


野生動物保護、環境保全、アウトドア、
レジャー、まちづくりまで幅広く学び、
持続可能な社会づくりに貢献できる人材へ
4
年制
ECO 環境クリエーターワールドECO自然環境
クリエーター専攻
目指せる職業
- 観光・レジャー産業スタッフ/
- 地域おこし協力隊/
- 自然学校スタッフ/
- 地域創生マネージャー/
- アウトドアインストラクター/
- インタープリター /他
FEATURE
専攻の魅力


“自然環境クリエーターになるための”
4つのポイント
4年制専攻のポイント
4年間で身につけるのは
動物や自然環境を通して生き物の本質を学び、
命の素晴らしさを伝える力
創造力とテクノロジーの知識、語学力を活かし、
人に夢と感動を与える力
動物・自然環境業界で活躍
する為の基礎知識・技術

実学教育
業界で即戦力の人材と
なるために専門的な
知識・技術を身につける

人間教育
コミュニケーション能力
に代表される社会人として
必要な人間力を身につける

国際教育
広い視野で物事を見る
ことができる国際的な
感性を身につける
次世代の動物・自然
環境業界で求められるスキル

テクノロジーの知識
音・光・映像を用いた
表現方法など、これからの
業界で求められる知識

マネジメント力
変革期を迎える動物業界
において、次世代の動物園・
水族館を運営するスキル

語学力
海外からのお客様対応
だけでなく、海外施設との
連携でも必要とされるスキル
1st
year
[1年次]
動物・自然の専門知識

- 動物・自然環境に関する基礎的な知識・技術を身につける。
- Microsoft Azure 講座でテクノロジーを学ぶ。
- 3年次からの語学留学に向けて、英語レベルに応じた英会話の授業がスタート。
2nd
year
[2年次]
発想力・応用力

- 動物・自然環境とテクノロジーを融合したさまざまな事例を実際の現場を知ることで知識として身につける。
- 1年次に身につけた専門知識を活用し、業界が求める資格を取得する。
3rd,
4th
year
[3・4年次]
実践力・語学力

- 産学連携プロジェクトを通して、動物・自然環境分野におけるマネジメント・マーケティングに関する課題を企業様からいただき、課題解決に向けた具体的なプランニングを行う。
- 3年次前期より約6
か月の語学留学に参加。
※実施期間や行き先は2021年11月段階での予定のため、変更になる場合があります。
高度専門士とは?!
( 文部科学省認定 )
以下の要件を満たし、文部科学省が指定した課程の修了者に高度専門士の称号が付与されます。
高度専門士の要件
- 修業年限4年以上。
- 総授業時間数3400時間以上。
- 体系的に教育課程が編成されている。
- 試験などにより成績評価を行い、課程修了の認定を行っている。
高度専門士メリット
- 大学院への進学が可能になり、進路の幅が広がる。
- 就職時の採用・給与等待遇面での評価の向上など、さまざまな効果を生み出します。
高等学校
短期大学専門学校 (2年制)
大学編入
専門学校(4年制)
大学院
JOB PLACEMENT
就職実績


飯田 さん
NPO法人birth

山崎 さん
森緑地設計事務所

永井 さん
環境プロデュース

宮田 さん
BM技術協会

宮崎 さん
ニューグリンピア津南

川島 さん
水の駅 ビュー福島潟レンジャー
その他の就職先
- 株式会社環境プロデュース
- 株式会社国土緑化
- 株式会社ピッキオ
- 株式会社プラントビオ
- 株式会社ボゾリサーチセンター
- 株式会社武蔵林業社
- アイム株式会社
- アテナ動物病院
- イカリ消毒株式会社
- 江戸川エコセンター
- 大町山岳博物館
- 岡山県高梁市教育委員会野生動物保護管理研究員
- 尾瀬林業株式会社
- カバロ
- 株式会社植幸プランティションサービス
- かながわパークレンジャー
- キャンベルタウン
- 相模緑建株式会社
- サンシステム株式会社
- ズーラシア動物病院
- 生態工房
- 東京動物園協会 上野動物園
- 東京動物園協会 葛西臨海水族園
- 十和田湖自然保護官事務所
- 日本環境株式会社
- ハムリー株式会社
- ハローウッズ
- プライベートリゾートオクマ
- ペットエンジェルゲイト
- ペットランド水元店
- 屋久島自然保護官事務所
- 野生生物保全研究会
- 株式会社ヒーロー
- 公益財団法人横浜市緑の協会
- 新日本科学株式会社
- 南乗鞍キャンプ場 無印良品
CURRICULUM
カリキュラム


