


さまざまなスタイルの
動物施設で活躍できる、
プロの動物飼育スタッフを目指す。
2
年制
動物ワールド動物園・動物飼育専攻
目指せる職業
- 動物園スタッフ/
- サファリパークスタッフ/
- アニマルトレーナー/
- ペットショップスタッフ/
- 動物施設スタッフ/
- 酪農・観光牧場スタッフ/
- 厩務員/
- 乗馬クラブスタッフ
FEATURE
専攻の魅力


“動物飼育スタッフになるための”
4つのポイント
JOB PLACEMENT
就職実績


緑川 さん
伊豆アニマルキングダム

斉藤 さん
しろとり動物園

林 さん
マザー牧場

長橋 さん
株式会社MOFF

芳原 さん
ノーザンファーム

牛坊 さん
株式会社ZOOKISS
その他の就職先
- ZooJapan
- グリーン動物病院
- こんぱにおんあにまるず千葉店
- サドルバック
- ジョイフル本田千葉ニュータウン店
- ノーザンファーム ペットランド行徳店
- ペピカファミリー松戸店
- 株式会社ベリークルーズ
- まかいの牧場
- マザー牧場
- よこはま動物園ズーラシア
- 茨城県自然博物館
- 横浜小鳥の病院
- (株)KAC
- みわエキゾチック動物病院
- 株式会社 戦豆
- 狭山市立智光山公園こども動物園
- 御殿場乗馬クラブ ニューシーズン
- 公益財団法人 東京都動物園協会
- 恩賜上野動物園
- 厚木ライディングクラブ
- 合同会社 高橋牧場
- 社会福祉法人 同愛会
- 千葉市動物公園
- 相模原のハート動物病院
- 対馬野生生物保護センター
- 台東区 環境ふれあい館
- 島田動物舎
- 木曽馬の里
- 野毛山動物園
- 有限会社 ワンツーフォーレスト
- 有限会社エヌ・シー フェレットワールド
- 有限会社ベネペット
- アイランド海老名店
- 伊香保グリーン牧場
- 山古志アルパカ牧場
- コジマ南砂町SUNAMO店
- 太郎倶楽部
- 埼玉こども動物自然公園
- イオンペット富士南店
- 中田動物病院
- 十勝農協連
- ハーモニィセンター
- 大崎子ども動物園
- 福田牧場 他多数
CURRICULUM
カリキュラム


企業プロジェクト
企業プロジェクトとは?
業界の企業、施設から課題や要請をいただき、プロと共にその工程や現場を体験するのが「企業プロジェクト」。ショーの企画やイベント運営、商品企画、環境調査など、その課題はさまざま。コミュニケーション力やプレゼンテーション力など、社会人として必要な実践力を身につけます。

校外実習

東武動物園公園実習
私立動物園ならではの工夫をこらした動物園。約1カ月の実習に行くことができ、学内では飼育できない大型動物の飼育などを直接現地飼育員の方から実習を通して学ぶことができます。

伊豆シャボテン動物公園実習
チンパンジーの「学習発表会」が有名ですが、カンガルーや放し飼いのリスザルなどたくさんの動物がいます。展示方法や飼育方法など、動物施設における仕事の実際を学びます。

牧場実習
観光牧場と乗馬クラブの両面をもつ小須田牧場で、乗馬や鞍の付け方、小屋の掃除、飼育に必要な道具などについて、体験を通して学びます

動物公園見学実習
動物をできるだけ自由な姿で展示するために、檻のかわりに壕で仕切り、広い放飼場に放養形式で展示をしています。現在飼育している動物は約320種を数えます。生態展示に力を入れている多摩動物公園。展示における工夫や動物たちの行動観察の方法を中心に学びます。

PICK UP 授業
POINT
学びのポイント


Wメジャーカリキュラム
Wメジャーカリキュラムとは?
入学した専攻(メジャー)に加えて、希望する科目を選択し受講ができる。
それが「Wメジャーカリキュラム」というシステムです。一人ひとりの夢や目標、興味の対象に合わせて、他の専攻の授業が受講可能。幅広い分野から学んでスキルアップでき、進路の幅も広がります。

動物園・動物飼育専攻
[自分の専攻]

