
犬のしつけ・訓練を通して、人と犬との懸け橋となるドッグトレーナー。犬好きの人なら一度は憧れを抱いたことがあるかもしれません。
しかし、いざドッグトレーナーを目指すとなると、どうすればよいのか分からないことが多いのが実情です。
そこでこの記事では、ドッグトレーナーになる方法や、その仕事内容、やりがい、就職先や年収など、ドッグトレーナーになるために知っておきたい情報をまとめました。
記事の概要
ドッグトレーナーとは?

ドッグトレーナーとは、犬にしつけや訓練を施す職業のこと。人間と犬がお互いに快適な共同生活を送るために欠かせない仕事です。ドッグトレーナーは、主にペットとして飼われている家庭犬のしつけを行う職業を指します。
しつけといっても、全ての犬に同じような厳しい訓練を行うわけではありません。仕事内容は、トイレや「おすわり」「待て」などの基本のしつけから、噛み癖や吠え癖など問題行動の矯正、芸を教えるなど飼い主のニーズによりさまざま。飼い主の希望によっては、ドッグスポーツの訓練や、高等訓練を行うこともあるでしょう。
それと同時に、飼い主に対し、犬との接し方やしつけ方法のアドバイスを行うのも大切な仕事です。 また、盲導犬や介助犬、警察犬など、人のために使命を持って働く使役犬の訓練を行う職業もドッグトレーナーです。
犬種や犬の性格に合わせたトレーニングを行うため、ドッグトレーナーには、豊富な知識と高いスキルが求められています。
ドッグトレーナーの種類

ドッグトレーナーは、教える犬種やトレーニング内容の違いから、次のような種類に分類することができます。
- 家庭犬トレーナー…ペットとして飼われる家庭犬のしつけを行います。
- タレント犬トレーナー…テレビなどで活躍するタレント犬のしつけを行います。
- 介助犬トレーナー…身体障害者の介助を行う介助犬訓練と利用者指導を行います。
- 盲導犬トレーナー…視覚障害者の目となり生活の手助けを行う盲導犬の訓練を行います。
- 聴導犬トレーナー…聴覚障害者の耳代わりとなり周囲の音を知らせる聴導犬の訓練を行います。
- 警察犬トレーナー…臭いで犯人の捜索や、追跡を行う警察犬の訓練を行います。
- 災害救助犬トレーナー…生き埋めになった人などを探し出す災害救助犬の訓練を行います。
- 空港検疫犬トレーナー…空港で不審な物体の持ち込みがないか確認する検疫犬の訓練を行います。
- 麻薬探知犬トレーナー…臭いで麻薬を見つけ出す麻薬探知犬の訓練を行います。
- 爆発物探知犬トレーナー…爆発物を見つけだす爆発物探知犬の訓練を行います。
介助犬や警察犬、災害救助犬などの社会のために働く使役犬のドッグトレーナーは、犬の訓練士と呼ばれる場合もあります。
また、空港検疫犬や麻薬探知犬、爆発物探知犬は探知犬ハンドラーとも呼ばれています。
ドッグトレーナーと犬の訓練士、探知犬ハンドラーとの違い

犬の訓練士や探知犬ハンドラーという職業もあります。ドッグトレーナーとの違いはなんでしょうか?
犬の訓練士は、介助犬や盲導犬、警察犬など人の助けとなり社会のために働く使役犬の訓練を行うのが仕事。家庭犬のトレーナーと違い、役割を果たすために必要な技能を身につけさせるための特殊な訓練を行います。
探知犬ハンドラーは、空港で活躍する検疫探知犬・麻薬探知犬の育成を行うのが仕事です。麻薬探知犬は、国内では唯一、東京税関間支部麻薬探知犬訓練センターで育成・訓練を実施しています。
犬の訓練士も、探知犬ハンドラーも、どちらも犬のしつけを行う仕事であり、ドッグトレーナーであることには違いありません。
しかし、ペットとして飼われている家庭犬のしつけを行うドッグトレーナーとは、しつけ内容や求められる技術が変わってくるため、区別のために「犬の訓練士」「探知犬ハンドラー」と呼ばれる場合もあります。
ドッグトレーナーになるには資格は必要?

