4年制ワールド
恐竜・自然史博物専攻Dinosaur & Natural History Course

あらゆる方法を用いて
太古の生物を現代へ再現する。
日本から世界に通用する人材を育成。
恐竜・自然史
博物専攻の
つのポイント
恐竜・自然史博物専攻とは?
what’s about

恐竜に関わるお仕事に就きます。博物館だけではなく、恐竜・古生物に関わるイベント企画、化石などのバイヤー、化石のクリーニング、レプリカ作成、恐竜映像制作などのお仕事です。過去の生き物の仕事を人に幅広く伝え魅力を感じてもらうための仕事です。
こんな人におすすめ



目指せる職業
4年制専攻の特長
4-year system
4年間で身につけるのは
動物や自然環境を通して生き物の本質を学び、命の素晴らしさを伝える力
創造力とテクノロジーの知識、語学力を活かし、人に夢と感動を与える力
動物・自然環境業界で活躍する為の
基礎知識・技術



次世代の動物・自然環境業界で
求められるスキル


好きなことを4年間学ぶことで、業界が求める即戦力の人材へ

基礎を固める
- ● 動物・自然環境に関する基礎的な知識・技術を身につける
- ● 見る・魅せる(展示・演出)テクノロジーと観る・診る・看る(医療)テクノロジーの基礎を学ぶ
- ● 2 年次からの語学留学に向けて、英語レベルに応じた英会話の授業がスタート



語学力と発想力を身につける
- ● 動物・自然環境とテクノロジーを融合したさまざまな事例を実際の現場を知ることで知識として身につける
- ● 2年次後期より約8 か月の語学留学に参加会話の授業がスタート
※実施期間や行き先は2020年11月段階での予定のため、変更になる場合があります。




語学力と発想力を身につける
- ● 動物・自然環境とテクノロジーを融合したさまざまな事例を実際の現場を知ることで知識として身につける
- ● 2年次後期より約8 か月の語学留学に参加会話の授業がスタート
※実施期間や行き先は2020年11月段階での予定のため、変更になる場合があります。


( 文部科学省認定 )
以下の要件を満たし、文部科学省が指定した課程の修了者に高度専門士の称号が付与されます。
高度専門士の要件
- 修業年限4年以上。
- 総授業時間数3400時間以上。
- 体系的に教育課程が編成されている。
- 試験などにより成績評価を行い、課程修了の認定を行っている。
高度専門士メリット
- 大学院への進学が可能になり、進路の幅が広がる。
- 就職時の採用・給与等待遇面での評価の向上など、さまざまな効果を生み出します。

カリキュラム
curriculum
たくさんの実習から
将来の仕事が見える
企業
プロジェクト
業界の企業、施設から課題や要請をいただき、プロと共にその工程や現場を体験するのが「企業プロジェクト」。ショーの企画やイベント運営、商品企画、環境調査など、その課題はさまざま。コミュニケーション力やプレゼンテーション力など、社会人として必要な実践力を身につけます。

東京レプタイルズワールド
[協力] テレビ愛知企画内 東京レプタイルズワールド委員会
世界各地から輸入された爬虫類やエキゾチックアニマルが大集合!

化石調査見学実習
栃木県、福井県、岐阜県など化石の発掘が可能な場所が国内にも多くあります。自分の目で地層を読み、発掘をし、種を同定する知識・技術を身に付けます。

ネイチャーガイド実習
フィールドサインの発見と糞採集、及び分析のための資料を収集します。さらに、地図の読み方、山の歩き方なども学びます。

爬虫類管理
さまざまな種類の生態を学ぶこと、また毎日管理することで生態や繁殖メカニズムを理解することができ、業界で必要とされる知識を実践を通して身につけます。
Pick up 授業
-
恐竜学
恐竜の生態・誕生から絶滅に至るまでの過程を学び、恐竜の基礎を学びます。
-
両生類・爬虫類学
両生類・爬虫類学の特性を学び飼育管理に必要な知識技術を身につけます。
-
地質学
地層・岩石など地球を構成する物質について学び、地球の構造、地球に働く作用とそこに起こる諸現象、地球の歴史など、幅広い知識を学びます。
-
化石クリーニング
太古の化石を採掘し、元の姿を復元するクリーニング作業を座学・実践を通して身につけます。
-
レプリカ作成
博物館に展示している骨格レプリカやアニマトロニクスを用いた恐竜の復元に必要となる技術を学びます。
-
デジタルイラスト
生物の復元や展示に必要な映像の制作において、PCの使い方・技術を学びます。
-
エキゾチックアニマル・爬虫類
爬虫類を中心として、小動物の飼育方法や病気について学びます。
-
ナチュラリストガイド
観察を通して自分で考える能力を育み、自然環境について幅広い知識を学びます。
時間割例
Mon. | Tue. | Wed. | Thu. | Fri. | Sat. | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | Wメジャー | 動物飼育 実習 |
恐竜学 | |||
2 | Wメジャー | 次世代の為の 環境教育 |
コンピュータ 演習 |
クラフト ワーク 化石 プレパレー ション |
エキゾチック アニマル |
|
3 | 滋慶選択 | フィールド テクニック |
生物分類 | コミュニ ケーション スキルアップ |
エコ・教養 | |
4 | 滋慶選択 | 英会話 | 一般教養 | 爬虫・ 両生類学 |
基礎生物 動物の体 の仕組み |
|
5 | 滋慶選択 | 鳥類学 | ||||
6 | 生物復元 テクニック |
オープンキャンパス
open campus