Wメジャーで
動物看護実習を選択

動物のケアに加えドッグケアも対応できるスタッフに
Wメジャー3つのポイント!
-
POINT.01
就職時に有利になる幅広い専門知識が身につく。
-
POINT.02
入学前に希望していた職業とは違う進路にも挑戦できる。
-
POINT.03
幅広く学んで仕事に活かせる。
STUDENT’S VOICE
卒業生・在校生の声


活躍する卒業生

-
大久保 さん
東武動物公園
マンドリルの繁殖を成功させ、命を繋いでいくことが目標。 物心ついた時から動物が好きで、進路を考える際には迷わず動物系の道に進もうと思いました。今動物園で働き、動物の素晴らしさをお客様に伝えられることや動物の繁殖に取り組み、命をつなげていくことにやりがいを感じています。現在マンドリルを担当し繁殖に取り組んでいますが、なかなか思うようにいっていないのが現状です。メスが痩せ気味なのでもう少し太らせ、体調を改善させることはもちろん、同居のタイミングなども考え、繁殖をなんとか成功させることが一番の目標です。
-
大井 さん
小諸市動物園
高校時代の職業体験とTCAでの実習で小諸市動物園にきた。動物達も可愛く「ここに帰ってきたい」と思いました。 小さい頃から動物好きで、動物に携わる仕事をしたいと考え農業高校に行きました。牛や馬を飼育していたので牧場で働きたいなと考えていましたが、職業体験で小諸市動物園に来てからは、動物園の仕事に興味を持ちTCA へ入学しました。在学中にも実習で来させてもらい、動物達が可愛くて「ここに帰ってきたい」という想いが強くなり就職を希望しました。今では多くの動物を観ることができ、ふれあえることが楽しいですね。また動物に初めて触った子が喜んでいる様子を見ることは嬉しいです。「また来たい」と思ってもらえるような動物園にしていく事が目標です。
-
時田 さん
長野市茶臼山動物園
野生では弱い立場の草食動物は極度に臆病。室内に入るだけで暴れていたが、信頼されるようになり、とても嬉しい。 担当しているシマウマとオリックスは、野生では弱い立場の草食動物なので極度に臆病です。人に対する警戒心も強く、担当になったばかりの頃は自分が室内に入ると暴れてしまいどうしようもありませんでした。しかしその動物達が自分のことを信頼し、自分が来たら落ち着いてくれるようになった時は、本当に嬉しかったです。暴れて怪我をすることもなくなったので、安心しました。動物のことをしっかり観察して、動物のために何ができるかを考えてやっていくことは、簡単ではありません。しかし、動物にはできるだけ長生きをして健康でいて欲しいですから、今後は飼育技術を確実なものにしていきたいです。
-
繁成 さん
金沢動物園
絶滅危惧種のアラビアオリックス。
何としてでも繁殖を成功させたい。 “動物ガイドをする際に、担当している動物を知ってもらえることは本当に嬉しく、やりがいを感じていますし、お客様の様々な反応を見て刺激を受けながら楽しんで仕事をしています。現在、繁殖動物であるアラビアオリックスの担当をしているのですが、絶滅危惧種で国内に10頭しかいないため、数を恒常的に増やしていくことが課題になっています。現在、共同研究も行っていて学術的な知識の不足を感じていますが、何としてでも繁殖を成功させたいと思います。 -
大塚 さん
しろとり動物園
一生続けられる仕事って何だろうと考えたら『動物飼育係』でした。 “自分にとって一生続けられる仕事”ってどんなものだろうと考えていたときに、『動物が好き』ということが一番に思い浮かびました。人生一度きりなので、動物関係の仕事をしようと決めて入学しました。現在、小動物を担当しているので授業で動物の扱い方や病気のことについて学べたことが本当に役に立っています。自分の担当している動物が子供を産んで、その子供をお客さまに触れ合ってもらって喜んでもらえることが、一番のやりがいです。