ドッグトレーナーを目指す場合、特別な資格は必要ありません。ドッグトレーナーになろうと思ったその日から仕事をすることもできます。
しかし、実際のところドッグトレーナーは実績がものいう世界です。資格を持っていれば、腕前の証明となり、信頼につながります。ドッグトレーナーとして働いていくならば、取得しておくとよいでしょう。
盲導犬や警察犬などの犬の訓練士になる場合も、国家資格は必要ありません。しかし、国が認可している次の3団体が、それぞれに公認訓練士制度を設けて試験を行っています。
- 一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)
- 公益社団法人日本シェパード犬登録協会(JSV)
- 公益社団法人日本警察犬協会(PD)
各団体の資格は重複しての取得が可能なため、複数所持することにより腕前をアピールすることができます。
また、探知犬ハンドラーになるには、まず税関職員にならねばならないと思われがちですが、国家資格が必須というわけではありません。空港から委託を受けて探知犬ハンドラーの業務を行っている会社に就職すれば、特別な資格がなくとも働くことができます 。
ここからは、ドッグトレーナーを目指すならば取得しておきたい3つの資格を紹介します。
- ドッグトレーナーライセンス
- CPDT
- 愛玩動物飼養管理士
それぞれについて簡単に見ていきましょう。
1. ドッグトレーナーライセンス
日本ドッグトレーナー協会(JDTA)が主催している資格です。家庭犬のしつけに関する知識やスキルが求められます。特に、子犬のころからのしつけに重点を置いており、C級、B級、A級の3段階でライセンスを認定しています。
2. CPDT
日本ペットドッグトレーナーズ協会が認定を行っているプロのドッグトレーナーを対象とした資格です。日本で唯一の世界基準に沿ったドッグトレーナー資格であり、高いスキルを保持する証となります。受験には、過去5年間で300時間以上のドッグトレーニング経験と、推薦状の提出が必要となります。
3. 愛玩動物飼養管理士
「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づき、ペットの愛護と飼育管理の普及啓発活動に必要な知識や技能の認定を目的とした資格です。公益社団法人日本愛玩動物協会の通信教育を修め、所定の試験に合格することで認定を得られます。
ドッグトレーナーになる方法
ドッグトレーナーになるには、犬のしつけや訓練を行うための専門的な知識と経験が不可欠です。どちらも独学での習得は難しいため、専門学校や通信講座を利用して学んでいくことになるでしょう。
専門学校に通う
短期間で知識だけでなく、技術まで身につけたいのならば、ドッグトレーナーについて学べる専門学校に通うのがおすすめです。
2年制の学校が多く、学費は卒業までに150万円~250万円ほどかかります。
ドッグトレーナーとして活躍する経験豊富な講師陣から直接手ほどきを受けることができるのが専門学校の強みです。
また、校内の実習以外にも、校外の犬のイベントや訓練競技会などへの参加をカリキュラムに取り入れている学校もあります。
就職のサポートまで行ってくれるため、ドッグトレーナーとして卒業後すぐに活躍できる可能性が高まります。
通信講座を受講する
通信教育を使って、ドッグトレーナーの知識を身につけ資格取得を身につけるのも一つの方法です。
カリキュラムにより費用は異なりますが、安いものならば10万円程度で受講できます。また、通信教育は自分のペースで学べるのが魅力。最短3ヶ月で習得できるものなどもあり、短期間での資格取得を目指せます。
しかし、実際に犬に触れて経験を積むことができないのが専門学校との大きな違いです。 また、就職まではサポートしてくれない場合がほとんどです。ドッグトレーナーとしての学びをそのまま就職に繋げたいのであれば、専門学校で学ぶほうが向いているでしょう。
ドッグトレーナーの楽しいこと・つらいこと、やりがいとは?

ドッグトレーナーの楽しい瞬間は、やはり毎日の犬との触れ合いです。さまざまな犬と触れ合い、仲を深め、信頼関係を築くことは、何度経験しても楽しいものです。犬の成長を身近で見ることができる感動も大きいでしょう。
しかし、楽しいことばかりではありません。気性の荒い犬や、なかなか懐かない犬など、トレーニングに苦戦することもあります。また、短期間で成果を求められる場合には、強いプレッシャーに襲われることもあるでしょう。
それゆえ、トレーニングの成果が出始め、それぞれの犬と飼い主の悩みを解決したときには、大きなやりがいを感じることができます。
しつけを通して、人と犬との生活を改善し、強い絆を育むきっかけを作ることが、ドッグトレーナーのやりがいと言えるでしょう。
ドッグトレーナーの就職先は?

ドッグトレーナーの就職先は、実にさまざま。家庭犬のトレーナーならば、犬のしつけ教室や、ペットショップ、ペットホテルなどが選択肢に上がるでしょう。動物病院や、トリミングサロンなどに就職する人もいます。
他には、各種使役犬の訓練所や、犬のパフォーマンスを行っているサーカス・遊園地というのも考えられます。
また腕前さえあれば、ドッグトレーナーとしての独立することもできます。
ドッグトレーナーの1日の生活は?

