、ちょっとした油断や失敗が重大な事故につながることもあります。自分自身や、他のスタッフ、お客さん、そして動物たちの身を守るためにも責任感ある仕事を心がけなくてはなりません。

動物園飼育員に向いているのはどんな人?

動物園飼育員に向いているのはどんな人?

動物園飼育員として最も重要なのは、動物好きであることでしょう。動物園には様々な動物たちが暮らしています。特定の動物を好むのではなく、ありとあらゆる動物に目を向け、愛情を持って接することが大切です。動物の命をあずかる仕事ですから、その生態を正しく把握し、些細な変化に気付くための知識や観察眼が重要となってきます。

それから、体力も大切です。大量の餌や水を運ぶことはもちろん、体重の重い動物自体を移動させるなど、重労働が多くあります。屋外での作業も多く、寒さにも暑さにも負けない健康で強い肉体が求められます。

言葉を発しない動物と心を通わせるのには忍耐力も必要です。指示を聞かない動物や、気性の荒い動物もいます。ショーの練習に何カ月も時間がかかることもあるかもしれません。動物が思い通りに動いてくれずにストレスを感じたときも、諦めずに我慢強く取り組むことが大切です。

他には、動物たちの生態に興味を持ち、新たな飼育形態を模索していく好奇心や探求心も求められます。また、来園者に動物の魅力を伝えるためのコミュニケーション能力がある人も向いているでしょう。

動物園飼育員の将来性は?

動物園飼育員の将来性は?

動物園飼育員は、動物の命をあずかることから、ロボットによる自動化が難しい職業です。動物の些細な変化に気付き、即座に対応できるのは、やはり愛情を持って接する人間ならではでしょう。餌やりや清掃など、一部でロボットが導入されているところもありますが、音に敏感な動物には利用できないなどの問題もあります。

また、近年の動物園では、来園者をより楽しませるエンターテインメント性が求められつつあります。動物の生態がわかりやすい展示方法や、迫力満点のショーを企画・運営できる発想力のある動物飼育員が今後さらに求められていくでしょう。

まとめ:憧れの動物園飼育員への第一歩を踏み出してみましょう!

まとめ:憧れの動物園飼育員への第一歩を踏み出してみましょう!

たくさんの動物たちと過ごせる動物園飼育員は、大変なこともありますが、とても楽しく、やりがいのある仕事です。

TCA東京ECO動物海洋専門学校動物園・動物飼育専攻では、50種類100匹以上の動物を実際に飼育しながら、生態や飼育方法を学ぶことができます。また、実際の動物園での実習も取り入れており、実践力を身につけられるのが魅力です。

それから、公営の動物園では、公務員試験に似た入社試験があります。3年制の動物園マネジメント専攻での公務員試験対策講座を受講することで、入社試験対策が行えるため、公営の動物園への就職を目指す人にもピッタリの専門学校です。

動物園飼育員になるためのノウハウが凝縮されたカリキュラムで、動物園で求められる即戦力を身につけましょう!