-
坂上 さん
よこはま動物園ズーラシア
動物の事が好きだから、仕事が大変だと思った事がない。 大学で野生動物のことを勉強していたのですが、野生動物の研究をしていくよりも、動物園で多くの方に動物のことを伝えて知ってもらいたいと思うようになりました。動物園に入るために飼育の勉強をきちんとしようと考え入学しました。自分の手や考え、そして飼育の仕方1つで動物に影響がでるので、本当に責任のある仕事ですが、動物がすごく好きなので仕事を大変だと思った事はありません。ショーやトレーニングなど技術を高め、お客さまにいいショーを観てもらいたいですね。
-
小嶋 さん
秋田市大森山動物園
「すごくイキイキしている」とお客様が一目でわかる、動物を良い健康状態に整えられる飼育係が目標です。 こちらでは、動物のガイドやエサやり体験をやっています。「楽しかった」とか「こんな発見があって面白かった」と、お客さんの意見を直接聞けることが 仕事をしていて嬉しいところです。やりがいは、日々の観察。体の中でもどこが病気になりやすいとか、どこがケガをしやすいというのが動物によって違うの で、それを注意しながら飼育することが、やりがいを感じるところだと思います。最近は個体の顔の状態や表情の違いというのも注意しながら見るようにはなり ました。お客様のなかには動物園に来ても、動物をぱっと見てすぐに帰ってしまう人も結構多いと思うのです。でも、ぱっと見ただけでも「この動物はすごく毛並みがいいな」とか、「すごくイキイキしてるな」というのが分かるくらい、動物をいい健康状態に整えてあげられる飼育係になることが目標です。
-
先崎 さん
横浜市立金沢動物園
動物を飼うということには完全な答えがない。だからこそ、少しでも理想に近づけたときに面白さ、やりがいを感じられる 今は、インドゾウとインドサイを担当しています。2014年1月31日に国内では6頭目となるインドサイの赤ちゃんが誕生しました。インドサイの繁殖というとても貴重な経験をすることができました。飼育員の魅力の一つは、普通では飼う事のできないような動物を飼育することができた り、そういった動物を通じて、今までは知られていなかった発見ができることだと思います。動物園にはまだまだたくさんの課題がありますし、動物を飼うということに、完全な答えがないからこそ、常に理想を追い求め、少しでも理想に近づけたときに、面白さややりがいを感じることができると思います。動物園には色々な役割を果たす施設でもあります。そして様々な側面があって、それぞれに魅力や可能性があります。多面的な動物園を一人で担うことはできません。色々な個性を持った人が協調して働けたときに、動物園はより魅力的で面白い場所になると思います。
-
芳原 さん
ノーザンファーム厩務員
人との信頼関係を築き、自分が管理した馬を勝利に導いてあげたい。 私の所属するYearling(イヤリング)部門では、 繁殖部門から移動してきた当歳馬たちを調教部門に送るまでの約1年間、「中間育成」として、 日々の手入れ、収放牧や馴致などを通して馬と信頼関係を築けるように心がけています。 この時期に「人が怖い」と感じさせたり、「人の指示を聞かなくてよい」と認識させたりしてしまうと、 その後の調教がスムーズに進まなくなってしまうことがあります。心も体も大きく成長する1年間、急な成長に伴う脚の痛みや遊び盛りゆえの擦り傷にもいち早く気付けるよう、毎日の細かいチェックが欠かせません。1年後、自分が携わっていた馬が無事にデビューする姿を見るととても嬉しく、「今年も頑張ろう」という気持ちになります。将来は、自分が育てた馬で重賞レースを勝ちたいです!