企業プロジェクト
企業プロジェクトとは?
業界の企業、施設から課題や要請をいただき、プロと共にその工程や現場を体験するのが「企業プロジェクト」。ショーの企画やイベント運営、商品企画、環境調査など、その課題はさまざま。コミュニケーション力やプレゼンテーション力など、社会人として必要な実践力を身につけます。

校外実習

西表島野生生物観察実習
沖縄の西表島は天然記念物のイリオモテヤマネコが生息する自然豊かな島です。観光では入らない森や鍾乳洞などを探検し、野生動物や植物を観察しました。恵まれた大自然の中で海や森が育む多種多様な生物の豊かさを体感します。

海洋生物調査(鯨類調査実習)
日本の周辺海域には大小さまざまな鯨種が生息しています。なかには過去に生息数が減少した種もあり、保全のためには定期的なモニタリング調査を必要とします。本実習では実際に船に乗って野生の鯨類を調査し、鯨類調査に必要な知識と技術について学びます。

海跡湖サバイバルキャンプ
三重県にある海跡湖(元々海だった場所が湖になった環境)にて、野生生物の調査とキャンプを行います。食料は現地で調達し、水のみを持参します。野外活動でのリスクマネジメントを考え、チームワークを養い、日常生活を見直していきます。

英虞湾 アップサイクルプロジェクト
かつて真珠養殖で栄え、その後衰退し限界集落となった三重県志摩市にある間崎島。その周辺に広がる英虞湾(あごわん)には、今も放置された漁具や誰も住まなくなった住居が放置されている。使われなくなったものに“ 価値” を与える活動。それがアップサイクルです。

PICK UP 授業
POINT
学びのポイント


Wメジャーカリキュラム
Wメジャーカリキュラムとは?
入学した専攻(メジャー)に加えて、希望する科目を選択し受講ができる。
それが「Wメジャーカリキュラム」というシステムです。一人ひとりの夢や目標、興味の対象に合わせて、他の専攻の授業が受講可能。幅広い分野から学んでスキルアップでき、進路の幅も広がります。


Wメジャー3つのポイント!
-
POINT.01
就職時に有利になる幅広い専門知識が身につく。
-
POINT.02
入学前に希望していた職業とは違う進路にも挑戦できる。
-
POINT.03
幅広く学んで仕事に活かせる。
STUDENT’S VOICE
卒業生・在校生の声


活躍する卒業生
-
秋葉 さん
オクマ プライベートビーチ & リゾート
「こわい」と泣いてたお子様が、
アクティビティの後「楽しかった」と言ってくれるのが嬉しい オクマ プライベートビーチ & リゾートでシュノーケリングツアーガイドやカヌー、SUP などのマリンアクティビティを中心に担当しています。こんな私ですが、ECO 在学時のダイビング実習では、耳抜きができない、水中では怖くて目も開けられない始末でした。「もう嫌だー!」と感じ始めた時に、担当してくれていた先生に「ここで終わるのはもったいないよ」と励ましてもらい、勇気を出して水中で目を開けてみたら目の前を魚が通っていって…。感動して乗り切ることができました。お客様の中には、泳ぐことが怖いと感じているお子様もいます。「私も怖かったけど大丈夫だよ」と声掛けをして一緒にアクティビティをしています。楽しかった! という感想をもらえるのが一番の仕事のやりがいです。

在校生にインタビュー
INSTRUCTOR
講師紹介


加藤 直邦 先生
プロサファリガイド。24歳でアフリカに渡り、タンザニアのムエカ野生生物管理大学でワイルドライフマネージメントを学ぶ。99年から2004年までケニアにあるムパタサファリクラブでサファリガイド、通訳、撮影コーディネーターとして活躍。現在はジャングルにも興味を持ち、中・南米大陸へと踏み込んでいる。