ここでは、しつけ教室で働くドッグトレーナーのとある1日の生活を見ていきましょう。
8:00~ 出勤
予約やスケジュールの確認やミーティング、室内の清掃を行います。預かってトレーニングを行っている犬の体調管理やお世話をします。
9:00~ 開店
予約のお客様への対応、トレーニングを行う犬のお出迎えをします。
10:00~ 午前のトレーニング
それぞれの犬の特徴や、飼い主からの依頼内容に沿ったトレーニングを行います。
12:00~ 休憩
スタッフは交代でお昼休憩を取ります。
13:00~ 午後のトレーニング
しつけの内容によっては、屋内だけでなく、屋外でのトレーニングを行うこともあります。
16:00~ 報告書の作成
今日のトレーニング内容に関して、飼い主に渡す報告書を作成します。
17:00~ 飼い主への報告
飼い主が迎えに来たら、作成した報告書を渡し、トレーニング内容の報告を行います。必要であれば、飼い主に対して、犬の扱い方のアドバイスも行います。
18:00~ 閉店
勤務日誌の作成や、スタッフとの情報共有、掃除・片付けを行い、退勤となります。
ドッグトレーナーの勤務場所や勤務形態は多岐にわたります。独立したフリーランスのドッグトレーナーになれば、自分自身でスケジュールを立てることもできます。
ドッグトレーナーの平均年収は?給料をあげる方法も解説

ドッグトレーナーの正社員としての平均初任給は13万円~20万円ほど。その後、経験に応じて給与も増えていき、一人前になった頃の平均年収は300万~380万円が相場です。
ただし金額は、地域や勤務先、ドッグトレーナーとしての経験や実績により大きく変わってきます。
より高収入を目指すならば、大会で優勝し実績を得たり、複数の資格を手に入れたり、と自身の腕を磨くことが大切です。
ある程度経験を積んだら、経験者優遇の会社に転職してみるのもよいでしょう。ボーナスや手当が支給される職場であれば、年収400万円も不可能ではありません。
また、独立してフリーランスのドッグトレーナーになるというのも一つの方法です。ただし、独立した場合は固定給ではないため、給料がアップするとは限りません。一方で、自分自身の努力と腕前次第では大幅な収入アップも見込めます。
ドッグトレーナーはどんな人が向いている?

ドッグトレーナーに向いているのは、まず、犬が好きな人です。しかし、犬さえ好きなら何とかなる仕事ではありません。
犬のしつけには、飼い主とのやりとりも欠かせません。飼い主に犬の扱い方を教えるのも大切な仕事です。そのため、人とのコミュニケーション能力の高さも求められます。
また、犬との意思の疎通には、根気よく犬と向き合う忍耐力も必要。1日中元気に駆け回る犬に付き合うための体力も重要です。
ドッグトレーナーの将来性は?ますます必要とされる?

少子高齢化が加速する日本では、犬を家族として迎えている人が増加しています。そんな中、しつけがうまくいかず悩んでいる飼い主も増加傾向にあります。
そのため、正しい知識とスキルを持ち合わせたドッグトレーナーの存在は今後ますます重要視されることになるでしょう。
また、地震や大雨被害が発生しやすい日本では、災害救助犬の出番も増えています。人々の助けとなる使役犬の育成も求められており、ドッグトレーナーの活躍の場は増えていくと考えられます。
そのほかにもドッグトレーナーの活躍の場は、多岐にわたります。しつけ教室や、ペットショップ、ペットホテル、老人ホームでのドッグセラピーなど様々な場での活躍が期待できます。
ある程度経験を積めば、ドッグトレーナーとしての独立も夢ではありません。このように活躍の場が多い仕事であるため、将来性は高いと言えるでしょう。
まとめ:ドッグトレーナーへの一歩を踏み出してみよう
ドッグトレーナーは、人と犬との懸け橋となれるとてもやりがいのある仕事です。色んな犬と触れ合えるという意味でも、犬好きには天職と思えるかもしれません。
資格なしでなることのできる職業ですが、一人前のドッグトレーナーを目指すのであれば、専門学校で学ぶのがおすすめです。
TCA東京ECO動物海洋専門学校のドッグトレーナー専攻では、年間一人5頭以上の犬を担当します。そのため、多くの犬をトレーニングすることで、技術を磨くことができます。また、授業は家庭犬、警察犬、補助犬などの分野で活躍する先生が担当するので、自分の将来に合わせて技術を習得することができるのも魅力の一つです。
さらに、犬のトレーニングに関する授業だけでなく、多くのイベントを通して飼い主とのコミュニケーションについても学ぶことができます。
知識だけでなく、実技もふんだんに取り入れたカリキュラムで、ドッグトレーナーへの第一歩を踏み出してみましょう!