在校生にインタビュー

INSTRUCTOR
講師紹介


高橋 幸子 先生
1992年に日本初となるドッグシッターを発案、開業したがシッターだけではイヌの社会性を育てられないと2004年にイヌのための託児、矯正施設【癒育園】も創造。行動科学だけに頼らず動物の心を扱う、世界に先駆けた挑戦である。1997年からアメリカの野生プレーリードッグの調査開始。日本で適正飼養の啓蒙と保護活動に奮闘する中で小動物の魅力にハマり、家が動物園と化す。ミニブタとヨウムを筆頭に、たくさんの生き物との暮らしは現在も進行中である。

福田 史夫 先生
1946年北海道釧路市生まれ。横浜市立大学卒業。京都大学博士(理学)。動物社会・生態学・霊長類学専攻。学生のころからニホンザル、タイワンザルの調査を行ない、チンパンジー、キンシコウの調査に従事する。本校では「動物行動学」や「ワイルドライフ」、「動物生態学」を担当している。また、知人や学生たちと丹沢山塊のニホンザルを含む野生動物行動の調査をしている。おもな著書に、『箱根山のサル』(晶文社,1992年)、『アフリカの森の動物たち--タンガニーカ湖の動物誌』(人類文化社,2001年、『野生動物発見!ガイド』(築地書館,2007年)、『頭骨コレクション』(築地書館,2010年)、『ヒトの子どもが寝小便するわけ』(築地書館,2012年)
FAQ
よくある質問

-
動物が好きというだけで入学しようとしていますが、本当にできますか?
一番大切なことは「動物が好き」ということです。
もちろんお仕事ですので、職場では楽しいことだけではありません。だから、「動物が好き」でなくては、できない仕事です。それが動物の仕事につく一番の適性です。 -
アレルギーがありますが、動物の仕事ができますか?
アレルギーの状態にもよりますが、アレルギーがあっても差し障りのない動物に関わる職種を相談させていただいています。進路決定にあたって、ご相談ください。 -
動物を飼ったことがないのですが、大丈夫でしょうか?
全く問題はありません。動物業界のプロになる前段階として、直接動物と触れ合うことから始まり、動物とのコミュニケーションを学んでいきながら、動物の基礎的な知識へと進んでいきます。また、学校で小動物の飼育をしており、多くの実習犬が一般家庭から学校にやってきます。動物に触れる実習時間をたくさん設けています。 -
授業は何時から何時までありますか?
1限目は9時00分から始まり、5限目が最後で17時10分までです。
毎日1限目~5限目まであるわけではないのでお昼から始まる日や、午前中で終わる日もあります。
大好きな動物と関われるから時間が過ぎるのは早く、毎日楽しく過ごせます。 -
業界研修には全員が参加できるのですか?
もちろん、全員が対象です。在学中に、希望する業界で働いてみる業界研修(インターンシップ)は自分の適性を知る絶好のチャンス。
研修中に実力を認められてそのまま就職が決まるケースも多く、就職活動の一環といってもいいでしょう。 就職についてはこちら -
授業についていけるか心配。
最初は基本の中の基本からスタートします。 わからないところは、わかるまで教えてくれる先生がいます。すべての人がゼロからのスタート。安心して学んでください。 講師紹介についてはこちら -
3年制と2年制のカリキュラムの違いは何ですか?
1年次に基礎、2年次に応用という基本は一緒ですが、学べる時間数が違うのでより専門的に学びたいという方には3年制がオススメです。詳しくはそれぞれの専攻毎に掲載されていますので、そちらをご参考下さい。個別相談では、それぞれの進路にあった専攻をご案内する事も出来ますのでぜひお気軽にご相談下さい。 -
授業の時間割について教えて下さい。
A: 時限=90分、高校の2時間分の授業が1時限です。
1週間に、15時限=30時間の授業があります。
年間の授業時間数は、30時間/1週×30週=900時間です。しかし、このほか、特別講義、特別実習、イベントなどがありますので、これ以上の授業時間があります。 専攻紹介についてはこちら -
どんな先生が教えてくれますか?
授業を受け持つ講師は、各業界で活躍されているプロフェッショナルばかりです。
先生のプロではなく、仕事のプロが教えてくれる学校です。
世の中はものすごいスピードで変化しています。2年、3年後に業界へ飛び出す学生たちに、過去のやり方や古い技術は必要ありません。だからこそ、今通じる実践力が必要なのです。
現場から直接教えてもらえるのも、本校の特徴。これも、産学協同教育のひとつです。 講師紹介についてはこちら -
海外留学や研修は必修ですか?
10週間を海外の大学で過ごす海外専門留学については希望者が対象です。一方、1週間~10日間くらいの海外研修については各学科とも必修です。
研修先や 研修の内容は学科によって異なりますが、将来みなさんが活躍する分野の世界の最先端を知り、ステップアップさせるためのプログラムを用意してます。 海外実学教育についてはこちら
OPEN CAMPUS
オープンキャンパス

動物ワールドの専攻一覧LIST OF MAJORS
-
動物園マネジメント専攻 [3年制]
陸上動物全般の知識・企画運営について学び、これからの動物園を支える中枢となる人材を目指して
詳細を見る