山崎 優佑 先生
幼少期のころから恐竜が好きで、鳥類が恐竜の一部であることを知り、鳥類にも興味を持つようになる。現在は NPO 法人バードリサーチで、全国の鳥類研究者やバードウォッチャーの方々と協力して、野鳥の生息状況の調査や分析を行っている。その傍ら個人的に、鳥類やこれと近縁な恐竜の研究もしている。
FAQ
よくある質問

-
動物が好きというだけで入学しようとしていますが、本当にできますか?
一番大切なことは「動物が好き」ということです。
もちろんお仕事ですので、職場では楽しいことだけではありません。だから、「動物が好き」でなくては、できない仕事です。それが動物の仕事につく一番の適性です。 -
アレルギーがありますが、動物の仕事ができますか?
アレルギーの状態にもよりますが、アレルギーがあっても差し障りのない動物に関わる職種を相談させていただいています。進路決定にあたって、ご相談ください。 -
動物を飼ったことがないのですが、大丈夫でしょうか?
全く問題はありません。動物業界のプロになる前段階として、直接動物と触れ合うことから始まり、動物とのコミュニケーションを学んでいきながら、動物の基礎的な知識へと進んでいきます。また、学校で小動物の飼育をしており、多くの実習犬が一般家庭から学校にやってきます。動物に触れる実習時間をたくさん設けています。 -
授業は何時から何時までありますか?
1限目は9時00分から始まり、5限目が最後で17時10分までです。
毎日1限目~5限目まであるわけではないのでお昼から始まる日や、午前中で終わる日もあります。
大好きな動物と関われるから時間が過ぎるのは早く、毎日楽しく過ごせます。 -
業界研修には全員が参加できるのですか?
もちろん、全員が対象です。在学中に、希望する業界で働いてみる業界研修(インターンシップ)は自分の適性を知る絶好のチャンス。
研修中に実力を認められてそのまま就職が決まるケースも多く、就職活動の一環といってもいいでしょう。 就職についてはこちら -
授業についていけるか心配。
最初は基本の中の基本からスタートします。 わからないところは、わかるまで教えてくれる先生がいます。すべての人がゼロからのスタート。安心して学んでください。 講師紹介についてはこちら -
3年制と2年制のカリキュラムの違いは何ですか?
1年次に基礎、2年次に応用という基本は一緒ですが、学べる時間数が違うのでより専門的に学びたいという方には3年制がオススメです。詳しくはそれぞれの専攻毎に掲載されていますので、そちらをご参考下さい。個別相談では、それぞれの進路にあった専攻をご案内する事も出来ますのでぜひお気軽にご相談下さい。 -
授業の時間割について教えて下さい。
A: 時限=90分、高校の2時間分の授業が1時限です。
1週間に、15時限=30時間の授業があります。
年間の授業時間数は、30時間/1週×30週=900時間です。しかし、このほか、特別講義、特別実習、イベントなどがありますので、これ以上の授業時間があります。 専攻紹介についてはこちら -
どんな先生が教えてくれますか?
授業を受け持つ講師は、各業界で活躍されているプロフェッショナルばかりです。
先生のプロではなく、仕事のプロが教えてくれる学校です。
世の中はものすごいスピードで変化しています。2年、3年後に業界へ飛び出す学生たちに、過去のやり方や古い技術は必要ありません。だからこそ、今通じる実践力が必要なのです。
現場から直接教えてもらえるのも、本校の特徴。これも、産学協同教育のひとつです。 講師紹介についてはこちら -
海外留学や研修は必修ですか?
10週間を海外の大学で過ごす海外専門留学については希望者が対象です。一方、1週間~10日間くらいの海外研修については各学科とも必修です。
研修先や 研修の内容は学科によって異なりますが、将来みなさんが活躍する分野の世界の最先端を知り、ステップアップさせるためのプログラムを用意してます。 海外実学教育についてはこちら
OPEN CAMPUS
オープンキャンパス
